戻る 最下
更新 2001.1.1 (since 1998.8.1)

戻る 木屋の資料館3.4 進む
  倭史の鍵 大 毘 古 資料集

characters, base
(charset=UTF-8)


話題中心データベース
[3.41磐井] [3.42統一] [3.43毛野]
地域中心データベース
[3.4A風土] [3.4B丹波] [3.4C紀伊]
人物中心データベース
[3.4a大毘古] [3.4b豊日]

古代の東国はどうだったのか、その謎を追求します。
鍵となる人物は「大毘古」

また、記紀の干支二巡繰り下げ問題を追跡します。

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)



▼日本者浦安國、細戈千足國、磯輪上秀眞国
「日本書紀、神武」、昔、伊奘諾の尊、此の国を目づけて曰く、日本者浦安國(やまとのうらやすくに)、細戈千足國(くわしほこのちだるくに)、磯輪上秀眞国(しわがみのほつまくに)。

日本者浦安國


細戈千足國

神社 祭神 資料

千足神社ちたるじんじゃ
(四国中央市土居町上野1983)

伊邪那岐(いざなぎ)
伊邪美岐(いざなみ)

 

(由緒)、聖武天皇の御字に宇摩郡新群居郡の境、近井の郷の首府に鎮座し、両郡の鎮守の神。
日本は細才千足国也の国号を、御神勅によって御神徳を称え、国名をとって社号とした。

 



磯輪上秀眞国
「阿波国、太龍寺縁起」(空海著、825年)、 在々処々、阿波国、那賀郡舎心山太龍寺に及ぶ。天神七代の内、六世、面足尊、惶根尊が降り居坐す、磯輪上秀真国がこれである。七代、伊弉諾尊、伊弉冉尊が降り居坐すところ、玉牆内国を産み、八嶋あり。まず淡路州を生み、これを淡道穂狭別という。 つぎに伊与二名州を産み、一身四面あり。一に愛止比売と言い、これは与州なり、二に飯依比古と言い、これが讃岐国なり、三に大宜都比売と言い、これが阿波国なり、四に(建)依別と言い、これが土佐州なり。元根は伊与二名国といい、人情の賢さを別して二名を称すと言う。四国の名の中で、この大宜都比売は、天神に相応して玉牆内国のために恵会す。・・・・。(太龍寺は徳島県鷲敷町の太龍寺山にある。)

「古事記」伊邪那岐大神は、淡海多賀(高)に坐すなり。(近江に多賀神社がある。)

 阿波(粟)近江(淡海)淡路島で繋がっている。


▼玉牆内國
 「日本書紀、神武」、復、大己貴大神、目づけて曰く、玉牆内國(たまがきのうちくに)。


▼虚空見つ日本の国
 「日本書紀、神武」、饒速日の尊、天磐船に乗りて、而して太虚を翔び行きて、是の郷を睨(にらん)で、而して之を降り、この故に之を目して曰く、虚空見日本國(そらみつやまとくに)。


▼秋津洲


3.4kikoku■貴国

★「日本書記~神功」

 即位46年春3月1日。斯摩宿禰(しまのすくね)卓淳國(とくじゅんこく)へ派遣した。

卓淳王の末錦旱岐(マキムカンキ)は斯麻宿禰(しまのすくね)に告げて次のように言った。

「甲子の年の7月中に百済人の久氐(くてい)彌州流(みする)莫古(まくこ)の三人が我が土地に到り、次のように言ったのだと。

『(百済)王はその東方に日本貴国(やまときこく)があると聞き、その臣下達を派遣し、その貴国に朝令しようと思う。それで道を求め、この土地に到着した。もし、臣下達に道を教え道路を通せば、我(百済)王は必ず君王(卓淳王)の徳を深めるだろう。』

その時、久氐たちに言った。 『元々、東に貴国があると聞いているが、まだ通交はないし、その道も知らない。ただ、海遠く波険しい。大きな船に乗れば、通うことは出来る。もし、路や津があるとして何を以て達し得るのやら。』

それで久氐が言うには、『然らば、即ち、今通う当てを得ず。更に還って船舶を準備した後に通交しても遅くはない。』

また久氐が言うには、『若し、貴国の使者が来ることが有れば、必ず吾が国に告げることに応じてください。』このようにしてようやく還っていった。


 卓淳王の末錦旱岐(マキムカンキ)は派遣されたて来た斯麻宿禰(しまのすくね)に次のように話している。「甲子の年の7月中に百済人の久氐(くてい)・彌州流(みする)・莫古(まくこ)の三人が来て次のように言ったのだと。『(百済王は百済の東方に日本貴国(やまときこく)があると聞き、その臣下達を派遣して、貴国に朝令しようと思う。それで道を求め、この土地まで来た。もし、臣下達に道を教えて通してもらえたら、百済王は必ず卓淳王の徳を讃えるだろうと。その時、久氐たちに答えて言った。 『元々、東に貴国があると聞いているが、まだ通交はなく、道も知らない。海の遠くにあり波も激しい。大きな船に乗れば行けるだろうが、路や船着き場があるとしてどのようにしていくのだろう。』それで久氐が言うには、『そのように、今通う当てがないなら、一端帰って船を準備した後に通交しても遅くはないだろう。』また、『若し、貴国の使者が来ることが有れば、必ず吾が国に教えてください。』とこのようにしてようやく帰っていった。



日本書紀   古事記
「~神功55」百済の肖古王薨。(375乙亥)
「~神功56」百済の王子貴須、立って王となる。
「~神功62」新羅、朝貢する。襲津彦を遣わし新羅を撃つ。(382壬午)
「~神功64」百済の貴須王薨。(384甲申)王子枕流王立つ。
「~神功65」百済の枕流王薨。(385乙酉)叔父辰斯王立つ。
「~応神14」弓月君、百済より来帰する。「己国の人夫、新羅人の拒に因り、皆加羅国に留まる。」
葛城襲津彦を遣わし弓月の人夫を加羅に召すが、3年経ても襲津彦来ず。(403癸卯)
「~応神16」百済の阿花王薨。(405乙巳)直支王位につく。平群木菟宿禰を加羅に遣わす。
襲津彦久しく還らず。必ず新羅人の拒に由り滞っている。新羅に往って道路をひらけ。」
・・・乃ち、弓月の人夫を率い襲津彦と共に来る。
「~仁徳41」百済の王族、酒君は礼がないと紀角宿禰は百済の王を責めた。
王は酒君を襲津彦に附けたので、酒君来る。
「~仲哀」建内宿禰の大臣は沙庭に居て神の命を請う。
大后は神を寄せて、「西の方に国あり。・・・吾、今その国を寄せよう。」
仲哀、既に崩れる。建内宿禰は沙庭に居て神の命を請う。
「凡そこの国は、汝命の御腹に坐す御子の知らせる国である。」
「~応神」この御世に、海部、山部、伊勢部を定めた。
剣池を作った。新羅人が参り渡って来た。
百済の国主、照古王、牡馬・牝馬を阿知吉師に付けて貢ぎ上る。
百済国から貢ぎ上る人、和邇吉師。

 

 

 

※ 百済王
13近肖古346-375(照古、速古、背古、余句)
14貴須375-384(仇首、余須)
15枕流384-385
16辰斯385-392
17阿花392-405(阿辛#、余暉)


References:
 「日本書紀」
 「古事記」

 蘇我氏の実像と葛城氏、平林章仁、白水社、1995.12.25
 吉備の古代史、門脇禎二、日本放送出版協会、1992.8.20
 常陸国風土記にみる古代、井上辰雄、学生社、1989.8.5
 分割された古代天皇系図、坂田隆、青弓社、1986.9.30


倭史top 最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://ikiya.cool.coocan.jp/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆