|
characters, base |
[3.41磐井] | [3.42統一] | [3.43毛野] |
[3.4A風土] | [3.4B丹波] | [3.4C紀伊] |
[3.4a大毘古] | [3.4b豊日] |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 | ||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
▼日本者浦安國、細戈千足國、磯輪上秀眞国
「日本書紀、神武」、昔、伊奘諾の尊、此の国を目づけて曰く、日本者浦安國(やまとのうらやすくに)、細戈千足國(くわしほこのちだるくに)、磯輪上秀眞国(しわがみのほつまくに)。
●日本者浦安國
●細戈千足國
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
千足神社ちたるじんじゃ |
伊邪那岐(いざなぎ) |
(由緒)、聖武天皇の御字に宇摩郡新群居郡の境、近井の郷の首府に鎮座し、両郡の鎮守の神。 |
●磯輪上秀眞国
「阿波国、太龍寺縁起」(空海著、825年)、
在々処々、阿波国、那賀郡舎心山太龍寺に及ぶ。天神七代の内、六世、面足尊、惶根尊が降り居坐す、磯輪上秀真国がこれである。七代、伊弉諾尊、伊弉冉尊が降り居坐すところ、玉牆内国を産み、八嶋あり。まず淡路州を生み、これを淡道穂狭別という。
つぎに伊与二名州を産み、一身四面あり。一に愛止比売と言い、これは与州なり、二に飯依比古と言い、これが讃岐国なり、三に大宜都比売と言い、これが阿波国なり、四に(建)依別と言い、これが土佐州なり。元根は伊与二名国といい、人情の賢さを別して二名を称すと言う。四国の名の中で、この大宜都比売は、天神に相応して玉牆内国のために恵会す。・・・・。(太龍寺は徳島県鷲敷町の太龍寺山にある。)
「古事記」伊邪那岐大神は、淡海の多賀(高)に坐すなり。(近江に多賀神社がある。)
阿波(粟)と近江(淡海)は淡路島で繋がっている。
▼玉牆内國
「日本書紀、神武」、復、大己貴大神、目づけて曰く、玉牆内國(たまがきのうちくに)。
▼虚空見つ日本の国
「日本書紀、神武」、饒速日の尊、天磐船に乗りて、而して太虚を翔び行きて、是の郷を睨(にらん)で、而して之を降り、この故に之を目して曰く、虚空見日本國(そらみつやまとくに)。
▼秋津洲
3.4kikoku■貴国
★「日本書記~神功」 即位46年春3月1日。斯摩宿禰(しまのすくね)を卓淳國(とくじゅんこく)へ派遣した。 卓淳王の末錦旱岐(マキムカンキ)は斯麻宿禰(しまのすくね)に告げて次のように言った。 「甲子の年の7月中に百済人の久氐(くてい)・彌州流(みする)・莫古(まくこ)の三人が我が土地に到り、次のように言ったのだと。 『(百済)王はその東方に日本貴国(やまときこく)があると聞き、その臣下達を派遣し、その貴国に朝令しようと思う。それで道を求め、この土地に到着した。もし、臣下達に道を教え道路を通せば、我(百済)王は必ず君王(卓淳王)の徳を深めるだろう。』 その時、久氐たちに言った。 『元々、東に貴国があると聞いているが、まだ通交はないし、その道も知らない。ただ、海遠く波険しい。大きな船に乗れば、通うことは出来る。もし、路や津があるとして何を以て達し得るのやら。』 それで久氐が言うには、『然らば、即ち、今通う当てを得ず。更に還って船舶を準備した後に通交しても遅くはない。』 また久氐が言うには、『若し、貴国の使者が来ることが有れば、必ず吾が国に告げることに応じてください。』このようにしてようやく還っていった。 |
日本書紀 | 古事記 | |
「~神功55」百済の肖古王薨。(375乙亥) 「~神功56」百済の王子貴須、立って王となる。 「~神功62」新羅、朝貢する。襲津彦を遣わし新羅を撃つ。(382壬午) 「~神功64」百済の貴須王薨。(384甲申)王子枕流王立つ。 「~神功65」百済の枕流王薨。(385乙酉)叔父辰斯王立つ。 「~応神14」弓月君、百済より来帰する。「己国の人夫、新羅人の拒に因り、皆加羅国に留まる。」 葛城襲津彦を遣わし弓月の人夫を加羅に召すが、3年経ても襲津彦来ず。(403癸卯) 「~応神16」百済の阿花王薨。(405乙巳)直支王位につく。平群木菟宿禰を加羅に遣わす。 「襲津彦久しく還らず。必ず新羅人の拒に由り滞っている。新羅に往って道路をひらけ。」 ・・・乃ち、弓月の人夫を率い襲津彦と共に来る。 「~仁徳41」百済の王族、酒君は礼がないと紀角宿禰は百済の王を責めた。 王は酒君を襲津彦に附けたので、酒君来る。 |
「~仲哀」建内宿禰の大臣は沙庭に居て神の命を請う。 大后は神を寄せて、「西の方に国あり。・・・吾、今その国を寄せよう。」 仲哀、既に崩れる。建内宿禰は沙庭に居て神の命を請う。 「凡そこの国は、汝命の御腹に坐す御子の知らせる国である。」 「~応神」この御世に、海部、山部、伊勢部を定めた。 剣池を作った。新羅人が参り渡って来た。 百済の国主、照古王、牡馬・牝馬を阿知吉師に付けて貢ぎ上る。 百済国から貢ぎ上る人、和邇吉師。 | |
|
|
|
13近肖古346-375(照古、速古、背古、余句)
14貴須375-384(仇首、余須)
15枕流384-385
16辰斯385-392
17阿花392-405(阿辛#、余暉)
References:
「日本書紀」
「古事記」
蘇我氏の実像と葛城氏、平林章仁、白水社、1995.12.25
吉備の古代史、門脇禎二、日本放送出版協会、1992.8.20
常陸国風土記にみる古代、井上辰雄、学生社、1989.8.5
分割された古代天皇系図、坂田隆、青弓社、1986.9.30