1999.1.1,1998.9.20(since 1998.8.1)
![]() |
|
characters, base |
[3.4oo大毘古] | [3.4ki吉備津彦] | [3.4ka葛城襲津彦] | [3.4hi彦坐王] |
[安倍推定家譜ほか] | [ ] | [ ] |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 | ||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
3.4a●大毘古の秘密
大毘古(大彦)は、第8代・孝元天皇の第一子で、母は、内色許売、第9代開化天皇の実兄である。
大毘古(大彦)の息子の建沼河別(武渟川別たけぬなかわわけ)は東海道12道を遠征した。
東海道12道とは、伊勢(伊賀いが、志摩しま)、尾張、三河みかわ、遠江とおとうみ、駿河、甲斐、伊豆、相模さがみ、武蔵むさし、総(上総かずさ、下総しもうさ)、常陸ひたち、陸奥むつをいう。
「日本書紀」孝元7年、兄大彦命は、是、阿倍臣、膳臣、阿閉臣、狹々城君、筑紫国造、越国造、伊賀臣、凡そ七族の始祖なり。
▼稲荷山鉄剣銘文
埼玉県行田ぎょうだ市の埼玉さきたま古墳群の最北端にある稲荷山古墳から、銘文のはいった鉄剣が発見された。
「辛亥しんがい、かのといの年の7月、乎獲居臣おわけのおみは、遠い先祖である意富比危#おおひこに始まり、代々子孫たちが8代に渡って杖刀人とよぶ大王の親衛隊長として仕えてきた。私、乎獲居臣は、獲加多支鹵わかたける大王の宮廷に仕えて、大王を補佐している。」
↑ 危#(土へん)
意富比危#は大毘古、獲加多支鹵は大泊瀬幼武(第21代・雄略天皇)とみられる。このときの辛亥年は、471年にあたる。
「宋書」、倭王武は、中国、順帝2(478)年には、遣使を行った。
稲荷山鉄剣銘文には、意富比危#の後裔が7名記されて、興味深い。
[稲荷山鉄剣銘文系図]1998.8.1
1 2 3 4 5 6 7 8
>━━意富比危#━━━━多加利足尼━━━━弖巳加利獲居━━━多加披次獲居━━━━━多沙鬼獲居━━━━━半弖比━━━━━━加差披余━━━━乎獲居臣
[杖刀人]
[備後福山阿部家譜]2010.6.1
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
>━━大毘古━━━━┳━武沼河別━━━┳━豊韓別━━━━┳━雷別━━━━━━━━━阿加古宿禰━━━━━稚子臣━━━━━━大龍臣━━━━┳━忍国臣━━┳━大麻呂臣━━━━┳━目臣━━━━━阿倍比羅夫
大彦 ┃[阿部臣等の祖]┃ ・ ┃ 阿加子宿禰 稚子豆 ┃ ┃ ┃
・ ┃ ┃ ・ ┗━鐸石 ┃ ┃ ┣━黒古臣
・ ┃ ┃ ・ [竹田臣祖] ┃ ┃ ┃
┃ ┣━意布比 ┃ ┃ ┣━人臣
・ ┃ ┃ [杖部造、那須直祖] ┃ ┃ ┃ 10 11
・ ┃ ┣━木事 ┃ ┃ ┗━鳥子臣━━━━阿倍倉橋麿[阿倍氏祖]
・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ (33推古)
・ ┃ ┗━大屋田子 ┃ ┗━歌摩臣
・ ┃ ┃ [長田臣祖]
・ ┣━比毛由比 ┣━八島臣
・ ┃ 紐結[日下連・大戸首祖] ┃
・ ┣━彦背立大稲腰━┳━磐鹿六雁 ┗━安床臣[桃尾臣祖]
・ ┃ 比古伊那許士別┃ [膳臣の祖]
・ ┃ ┗━彦屋主田心
・ ┃
・ ┣━御間城姫
・ ┃ (崇神皇后)
・ ┣━波多武日子
・ ┃
・ ┗━得彦宿禰
※ 危#([土)=垝
※ 阿部家譜ほか
▼丈部はせつかべ(1998.9.20)
「新撰姓氏録」右京皇別条、杖部造は、孝元天皇の皇子、大彦の後裔。
大彦は阿倍氏、膳臣(高橋氏)の祖であるので、丈部も同族ということになる。
陸奥の杖(丈)部は、阿倍+(地名)を名乗る。
意富比危#を祖先とする乎獲居臣が杖刀人として仕えたというのは、杖(丈)部のことであろうか。
「続日本紀」神護景雲3年条、陸奥国の丈部はせつかべへの賜姓
賜姓 | |
---|---|
阿倍あへ陸奥臣 | 白河郡の丈部子老こおや、 賀美かみ郡の丈部国益くにます、 標葉しめは郡の丈部賀例努かれぬら十人。 |
阿倍安積臣 | 安積あさか郡の丈部直継足 |
阿倍信夫臣 | 信夫郡の丈部大庭 |
阿倍柴田臣 | 柴田郡の丈部嶋足 |
阿倍会津臣 | 会津郡の丈部庭虫にわむし |
於保おほ磐城臣 | 磐城郡の丈部山際やまぎわ |
※ 装飾横穴墓が分布する磐城、標葉、白河の郡の有力者は、阿倍氏の統率下にある丈部と考えることができる。
「古事記」(天語歌)出雲の八千矛神と沼河比売との妻問
▼額田部
「新撰姓氏録」額田部湯坐連。天津彦根命子、明立天御陰命之後也。(19代)允恭天皇御世、薩摩国に遣被れ、隼人を平す。復奏之日に、御馬一匹を献ず。町形廻毛に額有り。天皇、之を嘉し、額田部の姓を賜う。
「播磨国風土記」意此川。品太天皇の世、出雲の御蔭大神は、枚方の里の神尾山にいて、通行人の半数を殺した。伯耆国の小保弖、因幡国の布久漏、出雲国の都伎也は心を痛めていた。額田部連久等等を派遣すると鎮まった。
「延喜式」神名帳、近江国野洲郡、三上神社(現、御上神社。滋賀県野洲郡野洲町三上。祭神は天御影神。)
「古事記」近淡海の御上が以ちいつく天御影神の娘、息長おきなが水依比売みずよりひめ。
「先代旧事紀~国造本紀」、神武のとき、彦己曽保理命を凡河内国造に定めた。
3.4b●吉備津彦の秘密
「古事記~孝霊」大吉備津日子と若日子建吉備津日子を、針間(播磨)を道の口として、陸路、吉備の征討に派遣された。
孝霊天皇の皇子で両者の母は姉妹。
▼彦五十狭芹彦、吉備津彦、大吉備津日子
「日本書紀~孝霊2年」彦五十狭芹彦またの名、吉備津彦を、四道将軍の一人として吉備国など西道の平定に派遣した。
「古事記~孝霊」、比古伊佐勢理毘古またの名、大吉備津日子は吉備上道臣の祖、母は、意富夜麻登玖邇阿礼$比賣
↑礼$(しめすへん+豊)
「続日本紀」播太平神護元(765)年、播磨守に対し賀古郡の馬養造人上うまかいのみやつこひとかみは、祖先の上道臣息長借鎌は、吉備都彦の苗裔であると称した。
「三代実録」貞観元(859)年、京畿七道の諸神267社の神位(神階)の進階で第二番目、三品、吉備都彦。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
吉備津彦神社 (岡山市一宮) (備前国一の宮) |
大吉備津彦 | 吉備国総鎮護の神として祀られ三国に分立されてからは、備前国の鎮護の神となった。 吉備中山の山容に囲まれる。 | |
吉備津神社 (岡山市吉備津) |
大吉備津日子(主祭神) 千千速比賣(相殿) 倭迹迹日百襲姫(相殿) 日子刺肩別(相殿) 倭迹迹日稚屋姫(相殿) 彦寝間(相殿) 若日子建吉備津日子(相殿) 御友別(相殿) 仲彦(相殿) 浦凝別(外陣) 弟彦(東笏御崎神)(外陣) 稲速別(外陣) 弟彦(西御崎神)(外陣) |
主祭神の大吉備津日子は孝霊天皇の第三王子で彦五十狭芹彦。 崇神天皇の10年、四道将軍に任ぜられ、武埴安彦の乱を平定。 吉備の豪族温羅を鎮撫した。 吉備臣の子孫が吉備国総鎮護として祀る。 | |
吉備津神社 (広島市芦品郡新市町) (備後国一の宮) |
大吉備津日子 | 大同元(806)年、備前国の吉備津彦神社の分霊を勧請。 ※吉備国が備前・備中・備後に分立されたので、大化改新後、それぞれの国に吉備津彦を祀ることになった。 |
▼稚武彦、若建吉備津日子
「日本書紀~孝霊2年」孝霊の皇子、稚武彦は吉備臣の祖。
「古事記~孝霊」、若日子建吉備津日子は吉備下道臣の祖、母は蠅伊呂杼。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
楽々福ささふく神社 (鳥取県日野市日南町宮内) |
若建吉備津彦 大日本根子彦太瓊 細姫 福姫 |
=彦狭島? =孝霊 = = |
彦狭島命は、孝霊天皇の第5皇子である。 孝霊天皇は彦狭島命を伴って巡幸し、西の国を治め給う。 |
楽々福ささふく神社 (鳥取県日野郡溝口町宮原) |
孝霊天皇 | ||
矢矧やはぎ神社 | ふるく朝倉宗廟といい、孝霊天皇の第三子彦狭島王の後裔、天狭貫の廟で、 八幡ヶ窪に鎮座し、河野氏の祈願所である。 | ||
仁井田神社 (高知市仁井田) |
孝霊天皇 彦狭島 天狭貫 |
||
高岡神社 (高知県高岡郡窪川) |
孝霊天皇 彦狭島 天狭貫 |
>━孝霊天皇━━彦狭島━━小千御子━━天狭貫━
▼御鋤$友耳建日子
「古事記~景行」御鋤$友耳建日子は吉備臣の祖。
↑鋤$(金へん+且)
▼御友別
「日本書紀~応神22年」応神天皇は妃の兄媛を召しだした淡路の海人に故郷(吉備)に送らせた。そのあと、吉備の葉田の葦守宮へ入ると、御友別は葦守宮へ参上し子孫を膳夫として饗応した。天皇は吉備国を割き与え、一族に各地を封じた。
、稲速別は下道臣始祖、仲彦は上道臣始祖・香屋臣始祖、弟彦は三野臣始祖、
御友別の弟の鴨別は笠臣始祖、御友別の兄の浦擬別は苑臣始祖。
※ 葦守 備中国賀夜郡足守、現在、岡山市下足守
「日本書紀~応神22年」、応神天皇の妃、兄媛は吉備臣の祖、御友別の妹である。
応神の時代に臣姓を使っている。
▼吉備臣きびのおみ
「日本書紀~神功」神功皇后は吉備臣の祖、鴨別を遣わして熊襲国を攻撃させた。
「国造本紀」吉備九国造のうち、稲速別は下道国造、仲彦は加夜国造・上道国造、弟彦は三野国造、鴨別は笠臣国造の五国造のそれぞれの始祖とされる。
[推定系図私案ver.0.1]1998.8.1
>━━┳浦擬別(苑県に封ず、苑臣の始祖)
┃うらこりわけ
┣御友別━━━━━━━━━━━━━━━┳稲速別(川島県に封ず、下道臣の始祖)
┃みともわけ ┃いねはやわけ
┣鴨 別(波区芸県に封ず、笠臣の始祖)┣仲 彦(上道県に封ず、上道臣、香屋臣の始祖)
┃かものわけ ┃
┗兄 媛(応神妃) ┗弟 彦(三野県に封ず、三野臣の始祖)
えひめ
「新撰姓氏録」笠臣は、稚武彦の孫、鴨別。吉備臣は、稚武彦の孫、御友別。
「日本三代実録」(901年成立)御友別・鴨別は吉備武彦の子である。
「新撰姓氏録」下道朝臣条・廬原公条の「吉備武彦は稚武彦の孫である」の記述では、
稚武彦━━○━━吉備武彦となるが○の人物は不明である。思うに系図引き延ばしであろう。
以上をまとめると、
[推定系図私案ver.0.1]1998.8.1
━阿礼$比賣━┳吉備津彦(吉備上道臣祖)
┃
>━7孝霊天皇━╋8孝元天皇
┃
━蠅伊呂杼━━┻稚武彦(吉備下道臣祖)━━吉備武彦━┳浦擬別(苑臣の始祖)
┃うらこりわけ
┣御友別━━━━━━━┳稲速別(下道臣の祖)
┃みともわけ ┃いねはやわけ
┣鴨 別(笠臣の始祖)┣仲 彦(上道臣、香屋臣の祖)
┃かものわけ ┃
┗兄 媛(15応神妃)┗弟 彦(三野臣の祖)
えひめ
=なんと8代・孝元天皇は、15代・応神天皇の2代前となる。=
天皇系図から単純に計算すれば、本来は7世代前のはずなので5世代ずれる。
応神天皇が兄媛より年上とすれば、ずれは4世代に近い。
※ 17履中天皇、18反正天皇、19允恭天皇は同世代、20安康天皇、21雄略天皇は同世代として、3世代修正されて1世代のずれとなる。ただし「宋書」より履中は讃、反正は珍(弥)、允恭は済、安康は興、雄略は武というが、珍(弥)と済の血縁は記されていない。
▼庵原氏
「新撰姓氏録」庵原公、笠朝臣と同祖。稚武彦の後である。孫の吉備武彦は、景行天皇の時、東方に遣わされ、毛人及び凶鬼神を伐ち阿部庵原国(駿河国庵原)に到った。
庵原氏は、吉備氏や国前氏と同族。天智2(663)年、庵原君臣は白村江に進行する。養老8(724)年、藤原宇合は蝦夷征討に派遣されたが、その中に五百原君虫麻呂がいた。
3.4c●葛城襲津彦の秘密
葛城氏は建内宿禰の子、葛城襲津彦に始まる。
「古事記~孝元」では建内宿禰の子に、葛城長江曽都毘古がいて、その後裔に玉手臣、的臣、生江臣、阿芸那臣がいる。
「紀氏家牒」逸文、武内宿祢の子餠$九。葛城国造荒田彦之女、葛比売、襲津彦宿祢を生む。家は倭国葛城県長柄里。故に、葛城長柄襲津彦宿祢の名がある。葛城朝臣・的臣等の祖なり。
↑ 餠$(-食へん)
※ 葛城長柄ながえは葛城長江ながえで現、御所市名柄ながら。天武天皇9年、朝儒$あさづま行幸のとき、馬を長柄杜に看みそなはした地。長柄神社がある。
↑ 儒$(-人べん+女へん)
葛城襲津彦が登場するのは、「日本書紀」では、五ヶ条に記載されるが、外交記事に限られる。初見は神功5年条で新羅への派遣伝承。次は神功62年条で沙至比跪の新羅出兵。次は応神紀14年条と16年条で弓月君渡来伝承。最後は仁徳41年条で、酒君渡来伝承。「古事記」では系譜記事にあるのみ。
葛城襲津彦は、平群木菟や紀角宿禰と同一記事に現れ、同世代と考えられるが、父の建内宿禰と同一記事に記されることはない。
[推定系図私案ver.0.1]1998.8.1
┏尾張連之祖意富那毘
┃
┗葛城之高千那毘売┳味師内宿禰(山代内臣之祖)
┃
>━8孝元天皇━━┳比古布都押之信━┫
┃ ┃
伊迦賀色許売━┛┏山下影日売━━┻建内宿禰━┳波多八代宿禰
┃ ┃
┗木国造之祖宇豆比古 ┣許勢小柄宿禰
┃
┣蘇賀石河宿禰━━満智
┃ (木満致)
┣平群都久宿禰
┃(平群木菟)
┣木 角 宿禰
┃(紀角、都奴)
┣久米能摩伊刀比売
┃
┣怒能伊呂比売
┃
┣葛城長江曽都宿禰━━磐之媛
┃(神功紀、15代・応神紀、葛城襲津彦)
┗若子宿禰
(古事記の系譜記事より)
建内宿禰の子は、波多八代宿禰(波多臣・林臣・波美臣・星川臣・淡海臣・長谷部君之祖)、許勢小柄宿禰(許勢臣・雀部臣・軽部臣之祖)、蘇賀石河宿禰(蘇我臣・川辺臣・田中臣・高向臣・小治田臣・桜井臣・岸田臣等之祖)、平群都久宿禰(平群臣・佐和良臣・馬御織$連等之祖)、木角宿禰(木臣・都奴臣・坂本臣之祖)、久米能摩伊刀比売
怒能伊呂比売、 葛城長江曽都宿禰(玉手臣・生江臣・安芸那臣等之祖)、若子宿禰(江野財臣之祖)。
↑ 織$(-糸へん+木へん)
=なんと8代・孝元天皇は、15代・応神天皇の3代前となる。=
天皇系図から単純に計算すれば、本来は7世代前のはずなので4世代ずれる。
日本書紀 | 古事記 | |
「~神功55」百済の肖古王薨。(375乙亥) 「~神功56」百済の王子貴須、立って王となる。 「~神功62」新羅、朝貢する。襲津彦を遣わし新羅を撃つ。(382壬午) 「~神功64」百済の貴須王薨。(384甲申)王子枕流王立つ。 「~神功65」百済の枕流王薨。(385乙酉)叔父辰斯王立つ。 「~応神14」弓月君、百済より来帰する。「己国の人夫、新羅人の拒に因り、皆加羅国に留まる。」 葛城襲津彦を遣わし弓月の人夫を加羅に召すが、3年経ても襲津彦来ず。(403癸卯) 「~応神16」百済の阿花王薨。(405乙巳)直支王位につく。平群木菟宿禰を加羅に遣わす。 「襲津彦久しく還らず。必ず新羅人の拒に由り滞っている。新羅に往って道路をひらけ。」 ・・・乃ち、弓月の人夫を率い襲津彦と共に来る。 「~仁徳41」百済の王族、酒君は礼がないと紀角宿禰は百済の王を責めた。 王は酒君を襲津彦に附けたので、酒君来る。 |
「~仲哀」建内宿禰の大臣は沙庭に居て神の命を請う。 大后は神を寄せて、「西の方に国あり。・・・吾、今その国を寄せよう。」 仲哀、既に崩れる。建内宿禰は沙庭に居て神の命を請う。 「凡そこの国は、汝命の御腹に坐す御子の知らせる国である。」 「~応神」この御世に、海部、山部、伊勢部を定めた。 剣池を作った。新羅人が参り渡って来た。 百済の国主、照古王、牡馬・牝馬を阿知吉師に付けて貢ぎ上る。 百済国から貢ぎ上る人、和邇吉師。 |
※ 百済王
13近肖古346-375(照古、速古、背古、余句)
14貴須375-384(仇首、余須)
15枕流384-385
16辰斯385-392
17阿花392-405(阿辛#、余暉)
3.4d●彦坐王の秘密
References:
蘇我氏の実像と葛城氏、平林章仁、白水社、1995.12.25
吉備の古代史、門脇禎二、日本放送出版協会、1992.8.20
常陸国風土記にみる古代、井上辰雄、学生社、1989.8.5
分割された古代天皇系図、坂田隆、青弓社、1986.9.30