戻る 最下
更新 2010.6.1, 2009.11.1(since 2001.11.1)

戻る 木屋の資料館3.43 進む
  日本古代史 毛野の伝承資料集

characters, base
(charset=UTF-8)



推定系譜私案データベース
[毛野推定系図] [  ] [  ]


毛野の謎を追跡します。

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)

豊城入彦命はふるさとである紀国きのくにに思いを馳せて「遠津紀国とほつきのくに」とつぶやいた。

「栃木」の名の由来と伝えられる。

「茨城」も古くは常陸とは呼ばず紀国きのくにと呼ばれた。
 

3.43ke●毛野けのデータベース

「日本書紀、持統」上毛野かみつけのに墓記を提出させる。


[推定系図私案ver.0.1]2009.11.01
                 1      男        孫     3世孫   4世孫     5世孫       6世孫
          御間城入彦┳┳豊城入彦━━━八綱田━━━━━━彦狭嶋王━━御諸別王━┳荒田別 ・・・┳多奇波世君 ・・・┳奈良別
          10崇神 ┃┃[上毛野朝臣]倭日向武日向彦        弥母里別 ┃[大野朝臣] ┃竹葉瀬      ┃[下毛野君]、[下毛野朝臣]
               ┃┃[佐味朝臣]                     ┣鹿我別    ┃[上毛野朝臣]  ┗賀表乃真稚 
>荒川戸畔━━遠津年魚眼眼妙媛┻━豊耜入姫                       ┃       ┃          かほのまわか
     とおつまゆままくわし ┃                           ┗巫別     ┣男持君       真若君
                ┣活目入彦                        かむなきわけ ┃田道 
     大彦━━━御間城媛━━┛11垂仁   足仲彦━━━┳誉田別                  ┗現古君
                        14仲哀  ┃15応神                  うつしふるのきみ
  遠津臣━━━━━高材比賣━━━息長宿禰王━━息長帯比売━┛             
  [丹波]


いり王(崇神、垂仁)時代の始祖伝承

荒川戸畔2009.11.1
「和名類聚抄」紀伊国那賀郡荒川郷
「先代旧事紀~天孫本紀」大新川命、長谷置始連、高橋連、矢田部の祖。荒川戸俾の女、中日女を娶る。垂仁のとき物部連公の姓を賜り大連となる。

[推定系図私案ver.0.1]2009.11.01
              大新川━┳━
            [物部連公]┃
 [長谷置始連、高橋連、矢田部の祖]┃
       >荒川戸俾━━中日女━┛


豊城入彦(豊木入日子)とよきいりひこ
「古事記、崇神、注(細字)」上毛野、下毛野君等が祖。
「日本書紀、崇神」48年、兄は(豊城入彦)一片に東に向けり。まさに東を治めしむ。・・・是、上毛野下毛野の始祖なり。
「新撰姓氏録」上毛野朝臣。豊城入彦命の後。

八綱田やつなだ
「日本書紀、垂仁」上毛野君の遠祖、八綱田に狭穂彦を撃つたしむ。その功を美として、号して、倭日向武日向彦八綱田と謂う。


たらし王(景行、成務、仲哀)時代

▼(孫)彦狭嶋ひこさじま
「日本書紀、景行55年2月」彦狭嶋王を以て東山道やまつみち15ヶ国の都督かみに拝する。これ、豊城命の孫なり。春日かすがの穴咋邑あなくひのむらに到り病に臥して薨る。東国の百姓・・・王の屍を上毛野国に葬る。

▼(3世孫)御諸別みもろわけ
「日本書紀、景行56年8月」御諸別王に詔して、曰わく、汝の父彦狭嶋王、任する所に向かい得ず、早く薨る。故に汝が東国を領めよ。蝦夷の首師、足振辺あしふりべ、大羽振辺おほはふりべ、遠津闇男辺とほつくらおべ等、来りて、其の地を献ずる。・・・・・その子孫、今東国にあり。

※「遠津」には、天狹霧の子、遠津待根、その子で、(大國主系の)遠津山岬多良斯がいる。


わけ-河内王(応神、仁徳、履中、反正)時代2009.11.1

▼(4世孫)荒田別あらたわけ、巫別かむなきわけ
「日本書紀、応神」上毛野君の祖、荒田別、巫別を百済に遣わし、王仁を徴す。

▼(5世孫)多奇波世君たかはせきみ
「新撰姓氏録」上毛野朝臣。下毛野朝臣同祖。豊城入彦命の後。5世孫多奇波世君の後なり。
「日本書紀、仁徳53年5月」上毛野君の祖、竹葉瀬。その弟、田道は新羅征討。


▼(6世孫)奈良別、真若君
「新撰姓氏録」下毛野朝臣。豊城入彦命の後。6世孫奈良君の後なり。

▼(8世孫)射狭いさの
「新撰姓氏録」車持朝臣。豊城入彦命8世孫射狭君の後なり。

▼(10世孫)佐太公
「新撰姓氏録~左京皇別下」池田朝臣。上毛野朝臣同祖。豊城入彦命十世孫、佐太公の後なり。
「新撰姓氏録~左京皇別下」上毛野坂本朝臣。上毛野朝臣同祖。豊城入彦命十世孫、佐太公の後なり。
「寧楽遺文~優婆塞うばそく貢進解」左京7条一坊の戸主、池田朝臣夫子。戸口、坂本君弥麻呂。
「続日本紀~天平条、神護条」上毛野坂本朝臣は旧、石上部君。、天平元年(701)、一部が上毛野坂本君の姓を賜り、神護景雲元年(767)、朝臣の姓を得る。上野国分寺にものを献上する一方で、左京に家を持った。
「寧楽遺文~優婆塞うばそく貢進解」左京4条二坊の戸主、石上部君。

※ 上毛野坂本朝臣は石上部君の一部が上毛野坂本君を賜りさらに朝臣を獲得した。


▼小熊

▼形名

▼稚子

▼三千

3.43ts●筑波つくはデータベース 2010.6.1

「常陸国風土記~筑波つくは郡」古老が曰うには、筑波の県は古くは紀国と謂った。
「常陸国風土記~信太しだ郡」その里の西に飯名社いひなのやしろあり。此処は即ち筑波岳に有る飯名神の別属である。



いり王(崇神、垂仁)時代の始祖伝承

筑簟 2010.6.1
「常陸国風土記~筑波郡」美万貴(崇神)天皇の世に、采女部うねべのおみの友属筑簟命を紀の国の国造に遣わした。
時に筑簟命が云うには、私の身名を国に着け、後代に伝えたいと欲し、即ち本号を改め、更に筑波つくはと称した。
風俗の説に「握飯にぎりいひ筑波国」と云う。

※「古事記~神武」宇摩志麻遅命は物部連、穂積臣、采#(+[女)臣。


たらし王(景行、成務、仲哀)時代

阿閉色 2010.6.1
「先代旧事本紀~国造本紀」筑波国造、志賀高穴穂朝(成務天皇)の世に、忍凝見命の孫、阿閉色命を国造に定め賜う。

わけ-河内王(応神、仁徳、履中、反正)時代2010.6.1

筑波使主つくばのおみ
「常陸国風土記~茨城郡」茨城国造の初祖、多祁許呂命は息長帯比売天皇の朝に仕え、品太天皇の誕生の時に至った。多祁許呂たけころに子が8人あった。 中の男、筑波使主つくばのおみ茨城郡湯坐連らの初祖である。


References:

 「古事記」
毛野については、
 「日本書紀」
 「新撰姓氏録」
 「先代旧事本紀」
 「和名類聚抄」
 「寧楽遺文~優婆塞貢進解」
筑波については、
 「常陸国風土記」
 「先代旧事本紀」

 古代東国の王者~上毛野氏の研究改訂増補版、熊倉浩靖、雄山閣、2008.2.15

このページにある表示できない漢字のセット

最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆