戻る 最下
更新 2000.8.1(since 1999.1.1)

一枚戻る 木屋の資料館3.4B 一枚進む
  日本古代史 丹波・但馬・若狭の伝承資料集

characters, base
(charset=UTF-8)



丹波・但馬の謎を追跡します。

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)


■播磨
3.4Bha●播磨データベース
伊和大神
「播磨国風土記」林田。(もとの名は談奈志いはなし。)伊和大神が国を占めたとき、御志の棒を突き立てると、ついに楡いはなしの樹が生えたので談奈志という。

「播磨国風土記」美奈志川。伊和大神の御子の石龍比古命と妻の妹、石龍比売の二神は川の水を互いに争い、石龍比古命は北の越部村に、石龍比売は出水村に流そうとした。やがて川の水が絶えて流れないので、旡水みなし川という。

「播磨国風土記」託賀郡。黒田里。宗形大神である奥津嶋比賣命は、伊和大神の子を任(妊)んで 此の山に到来して「我、産むべき時である。」と訖いに言われた。ゆえに袁布山と曰う。


「播磨国風土記」香山の里。(もとの名は鹿来墓かぐはか。)伊和大神が国を占めたとき、鹿が来て山の峰にたった。この山は墓の形をしていたので鹿来墓かぐはかと呼ぶ。のちに道守臣が宰となったとき名を改めて香山とした。



大汝命少日子根命
「播磨国風土記」稲種山。大汝命少日子根命の二柱は、神前郡はに岡の里の生野の峰で、「あの山に稲種を置こう。」といった。この山は稲積に似ていたので稲種山という。


葦原志挙乎天日槍
「播磨国風土記」粒丘。天日槍は韓国から渡ってきて宇頭川下流の川口に着いて、葦原志挙乎命に乞うには、「汝はこの国の主です。私の泊まるところを与えて下さい。」志挙は海上にいることを許したので、客神は剣で海水を掻き回した。主神は客神を恐れ先に粒丘まで来て急いで食事をしたら口から粒が落ちた。

「播磨国風土記」宇波良うはら村。葦原志挙乎命が国を占めたとき、「この地は小さく狭くまるで室戸のようだ。」といったので表戸うはとという。

「播磨国風土記」奪谷うばひだに葦原志挙乎天日槍の二神はこの谷を奪い合ったので奪谷という。


阿菩大神
「播磨国風土記」上岡の里。出雲の国の阿菩大神は、大倭の国の畝傍・香山・耳梨の三山が互いに闘っていると聞きこれを諫めようとしたが、闘いが止んだので乗っていた船を覆してその上に鎮座したので神阜かみをかという。



■丹波

伊勢に詣らば、元伊勢詣れ、元伊勢、伊勢のふるさとじゃ
伊勢の神風、海山越えて、天の橋立吹き渡る
(丹後民謡)

■木屋清八推定系図私案参照■「丹波・多遅摩」

3.4Bta●但馬・丹後・丹波データベース(1999.1.1)

「丹後国風土記」逸文、丹後国は、往昔、天火明神等の降臨地である。昔、豊受大神が伊去奈子嶽に天降るとき、天道日女命が大神に五穀や桑蚕の種を求めた。豊受大神は、この嶽に真奈井を堀って水を注ぎ、田畑を作り種を植えた。豊受大神は、「あなにえし、田庭たには」といって高天原に登った。ゆえに田庭という。

※ 伊去奈子嶽は古代、丹後国丹波郡に位置する。

但馬 「但馬故事記たじまこじき」、丹後海部氏の祖、天火明命は、丹波の真奈井原から但馬の美含郡、城崎郡、気多郡、養父郡、朝来郡を経て丹波国にに降臨した。
丹後 元明天皇の和銅6(712)年、旧丹波国から五郡を割いて丹後たにはのみちのしり国と命名された。
 加佐郡、與謝郡、竹野郡、丹波郡(現、中郡)、熊野郡
丹波 このとき、六郷が残された。
 桑田郡、船井郡、何鹿いかるが郡、天田郡(現、京都府)、多紀郡、氷上郡(現、兵庫県)


建振熊宿祢たけふるくまのすくね

「海部氏系図」、建振熊宿祢は、若狭の木津庄(現、高浜町)で海部直の姓を賜る。
「海部氏・勘注系図」注記、建振熊宿祢は、丹波、但馬、若狭の海人三百人を率いて、神功皇后に従い、新羅出兵に奉仕した。
難波根子建振熊宿祢ともいう。

▼建位起たけいたて・天五田根あまのいだねと伊加里姫いかりひめ

「海部氏・勘注系図~前書」一云、建位起命、亦の名、天村雲命。兒、倭宿祢命。

「先代旧事紀~天孫本紀」天村雲あまのむらくも命、又の名、天五田根あまのいだね(天五多底)命

「海部氏・勘注系図」倭宿祢、亦の名は、天御蔭あめのみかげ命、亦の名は天御蔭信楽別しからきわけ命、母は五加里姫命。神武の御宇に参赴して、祖神より伝来した天津瑞の神宝(注、息津鏡・辺津鏡が是である)を献じ、仕え奉る。(注、弥加宜みかげ社、祭神天御蔭命は丹波道主の祭り給う所である。)此の命、大和国に遷坐の時、白雲別神の女、豊水富命を娶り、笠水彦命を生む。

====つまり倭宿祢の父は、建位起=天村雲=天五田根、母は五加里姫となる。====
舞鶴市天台には、五十里村、五十里谷がある。
藤森神社(舞鶴市京田字丸山)の祭神は五加里姫命。

神社 祭神 資料
藤森神社
(京都府舞鶴市京田字丸山)
五加里姫命 =(祭神) 舞鶴市天台には、五十里村、五十里谷がある。


==[]==「海部氏・勘注系図~前書」は、実に謎めいた書である。しかしこの中に真実が隠されているようだ。=={木屋}==


五十迹手

 「日本書紀」仲哀紀、五十迹手 は、熊襲討伐に出船した仲哀を穴門で出迎えた。

 「筑前国風土記」逸文、仲哀が五十迹手に何者かと問うと、「高麗こまの国の意呂おろ山に降った日牟#の苗裔、五十迹手である。」と答えた。

 「筑前国風土記」逸文、高麗こまの国の意呂おろ山に降った日牟#ひぼこの苗裔が五十迹手いとでである。


▼ 天日矛(日槍、日牟#)あめのひぼこ

「古事記」応神記で、天日矛。「日本書紀」垂仁紀で、天日槍。「新撰姓氏録」で、天日牟#
↑ 牟#(+木へん)

「新撰姓氏録」橘守三宅連同祖。天日牟#命後也。

「日本書紀」垂仁紀、90年、天皇、田道間守を常世国に遣わしてときじくの香菓かぐのみを求めさせる。今これを橘という。
常世国は、万里、浪を踏み、遙かに弱水を度る。是、常世国は神仙の秘区、俗の至る所ではない。

「古事記」天皇、三宅連等の祖、名は多遅摩毛理を常世国に遣わしてときしくのかくの木実を求めさせた。

「ホツマ」37紋、みことのり、かぐをもとめに、たじまもり(田道間守)、とこよにいけよ、わがおもふ、くにとこたち(国常立)の、みよのはる。
「ホツマ」ほつまこく、かぐもとひこ(香久元彦)。
「ホツマ」かぐのきを、えんとおもえば、たちばなの、もとひこがやに。
としふりて、なじみてめぐる、ひたかみと、しまづのきみに、あいしりて、ややえてかぐの、ひかぬまに、きみ(垂仁)かみとなる。

武蔵国橘樹たちばな(現、神奈川県)の郡内に、橘樹、三宅の二郷があった。
ほつま(秀真)国は、はらみ(原見)山(富士山)を中心とする関東地方。ひたかみ(日高見)は関東なこそ(勿来)以北、津軽以南。

※ 阿加流比売
「古事記」、新羅の阿具沼のほとりで阿加流比売は生まれた。天日矛は阿加流比売を妻にしたが、祖先の国へ帰ってしまった。
「摂津国風土記」逸文、阿加流比売は、筑紫国の伊波比比売島に住んだ。
「日本書紀」豊国の国先郡の比売語曾社の神は阿加流比売である。
「古事記」「日本書紀」、阿加流比売は難波の比売基曾社の神である。
「古事記」「日本書紀」、天日矛は、播磨国に泊まった。難波には入れなかった。菟道河を遡って淡海国の吾名邑に入った。淡海国の鏡村の谷の陶人は従者にであった。若狭を経て多遅摩国に入り、多遅摩の伊豆志にとどまった。

神社 祭神 資料
出石神社
(兵庫県出石郡出石町宮内)
天日槍
出石八前やまえ大神
天日槍の後裔の出石君が奉斎した。創建年次不明。
のち、大倭氏から出た長尾氏が神主を世襲。
「古事記」神宝は、珠二貫・比礼(領布)四枚、鏡二枚。
この神宝を出石八前やまえ大神として祀る。

▼多遅摩俣尾

▼多遅摩前津見

▼多遅摩母呂須玖
▼多遅摩斐泥
▼多遅摩比那良岐たじまひならぎ
▼多遅摩毛理(田道間守)
▼但馬日楢杵
▼多遅摩比多訶
清日子
※==[仮説]==清日子きよひこは、子に酢鹿之諸男すがのもろをと、管竈由良度美すがのかまゆらどみがいるので、実は多遅摩比多訶と兄弟ではなく、また、「すがひこ」といったであろう。當摩之咩斐たぎまのめひが多遅摩の直系にあたると考えられる。==[木屋清八]== 1999.01.01
「出石神社」(但馬国式内社)祭神、天日矛。
「筑前国風土記」伊覩県主の祖、天日桙。



Reference:

 「古事記」
 「日本書紀」
 「新撰姓氏録」
 「延喜式」
 「ホツマ」
 「籠この神社祝部氏はふりべうじ系図(海部氏本系図)」
 「籠この神社祝部はふりべ丹波国造海部直等氏之本記ほんき(海部氏勘注系図)」

 古代海部氏の系図<新版>、金久与市、学生社、1999.9.25
 古代丹後王国はあった~秘宝「海部氏系図」より探る、伴とし子、東京経済、1998.1.15
 天皇家と卑弥呼の系図~日本古代史の完全復元、澤田洋太郎、六興出版、1989.8.10
 古代氏族の系譜、溝口睦子、吉川弘文館、1987.12.10

倭史top 最上


>> KiyaSehaci <<
メール 宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆