![]() |
|
characters, base |
[3.4b1安牟須比] | [3.4b2天雷] | [3.4b3日臣] | [3.4b4豊日] | [3.4b5狭手彦] |
[大伴系図] | [ ] | [ ] |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 | ||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
3.4b1●安牟須比・香都知
▼軻遇突智
「古事記」山神、名は大山津見神を産む。・・・・足名椎は大山津見神の子。
「日本書記、第八の一書」伊弉諾尊、軻遇突智命を斬って五段に為す。此、各、五山祗と化成する。
一つは、首、大山祗と化為る。二つは、身、中山祗と化為る。三つは、手、麓山祗と化為る。四つは、腰、正勝山祗と化為る。五つは、足、鴫#(-田+['今+[,西)山祗しぎやまつみと化為る。
「日本書記、第七の一書」伊弉諾尊、軻遇突智を斬って三段に為す。其の一段は是、雷神と為る。其の段は是、大山祗神と為る。其の段は是高龗(靈-巫+龍)たかおかみ神と為る。
大伴氏 | 紀氏 | ||
---|---|---|---|
天雷 | 多久豆玉 | ||
天石門別 | 天御食持 | ||
天押日 | 天御鳥 | ||
天日咋 | 天道根 | ||
天津日 | 麻枳利 |
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
刺田比古神社 (和歌山市片岡町) |
大伴刺$底(-广)彦 大伴道臣 |
= = |
大伴氏の居住地という。 |
大伴氏 | 紀氏 | ||
---|---|---|---|
日臣 (道臣) |
比古麻 | ||
味日 | 鬼刀禰 | ||
雅日臣 | 久志多麻 | ||
大日 | 大名草比古 | ||
角日 | 宇遅比古 |
「万葉集註釈」伊勢国風土記逸文。神武天皇は大部の日臣に勅して、「逆賊、胆駒(生駒)の長髄を罰せよ。」と仰った。
3.4b4●豊日~金村まで
大伴氏 | 紀氏 | ||
---|---|---|---|
豊日 | 母は紀直智名曾女乎束媛。 黒田廬戸大宮(孝霊)朝及び 春日率川大宮(開化)朝供奉ぐぶ。 |
舟木・等与美々 | |
武日 | 夜都加志彦 | ||
建持 (連公) |
|||
室屋 (大連公) |
|||
金村 (大連公) |
3.4b5●狭手彦・咋子
References:
古代氏族の系譜、溝口睦子、吉川弘文館、1987.12.10
甲斐国一之宮浅間神社誌、鎌田純一、浅間神社、1979
このページにある表示できない漢字のセット |
---|
底$(-广) |