戻る 最下
更新 1997.12.20(since 1997.9.1)

戻る 木屋の資料館3.5 進む
  倭史の鍵 陳 寿 資料集

characters, base
(charset=UTF-8)


倭史を歴史編纂の立場から追求することにします。
鍵となる人物は「陳寿」

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)


※ 正史せいし

 王朝の歴史を記した史書をいう。つまり、ある権威によって正式に認められた史書をいい、正しい史書という意味ではない。中国の正史は次の二十四史をいう。
 「史記」、「漢書」、「後漢書」、「三国志」、「晋書」、「宋書」、「南斉書」、「梁書」、「陳書」、「魏書」、「北斉書」、「周書」、「隋書」、「南史」、「北史」、「旧唐書」、「新唐書」、「旧五代史」、「新五代史」、「宋史」、「遼史」、「金史」、「元史」、「明史」
 1922年、大総統令による「新元史」(柯劭忞かしょうびん、1850~1933)を加えて二十五史という。
 正史には勅撰と私撰があり、勅撰は天子の命令により撰修され、私撰は個人の意向で撰修される。「史記」、「後漢書」、「三国志」は私撰の史書であり、正史の撰修は私撰に始まった。


3.51●(未作成)司馬遷データベース

 父、司馬談は、武帝の建元年間(B.C.140~B.C.135)に仕えた。元封元(B.C.110)年司馬談死去。
 危篤の床にあった司馬談は司馬遷に遺言した。
「わが祖先は周王室の太史である。上世より常に功名を虞や夏の世に顕わし、天文暦法の事を典した。太史となったらならば祖先の後を継いでほしい。」
元封3(B.C.108)年、司馬遷は太史令となる。
天漢2(B.C.99)年、司馬遷は李陵事件にまきこまれる。天漢3(B.C.98)年、司馬遷が李陵を弁護したため死刑の判決が下り、「史記」完成のため、みずから願い出て宮刑を受けた。
太始元(B.C.96)年、出獄して中書令に任用される。赦令によるとみられる。

※ 司馬氏

 周の宣王のとき、世襲の官職を失い、司馬氏となる。代々、周室の記録を司る。周の恵王・襄王の間に、司馬氏は周を去って晋に行き衛・趙・秦に分散する。


Reference:

01. 「史記」、司馬遷、前漢代
02. 「漢書」、班固、後漢代
03. 「後漢書」、范曄398-445、宋代(南朝)
04. 「三国志」、陳寿233~297、晋代(西晋)
05. 「晋書」、房玄齢ぼうげんれい578-648、唐代
06. 「宋書」、沈約441-513:編、梁代488年(南朝)
07. 「南斉書」、蕭子顕489-537、梁代(南朝)
08. 「梁書」、姚思廉?-637:編、唐代629年
13. 「隋書」、魏徴580-643・長孫無忌:編、唐代
14. 「南史」、李延寿?-?、唐代
15. 「北史」、李延寿?-?、唐代
16. 「旧唐書」、劉句#887-946、晋代(五代)946年
 ↑ 句#(+[日)
17. 「新唐書」、欧陽修1007-1072・宋祁998-1061:撰、宋代
20. 「宋史」、脱々1314-1355、元代
23. 「元史」、宋濂1310-1381、明代
24. 「明史」、張廷玉1672-1755、清代
25. 「新元史」、柯劭忞かしょうびん1850~1933、中華民国
**. 「清史」、張其昀1900-、中華民国


Homepages:





3.52●(未作成)陳寿データベース

陳寿は、蜀の役人である。
魏の歴史に詳しくなかったので魚豢の「魏略」を参考にした。「魏略」は、魏の明帝時代(226-239)に完成している。
陳寿の没年は、晋の元康7(297)年(西晋の恵帝時代)であり65歳である。
魚豢の没年は、晋の元康年間(290-299、西晋の恵帝時代)とみられ、同時代である。
蜀は263年に滅びる。魏は265年に滅びる。


References:

 「三国志」、陳寿233~297、晋代 
※ 現在に伝わっているものは、五世紀に裴松之はいしょうしにより校訂・注釈を施したもので、紹興本と紹煕本がある。紹興本は、南宋の紹興年間(1131~1162)に筆写したもので、紹煕本は、紹煕年間(1190~1194)にを筆写したものをいう。

 「魏略」、魚豢、魏の明帝時代(226-239)





3.53●(未作成)金富軾データベース

高麗17代の仁宗じんそう(1122~1146)の命により、金富軾らは、「三国史記」をあらわし、1145年に成立する。新羅、百済、高句麗の歴史書である。史記の叙述方法である紀伝体により正史として完成した。

※ 金富軾きんふしょく(1075~1151) 
慶州出身で、新羅王家後裔である。1136年、高麗の儒臣で、南北戦争当時、南軍総司令官として反乱を鎮圧した。学者として、古文復興運動を信奉した。儒教的道徳に従って、「三国史記」を表した。

「三国史表上進書」(金富軾)古記は(海東古記、三韓古記、新羅古記など。)は、文章が粗く拙劣で、事跡に欠落が多い。そのため、君主の善悪、臣下の忠邪、邦業の安危、人民の治乱を発露させ、後世の勧戒とするに足らない。

Reference:

 「三国遺事」、一然、高麗代
 「三国史記」、金富軾・選(高麗代全50巻)、高麗代(1145年)
 「三国史表上進書」(金富軾)

Homepage:





3.54●(未作成)太安万侶データベース

「古事記~序」正五位上・勲五等・太おほ朝臣あそみ安万侶やすまろ
天武天皇は姓は稗田ひえだ、名は阿礼あれという舎人とねりに古記録を誦み習わせた。

和銅4(711)年、元明天皇は太安万侶に命じて稗田阿礼が誦むところを一書にまとめ献上させる。
太安万侶は、これを奉じて古事記、上・中・下の三巻を作る。
和銅5(712)年、古事記三巻を天皇に献上する。

「日本書紀」天武紀には、稗田阿礼の名はみえない。
「続日本紀しょくにほんぎ」、和銅年間の古事記についての記録はない。

「続日本紀」慶雲元(723)年、太朝臣安万侶。霊亀2(716)年、氏の長となる。
養老7(723)年、死。民部卿・従四位下。

「弘仁私記こうにんしき」(多朝臣人長ひとなが)、太安万侶は「古事記」を書き、「日本書紀」の編纂にも参加した。
「日本後紀にほんこうき」、多人長は、高官に「日本書紀」の講義をした。

しかし、「続日本紀」をはじめ、他の古記録には太安万侶が「日本書紀」の編纂に参加した記録はない。

※ おほ氏(多氏、太氏、意富氏)
新羅系の帰化人、秦氏と関係が深い。

※ 「古事記」では、崇神天皇のみ「初国知御真木天皇はつくにしらししみまきのすめらみこと」とするのに対し、
「日本書紀」では、神武天皇を「始馭天下之天皇はつくにしらすすめらみこと」とし、また崇神天皇についても「御肇国天皇はつくにしらすすめらみこと」とする。



References:

 「古事記」、太安万侶、
 「日本書紀」、、
 「続日本紀」、、
 「弘仁私記こうにんしき」、多朝臣人長ひとなが
 「新撰姓氏録」、万多まむた親王、

References綜合リスト



最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://ikiya.cool.coocan.jp/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆