2003.3.1,
1998.3.1(since 1997.4.1)
|
characters, base |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 | ||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
3.322●隼人・和蝦夷・荒蝦夷・津軽蝦夷
▼天皇
中国における「天皇」の称は、長い伝統がある。
★「史記、帝紀、秦紀」 古えに天皇あり、地皇あり、泰皇あり。 ★「春秋保乾図」 天皇、地皇、人皇、兄弟九人、九州を分かち、天下に長たるなり。 ★「越絶書、越絶外伝記呉王占夢」 夫れ越王勾践、東僻というとども、また、天皇の位に繋がるを得る。 |
※[記]は「古事記」から、[紀]は「日本書紀」からの引用である。
●橿原-磯城王国
天皇 | 皇后 | 宮 | 陵 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | かむやまといわれひこ [記]神倭伊波禮毘古 [紀]神日本磐余彦 じんむ =神武 |
[記]富登多多良伊須須岐比賣 (比賣多多良伊須氣余理比賣) [紀]媛蹈鞴五十鈴媛 |
[記]畝火之白檮宮 [紀]橿原宮 |
[記]畝火山之北方白檮尾上 [紀]畝傍山東北陵 [現]奈良県橿原市 |
||
2 | かむぬなかわみみ [記]神沼河耳 [紀]神渟名川耳 すいぜい =綏靖 |
[記]師木縣主祖、河俣毘賣 [紀]五十鈴依媛 [紀一書]磯城県主の女、川派媛 [紀一書]春日県主大日諸の女糸織媛 |
[記]葛城高岡宮 [紀]高丘宮 [現]奈良県南葛城郡 |
[記]衝田岡 [紀]倭の桃花鳥田丘上陵 [現]奈良県高市郡 or奈良県橿原市四条宇田井 |
||
3 | しきつひこたまてみ [記]師木津日子玉手見 [紀]磯城津彦玉手看 あんねい =安寧 |
[記]河俣毘賣之兄、縣主波延之女、阿久斗比賣 [紀]鴨王の女、渟名底仲媛 [紀一書]磯城県主葉江の女、川津媛 [紀一書]大間宿禰の女、糸井媛 |
[記]片塩かたしお浮穴宮 [紀]浮孔宮 [現]奈良県北葛城郡 |
[記] [紀]畝傍山南御陰井上陵 [現]奈良県橿原市吉田町 |
||
4 | おおやまとひこすきとも [記]大倭日子鋤${鉏}友 [紀]大日本彦耜友 いとく =懿徳 |
[記]師木縣主祖、賦登麻和訶比賣(飯日比賣) [紀]息石耳の女、天豊津媛 [紀一書]磯城県主葉江の男弟、猪手の女、泉媛 [紀一書]磯城県主太真稚彦の女、飯日媛 |
[記]軽かる之堺岡宮 [紀]曲峡宮 [現]奈良県高市郡 |
[記] [紀]畝傍山南繊沙谿上陵 [現]奈良県橿原市池尻 |
↑ 鋤$(-力){鉏}
※ 磯城県主
「新撰姓氏録」大和神別、志貴連、神饒速日命の孫、日子湯支命の後。
※ 宇摩志麻治の三子、(磯城の県主)彦湯支、彦葉江、太真稚彦。宇摩志麻治の子孫は代々三輪に住んだ。
●葛城御所-尾張(大倭)王国
2003.3.1up
天皇 | 皇后 | 宮 | 陵 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
5 |
みまつひこかえしね [記]御真津日子訶恵志泥 [紀]観松彦香殖稲 こうしょう =孝昭 |
[記]尾張連の祖、奥津余曽の妹、余曽多本毘売。 [紀]尾張連の遠祖、瀛津世襲の妹、世襲足媛。 |
[記]葛城掖上宮 [紀]都を掖上わきがみに遷す。池心いけごころ宮と謂う。[現]奈良県御所市池之内 |
[記]掖上博多山上 [紀]掖上わきがみ博多山上陵に葬る。 [現]奈良県御所市大字三室字博多山 |
||
6 | やまとたらしひこくにおしひと [記]大倭帯日子國押人 [紀]日本足彦国押人 こうあん =孝安 |
[記]姪、忍鹿比売。 [紀]兄、天足彦国押人の娘、押媛。 |
[記]葛城室之秋津島宮 [紀]都を室むろの地に遷す。是を秋津嶋あきつしまと謂う。 [現]奈良県御所市室 |
[記]玉手丘上 [紀]玉手丘上陵に葬る。 [現]奈良県御所市大字玉手字宮山 |
||
7 | おおやまとねこひこふとに [記]大倭根子日子賦斗邇 [紀]大日本根子彦太瓊 こうれい =孝霊 |
[記]十市とおち縣主の祖、大目の女、名は細比売。 [紀]磯城県主大目の女。 妃、倭国香媛かひめ・亦の名は糸#{絚}某姉 |
[記]黒田廬戸宮 [紀]都を黒田くろだに遷す。是を廬戸いおと宮と謂う。 [現]奈良県田原本町黒田 |
[記]片丘馬坂上 [紀]片丘馬坂陵に葬る。 [現]奈良県王寺町字小路口 |
※「大和志料」孝昭天皇の宮が、御所村(現奈良県御所市市街)と池内村(池之内)の中間地点にあったとする。
「帝王編年記」大和国葛上郡掖上池心宮
「日本書紀」推古21(613)年、掖上池を池之内に造る。
※「和名類聚抄わみょうるいじゅうしょう」
孝安天皇の宮は、大和国葛上郡牟婁郷(現、奈良県御所市室)。
孝霊天皇の宮は、大和国城下しきのしも郡黒田郷(現、奈良県田原本町黒田)。
※「大神神社」の記録によると、第一代神武より第七代孝霊までは、天皇は日向系、皇后は出雲系の原則が守られた。
※孝安の皇后、押媛おしひめ
孝安紀26年、皇后、押媛おしひめは、一書に磯城県主葉江の女、長媛ながひめとも十市県主五十坂彦の女、五十坂媛いそさかひめともいう。
==[仮説]==十市sip-si{십시}から、十市とおち=磯城しきであることがわかる。また、五十o-sip{오십}から、五十い/いそ=押おし/忍おしであることがわかる。==[木屋清八]2003.3.1==
●根子-穂積王国
天皇 | 皇后 | 宮 | 陵 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
8 | おおやまとねこひこくにくる [記]大倭根子日子國玖琉 [紀]大日本根子彦国牽 =孝元 |
[記]穗積臣等の祖、内色許男の妹、内色許賣。 内色許男の女、伊迦賀色許賣。 河内の青玉の女、波邇夜須毘賣。 |
[記]輕の境原宮。 [紀]橿原 |
[記]劔池の中の岡の上。 軽かる、剣池 |
||
9 | わかやまとねこひこおおひひ [記]若倭根子日子大毘毘 稚日本根子彦大日日 =開化 |
[記]旦波の大縣主、由碁理の女、竹野比賣 庶母伊迦賀色許賣 丸邇臣の祖、日子國意祁都の妹、國意祁都比賣 葛城の垂見宿禰の女、鸇比賣 |
[記]春日の伊邪河宮。 | [記]伊邪河の坂の上。 春日 |
内色許男(欝色雄)うつしこお、孝元の宰相となり、内色許売(欝色謎)うつしこめ、孝元の皇后となる。
伊賀色許雄いがかしこお(伊香色雄いかがしこお)の妹、伊賀色許売いがかしこめ(伊香色謎いかがしこめ)。
「古事記」速須佐之男、その櫛名田比賣の生める神の名は、八島士奴美やしまじぬみ神。また、大山津見神の女、神大市比賣を娶り生める子は、大年神。次に宇迦之御魂神。兄八島士奴美神、大山津見神の女、木花知流比賣このはなちるひめを娶り生める子は、布波能母遲久奴須奴ふはのもぢくぬすぬ神。この神、淤迦美神の女、日河比賣ひかはひめを娶り生める子は、深淵之水夜禮花ふかぶちのみずやれはな神。この神、天之都度閇知泥あめのどへちね神を娶り生める子は、淤美豆奴おみづぬ神。この神、布怒豆怒神の女、布帝耳ふてみみ神を娶り生める子は、天冬衣あめのふゆきぬ神。この神、刺國大神の女、刺國若比賣さしくにわかひめを娶り生める子は、大國主神。亦の名は、大穴牟遲おほなむぢ神。亦の名は、葦原色許男あしはらしこを神。亦の名は、八千矛やちほこ神
。亦の名は、宇都志國玉うつしくにだま神。
※ 第二代綏靖より第九代開化までは、日本書紀、古事記に詳しい記載がないため欠(闕)史八代と呼ばれる。
●入-磯城(師木)-纏向王国
天皇 | 皇后 | 宮 | 陵 | |
---|---|---|---|---|
10 | [紀]御間城入彦五十瓊殖 =崇神 |
[記]木國造 | [記]師木の水垣宮。 磯城 |
磯城、山辺 |
11 | 活目入彦五十狭茅 =垂仁 |
纏向 | 纏向、菅原伏見 |
●足-志賀王国
天皇 | 皇后 | 宮 | 陵 | |
---|---|---|---|---|
12 | 大足彦忍代別 =景行 |
纏向 | 纏向、志賀、山辺 | |
13 | 稚足彦 =成務 |
志賀、狭城 | ||
14 | 足仲彦 =仲哀 |
河内 | 志賀、穴門、筑紫、磐余、恵我 |
●別-河内王国
天皇 | 皇后 | 宮 | 陵 | |
---|---|---|---|---|
15 | 誉田別 =応神 |
奈良、大阪 | 軽島、難波、恵我(川内) | |
16 | 大鷦鷯 =仁徳 |
大阪 | 難波、百舌烏(毛受) |
天皇 | 皇后 | 宮 | 陵 | 御名代 | |
---|---|---|---|---|---|
17 | 大兄去来穂別 =履中、倭讃 |
奈良、大阪 | 磐余、百舌烏(毛受) | 伊波礼部、若桜部 | |
18 | 多遅比端歯別 =反正、倭珍 |
大阪 | 丹比、百舌烏(毛受) | 蝮部 |
●奈良第一朝
天皇 | 皇后 | 宮 | 陵 | 御名代 | |
---|---|---|---|---|---|
19 | 雄朝津間稚子宿禰 =允恭、倭済 |
奈良、大阪 | 遠飛鳥、恵我(河内) | 刑部、藤原部 | |
20 | 穴穂 =安康、倭興 |
奈良 | 石上、菅原伏見 | 穴穂部 | |
21 |
おほはっせのわかたけ 大泊瀬幼武 =雄略、倭武 |
奈良 | 泊瀬朝倉、丹比 | 長谷部 |
天皇 | 皇后 | 宮 | 陵 | 御名代 | |
---|---|---|---|---|---|
22 | しらかのたけひろくにおしわかやまとねこ 白髪武広国押稚日本根子 =清寧 |
奈良 | 磐余甕栗、河内 | 白髪部 | |
23 | 弘計 =顕崇 |
奈良 | 近飛鳥、傍丘 | 福草(三枝)部 | |
24 | 億計 =仁賢 |
奈良 | 石上、埴生 | 石上部 | |
25 | 小泊瀬稚鷦鷯 =武烈 |
泊瀬、傍丘 | 小長谷部 |
・「古語拾遺」雄略の治世に、秦酒公に秦氏を統率させ、その藏を蘇我満智に検閲させた。
・秦氏、東漢やまとのあや氏、西文かふちのあや氏などの渡来系氏族は蘇我氏の管理下にあった。
・「日本書紀」雄略3年、紀小弓きのをゆみ宿禰、蘇我韓子そがのからこ宿禰、大伴談おおとものかたり連、小鹿火をかひ宿禰に命じて新羅を討たせた。
・「日本書紀」雄略32年(己未つちのとひつじ)、百済・文斤王、崩御。雄略天皇崩御。
「三国史記」、479年(己未つちのとひつじ)三斤(文斤)王、崩御。
==つまり、雄略32(479)年ということ。==
●奈良第二朝(蘇我、親百済系)
天皇 | 皇后 | 宮 | 陵 | 御名代 | |
---|---|---|---|---|---|
26 | 男大迹 =継体 |
奈良 | 樟葉、筒城、弟国、磐余玉穂、三島 | ||
27 | 広国押武金日、勾大兄 =安閑 |
奈良 | 勾金箸、古市 | 勾部 | |
28 | 武小広国押盾、檜隈高田皇子 =宜化 |
奈良 | 檜隈、身挟桃花鳥 | 檜前部 | |
29 |
あめくにおしはらきひろには 天国排開広庭 =欽明 |
奈良 | 磯城島、檜隈 | 金刺部 |
※広国押武金日天皇以降の名は、死後に贈られる和風諡号といわれている。奈良時代、淡海三船は勅命により和風諡号を選進した。
・蘇我大臣と尾張連
「日本書紀」宣化天皇元年、蘇我大臣そがのおほおみ稲目宿禰いなめのすくねは、尾張連を遣わして、尾張国の屯倉の穀を運ばむべし、
物部大連もののべのおおむらじ麁鹿火あらかひは新家連にひのみのむらじを遣して、新家屯倉の穀を運ばむべし、
阿倍臣あべのおみは、伊賀臣いがのおみを遣わして、伊賀国の屯倉の穀を運ばむべし、
==物部大連と新家連、阿倍臣と伊賀臣は、それぞれ同族である。さて蘇我大臣と尾張連の関係は?==
●奈良第三朝
天皇 | 皇后 | 宮 | 陵 | 御名代 | |
---|---|---|---|---|---|
30 |
をさたのぬなくらふとたましき 訳語田渟中倉太珠敷 =敏達 |
大阪、奈良 | 百済大井、河内 | 他田部 | |
31 | 橘豊日 =用明 |
奈良、大阪 | 磐余池辺、河内 | ||
32 | 長谷部若雀、泊瀬部 =崇峻 |
奈良 | 倉椅、倉梯 | 倉梯部 | |
33 |
とよみけかしきやひめ 豊御食炊屋姫、額田部 =推古 |
奈良、大阪 | 豊浦、小墾田、磯長 |
・敏達は、蘇我大臣に任那の対応を怠らないよう指示すると共に、紀国造押勝おしかつと吉備海部直羽嶋はしまを百済に派遣、難波吉士木蓮子を新羅に遣わしたが志を遂げられなかった。
●飛鳥-志賀朝
天皇 | 皇后 | 宮 | 陵 | |
---|---|---|---|---|
35, 37 |
宝皇女、天豊財重日足姫 =皇極、斉明 |
奈良 | 飛鳥、越智 | |
36 | 天万豊日 =孝徳 |
奈良、大阪 | 飛鳥、難波、大阪磯長 | |
38 | 天命開別尊、中大兄、葛城 =天智 |
志賀 | 志賀大津、山科 | |
39 | 大友、伊賀 =弘文 |
志賀 | 志賀大津、長等 | |
40 | 天渟中原瀛真人、大海人 =天武 |
奈良 | 飛鳥浄御原宮、檜隈 |
※ 皇極時代の国境
★ 「日本書記~皇極」 辛未、天皇が大臣に詔して曰く、「是の月に起こして十二月より以来を限り、宮室を営なむことを欲する。国々に殿屋材を取らせるべきである。然して東は遠江を限り、西は安芸を限りに宮を造る丁を発せ」とのたまう。 |
※ 国号の由来データ
★ 「旧唐書」 日本国は、倭国の別種である。その国が日の昇るところにあるので、日本と名付けた。あるいは、倭国は自らその名の美しくないことを嫌い、日本と改めたという。あるいは、日本はもと小国で倭国の地を併せたという。 |
★「新唐書」三代高宗咸享元年(670年)倭国、使いを派遣。(近江、天智) 倭の名を悪み、更に日本と号す。使者は、自らいう。国、日の出づる所に近いことから名とする。あるいは、日本はすなわち小国で、倭の併せるところとなった。ゆえにその号を冒したという。 |
★「三国史記~新羅本紀」 文武王10(670)年、倭国、あらためて日本と号する。自ら言う。日出る処に近い、以て名とする。 |
以後(統一新羅は)、倭を「日本」と表記した。
★「桓檀古記~大震国本紀」translation
ver.2(2003.4.1) 日本には、舊くは伊國が有り、亦、伊勢と曰い倭を與える(構成する)。同じく(倭を構成する)隣の伊都國は筑紫に在り、亦、即ち日向國である。。したがって、ここから東は倭に属す。 ・・・・・・伊都国に至る。乃ち磐余の古邑である。 |
★「隋書」 |
==[仮説]==「旧唐書」「新唐書」「三国史記~新羅本紀」によれば、「倭」という名は「日本」という名に改められたという。中国歴史書と日本歴史書を合わせ読みすれば、倭の中心国である邪馬台国は「やまたいこく」といわれ、神武東遷の大和は「やまと」と読まれるから、「倭=邪馬台国」と「大和」の概念は対立しない。「桓檀古記~大震国本紀」によれば、日本は古くは伊國といい伊勢(元伊勢か?)であって、「日本」を韓国朝鮮語の漢字読みで{일본}irbonイルボンと発音し、また、日本を単に「日{일}irイル」と表記し、(元)出雲いずも=(元)伊勢いせ=伊国イグ=(元)日本イルボンと推定できる。ここで元出雲というのは、穂日系の出雲ではなく、大国主の出雲をいう。親新羅である「出雲」は、「いずも」と読まれるが、「倭」は、中国政権に対しては朝貢する存在であり、親百済・親呉人であるが、倭人は、新羅に侵入する存在である。従って、古代において、「倭(わ)≧大和(やまと)と日本=伊国=出雲=いずも」の二大勢力が形成されたが、やがて統一されて、大倭=日本=やまとが成立したとすることができる。この場合、「旧唐書」の最後の説は、元の日本イルボンではなく、日本(やまと)が倭国の地を併せたと考える。==[木屋清八]==2003.4.1
日本史書によると、「大和」と「出雲」は対峙していた。
▼部曲かきべと部民べみん
「~部」には部曲かきべと部民がある。「物部」「尾張部」等の、物部氏や尾張氏の土地と人民を部曲かきべという。また「私部」「弓削部」等は、大王の妻に奉仕し貢ぐ大和王権の部民べみんをいう。
645年の大化改新詔みことのりでは、部曲かきべの民が禁止され、おって階級に従って生活を保障するとした。
==[引用]==このことは、少なくとも奈良時代の寸前まで、一部豪族によって、事実上、土地人民の支配が罷り通っていた=={加古樹一}==
●藤原朝
天皇 | 皇后 | 宮 | 陵 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
41 | 大倭根子天之広野日女、 高天原広野姫、 野讃良皇女 =持統 |
奈良 | 飛鳥浄御原宮、藤原宮、檜隈 | |||
42 | 倭根子豊祖父天皇、珂瑠 =文武 |
藤原宮、檜隈 | ||||
43 | 日本根子天津御代豊国成姫天皇、 阿閇 =元明 |
藤原宮、平城京 |
┏高市皇子━長屋親王
40天武┫
┣草壁皇子━42文武┓
>━38天智━41持統┛ ┣45聖武┓
>━━━━━━藤原鎌足━━不比等━┳━宮子┛ ┣46/48孝謙
┣━光明子━━━━┛
四☆┣━武智麻呂
兄☆┣━房前
弟☆┣━宇合
☆┗━麻呂
729(神亀6)年、長屋王一族、滅亡する。
737年、藤原四兄弟の急死。
▼戸籍
まず先に、庚午の年の天智9(670)年に、庚午年籍こうごのねんじゃくと呼ばれる全国規模では最初の戸籍が造られる。
天武天皇の死(686年)後、天武皇后は持統天皇として即位、持統3(689)年に飛鳥浄御原令が実施され、庚寅年籍こういんのねんじゃく(是年造籍)が造られる。
文武天皇が即位すると、大宝元(701)年、刑部親王、藤原不比等らにより大宝律令が制定される。班田収受法を実施するにあたって全国的に戸籍が造られ、全国支配が確立されていく。この戸籍の存在によって正確な日本史の解明が可能となってくる。一方、七世紀以前の歴史が、未だに神話に近い扱いを受けているのは戸籍が存在しないことによる。七世紀以前の歴史を解明するために必然的に戸籍に代わるものとしての神社伝承が重要になってくる。
▼家伝の上進
★「日本書紀~持統」 持統五(691、辛亥)年、十八の氏うぢに詔みことのりして、その祖等の墓記を上進させた。 石川いしかは、巨勢こせ、膳部かしはで、春日かすが、 上毛野かみつけの、大伴おほとも、紀伊き、平群へぐり、 羽田はた、阿部あへ、佐伯さへき、うね$女うねめ、 穂積ほづみ、阿曇あづみ |
▼帝王系図一巻
「続日本紀」養老4(720)年癸酉条、是より先、一品舎人親王、勅を奉けたまわりて日本紀を修む。是に至りて功成りて奏上する。紀卅巻・系図一巻なり。
「弘仁私記」(弘仁3(812)年、年紀)、清足姫(元正天皇)負いの時、親王及び安麻呂等、更に此の日本書紀三十巻并びに帝王系図一巻を選ぶ。
「日本書紀」は養老4(720)年に舎人親王が勅を奉じて撰進した歴史書であるが帝王系図一巻を欠く。「新選姓氏録」が撰進されるにおよんで、書写されなくなったのだろうか?。
▼干支と暦
日本では中国の暦を使用した。持統天皇より以前は、中国の古い暦である「元嘉暦げんかれき」を使用し、持統天皇からは唐の暦「麟徳暦りんとくれき」を「儀鳳暦ぎほうれき」と呼んで使用していた。
十干とは、甲こう乙おつ丙へい丁てい戊ぼ己き庚こう辛しん壬じん癸きをいう。例えば、西暦一年は、辛の年である。この和訓は、五行の木(き)火(
ひ)土(つち)金(か)水(みず)をそれぞれ陽(兄、え)陰(弟、と)に分けて読み、甲きのえ乙きのと丙ひのえ丁ひのと戊つちのえ己つちのと庚かのえ辛かのと壬みずのえ癸みずのと
十二支とは、子ね丑うし寅とら卯う辰たつ巳み午うま羊ひつじ申さる酉とり戌いぬ亥いをいう。例えば、西暦一年は、酉の年である。
干支えととは、この陰陽五行十干と十二支を組み合わせたもので、西暦一年は、辛酉の年である。この場合、六十で一巡することになる。
中国では、甲子の年には、国家の制度が変革され、辛酉の年には国家的大事件が起きるとされ、六十年毎に巡ってくる。また、六十年の二十一巡、つまり千二百六十年目に、最大の異変があるという。
日本では、推古九(601)年が辛酉の年であったので、この年を起点に1260年前の紀元前660年を神武天皇の即位と定めた。百済の僧、観勒かんろくは、602年、暦本、天文、地理の書物を持って来た。聖徳太子はその思想を採用し暦を制定したといわれている。
明治政府は、この年の旧暦の正月にあたる紀元前660年2月11日を紀元節(現、建国記念日)とした。干支、陰陽五行説に基づく政治的、宗教思想的産物であった。
Reference:
「日本書紀」
「旧唐書」
「新唐書」
「隋書」
「三国史記~新羅本紀」
「太白逸史~大震国本紀」