|
(charset=UTF-8) |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 | ||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
3.4Aku●熊野
神社 | 祭神 | 解釈 | 資料 | |
---|---|---|---|---|
熊野本宮大社 (熊野坐神社) (和歌山県東牟婁郡本宮町) |
(第1殿) 西御前 |
熊野牟須美大神 伊弉冉大神 事解之男神 |
=?? =伊邪那美 =饒速日 |
本宮の主祭神は西御前の事解男とみられる。 |
(第2殿) 中御前 |
御子速玉之神 伊弉諾大神 |
=素佐之男 =伊邪那岐 |
||
(第3殿) 証誠殿 |
家都美御子大神 亦名、熊野加武呂乃命 |
=?? =?? |
中央に位置し、主神とされる。 | |
(第4殿) 若一王子 |
天照大神 | =饒速日 | ||
(第5殿)禅児宮・忍穂耳尊 (第6殿)聖宮・瓊瓊杵尊 (第7殿)児宮・彦火火出見尊 (第8殿)子守宮・鵜茲#草葺不合尊 (第9殿)軻遇突智 (第10殿)埴山姫 (第11殿)弥都波能売 (第12殿)雅産霊命 |
↑ 茲#(+鳥]) | |||
熊野速玉大社(新宮) (和歌山県新宮市新宮) |
(第1殿) 結宮 |
熊野夫須美大神 伊弉冉尊 |
=?? =伊邪那美 |
|
(第2殿) 速玉宮 |
熊野速玉大神 伊弉諾尊 |
=素佐之男 =?? |
新宮の主祭神は速玉宮の速玉男とみられる。 | |
(第3殿) 証誠殿 |
家津御子大神 国常立尊 |
=?? =?? |
||
(第4殿) 若宮 |
天照皇大神 | =饒速日 | ||
(第5殿)禅児宮・忍穂耳尊 (第6殿)聖宮・瓊瓊杵尊 (第7殿)児宮・彦火火出見尊 (第8殿)子守宮・鵜茲#草葺不合尊 (第9殿)国狭槌尊、豊斟渟$尊 (第10殿)泥土煮尊 (第11殿)大戸道尊 (第12殿)面足尊 |
茲#(+鳥])、渟$(-[さんずい+[石) | |||
熊野那智大社 (和歌山県東牟婁郡 那智勝浦町那智山) |
(第1殿) 滝宮 |
大己貴命 | =?? | |
(第2殿) 証誠殿 |
家津御子大神 国常立尊 |
=?? =?? |
||
(第3殿) 中御前 |
御子速玉之神 伊弉諾尊 |
=素佐之男 =?? |
||
(第4殿) 西御前 |
熊野牟須美大神 伊弉冉尊 |
=?? =伊邪那美 |
那智宮の主祭神は西御前の伊邪那美とみられる。 | |
(第5殿) 若宮 |
天照大神 | =饒速日 | ||
(第6殿) |
禅師宮・忍穂耳尊 聖宮・瓊瓊杵尊 児宮・彦火火出見尊 子守宮・鵜茲#草葺不合尊 一万宮・国狭槌尊 十万宮・豊斟渟$尊 勧請十五所・泥土煮尊 飛行夜叉・大戸道尊 米持金剛・面足尊 |
|||
熊野阿須賀神社 (和歌山県新宮市熊野地) |
熊野牟須美大神 熊野速玉大神 家都美御子大神 |
熊野の本宮で熊野三主神を祀るという。 | ||
熊野大社(出雲国一宮) (島根県八束郡八雲村熊野) |
神祖熊野櫛御気野命?? | =?? | 櫛御気野命=素佐之男といわれている。 | |
出雲大社摂社速玉社 | 武甕槌?? | (実は)速玉之男 | 速玉之男=武甕槌?? |
3.4An●能登
▼鳳至ふげしの神々の謎
輪島市周辺は、701(大宝元)年の大宝律令の施行の頃には越前国鳳至ふげし郡として記録に現れる。
「延喜式」古鳳至神は、鳳至ふげし比古、美麻奈比古・美麻奈比羊#、辺津比羊#・奥津比羊#、石倉比古・石瀬比古、神目伊豆伎比古・神杉伊豆牟比羊#の九座である。
↑ 羊#(+口へん)
※ 正史(記紀等)には登場しない。延喜式に小社として登場する。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
鳳至ふげし比古神社 | 鳳至ふげし比古 | 「鳳至郡史」鳳至町の中心はもと稲屋のあたりであった。 鳳至川はもと河原川と河口を別にしていた。 ※鳳至川流域に位置する住吉神社の原社と考えられる。 住吉神社と重藏神社とは本家争いをしている。 | |
美麻奈比古神社 (穴水町川島) 美麻奈比羊#神社 |
美麻奈比古 美麻奈比羊# |
原社の所在不明。穴水町には三社が混立する。 「新撰姓氏緑」(阿利叱智干岐の伝承)三間名の公氏は、任那国主牟留知むるち王の後で、先祖は周防の穴門にきたが、島浦から海北を廻り出雲を経て越国飯浦に着いた。 | |
辺津比羊#神社 (穴水町大町) |
辺津比羊# | ||
奥津比羊#神社 | 奥津比羊# | ||
石倉比古神社 | 石倉比古 | ||
石瀬比古神社 | 石瀬比古 | ||
神目伊豆伎比古神社 | 神目伊豆伎比古 | ||
神杉伊豆牟比羊#神社 | 神杉伊豆牟比羊# |
↑ 羊#(+口へん)
穴水町志が浦には能登郡式内社の御門主比古がある。
References:
「日本書紀私見聞」
「大神宮儀式解」
「新撰姓氏緑」
「隠州越智郡都萬院正八幡宮之縁起」
「契り山の伝説」
「筑紫国風土記」
「肥前国風土記」
「山国町郷土誌叢書」
「英彦山神宮史」
「万葉集」
「続日本紀」
「天孫本紀」
「先代旧事本紀~天皇本紀」
「延喜式」
「鳳至郡史」
「古事記」
古代国東文化の謎、中野幡能
このページにある表示できない漢字のセット |
---|
$栃(-木+石) 茲#(+鳥]) 渟$(-[さんずい+[石) 羊#(+口へん) |