|
characters, base |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 | ||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
3.4Casaka●安佐賀の伊勢
▼伊勢都彦の謎
「日本書紀私見聞」伊勢国風土記、伊勢。伊賀の安志の社の神は、出雲の神の子、出雲建子命、またの名、伊勢津彦神、またの名、天櫛玉命。
この神は昔、石を持って城を造りここに住んだ。阿部志彦神が来襲したが勝てずに還り去った。
「万葉集註釈」伊勢国風土記逸文。天日別命は神武天皇が西宮(日向)から東州を征討したとき、天皇に随って紀伊国熊野村に着いた。
金の鳥の導くまま、中州菟田下県に来た。天日別命に勅して、「はるか天津の方に国がある。
ただちにその国を平らげよ。」と仰って剣を賜った。天日別命は勅を奉じて東に数百里入った。
その村の神の名は伊勢津彦といった。
伊勢津彦は「この国を占拠して長く住んでいる。」といったが、平伏して、「私の国を天孫にたてまつりましょう。
私は八風を起こし海水を吹き上げ波浪に乗って東に去りましょう。」といった。
古語にいう「神風の伊勢の国は常世の浪奇する国」とはこのことである。
伊勢津彦は近くの信濃国に住まわせた。
復命すると、天皇は勅して「国の名は国津神の名を取って伊勢としよう。」と仰って天日別命にその国の統治をまかせた。
▼天日別命の後裔
★「大神宮儀式解」伊勢国風土記逸文。 阿佐賀の荒ぶる神の行いがあったので、倭姫命は中臣の大鹿島命と伊勢の大若子命と忌部の玉櫛命を天皇に遣わすと、「その国は大若子命の先祖の天日別命が平定した国である。大若子命がその神を祭り静めて倭姫命を五十鈴宮にお入れ申し上げなさい。」と仰った。大若子命はその神を祭り静め、社を安佐賀に建てた。 |
★「新撰姓氏録~左京神別」 |
※ 大若子おおわくご命は伊勢神宮を創建したが、度会氏の祖として、外宮近くの大間国生おおまくなり神社に祀られる。
■高尾張、葛木、山代
2012.3.1,
2005.02.01
3.4Ctakaowari●高尾張
「日本紀~神武天皇即位前紀戊午年九月条」菟田県の弟猾、高尾張邑に赤胴八十梟帥がいる。割注、ある本によればこれは葛城邑である。
「日本紀~神武天皇即位前紀己未年二月条」高尾張邑に土蜘蛛がいる。改号によってその邑を葛城という。
「住吉大社神代記」葛城山、元高尾張也。
★「先代旧事本紀~天神本紀」 |
饒速日の防衛として鴨かもの県主等の祖の天櫛玉くしたまと葛野鴨かどののかもの県主等の祖の天神魂かみむすひ
(三統彦みむねひこ)がいたことがわかる。
3.4Ckatsuragi●葛木山
2012.3.1
「日本書紀」神武戊午年6月、時に夜夢を見て、天照大神が天皇に訓じていうのに「朕今頭八咫烏を遣わす。以て郷の導きとしなさい。」果たして頭八咫烏有りて、空より飛び降る。
「日本書紀」神武2年2月、剣根という者を葛城国造とする。
また頭八咫烏、亦賞例に入る。その描裔は即ち葛野主殿県主部、これなり。
★「釈日本紀~山城国風土記逸文、加茂社の条」 山城国の風土記に曰はく、可茂社。可茂と呼ぶのは、日向の曾の峯に天降りました神、賀茂建角身命、神倭石余比古(神武天皇)の御前に立ち、大倭の葛木山の峯に宿り、彼より漸に遷って、山代の国の岡田の賀茂に至り、山代川(木津川)の隨に下り、葛野川(大堰おおい川、桂川)と賀茂川とが合う所に至り、賀茂川を見渡して、言うのに、「狹小だけれども、石川の淸川なり」と言われた。よって、名づけて石川の瀬見の小川という。その川より上って、久我くがの国の北の山のふもとに定まられた。この時より、名づけて賀茂と曰う。 |
★「新撰姓氏録~山城国神別天神項」 賀茂県主の条。 |
★「新撰姓氏録~山城国神別天神項」 鴨県主の条。 |
頭八咫烏=賀茂建角身は既に大和の葛木山に居て、道案内として加勢したものと思われる。葛木山とあるのは、今の葛城山そのものをさすと考えられる(御所市西北部)。
「」
「続日本紀」文武元年3月21日条・大宝2年4月3日条、葛野主殿県主部
「新撰姓氏録」大和国神別地祇項、
大神朝臣、素佐能雄命の6世孫、大国主命の後裔。
賀茂朝臣、素佐能雄命の6世孫、大国主命の後裔。
大田田禰古命の孫、大賀茂都美命、賀茂神社を奉斎。
「令義解」神祇令天神地祇条、天神、山城鴨。地祇、大神、葛木鴨。
[推定系図私案ver.0.1]2009.11.01★「鴨県主・葛城直」推定系譜★
▼鴨県主・葛城直
>神皇産霊━━天神玉━━天櫛玉━━鴨建角身━━┳鴨建玉依彦┳五十手美━━麻都躬之━━看香名男━━津久足尼━━猿弟人━━佐佐乃彦━━菅牽━━━━稚可土乃━━━馬岐乃耳━━━大伊乃伎[鴨県主祖]
高 魂 伊久魂 天押立 陶津耳 ┃玉依彦 ┃生玉兄日子
生魂 神櫛玉 三島溝杭耳 ┃ ┃[鴨県主、賀茂県主祖]
八咫烏 ┃ ┗剣根━━━━夜麻都俾━━久多美[葛城直祖]
┃
┗玉依姫━━━賀茂別雷
「先代舊事本紀~國造本紀」葛城國造。橿原朝の御世に剱根命を以て、初めて葛城國造と為す。
▼意岐国造、長国造、都佐国造、和邇君、大神君、賀茂君、神部直
素佐能雄6世孫
>大国主━━━┳味鋤高彦根━━━━天八現津彦━━━━観松彦伊呂止━━大日腹富━建美奈━━甕男立━┳━麻斯━━━多米津古━━忌寸宿禰━━┳萬杯足尼━━依網男垂見━┳狭毘古
大物主? ┃ [長国造、都佐国造祖] 観松比古 建日別 伊侶止乃 八上乃 ┃ 押古呂 赤目彦 若津根 ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗十挨彦[意岐国造]
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┗石古別━━━兄人━━━━韓背宿禰[長国造]
┃ ┃
┃ ┗━振根━━━百襲彦━━━川尻彦━━━━諸手足尼━━小立宿禰[都佐国造]
┃
┃
┗都美波八重事代主━天事代主籖入彦━━奇日方天日方━━飯肩巣見━建甕尻━豊御気主━━大御気主━┳阿田賀田須[和邇君][宗形朝臣等祖]
都味歯八重事代主 阿田都久志尼 天日方奇日方 健飯勝 健甕尻 ┃
櫛御方 建甕槌 ┗建飯賀田須┳大田々根子━━大御気持━┳大部主━━━━大友主[大神君祖][三輪君祖][大神朝臣等祖]
健飯賀田須┃大田々禰古 ┃
鴨部美良姫┛大直禰古 ┣大鴨積[賀茂君祖][賀茂朝臣・鴨部祝等祖]
意富多多泥古 ┃大賀茂都美
大田田根子 ┗田々彦[神部直祖][大神部祖]
※大国主系系図は多系統の系図があるが比較するとかなり乱れていて推定がむずかしい。[先代旧事本紀][古事記][日本書紀]参照。
3.4Cm●木茘$満致の秘密
「三国史記~百済本紀」蓋鹵王18(472)年、木茘$満致は文周を敵の手から救った。
蓋鹵王19(473)年、高句麗に辺境を犯され、北魏に出兵を乞うが、断られる。蓋鹵王21(475)年、高句麗の長寿王は百済を攻め漢山城は落城し、蓋鹵王は捕らわれた。上佐平の文周は、新羅に救援を求めたが間に合わず、木茘$満致・祖弥桀取らと南に落ちのびた。
↑ 茘$(-くさかんむり)
※ 蓋鹵(=蓋婁=余慶)王は在位455-75,百済第21代王。
※ 毘$有王没、蓋鹵王即位を三国史記は455年とするが、「百済新撰」では、429
年。 「日本書紀」雄略20年、「百済記」引用、蓋鹵王の乙卯いつぼうの年に狛こまの大軍が来て尉礼を失い、国王及び大后・王子等、皆敵の手に没すという。
3.4Ck●葛城襲津彦の秘密
▼葛城長江曽都宿禰
葛城氏は建内宿禰の子、葛城襲津彦に始まる。
「古事記~孝元」では建内宿禰の子に、葛城長江曽都毘古がいて、その後裔に玉手臣、的臣、生江臣、阿芸那臣がいる。
「紀氏家牒」逸文、武内宿祢の子餠$九。葛城国造荒田彦之女、葛比売、襲津彦宿祢を生む。家は倭国葛城県長柄里。故に、葛城長柄襲津彦宿祢の名がある。葛城朝臣・的臣等の祖なり。
↑ 餠$(-食へん)
※ 葛城長柄ながえは葛城長江ながえで現、御所市名柄ながら。天武天皇9年、朝儒$あさづま行幸のとき、馬を長柄杜に看みそなはした地。長柄神社がある。
↑ 儒$(-人べん+女へん)
葛城襲津彦が登場するのは、「日本書紀」では、五ヶ条に記載されるが、外交記事に限られる。初見は神功5年条で新羅への派遣伝承。次は神功62年条で沙至比跪の新羅出兵。次は応神紀14年条と16年条で弓月君渡来伝承。最後は仁徳41年条で、酒君渡来伝承。「古事記」では系譜記事にあるのみ。
葛城襲津彦は、平群木菟や紀角宿禰と同一記事に現れ、同世代と考えられるが、父の建内宿禰と同一記事に記されることはない。
日本書紀 | 古事記 | |
「~神功55」百済の肖古王薨。(375乙亥) 「~神功56」百済の王子貴須、立って王となる。 「~神功62」新羅、朝貢する。襲津彦を遣わし新羅を撃つ。(382壬午) 「~神功64」百済の貴須王薨。(384甲申)王子枕流王立つ。 「~神功65」百済の枕流王薨。(385乙酉)叔父辰斯王立つ。 「~応神14」弓月君、百済より来帰する。「己国の人夫、新羅人の拒に因り、皆加羅国に留まる。」 葛城襲津彦を遣わし弓月の人夫を加羅に召すが、3年経ても襲津彦来ず。(403癸卯) 「~応神16」百済の阿花王薨。(405乙巳)直支王位につく。平群木菟宿禰を加羅に遣わす。 「襲津彦久しく還らず。必ず新羅人の拒に由り滞っている。新羅に往って道路をひらけ。」 ・・・乃ち、弓月の人夫を率い襲津彦と共に来る。 「~仁徳41」百済の王族、酒君は礼がないと紀角宿禰は百済の王を責めた。 王は酒君を襲津彦に附けたので、酒君来る。 |
「~仲哀」建内宿禰の大臣は沙庭に居て神の命を請う。 大后は神を寄せて、「西の方に国あり。・・・吾、今その国を寄せよう。」 仲哀、既に崩れる。建内宿禰は沙庭に居て神の命を請う。 「凡そこの国は、汝命の御腹に坐す御子の知らせる国である。」 「~応神」この御世に、海部、山部、伊勢部を定めた。 剣池を作った。新羅人が参り渡って来た。 百済の国主、照古王、牡馬・牝馬を阿知吉師に付けて貢ぎ上る。 百済国から貢ぎ上る人、和邇吉師。 |
※ 百済王
13近肖古346-375(照古、速古、背古、余句)
14貴須375-384(仇首、余須)
15枕流384-385
16辰斯385-392
17阿花392-405(阿辛#、余暉)
▼気比大神
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
気比神宮(越前一の宮) (福井県敦賀市曙町) |
伊奢沙別 仲哀天皇 神功皇后 日本武 応神天皇 玉妃 建内宿禰 |
=気比大神 = = = = = = |
伊奢沙別を御食津みけつ神ともいう。 |
剣神社 | |||
金神社 | |||
林神社 | |||
鏡神社 | |||
天利剣神社 | |||
天比女若御子神社 | |||
天伊佐奈彦神社 | |||
擬領神社 | |||
伊佐佐別神社 | =気比大神の荒魂 |
「古事記」応神天皇を御食津みけつ神とたたえたので、伊奢沙別は気比大神と名乗った。
「日本書紀」仲哀天皇の皇子、誉田別命が参拝した。
▼建内宿禰
建内宿禰の後裔は奈良盆地の西北部から、西南部に居たとされる。
「日本書紀~景行」紀伊国に幸し、・・・屋主忍男武雄心命を遣わし、・・・住むこと9年あり。紀直の遠祖菟道彦の女影媛を娶り、武内宿禰を生む。
※ 屋主忍男武雄心=彦太忍信(比古布都押之信)?
■「紀国造、紀直、紀君」と「紀臣」推定系図
「紀氏家牒きしかちょう」紀の武内宿禰は、大倭国葛城県五処里に家がある。墓は室里に在る。
「帝王編年記」(一書、武内宿禰の墓は)室むろの破賀はか
[推定系図私案ver.0.3]2013.10.6,2010.6.10,2002.08.01
>━出石心大臣━┳━大水口宿禰━━建忍山宿禰┳━大木別垂根━━━━穂積真津━━━┳━阿米
┃ [穂積臣・ ┃ ・ [穂積臣] ┃
┃ 釆女臣祖]┗━弟橘姫 ┗━釆女宮手
┃ (日本武妃?!)
┗━大矢口宿禰┳━欝色雄━━━━━━武建大尼
┃ ・
┃ ┏━大毘古━━━┳━武沼河別━━━━━━豊韓別
┃ ┃ 大 彦 ┃ [阿部臣等の祖] ・
┣━欝色謎━┓┣少名日子建猪心┗━比古伊那許士別 ・
┃ ┣┫ ・ [膳臣の祖] ・
┃ ┃┗━9開化━━━┳━10崇神[入]┓ ・
┃ ┃ ・[根子] ┃ ┃ ・
┃>8孝元━┫ ┣━御真津比賣 ┃ ・
┃ [根子]┗━━━━━━┓ ┃ 葛城高千那毘賣━┳━味師内宿禰
┃ ・ ┃ ┃ ┃┃ [足](12景行)
┃ ・ ┣━━━比古布都押之信━┻屋主忍男武雄心┓
┃ ・ ┃ ┃ 彦太忍信 ┃ ・ ┃
┣━大綜杵━━┳━伊香色謎┻━┛ ┃ ・ ┃
┃ ┃ ・ 7 ┃ ・ ┃[別](15応神)
┃ ┗━伊香色雄━━━━建胆心大祢 ┃ ・ ┃[別](16仁徳) [別](15応神)
┗━大峯大尼 ・ 建膽心大禰 ┃ ・ ┃ [足](神功皇后)
(0) (児) (孫) (3) (4) (5) ┃ (6) ┃ (7) (8)
━多久豆玉━━天御食持━┳━天御鳥━━天道根━━麻枳利━━━━━比古麻━━┳━鬼刀弥━━┳━久志多麻━━┳━大名草比古━━━┳━宇遅比古━━━┳舟木━━━━━夜都賀志比古
(手力雄) ・ ┃ 彦狭知 [紀国造] 知名曽 ・ ┃ 鬼刀禰 ┃ ・ ┃ ・ ┃┃ 菟道彦 ┃┃ 夜都加志彦
・ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃┃ 宇豆彦 ┃┃(9) (10)
・ ┗━天技 ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃┃ 宇豆比古 ┃┗等与美々━┳━紀豊布流
・ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃┃[木国造之祖]┃ 豊耳 ┃[紀君、紀直]
・ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃┃ ┃ [紀直] ┗━神奴小牟久[神奴君、丹生祝祖]
・ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃┃ ┃
・ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃┗━宇遅比女━━┻━建内宿禰━┳━波多八代宿禰
・ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ 山下影日売 ┃ [波多臣・羽田臣]
・ ・ ┗━中名草姫 ┃ ・ ┗━若 積━━━━━┳━枳彌都美 ┣━許勢小柄宿禰
・ ・ ┃ ・ ・ ┃┃ ┃ [許勢臣・巨勢臣]
・ ・ ┣━薩佐奈胡━━━━大屋古 ┃┗━若 彦 ┣━蘇賀石河宿禰━━━━満智
・ ・ ┃ [石見国造] ・ ┃ ┃ [蘇我臣] (木満致)
・ ・ ┗━荒河戸畔━━┳遠津年魚眼眼妙媛┛ ┣━平群都久宿禰[平群臣]
・ ・ ┃(10崇神后 ) ┃ (平群木菟)
・ ・ ┗━中日女(大新川妻) ┣━木 角 宿禰[紀臣]
┃ (紀角、都奴)
┣━久米能摩伊刀比売
┃
┣━怒能伊呂比売
荒田彦━━━━━━葛比売━━━┓
[葛城国造] ┣┻葛城長江曽都宿禰━━磐之媛
┃ (神功紀、15代・応神紀、葛城襲津彦)[葛城臣]
┃
┗━若子宿禰[江野財臣・江沼臣]
『新撰姓氏録』天道根命の6世の孫、君積命(きみつみのみこと)。
『姓氏録』和泉国神別の同氏条では枳弥都弥(きみつみ)命。大名草彦(おおなくさひこ)命の子。
「日本書紀~開化」母は、欝色謎命という。穂積臣の遠祖欝色雄命の妹。
[推定系図私案ver.0.1]1998.08.01
┏尾張連之祖意富那毘
┃
┗葛城之高千那毘売┳味師内宿禰(山代内臣之祖)
┃
>━8孝元天皇━━┳比古布都押之信━┫
┃ ┃
伊迦賀色許売━┛┏山下影日売━━┻建内宿禰━┳波多八代宿禰
┃ ┃
┗木国造之祖宇豆比古 ┣許勢小柄宿禰
┃
┣蘇賀石河宿禰━━満智
┃ (木満致)
┣平群都久宿禰
┃(平群木菟)
┣木 角 宿禰
┃(紀角、都奴)
┣久米能摩伊刀比売
┃
┣怒能伊呂比売
┃
┣葛城長江曽都宿禰━━磐之媛
┃(神功紀、15代・応神紀、葛城襲津彦)
┗若子宿禰
(古事記の系譜記事より)
建内宿禰の子は、波多はた八代宿禰(波多臣・林臣・波美臣・星川臣・淡海臣・長谷部君之祖)、許勢こせ小柄宿禰(許勢臣・雀部臣・軽部臣之祖)、蘇賀そが石河宿禰(蘇我臣・川辺臣・田中臣・高向臣・小治田臣・桜井臣・岸田臣等之祖)、平群へぐり都久宿禰(平群臣・佐和良臣・馬御織$連等之祖)、木角宿禰(木臣・都奴臣・坂本臣之祖)、久米能摩伊刀比売
怒能伊呂比売、 葛城長江曽都宿禰(玉手臣・生江臣・安芸那臣等之祖)、若子宿禰(江野財臣之祖)。
↑ 織$(-糸へん+木へん)
「紀氏家牒きしかちょう」蘇我石川宿禰は大倭国高市県蘇我里に家する。故に名づけて蘇我石川宿禰という。蘇我臣、川辺臣の祖である。
「日本書紀~推古」32年条、蘇我馬子、は「葛城県は、元、臣の本居たところである。故に、其の県に因って姓の名と為した。是を以て、冀うことは、常に其の県を得て臣の封ずる県と為したいと欲する。」
▼波多八代はたのやしろ宿禰
波多臣の始祖は波多八代宿禰で、大和国高市郡波多郷(現、高市郡高取町)に居たとされる。
「日本書紀~推古」、薬猟して、羽田に集い、相連なって朝に参り趣く。その装束は菟田の猟の如くである。
「日本霊異記~下巻32」、呉原忌寸名妹丸は大和国高市郡波多里の人である。幼いころから網を作り魚を捕ることを業とする。延暦2(785)年、紀伊国海部郡の内の伊波多岐嶋と淡路国との間の海に到り、網を下ろして魚を捕る。
「波多神社」高市郡波多郷
3.4Cki●木データベース
「紀伊の国」は元は「木の国」といい、須佐之男の子の五十猛、大屋津姫、抓津姫が木種を各地に配って歩き、最後にたどり着いたところがいまの和歌山県であった。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
伊太祁曽神社(紀伊一の宮) (和歌山市伊太祈曽) |
五十猛 | =大屋彦 | 三神を祀る最も東の神社である。 斎主は紀国造。 「旧事紀」素戔嗚命の子、五十猛(大屋彦)・大屋津姫・抓津姫は、 紀伊国に坐す。 「続日本紀」大宝2(702)年2月朔条、是の日、伊太祁曽を遷し 大屋津比売・都麻都比売三社に分かつ。 |
References:
「古事記」
「日本書紀」
「新撰姓氏録」
「延喜式」
「紀氏家牒」
神武・崇神と初期ヤマト王権、佃收、星雲社、1999.1.20
古代を考える、蘇我氏と古代国家、黛弘道・編、吉川弘文館、1991.3.20
>> KiyaSehaci <<
メール
form:
ホームページ
http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html