(内容移行)2014.10.15)
33au「宇摩志麻治」1998.11.20(since 1997.10.1)
![]() |
|
characters, base |
[3.3ni饒速日] | [3.3it五十猛] | [3.3su素戔嗚] |
[物部推定系図] | [ ] | [ ] | [ ] |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 |
||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
●物部氏の時代
▼宇摩志麻治
饒速日の長子。饒速日と御炊屋姫の子。物部氏の祖。
宇摩志麻治の父は饒速日、母は長髄彦の妹の御炊屋みかしや姫。
宇摩志麻治は、義弟、天香山とともに、伯父の長髄彦の反対を押し切って、饒速日の末娘、御歳姫と磐余彦の養子縁組を成立させた。
その後、物部氏は石見国から越後まで、日本海沿岸に広く子孫の勢力を増した。
※ 物部神社
「延喜式神名帳」によると、物部神社は、伊勢2、尾張2、甲斐1、武蔵1、美濃1、越中1、越後2、佐渡1、丹後1、但馬1、石見1、播磨1、壱岐1、の16社。
他にも物部布津神が近江に、物部簀掃神が佐渡に見える。
・島根、石見いわみ国の物部氏
神武即位後、宇摩志麻治は、身を引き、石見国に赴いて、ここで亡くなっている。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
物部神社 (石見国一の宮) (島根県大田市川合町) |
宇摩志麻治 師長もろなが姫 |
=(祭神) =妃 |
全国物部神社の総本社。継体8(513)年社殿建設。 「社伝」宇摩志麻治は、大和から丹波を経て 石見国に入る。 八百やお山が大和の香具山に似ていることから ここに舘を構えここで亡くなった。 |
川合神社(物部神社境内) (島根県大田市川合町) |
物部連竹子 | 石見国造の祖、物部連竹子命を祀る。 |
宇摩志麻治の次男、彦(日子)湯支は、父の部下を率いて大和に上る。三輪山山麓を所領とした。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
志貴御県坐しきみあがたにいます神社 (奈良県桜井市金屋896) |
大己貴命 「神道大辞典」、天津饒速日命 「大和志料」、御県の霊 |
=饒速日 | 彦湯支の後裔、志貴連によって奉斎された。 境内は崇神の磯城瑞籬宮の伝承地。 「延喜式神名帳」志貴御県坐神社、大和国城上郡鎮座。 |
・越後の物部氏
天香山とともに、物部氏の一族も、越に赴いた。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
弥彦やひこ神社(越後国一の宮) (新潟県弥彦村) |
天香山 | =(祭神) | 天香山は晩年、ここに住み亡くなった。 |
物部神社(延喜式) (新潟県刈羽郡西山町) |
二田天物部命 物部稚桜姫 |
=(祭神) = |
二田天明神ともいう。崇神の時、物部稚桜姫が祀る。 「社伝」二田物部は天香山とともにこの地に来て、 勝見出雲崎の地に舘を構え、この地の開拓に従事した。 |
・秋田の物部氏
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
唐松神社 (秋田県協和町) |
天照国照彦火明櫛玉饒速日 物部那加世 |
= =物部守屋の子 |
元「韓服神社」。 秋田物部氏の遠祖、饒速日命は、天の鳥船に乗って千樹五百樹が繁茂するという鳥見山(鳥海山)の山上湖に天降り、雄物川おものがわを遡って、その支流の淀川をさらに遡り、逆合(現、協和町境地区)にある日殿山に「日の宮」を築き、天地の神々を祀ったと言われる。境内に建つ「天日宮あまつひのみや」は独特の建築様式。 宮司は、代々秋田物部氏が継承し、『物部文書』は秋田物部家に伝わる。 |
・穂積氏
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
物部神社 (新潟県佐渡郡畑野町) |
宇摩志麻治 | =(祭神) | 天平4(733)年、物部氏の後裔、穂積老ほずみのおゆがこの地に隠棲のとき、 小祠を建て祖神を祀った。 |
穂積老は、養老6(722)年、天皇の輿に無礼を働いた罪で佐渡に流され、天平12(740)年に赦免
になるまで18年間を佐渡で過ごした。藤原不比等の死は、養老4(720)年で、
すでに「古事記」「日本書紀」は成立し、本来の饒速日は消されていた。
「万葉集」穂積老が佐渡に流される時に作った歌
・伊香色雄
物部氏が最も栄光に包まれていたのは、四世紀の初め、崇神・垂仁・景行三代の時である。
天皇自ら先頭に立って国土の開拓と統一に向かっていた。
このときの物部氏の総帥が伊香色雄である。
彼は大和の三大神社、大神、大和、石上神社を創祀した。
崇神天皇の勅命を受け三輪山に倭大物主櫛甕$魂命を祀り、
陶すえ村(大阪府堺市)に住んでいた饒速日の後裔の大田田根子を召しだし神主に任命した。
※ 甕#(みか、瓦+長)
崇神天皇は、また、宮中に奉斎されていた饒速日の御魂を皇女、渟名城入姫に勅して祀らせ、
伊香色雄の裁定で、長尾市ながおいちに祀られた。
伊香色雄は、石上神宮の祭主となった。石上神宮には、須佐之男が大蛇退治に使用した「布都御魂剣」と、須佐之男が饒速日を大和に送り込む時に与えた「十種神宝」が納められている。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
大神おおみわ神社(三輪明神)
(旧国幣中社) (奈良県桜井市三輪町) |
大物主大神 大己貴大神 少彦名神 |
=大己貴と別神格 =大物主と別神格 =? |
|
石上いそのかみ神宮(布留の社)
(奈良県天理市布留町) |
布都御魂大神 布都斯御魂大神 布留御魂大神 五十瓊敷入彦 宇摩志麻治 |
= = =(主祭神) =祀主(垂仁天皇第一子) = |
|
大和神社 (天理市新泉町) |
大和大国魂大神 八千矛大神 御年大神 |
=?(主祭神) =? =? |
また、神武天皇のときに祀られていたものを崇神天皇のとき再創祀した石切剣箭いしきりつるぎや神社がある。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
石切剣箭神社 (東大阪市東石切町) |
饒速日 可美真手うましまで |
神武天皇の時、宮山に上之社が建てられ、 崇神天皇の時、下之社に可美真手が祀られた。 代々祭祀を司ったのは木積家(穂積家)の祖は 伊香色雄とされる。 |
・四国、風速(早)国の物部氏
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
櫛玉比売命神社 (愛媛県北条市高田北宮崎) |
天道日女あまじひめ 御炊屋姫みかしきやひめ 物部何佐利 |
子、天香山(尾張氏、海部氏の祖) 子、宇摩志麻治(物部氏の祖) (祀主) |
応神天皇の時、軽島豊明朝臣物部何佐利は、風早の国造となり、祖饒速日の妃を祀った。物部、風早、越智の諸氏氏神として崇拝された。
・美濃国の物部氏
伊香色雄の子、物部十千根は、垂仁天皇の長男、五十瓊敷入彦の後を継ぎ石上神宮を管理した。
五十瓊敷入彦にゆかりの物部十千根の後裔は、美濃地方で繁栄した。
13代、成務天皇の時、物部十千根の孫の臣賀夫良おんかぶらは、国造となった。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
伊奈波神社 (岐阜市) |
五十瓊敷入彦 物部十千根 |
= =合祀(物部明神) |
戦国時代、斉藤道三は、 稲葉山(金華山)に築城するため、 神社を金華山の山麓に移したが、 近くに祀られていた物部明神を本社に合祀した。 |
物部神社 (岐阜市中西郷) |
宇摩志麻治 | =(祭神) | 「美濃国神名帳」本巣郡従五位上、物部明神。 |
・物部氏の最後、物部守屋
琵琶湖の北岸、
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
波久奴神社 (滋賀県浅井町高畑) |
物部守屋 | =(祭神) | 1986年に1400年祭が行われた。 |
「由緒書」用明2年、蘇我馬子らとの戦いで、迹見赤壽#に射落とされたのは身代わりである。
壽#(+示へん)
物部守屋は弟の小阪を伴い当時の物部の領地「田根之荘」に潜伏し、名を隠して萩生翁と自称した。
「日本書紀」この戦役で、大連の一族は、葦原に逃げ隠れ、姓を改め名をかえる者や、逃亡して行方不明の者もあった。
●謎の祭神
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
籠神社(元伊勢一の宮)(旧国幣中社) (京都府宮津) |
彦天火明命 天照大神 豊受大神 |
(主祭神) (相殿右) (相殿左) |
|
真清田神社(旧国幣中社) (愛知県一宮市大宮町) |
天火明命 天香山命 |
(祭神)尾張開拓の祖神 (祀主)祭神の御子、尾張の命名 |
|
国玉神社(従二位大国魂神) (名古屋市中川区富田町万場) |
大物主 | ||
尾張大国霊神社 (稲沢市国府大宮) |
尾張大国霊神 | (元は三神) | |
大神神社 (栃木市惣社町) |
倭大物主櫛甕玉命 | 大物主=櫛甕玉の証拠 | |
大神神社 (岐阜県養老郡石津村) |
倭大物主櫛甕玉命 | 大物主=櫛甕玉の証拠 | |
美和神社 (群馬県桐生市) |
建速須佐之男尊 大物主奇甕玉尊 |
大物主=櫛甕玉の証拠 |
|
来待神社 (島根県八束郡穴通町) |
大物主櫛瓶玉命 | 大物主=櫛甕玉の証拠 | |
弥和神社 (福井県小浜市加茂) |
大歳彦 | (祭神)=大三輪神=大物主 | |
国津比古命神社(櫛玉饒速日命神社) (愛媛県北条市八反地) |
天照国照彦火明櫛玉饒速日尊 宇摩志麻治命 物部阿佐利風早 |
(主祭神) (祀主) |
|
井関三神社 (兵庫県竜野市揖西) |
天照国照彦火明櫛玉饒速日命 瀬織津姫命 建御名方命 |
||
天照神社 (福岡県鞍手郡宮田町) |
天照国照彦火明櫛玉饒速日命 | ||
伊勢天照御祖神社 (久留米市大石町) |
天火明命 | ||
粒座天照神社 (兵庫県竜野市竜野町日山) |
天照国照彦火明 | (祭神) | |
鏡作坐天照御魂神社 (奈良県磯城郡田原本町八尾) |
天照国照彦火明 | (祭神) | |
金刀比羅宮 (旧国幣中社) (香川県多度郡琴平町) |
大物主 崇徳天皇 |
=(主祭神) = |
|
金刀比羅宮 (島根県能義郡広瀬町大歳神社境内) |
大物主=金山彦 | ||
金刀比羅宮 (島根県邑智郡大和村小尾山八幡宮境内) |
大物主=大年=金山彦 | ||
大歳金山彦神社 (島根県邑智郡川本町) |
大歳=金山彦 | ||
日吉ひよし神社(山王さん) (大津市坂本本町) |
(東本宮)大山咋おおやまくい (西本宮)大己貴 |
=小比叡(従四位) =大物主=大比叡(正一位) |
本来、日吉神社の祭神は、大比叡の大物主で、 小比叡の大山咋は、松尾神社に祀られた。 |
松尾まつのお神社 (京都、嵐山) |
大山咋おおやまくい | =小比叡(従四位) 市杵島姫の子 |
|
波久奴はぐぬ神社 (滋賀県東浅井郡浅井町高畑) |
高皇産霊 物部守屋大連 |
用明2(686)年、蘇我馬子と戦い利あらず大臣は弟小坂に伴従 当地に潜匿して萩生翁と自称す。 | |
川道かわみち神社(日吉神社) (滋賀県東浅井郡びわ町) |
大物主 大山咋 |
=(大比叡) =(小比叡) |
滋賀県東浅井郡浅井町は物部一族の所領で書き換え命令に従わなかった。 |
「大津・日吉神社、社伝」崇神7年、勅して大山咋を山上に祀り、小比叡と称する。天智7年鴨賀島八世の孫宇志麿に勅して大物主を比叡山に祀り大比叡と称する。中世以降大比叡を大宮、小比叡を二宮とも称した。「奈良・大神神社、社伝」天智天皇、大津に御遷都のみぎり当大物主を比叡の麓に祀り鎮護と為す。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
石上神宮(布留の社) (奈良県天理市布留町) |
布都御魂 布都斯御魂 布留御魂 五十瓊敷入彦 宇摩志麻治 |
=素佐之男の父 =素佐之男 =(主祭神) = = |
|
宇美神社 (島根県平田市平田) |
布都御魂 | =素佐之男の父 | 須佐之男がヤマタノオロチを斬った剣は、 父親の剣を持ち出したもので、 布都御魂の剣と呼ばれる。 |
須崎神社 (名古屋市中区) |
布都御魂 須佐之男 |
=素佐之男の父 = |
|
総社神社 (茨城県石岡町) |
布留大神 | =素佐之男の子 | |
真清田神社(旧国幣中社) (愛知県一宮市大宮町) |
天火明命 天香山命 |
=(祭神)尾張開拓の祖神 =(祀主)祭神の御子、尾張の命名 |
|
剣神社 (福岡県直方市下新入) |
10神 倉師大明神 |
=イザナギ、ヤマトタケル他 =高倉下=天香山(尾張氏)(=本来の祭神) |
筑紫物部氏に祀らせた。鞍手郡の発祥地。 |
※ 六ヶ岳の北東山麓の亀山の丘の上に鎮座する。南山麓には天照神社がある。
六ヶ岳は物部氏にとって聖なる山であった。(六=陸奥)
References:
「古事記」
女王アマテラス~伝承が語る古代史Ⅲ、小椋一葉、河出書房新社、1990.10.1
消された覇王~伝承が語るスサノオとニギハヤヒ、小椋一葉、河出書房新社、1988.10.28
記紀以前の資料による古代日本正史、原田常治、同志社、1976.9.27
●御歳
=伊須気依姫?
▼謎の祭神、御歳
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
大和神社 (奈良県天理市新泉町) |
大和大国魂大神 八千矛大神 御年大神 |
=(主祭神)饒速日 =須佐之男 = |
|
葛木御歳神社 (奈良県御所ごせ市東持田) |
御歳神 高照姫命 大歳神 |
=主祭神 =祀主 =相殿 |
御歳神は御歳山に鎮まった。 今葛城村大字東持田の御歳山に在り。 「三代実録」に貞観元年葛木御歳神授従一位 とある者是なり。 初め大田田根子の裔孫本社の祝たりと言う。 「姓氏録」に御歳神は大歳神の子とす。 なお、其の功烈は「古語拾遺」に詳なり。 |
水無みなし神社(飛騨一之宮) (岐阜県大野郡宮村字石原) |
御歳みとし神 | = | 位山の麓ね宮川のほとり。 「延喜式」飛騨国大野郡 水無神社。 |
※ 御歳神社
「延喜式神名帳」には、大和国葛上郡に、大和国高市郡に御歳神社が見える。
==[]==御歳神、高照姫命とあり、両者は別人格と考える。=={}==
▼御歳伝承2003.4.1
「延喜神祇式~祈年祭条」神祇官所祭幣帛、一依前件、・・・御歳社加白鶏白猪白馬各一
「延喜神祇式~祈年祝詞」御年皇神の前に、白馬、白猪、白鶏、種々色物を備へ、奉り、皇御孫命の宇豆の幣帛を称辞を竟奉と宣る。
「古語拾遺」大地主神、片巫(志止々鳥)、肱巫(今の俗の竃輪及米占)に其の由を占い求めると、「御歳神、祟りを為す。白猪、白馬、白鶏を献り、其の怒りを解くべきだ。」と。御歳神答えて曰く。「・・・麻柄をかせ{桛}とし、その葉で掃き、天押草で押し、鳥扇で扇ぎなさい。・・・牛の宍を以て溝口に置き、男茎形を作り、{薏}子(つすだま、都須玉という。)、蜀椒、呉桃の葉及び塩を其の畔に班を作って置きなさい。」
※「古語拾遺」
忌部(延歴22(803)年から斎部)は祭祀氏族。大同2年、斎部広成は、対抗氏族の中臣氏による専権的な祭祀の状況を記した。
==「仮説」==御歳神信仰には、牛信仰の面影と大歳神信仰の面影が残っている。==[木屋清八]2003.2.11==
●都留支日子(2000.10.22)
「出雲風土記~島根郡」山口郷、郡家の正南4里298歩。須$佐能袁の御子、都留支日子つるぎひこ命、『吾が敷き坐す山口の処在り』と詔て、故に『山口』と負い給う。
※ ↑須$(-[彡+[さんずい)
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
石切剣箭命神社 いしきりつるぎやのみこと (大阪府東大阪市東石切町) |
天照国照彦天火明櫛甕玉饒速日 可美真手うましまで |
= =宇摩志麻治 |
神主は木積氏 神武天皇のときに祀られていたものを崇神天皇のとき再創祀した。 「社伝」神武天皇2年、天神から十種の瑞宝を賜り、 天磐船に乗って河内の哮峯に降臨した饒速日命と宇摩志麻治命 を祀ったのがこの宮山の地・・・、生駒山を祖神降臨の地として祭祀が行われ、当社創祀の場所と推定される。 |
剣神社 (福岡県直方市下新入) |
倉師大明神 10神 |
=イザナギ、ヤマトタケル他 =高倉下=天香山(尾張氏)(=本来の祭神) |
筑紫物部氏に祀らせた。鞍手郡の発祥地。 |
●五部造伴領?
坂戸造。坂門郷、今の立野村。龍田越の山口なり。
久米部。高市郡、久米郷。(白橿村大字久米)
矢田部。添下郡、矢田郷。
天櫛玉(大田田爾古)。加茂君。
跡部。中河内郡跡部郷。
References:
「出雲風土記」
「古事記」
「延喜神祇式」
三輪山の古代史、平林章仁、白水社、2000.6.5
女王アマテラス~伝承が語る古代史Ⅲ、小椋一葉、河出書房新社、1990.10.1
消された覇王~伝承が語るスサノオとニギハヤヒ、小椋一葉、河出書房新社、1988.10.28
記紀以前の資料による古代日本正史、原田常治、同志社、1976.9.27