[CharacterSet=UTF-8]
[ver.2.83β]2022.01.01
(since 1998.02.21)
注意:当系譜サイトは等幅フォントや、日本語・罫線および数字フォントが等幅値(全角幅)のプロポーショナルフォントでないと正しく系譜が見えません。
現在、Androido用 Firefox 85.1.3 の日本語表示は、(既定のブラウザから外しておくと)等幅フォント表示なので、(韓国語を除いて)罫線まで綺麗に表示することができます。(2021.03.25)
iPhon SafariのiOS13はシステムがプロポーショナルフォントに指定され、系譜が崩れて正しく表示できません。(2020.03.08)
※ 「系譜」の変遷
古いものは文章系譜あるいは家記の体裁をとる。
やがて縦系譜に移行する。
次に横系譜に移行する。
このような移行の過程で無意識的な誤り、つまり文章の誤記、読み誤り、継嗣関係の誤り、罫線の誤りが起こる。さらに意識的な誤りが起こる。
※ この「推定系譜」サイトは、正しいと主張することが目的というよりも、改訂を重ねることで、時代考証に利用することが目的である。したがって、このサイトでは継嗣関係に問題がある場合でも、広くその家系の文化継承者、あるいは同時代関係者として掲載される場合もありうる。
また、命も尊も実在した人物として推定しており、「命・尊」の表記は省略させていただいている。さらに場合によっては神についても、ある時点より過去に実在した人物として扱っている。
なにかあれば情報を送信いただければ、幸いである。即答できない点、ご容赦願いたい。
また、この推定系譜、この推定サイトに関して神社等に問い合わせても、神社側と同見解になるとは限らないことをご理解いただきたい。(2015.10.01改訂)
※元嘉暦
何承天(かしょうてん)により元嘉20(443)年に南朝の宋に上表された暦で、2年後の正月から使用された。
高句麗や新羅は中国の北朝と結んでいて、高句麗は戊寅暦(ぼいんれき)、新羅は麟徳暦(りんとくれき)を使用していた可能性が高く、
百済はそれに対抗して南朝に朝貢し、暦法も元嘉暦を採用していたと考えられる。
百済の第25代武寧王(在位501-523)の墓に「年六十二歳、癸卯年五月丙戌朔、七日壬辰崩」とあり、元嘉暦の干支と一致していて、
遅くとも6世紀の初頭には百済で元嘉暦が使われ、6世紀の中頃には第29代欽明天皇など畿内の中枢勢力に伝えられていたと考えられる。
References:
古代日本の事件に関する歴史書の西暦に関しては次の書籍を引用している。(2017.02.01)
・暦で読み解く古代天皇の謎、大平裕、PHP文庫、2015
☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△)
・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。
□$(-△)
・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
´
・・・上部(かんむり)
''
・・・上、左右部(かまえ)
,
・・・下部(あし)
*
・・・中央部(かまえの内部)
[
・・・右部(へん)
]
・・・左部(つくり)
[推定系譜私案][ver.0.1]2014.04.04
▼ 句呉(勾吳)の時代[姓は姫]
1[句呉]建国
こうご
>━━古公亶父━┳━太伯
ここうたんぽ┃ たいはく
皆周の太王┃
[姓は姫]┃
┃ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
┣━仲雍━━季簡━━叔達━┳━周章━━━熊遂━━━━柯相━━━彊鳩夷━━余橋疑吾━━━柯盧━━━周繇━━━屈羽━━━━夷吾━━━禽処━━━━転━━━━━頗高━━━句卑━━━去斉━━>[呉1]
┃ ┃[呉君]
┃ ┃
┃ ┗━虞仲
┃ ぐちゅう
┃ [虞(夏虚)]
┃
┃ 1[周] 2 3 4 5 6 7 9 10 11 12 13 14 15
┗━季暦━━昌━┳━武王發━┳━成王誦━━康王剿#━━昭王瑕━━穆王満━━共王翳$扈┳━懿王堅━━夷王燮━━礪$王胡━━宣王静━━幽王星#━━平王宜臼━━洩父━━━桓王林━━荘王佗━━>[周16]
王季 文王┃ ┃ ┃
┃ ┃ [解] ┃ 8
┃ ┗━唐叔虞━━解良 ┗━孝王辟方
┃ とうしゅくぐ
┣━周公旦
┃
┗━召公
▼ 春秋時代、呉
[推定系譜私案][ver.0.2]2021.04.01,2014.04.04
1[呉]国 2 6 7
>━壽夢━━━━━━┳━諸樊━━━━━━┳━闔閭━━━━━━━━夫差━━━━━━━公子忌━━>
[呉王] ┃ しょはん ┃ こうりょ ふさ 慶忌
BC585 ┃ BC560 ┃ BC515 BC495 BC475
寿夢 ┃ ┃ 公子光 『夫差に諫言。』
じゅぼう ┃ ┃ 闔廬
┃ ┃「蔡侯墓銘文」
┃ ┃[蔡昭侯]
┃ ┃
┃ ┗━夫概━━━━━━━━蓋盧辛
┃ 3 弟 夫既# 解盧辛
┣━餘祭 [呉公子] [夫餘]
┃ BC547 [堂谿氏] [扶余]
┃
┃ 4 5
┣━餘昧━━━━━━━━僚
┃ BC543 BC526
┃
┗━季礼━━━━━━━━季子
延陵
▼ 松野連
[推定系譜私案][ver.0.2]2018.07.01,2014.04.04
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
[呉王] [呉王] ・ ; ・ ; ・ ・ 倭王
>━6闔閭━━━━━━━7夫差━━━━━━━公子忌━━━━━━━順━━━━━━━┳━恵弓━━━━━━━━阿岐━━━━━━━━布怒之━━━━━━━玖賀━━━━━━━━志致古━━━━━━━宇閉━━━━━━━━阿米━━━━━━━━熊鹿文━━━━━┳━厚鹿文━━━━━┳━市乾鹿文 ・ ┏━倭讚━━━━━━━━喜 ・ ・ ・ ・ ・ ・
こうりょ ふさ (慶父) (去漫) ┃ ; ・ ; ・ ┃ あつかや ┃ いちふかや ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
BC515 BC495 (慶忌の間違い?) ┃ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ [12景行] ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ BC475 ┃ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ┃ ・ ・ 倭国王 ・ ・ [松野連]
・ 『夫差に諫言。』 ┃ ; ・ ; ・ ┗━迮鹿文 ┣━市鹿文 ┏━垂子━━━━━━━━縢━━━━━━━┻━倭━━━━━━━━━済━━━━━━━━━興━━━━━━━━━武━━━━━━━━━哲━━━━━━━━━満━━━━━━━━━牛慈━━━━━━━━長提━━━━━━━━大野━━━━━━━━廣石━━━━━━━━津萬侶━━━━━━━大田満呂━━━━━━━猪足━━>
・ ・ ┃ ; ・ ; ・ さかや ┃ いちかや ┃ ・ ・
・ ・ ┃ ; ・ ; ・ [12景行] ┃ ┃ ・ ・
・ ・ ┃ ; ・ ; ・ ・ ┗━宇也鹿文━━━━┻━伊馨耆 ・
・ ・ ┃ ; ・ ; ・ ・ 宇也鹿 ・ ・
・ ・ ┗━阿弓━━━━━━━━宇閉━━━━━━━━己婁伊加也━━━━━玖志加也━━━━━━鷲━━━━━━━━━刀良━━━━━━┳━花鹿文━━━━━┳━取石鹿文 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ はなかや ┃ 川上梟帥 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ ┃[熊襲] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ ┗━弟石鹿文 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┣━卑弥鹿文 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ 『卑弥呼、難升米を使者として魏の洛陽に送る。』 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ 239 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ 『女王国、昔からその使いが中国に来ると自らを太伯の後という。』 ・ ・
・ ・ ; ・ 『桓霊の間、倭国おおいに乱れる。』 ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ 146~189 ; ┗━宇麻鹿文━━━━┳━熊津彦━━━━━┳━難升米 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┗━弟熊 ┗━掖邪狗 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; (0) ・ ; {0} ・ ・ ・ ・
・ ・ ; >━天湯津彦━━━━━━(児)━━━━━━━(孫)━━━━━━━(3世孫)━━━━━(4)━━━━━━━飽速玉男━━━━━━{児}━━━━━━━{孫}━━━━━━━若弥尾━━━━━━━{4}━━━━━┳━比止禰━━━━━━━塩伊乃己自直
・ ・ ; 天降天由都彦 ・ ; 飽速玉 ・ わかみお ・ ┃[阿尺国造」 [白河国造」 ・
・ ・ ; [安藝国造等祖] ・ ; [安芸国造] ・ [怒麻国造] ・ ┣━志久麻彦 ・ ・
・ ・ ; ・ ; 「速谷神社」 ・ ・ ┃[思国造」 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┗━豊嶋 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ [伊久国造」 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ [志賀高穴穂朝」 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ [足13成務] ・ ・
References:
「資治通鑑」日本では、又云う、呉太伯之后、盖は呉亡、其の支の庶は海に入り倭と為る。
「新撰姓氏録 右京諸蕃」松野連は呉王夫差の後。
天皇氏族~天孫族の来た道、宝賀寿男、青垣出版、2018.12.17
※ 安徽省寿県の蔡侯墓から出た銅器銘文などにより、春秋時代の呉王室が周と同じ姫姓を称したことが明らかになった。==(大島利一)==
[推定系譜私案][ver.0.1]2021.04.01
1 2 6 7 ・ ・ ・ ・ ・
>━壽夢━━━━━━┳━諸樊━━━━━━┳━闔閭━━━━━━━━夫差━━━━━━━━公子忌━━> ・ ・ ・ ・
[呉王] ┃ ┃ こうりょ ふさ 慶忌 ・ ・ ・ ・
BC585 ┃ BC560 ┃ BC515 BC495 BC475 ・ ・ ・ ・
寿夢 ┃ ┃ 闔廬 『夫差に諫言。』 ・ ・ ・ ・
じゅぼう ┃ ┃ 公子光 ・ ・ ・ ・ ・
┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・
┃ ┗━夫概━━━━━━━━蓋盧辛━━━━━━━屈里解婁━━━━━━禄解婁━━━━━━━延渾━━━━━━━━解烏羅━━━━━━━尼罕#斤━━━━━━温骨婁━━━━━┳━解夫婁━━━━━━━金蛙(王)━━━━━帯素(王)
┃ 弟 夫既# 解盧辛 ・ ・ ・ ┃[扶余王] [東扶余王] ・
┃ [呉公子] [夫餘] ・ ・ ・ ┃ ・ ・
┃ [堂谿氏] [扶余] ・ ・ ・ ┃ ・ ・
┃ ・ [北扶余の長] ・ ・ ・ ┣━解乙婁━━━━━┳━高朱蒙 ・
┣━3餘祭 ・ ・ ・ ・ ┃ ・ :[東明王] ・
┃ BC547 ・ ・ ・ ・ ┃ ・ : ・
┃ ・ ・ ・ ・ ┃ ・ : ・
┣━4餘昧━━━━━━━5僚 ・ ・ ・ ┗━解乙加━━━━━━━乙萬相━━━━━━━乙音
┃ BC543 BC526 ・ ・ ・ ・ : ・
┃ ・ ・ [北扶余] ・ ・ ・ : ・
┗━季礼━━━━━━━━季子 ・ 1 2 3 4 5[東明王] 6 : ・
延陵 ・ ・ 解慕漱━━━━━━━慕漱離━━━━━━━高奚斯━━━━━━━高于婁━━━━━━━高豆莫━━━━━━━高無胥・・・・・・ ・
・ ・ [箕丕の時] ・ ・ [西安平] ・ ・
※↑ 既#(+,木)
※↑ 于#(+´穴)突$(-,大+,于)罕#(+´丨)
References:
「史記~呉太伯」闔閭10(BC505)年、夫概を攻める。夫概は破れて楚に奔走する。
「廣韻~餘」風俗通義によると、呉の公子の夫概は楚に奔走した。その子に国があり、夫餘を氏とした。今の百済王夫餘氏である。
「正解」
「風俗通義~逸文」、応劭、漢
呉公子夫既#、楚に奔り、子孫去らざる者は夫餘氏を称す。また、百済は初め夫餘を姓とす。
※↑ 既#(+,木)
「史記」前506年、呉の闔閭が楚で戦っているとき夫概は呉で自立して王になろうとして責められ楚国に亡命した。楚の昭王封は夫既$を堂谿に封じたので、堂谿氏はその子孫である。
「桓檀古記」
「朝鮮歴代系譜~高麗百済系譜」、鈴木真年
楚余に奔り、扶余をもって氏と為す。
「百家系譜稿」、鈴木真年
天皇氏族~天孫族の来た道、宝賀寿男、青垣出版、2018.12.17
[推定系譜私案][ver.0.5]2021.03.15,2020.07.01,2014.01.01,2010.07.01,[ver.0.1]2000.08.08
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┏━許登能麻遅媛◆ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ ことのまじひめ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ 己等乃麻知比売 ・ ; ・ ・ ・
・ ・ 『豊葦原の瑞穂国』┃ ・ ┏━千鹿江比売 ; ・ ・ ┏━小麻比古 ・
{0} {児} {孫}角凝魂の男 {3世孫} {4} ┃{5}[阿波忌部] ・ ┃ ; ・ ・ ┃ ・ ・ ・
>━神魂━━━━━━┳━角己利━━━━━┳━五十狭布魂━━━┳━天底立━━━━━━━天背男━━━━━╋━天日鷲翔矢━━━┳━大麻比古━━━━┻━由布津主━━━━┳━訶多々主━━━━━━伊那左可雄━━━━━沙喜久和別━━━━━天由良和気━━━━━比比多━━━━━╋━止美々大人━━━━━伊波毘古━━━━━━志麻名布━━━━━━武良比━━━━━━━宇気意━━━━━━━伊津毘古━━━━━━久豆美━━━━━┳━波志主━━━━━┳━千波足尼━━━━━━━━麻富乃古━━━━由和佐━━━━━━━阿布目━━━━━━━伊達古━━━━━┳━岩万呂━━━━━┳━玉淵
・ ┃ 角凝魂 ┃ いさふたま ┃ 天曽己多智 [山背久我直等祖]┃ 天比和志可気流夜┃ 津咋見 ゆふつぬし ┃ 堅田主 ・ ・ ┃ ・ ・ ・ ┃ ┃ [阿波忌部] ┃ ┃
・ ┃「波太神社」 ┃ 天伊佐布魂 ┃ 天壁立 [後。宮部造] ┃ あめのひわし ┃ 大麻彦 阿八別彦 ┃ かたたぬし ・ ・ ┃ ・ ・ ・ ┃ ┃ ┗━由木媛 ┣━多摩媛
・ ┃[後。委文宿祢] ┃あめのいさふるたま┃ 国常立 天神立 ┃ かけるや┃ ・ ┃ 阿多々主 ・ ・ ┗━宇気意━━━━━━━伊津彦━━━━━━━久豆美━━━━━┳━千波足尼━━━━━━麻富乃古 ・ ┃ ┃ ┃
・ ┃ 鳥取角凝魂神 ┃[倭文連祖] ┃[神代①七代] [山代久我直等祖]┃ 天日鷲 ┃ ・ ┃ ; ・ ・ ・ [忌部造] ┃[粟国造、阿波国造][阿波忌部] ・ ┗━止保志 ┗━多気毘古━━━━━━┳━見都万侶━━┳━由岐万侶━━━━┳━大左和気━━━━━━名美麿 ┗━布刀禰
・ ┃ 火産霊 ┃ しとりのむらじ ┃ 天高御魂 天世乎 ┃ 天日和志 ┣━天白羽鳥━━━━━━天物知━━━━━━━八坂刀売◆ ・ ・ ・ ┃ ・ ・ [安房忌部] ┃ ┃ ┃
・ ┃ 之土利/之止里 ┃ 伊佐布魂 ┃「高御魂神社」 [久我直等祖] ┃ あめのひわし ┃ 長白羽 ┃[建御名方妻] ・ ・ ・ ┃ ・ ・ ・ ┗━岐久和気 ┣━伊久毘古 ┗━理岐万侶
・ ┃ しとり ┃[後。委文連] ┃[対馬島下県郡] 阿麻乃西乎 ┃[阿波国忌部等 ┃[伊勢麻積連祖] ┃ ; ・ ・ ・ ┗━多気毘古━━━━━━見都万呂 ・ ・ ┃
・ ┃「河内国」 ┃ 五十狭経魂 ┃「宇奈太理坐 [後。今木連] ┃ 祖] ◆┃ 天八坂彦 ┃ ; ・ ・ ・ [安房忌部祖] [安房忌部] ・ ・ ┗━多岐雄
・ ┃ ┃[後。額田部宿祢]┃ 高御魂神社」 天石帆別 ┃[阿波国麻植郡] ┃ 伊勢都彦 ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ┃「摂津国」 ┃「蘇羽鷹神社」 /國栖明神 ┃「忌部神社」 ┃ ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ┃「倭文宮」 ┃「天香久山」 /九頭明神 ┃ 天毘和志可気流夜┃ ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ┃[但馬国七美郡] ┃「御陰山」 「土佐郡朝倉神社」┃[河内国] ┃{6} ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┣━大味宿禰 ┃(兵庫県美方郡) ┃ 天石門別 ┃[後。弓削宿祢] ┣━天羽雷雄━━━━━━波留伎別━━━━━━活祢━━━━━━━━市来田━━━━━━━大背━━━━━━━━古米━━━━━━━━田作━━━━━━━━飯粒[27安閑] ・ ・ ・
・ ┃「大和国」 ┃「伊曾布神社」 ┃ 「山城国」 ┃ 天加奈止美 ┃ 天羽槌雄 ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃[後。委文宿禰] ┃ いそふ ┃ 明日名門 ┃ あめのかなとみ ┃ あめのはずちお ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ┃「石上布都魂神社」┃ あすなと ┃ 天金鳥 ┃ 建日穂 ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ┃「備前国一之宮」 ┃ 『防衛12、15』┃ 天川田奈 ┃[後、三島県主] ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ┃ ・ (赤坂郡) ┃ 天湯川田奈※ ┃[美努連] ┃ ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┗━天知迦流美豆比賣┃ ・ ┃ 天湯河板挙 ┃ 天少彦根 ┃ 武羽槌/建葉槌 ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ 天知迦流水姫 ┃ ・ ┃ あめのゆかわたな┃[鳥取連等祖] ┃ 天羽富 ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ 神水姫 ┃ ・ ┃ 天湯河桁 ┃ 少彦名 ┃[倭文連祖] ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ 天照瑞姫 ┃ ・ ┃ [後。鳥取連] ┃ 少名毘古那 ┃[委文宿祢・大椋置始連祖] ※1 ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ 『太玉率五神①』 ┃ ┃「葛木倭文坐天羽雷命神社」 ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ 「波太神社」 ┃「大麻神社」 ┃「倭文神社~伯耆国一之宮」 ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ 「天湯川田神社」 ┃『防衛28』 ┃「大甕神社」「常陸国」 ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ [河内国大県郡] ┃ 宿奈彦根 ┃ ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ 天湯河棚 ┃「宿奈川田神社」 ┣━天乙羽鳥 ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ 「止止井神社」 ┃ ┃ ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ┗━天弓削彦 ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ [荒魂][厳御魂]┃ ┃「弓削神社」 ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ┏━━天石門別八倉比売┫ 言筥女━━━━━┛ ・ ┏━飯長媛┛ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ┃ ; やくらひめ┃ いいらめ ・ ┃いいながひめ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ┃ 「八倉比売神社」 ┃ 足浜目門比売 ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ┃ (阿波国一宮) ┃ 彌豆佐々良姫 ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ┃ [阿波国名方郡] ┃ 弥豆佐々良姫 ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ┃ 「矢野遺跡」 ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ 「矢野銅鐸」 ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ 天衣織女 ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ 天服織女 ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ 衣織比女 ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ 八十枉日 ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ (撞賢木厳御魂疎日向津比賣) ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ 天背斗女 ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ [尾張中嶋海部直 ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ ; 等祖] ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ 『防衛17』 ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ 「廣田神社」 ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ [天照大神荒魂] ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ 瀬織律姫※ ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ 「六甲比命神社」 ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ 「務古水門」 ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ 「武庫川」 ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ [摂津国武庫郡] ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ ・ ┃ ;
・ ┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ ・ ┃ ;
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ [1神武] [斎主] ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ >━━高皇産霊━━━┻━━天太玉━━━━━━━━━━━━━━━┳┳天櫛耳━━━━天富━━━━┻━━━━━━彌麻爾支━━━━━━和謌富奴━━━━━━佐久耳━━━━━━━阿加佐古━━━━┏━玉久志古━━━━┳━多良斯富━━━━━━麻豆奴美足尼━━━━佐岐大人足尼━━━━多比古足尼━━━┳━那美古━━━━━━━達奈弖━━━━━━━豊止美━━━━━━━宇都庭麿━━━━┳━佐賀斯━━━━━━━子首━━━━━━┳━狛麻呂━━━━━┳━虫名━━━━━━━━浜成━━━━━━┳━広成━━━━━━┳━明成━━━━━━━━伴主━━━━━━━━文山━━━━━━━━季長━━━━━━━━茂藤━━━━━━━━春光━━━━━━━━頼友━━━━━━━━頼成━━━━━━━━頼親━━━━━━━━頼光━━━━━━━━頼澄
・ ┃ ・ ┃ 高御産巣日 布刀玉 ┃ ┃┃・ あめのとみ [斎部宿禰祖] ・ ┃ 玉櫛 ┃[忌部首祖] まぬずみのすくね ・ ┃ ・ [忌部首祖] ┃ -719 ┃ 狛麿 ┃ [斎部] ┃ ┃ ‖
・ ┃ ・ ┃ 高木神 ふとたま ┃ ┃┃・ 「安房神社 ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ┗━古止爾 ・ ・ ┣━石麿 子人 ┃ 子麻呂 ┣━鳥麿 島足 ┣━雲悌 ┗━木上 ‖
・ ┃ ・ ┃ 高御魂 [斎部宿禰祖]◆ ┃ ┃┃・ 下の宮」 ; ・ ┃ ・ ┗━意富熊 ・ ・ ・ ・ ┃ [忌部宿禰祖] ┃ 大化元年 ┃ ┃ 平清盛━━━━━━━重盛━━━━━━━━資盛━━━━━━━━親真
・ ┃ ・ ┃「隼鷹神社」 『瓊々杵五伴緒②』┃ ┃┃・ 「安房」 ; ・ ┃ ・ [白堤首祖] ・ ・ ・ ・ ┗━加米古 [40天武] ┃ 645 ┗━比良夫 ┗━益成 [織田神社神主家]
・ ┃ ・ ┃[三井郡三國村横隈 [忌部首等祖]※ ┃ ┃┃・ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ 682年 ┃「美濃に派遣」
・ ┃ ・ ┃ 字天神木]『防衛03』 ┃ ┃┗天鈿女 ; ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ 帝紀と上古諸事 ┃
・ ┃ ・ ┃「側鷹神社」 ; ┃ ┃ 大宮売 ; ・ ┗━古佐麻豆知 ・ ・ ・ ・ の編纂に関わる ┣━馬麿
・ ┃ ・ ┃ 撞賢木厳御魂 ; ┣━天比理乃咩━━━┛[猿女君等祖] ; ・ [和泉穴師神玉祖] ・ ・ ・ ・ ┃
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ あめのひりとめ [瓊々杵五伴緒③] ; ・ ・ ・ ・ ・ ・ ┗━莬
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ 『防衛02』 ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ 「大宮売神社」 ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ [荒魂] ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┣━天津羽羽◆━━━━━媛蹈鞴五十鈴媛 ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ 阿波津媛/阿波比賣 ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ 天羽羽矢※ ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃[大物主の荒魂] ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃[天事代主籖入彦妻] ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ 宇武賀比売/法吉 ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ うむがひめ/ほほき ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃『風土記神魂子②』 ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃「天羽々斬剣」 ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃[素戔嗚尊の荒魂] ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ 1 2 3[1神武] 4 5 6 7 8[入10崇神] 9[10崇神] ・ ・ ・
・ >━━津連産霊━━━━━━市千魂━━━━━━━居々登魂━━━┳━━天児屋根━━━┳┳━天押雲━━━━━━━天多禰伎禰━━━┳━宇佐津臣━━━━┳━大御食津臣━━━┳━伊香津臣━━━━┳━梨迹臣━━━━┳╋━神耳勝━━━━━┳━久志宇賀主 ・ ・ ・
・ ┃ 津速魂 ┃ こごとむすび ┃┃[中臣連等祖]※ ┃ 天押雲根 天種子 ┃ ; ・ かむききかつ ┃ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ 興澄魂 ┃┃『瓊々杵五伴緒①』┃ ・ ┃ ; ・ ・ ┃ 10 11 12 13 14 16 17 18
・ ┃ ・ ┃ 興台産霊 ┃┃『防衛04』 ┃ ・ ┃ ; ・ ┗━国摩大鹿嶋━━┻━━臣狭山━━━┳━━━鳥賊津使主━━━┳━大小橋━━━━━━━阿麻毘舎卿━━━┻━阿毘古大連━━━━━眞人大連━━━━━━賀麻大夫━━━━┻━黒田大連━━━━━━阿礼波大連
・ ┃ ・ ┃ 許登能麻遅媛◆┛┃ ┃ ・ ┃ ; ・ ・ 建借間 [12景行] [14仲哀] ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ・ ・ [10崇神] 『常陸国風土記』 ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┣━天万栲幡千幡比売┛ ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃(天児屋根妃) ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ 天美津玉照比売 ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ 萬幡千々比売 ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ┏━菟狭津彦------常津彦耳◆◆━━━━稚屋━━━━━━━━押人━━━━━━━━珠敷━━━━━━━━布敷━━━━━━━━井尻━━━━━━━━真咋━━━━━━━━五十狩公 ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ >━天三降━━━━━┫[菟狭国造祖] ┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ┃[1神武] ┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ┃ ┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃[出雲忌部] ・ ┗━菟狭津媛━━━━┛ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┗━天明玉 ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; /玉屋/玉祖 ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; 櫛明玉 ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; [玉作連等祖]※ ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┣━豊斟渟 ; [玉祖宿禰祖] ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ 豊雲野 ; [出雲国玉作祖] ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ 豊国主 ; 『瓊々杵五伴緒④』 ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃[神代②/七代] ; 『太玉率五神④』 ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; 『防衛10』 ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┗━━━━━━━伊佐御魂━━━━━━━━┳━麻布御魂━━━━┳━天照日━━━━━┳━照若彦━━━━━┳━玉前真若━━━━┳━美穂津彦━━━━┳━美保真若 ・ ・ ・
・ ┃ ・ 「比地県主」 ┃「比地県主」 ┃「比地県主」 ┃「比地県主」 ┃「比地県主」 ┃「比地県主」 ┃「比地県主」 ・ ・ ・
・ ┃ ・ [①神武] ┃ ┃[⑤孝昭] ┃[⑥孝安] ┃ [⑦孝霊] ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ 多他知◆━━━━━━多他毘売◆━━━┛ ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ 「御出石県主」 ┃ ただ ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃ 佐努◆━━━━━━━大照毘売━━━━┛ ┃ ; ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃「小田井県主」 ・ ┃ ; ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃ 花梨彦━━━━━━━花梨姫━━━━━┛ ; ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃ ・ ; ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃ ・ 久刀真若━━━━━━玉木毘売━━━━┛ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃ ・ ; ┃ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃ ・ 大斎主━━━━━━━宮野毘売━━━━┛ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃ ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ {4} {5} ┃ {6} {7} {8} {9} 10 ・ ・ [11垂仁] ・ ・
・ ┣━櫛真乳魂━━━━━━天嗣杵━━━━━━━天鈴杵━━━━━━━天御雲━━━━━━━天牟羅雲━━━━━━天波与━━━━━━━天日別━━━━━━━彦国見賀岐建興来━━彦田都久禰━━━━━彦楯津━━━━━━━彦久良為━━━━┳━大若子 ・ ・
・ ┃ 櫛真知 天嗣桙 ;天鈴鉾大神 ┃[度会神主祖] [度会神主等祖] 伊勢旗主◆ [1神武] [伊勢朝臣] ・ ・ ┃[大幡主] ・ ・
・ ┃ 櫛麻智 ; ┃ 天香語山 『防衛11』 [伊勢国度会郡領] ; 彦国見賀岐建與束 ・ ・ ┃ ・ ・
・ ┃ 久慈真智 ; ┃ 天降天牟羅雲 ; ひこくにみがきたけよつか・ ・ ┗━乙若子━━━━━━━爾佐布━━━━━━━彦和志理━━━━━━阿波良波━━━━━━佐布友
・ ┃「天香山坐櫛真命神社」 ; ┃ 天村雲 ; 「豊受大神宮摂社」 ・ ・ ・ ・
・ ┃ 天香山大麻等野知神 ; ┃ 天牟良雲 ; 「度会国見神社」 ・ ・ ・ ・
・ ┃ 大麻等乃知 ; ┃ 天五多底 ;
・ ┃ 大麻等地 ; ┃ 天五田根 ;
・ ┃ 大麻止乃豆 ; ┃ 小椅君◆ ;
・ ┃「大麻止乃豆神社」 ; ┃ ・ ;
・ ┃「御嶽神社」 ; ┃ [日向阿多] ;
・ ┃ ・ [荒魂] ; ┃ 「天村雲神社」 ;
・ >━須佐之男━━━━┃━大年━━━━━━┳━牛知御魂━━━━━━照栲姫━━━━━┛ 「天村雲神伊自波夜比売神社」 ;
・ ┃ ・ ┃ うしろみたま ; [阿波國麻殖郡] ;
・ ┗━神水姫━━━━━┛ 大山上咋/大山咋 ; ・ ;
・ 天知迦流水姫 「牛知宮」 ; 伊志波夜比女 ;
・ 天照瑞姫 牛知御 ; いしはやひめ ;
・ ・ おじろみたま ; 伊自波夜比売 ;
・ ・ 天照皇大神 ; ・ ;
・ ・ 「小代神社」 ; ・ ;
・ ・ [但馬国七美郡] ; ・ ;
・ ・ 「宇志比古神社」 ; ・ ;
・ ・ ; ------------------------------------------------------------------------------------
・ ・ ; 天抜戸━━━━━━━石凝姥 ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ; 天糠戸 『瓊々杵五伴緒⑤』 ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ; 麻気神 「鏡作坐天照御魂神社」; ・ ・ ・ ・
・ ・ ; [鏡作連等祖]※ ; ・ ・ ・ ・
References:
「新撰姓氏録~河内国神別天神」
委文宿祢。角凝魂命の後也。
「新撰姓氏録~右京神別。鳥取連、角凝魂命。三世孫天湯河桁命之後也
鳥取。同神三世の孫、天湯河桁命の後也。
美努連。同神四世の孫、天川田奈命の後也。
「新撰姓氏録~大和国神別天神」委文宿禰。神魂命の後大味宿禰也。
「新撰姓氏録~山城国神別天神」
鳥取連。天角己利命三世の孫、天湯河板挙命の後也。
今木連。神魂命の五世孫、阿麻乃西乎乃命の後也。
「新撰姓氏録~摂津国神別天神」
委文連。角凝魂命の男、伊佐布魂命の後也。
額田部宿祢。角凝命の男、五十狭経魂命の後也。
「新撰姓氏録~左京神別天神」宮部造。天壁立命の子、天背男の後也。
「新撰姓氏録~河内国神別」弓削宿祢。天高御魂乃命の孫、天毘和志可気流夜命の後也。
「延喜式」高御魂神社、対馬島下県郡鎮座。
「延喜式」宇奈太理坐高御魂神社、大和国添上郡鎮座。
「先代舊事本紀~神代本紀」天神立命。山代久我直等の祖。
「先代舊事本紀~天神本紀」天背男命。山背久我直等の祖。
「先代舊事本紀~天神本紀」天世乎命。久我直等の祖。
「先代舊事本紀~天神本紀」天背斗女命。尾張中嶋海部直等の祖。
「但馬故事記~朝来郡故事記」(但馬国司文書)比地県主。
「但馬故事記~二方郡故事記」(但馬国司文書)
「但馬故事記~七美郡故事記」(但馬国司文書)
「但馬秘鍵抄」但馬国七美郡。小代神社。祭神として蒼稲魂命、牛知魂命を祀る。
「小代神社~由緒」但馬国七美郡。祭神として天照皇大神、豊受大神を祀る。
「伊勢国風土記、逸文」度会郡、爰に、大国玉の神、弥豆佐々良姫命を資し参来て、土橋の郷の岡本の邑に迎え相ひき。
天日別命、観地に出でて参り会ひて曰ひしく、「刀自に渡り会ひつ」といひき。因りて名となす。
「日本書記、神武即位前紀」菟狭国造の祖の勅をもって菟狭津媛を以て侍臣の天種子命に賜り妻とさせる。天種子命は是、中臣氏の遠祖なり。
「延喜式」久多神社、尾張国中島郡鎮座。祭神は天背男命、茜部天神。
「延喜式」広田神社、摂津国武庫郡。
「延喜式」止止井神社、陸奥国膽澤郡鎮座。祭神は天湯河棚命、鳥取角凝魂神の三世孫也。
「延喜式」川桁神社、近江国神崎郡鎮座。祭神は天湯河桁命・瀬織津比咩命・倉稲魂命。第28代宣化天皇の代に勧請したと伝えられる。御河(愛知川)のほとりにあることから名付けられた。【現】河桁御河辺神社(滋賀県東近江市神田町379)
「先代舊事本紀~天神本紀」少彦根命。鳥取連等の祖。
「延喜式」弓削神社二座、河内国若江郡。
「日本書紀」天に悪しき神有り。名を天津甕星、またの名を天香香背男と曰う。請う、先ず此の神を誅し、然る後に下りて葦原中國をはらわん。
是の時に齋主の神を齋之大人という。
※1「斎部宿祢本系帳」(洲宮神社祠官小野家所蔵、鈴木真年写本、筑波大図書館所蔵)天羽雷雄命、委文宿祢・美努宿祢・大椋置始連・鳥取部連の祖。
※2「新撰姓氏録」美努連・鳥取連。角凝魂命の3世孫、天湯川田奈命(天湯河桁命)の後。
※3「新撰姓氏録~右京神別」神麻績連、鳥取連、三島宿祢、天語連。
※「麻植氏系譜」阿波の忌部氏の末裔で阿波国麻殖郡に起こった忌部神社大宮司家麻殖氏による系譜。
天日鷲命、大麻彦命、 天白羽鳥命、天羽槌命、天乙羽鳥命、天弓削彦命
※「釋日本紀~第十四卷」土左國風土記に曰はく、土左郡に朝倉郷がある。郷の中に社があり、神のみ名は天津羽羽神である。
天石帆別神、天石門別神のみ子である。
※「古語拾遺」、斎部広成、大同2(807)年
天地が分かれ、初めに生まれた神は天之御中主神である。子に三男があり、長男は高皇産霊神、次男は津連産霊神、三男は神産霊神である。
神産霊神は紀直の祖。津連産霊神は天児屋命・中臣朝臣の祖。高皇産霊神の生んだ女が栲幡千千姫命で天祖天津彦尊の祖神である。
その子に二男があり、一神が天忍日命、一神が天太玉命である。天忍日命は大伴宿禰の祖、天太玉命は斎部宿禰の祖。
天太玉命は天日鷲命、手置帆負命、彦狭知命、櫛明玉命、天目一箇命をひきいた。
天日鷲命は阿波国忌部等の祖。手置帆負命は讃岐国忌部の祖。彦狭知命は紀伊国忌部の祖。櫛明玉命は出雲国玉作の祖。天目一箇命は筑紫・伊勢両国忌部の祖。
「延喜式」阿波国板野郡 大麻比古神社、名神大
※「延喜式」延喜5年(905年)醍醐天皇の勅命によって藤原時平等が編纂した制度集のことで、延長5年(927年)に完成した。
平安初期の制度、儀式作法等の細則をまとめたもので、その中の神名帳に記載された神社3132座を式内社という。
[推定系譜私案][ver.0.4]2018.07.01,2014.01.01,2009.11.01,2001.03.05
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┏━大加賀美━━━━┳━鳥鳴海◆◆━━━━━八倉田━━━━━━━室毘古━━━━━━━桜井━━━━━━━━比賀多━━━━━┳━多奇日子 ・
・ ・ ; ・ ; 大禰━━━━━┳━━出石心大臣━━┳━━内色許男━━┓ ┃ ・ ┃ 八綱田 ・ ┃[三上直] ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ ┃ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┏━淡海川枯姫◆━┛┏━坂戸由良都媛◆┛┏━新河小楯姫◆┛ ┣━水穂真若 ┗━速都鳥━━━━━━━鳥耳◆◆━━━━━━穴戸践立 ・ ┗━中彦 ・
・ ・ ; ・ ; ┃ おうみの ┃ ・ ┃ ┃[蒲生稲寸祖] [穴門国造] [13成務] [穴戸連・穴門連] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ かわかれひめ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ┏━意富鷺意彌 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ┃ おほわしおみ ・ ・ ・
・ ・ 1『誓約男③』 2[荒魂] 3 4 5 ┃ 6 ┃ 7[8孝元] ┃ 8 ┃ 9[10崇神] 10 11 ┃[師長国造] ・ ・ ・
・ ・ >━天津彦根━━━━┳━天御影━━━━━━━意富伊我都━━━┳━彦伊賀都━━━━┳━天夷沙比止━━━╋━川枯彦━━━━━┻━坂戸毘古━━━━╋━国忍富◆◆━━━╋━筑箪━━━━━━━━忍凝見━━━━━┳━多祁許呂━━━━┫ ・ ・ ・
・ ・ 天都比古禰 ┃ 天御陰『防衛13』[額田部連祖] ┃[三上祝祖] ┃ 阿目夷沙比止 ┃ ・ ┃ ┃ つくは [筑波国造] ┃ たけころ ┃ ・ ・ ・
・ ・ [山城忌寸] ┃ 明立天御影 「額田神社」 ┃ ┃ ; ┃ ・ ┃ ┃ 筑紫刀禰◇ ┃ 建許呂 ┃ 12 13 14 15 16 ・
・ ・ 下津彦根 ┃「後、額田部湯坐連」 ・ ┃ ┃ ; ┃ ・ ┃ ┃[茨城国造] ┃[石城国造] ┣━筑波使主━━━━━━久等宿禰━━━━━━弟鹿足尼━━━━━━武彦━━━━━━━━三野麻呂 ・
・ ・ [山代久我直等祖]┃[額田部連] ・ ┃ ┃ ; ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃[湯坐連] [額田部連] ・ [三枝部造] ・
・ ・ 天津子 ┃[三枝部造] ・ ┃ ┃ 宇佐津臣━━┓ ┃ 御食津臣━━┓ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ 久等々 ・ [23顯宗] ・
・ ・ [印支等が遠つ神]┃「御上神社」 ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ┃ ・ ┃ ┣━加志岐彌 ┗━阿閇色 ┃ [別15応神] ・ ・
・ ・ 「屋代の郷」 ┃(近江国野洲郡) ・ ┃ ┗━苅多祁比売◆┛ ┗━御食津媛◆━┛ ・ ┃ ┃[白根造祖] [筑波国造] ┃ ・
・ ・ 天背男◆ ┃[凡河内直等祖]※ ・ ┃ 雁多都媛 ・ ┃ ┃ ・ ・ ┃ ・
・ ・ 天津日子根 ┃ 出雲の御蔭大神 ・ ┃ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ ┣━屋主乃禰 ・
・ ・ ; ┃「御蔭神社」 ・ ┃ ; ・ ┃ ┃ 彦坐王━━━━━┓ ・ ┃ やぬしとね ・
・ ・ ; ┃「御蔭山・御生山」 ・ ┃ ; ・ ┃ ┃ 日子坐王 ┣━丹波道主 ・ ┃[道奥菊多国造] ・
・ ・ ; ┃「御蔭祭・御阿礼神事」・ ┃ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃[別15応神] ・
・ ・ ; ┃ 天津甕星 ・ ┃ ; ・ ┃ ┃ ・ ┣━水之穂真若王 ・ ┃ ・
・ ・ ; ┃ 天香香背男[荒魂] ・ ┃ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃[淡海の安直の祖] ・ ┃ ・
・ ・ ; ┃ 阿居太都 ・ ┃ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┣━宇佐比乃禰 ・
・ ・ ; ┃「(大森)彌伽宜神社」・ ┃ ; ・ ┃ ┃ ・ ┣━神大根王 ・ ┃ うさひとね ・
・ ・ ; ┃[丹後国加佐郡] ・ ┃ ; ・ ┃ ┗━息長水仍比売◆━┛ 八瓜入日子王 ・ ┃[道口岐閇国造] ・
・ ・ ; ┃ ・ ┃ ; ・ ┃ 息長水依比売 ┃[三野前国造] ・ ┃[15応神] ・
・ ・ ; ┣━天久之比乃 ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ┃[根子9開化] ・ ┃ ・
・ ・ ; ┃ あめのくしひの ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ┃[桑名首] ・ ┃ ; ・ ┣━建勝日━━━━━━━意美津奴彦━━━━━塩見宿禰 ・ ┣━加米乃意美 ・
・ ・ ; ┃[播磨国託賀郡] ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ┃ かめのおみ ・
・ ・ ; ┃ ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ┃[周防国造] ・
・ ・ ; ┣━天麻比止都 ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ┃[15応神] ・
・ ・ ; ┃ 天麻比止都禰 ・ ┃ ; ・ ┃ 梨迹臣━━┓ ・ ┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ┃[後、山背忌寸] ・ ┃ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ┃ 天目一箇/天目一 ・ ┃ ; ・ ┗━冨炊屋媛◆┛ ・ ┏┛ ・ ┣━建彌依米 ・
・ ・ ; ┃ 天久斯麻比止都 ・ ┃ ; ・ ・ ┃ ・ ┃ たけみよりめ ・
・ ・ ; ┃ あめのくしまひとつ ・ ┃[1神武] ; ・ ・ ┃ ・ ┃[石背国造] ・
・ ・ ; ┃[筑紫・伊勢忌等祖] ・ ┣━阿多根━━━━━━━知久流美━━━━━━苫麻杵━━━━━━━伊加利乃━━━━━━長溝━━━━━━┳━大国不避 ┃ ・ ┃[13成務] ・
・ ・ ; ┃ ・ ┃[山背国造祖] ; ・ [山背国造] ┃ ・ ┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ┣━天戸間見 ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ┃ 天斗麻美 ・ ┃ ; ・ ┣━真木毘売━━━━┳━曾能振 ・ ┃ ・
・ ・ ; ┃ 天斗麻弥 ・ ┃ ; ・ ┃[伊香色雄妻] ┃┃[山背国造] ・ ┣━大布日意彌━━━━━千熊長彦
・ ・ ; ┃ 天斗麻禰 ・ ┗━彦己曾根 ; ・ ┃ ・ ┃┃ ・ ┃ おおふひおみ [額田部槻本首祖]
・ ・ ; ┃ あまのとまね ・ 彦己曾保理 ; ・ ┣━荒毘売 ┃┣━苅幡戸弁 ・ ┃ 大布日意弥 職麻那那加比跪
・ ・ ; ┃[額田部湯坐連等祖]※・ ひここそほり ; ・ ┃[伊香色雄妻] ┃┃[11垂仁妃] ・ ┃[須恵国造] しくまななかひこ
・ ・ ; ┃『防衛16』 ・ [凡河内国造祖] ; ・ ┃ ・ ┃┃ ・ ┃[為須恵国造] ・
・ ・ ; ┃ ・ [大縣主] ; ・ ┣━玉手毘売 ┃┗━弟苅幡戸弁 ・ ┃[13成務] ・
・ ・ ; ┗━彦稲勝 ・ [都下国造等祖] ; ・ ┃[伊香色雄妻] ┃ [11垂仁妃] ・ ┃ ・
・ ・ ; [須恵国造] ・ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┣━━大俣王━━━━━━━曙立王 ┗━深河意彌 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ふかかはおみ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┣━━小俣王 ・ [馬来田国造] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┗━荏名津比売◆━┛ ・ [13成務] ・
・ ・ ; ・ ; ・ [日子坐王妃] ・ 「祇園・長須賀古墳群」・
・ ・ ; ・ ; ・ ←[10崇神] ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ←[11垂仁] ・ ・
References:
★「伊賀留我神社」伊勢国朝明郡。額田部の子孫は天津彦根命の孫で、意富伊我都命の遠孫が天照大御神荒魂を奉斎したと伝える。
★「大甕倭文神社」現在の大甕神社の神域を成す宿魂石は、甕星香々背男の荒魂を封じ込めた石であると伝える。
「諸系譜~東国諸国造」天津彦根之裔。・・・・彦己曽根命。凡河内国造、大縣主、都下国造等の祖。
※ 建己呂=建許呂=多祁許呂は天津彦根命の14世孫と伝えられている。
「新撰姓氏録」
大和国神別、三枝部連。額田部湯坐連と同祖。天津彦根命の14世孫、建己呂命の後裔。
在京神別下、額田部湯坐連。須恵国造、馬来田国造は天津彦根命の後裔。
左京神別下、額田部。天津彦根命同命の孫、意富伊我都命の後也。
右京神別下、桑名首。天津彦根命の男、天久之比乃命の後也。
「常陸国風土記~筑波郡」古老いわく、筑波の縣は、古、紀國と謂ひき。美万貴(崇神)天皇の世に、采女臣の友属の筑簟命を紀國の國造に遣はしき。
「常陸国風土記~茨城郡」茨城国造の初祖、多祁許呂命は息長帯比売天皇の朝に仕え、品太天皇の誕生の時に至った。多祁許呂命に子が8人あった。中の男、筑波使主つくばのおみは茨城郡湯坐連らの初祖である。
「御上神社社記」天之御影神は天目一箇神と御同神で又は忌火神、二火一水の神と信仰され、火徳水徳の霊威あらたかで山頂を龍王様と呼んでいる。
起源は第七代孝霊天皇六年六月十八日に祭神天之御影神が三上山に御降臨になったので、神孫の御上の祝(神主)等は三上山を清浄な神霊の鎮まります神体山として斎き祭った。
「古事記~開化」日子坐王は・・・天之御影神の女、息長水依比売を娶して生める子・・・水穂真若王。・・・水穂真若王は近つ淡海の安直の祖。(近江国野洲郡。)
「三上祝系譜」建許呂命━大布日意弥命(為須恵国造)━千熊長彦(額田部槻本首祖)
『諸系譜』、中田憲信編、雄松堂出版、1995
[推定系譜私案][ver.0.3]2021.12.01,2021.01.01,2020.07.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ >━高皇産霊━━━━━━八意思兼━━━━┳━天表春五十研━━┳━大久延建男 ; ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ 高御産巣日 八意思金 ┃『防衛30』 ┃「建御名方命、諏訪に到り給いとき、大草に到座大久延建男命と云う者あり」 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ 高木神 天八意思兼 ┃[信乃阿智祝部 ┃ ・ ; ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ 常世思兼 ┃ 等祖]┗━阿豆佐美━━━━━━加弥夜須━━━━━━伊豆氐━━━━━━━阿智別━━━━━┳━阿智山祇━━━━┳━味見━━━━━━━━知知夫彦━・・・・━天上腹━ ・ ・ >━知知夫狭手男 ・
・ ・ ; ┃ ・ ; 阿知 ┃ ┃ [秩父国造祖] [知々夫国造] [12景行] ・ ・ [19允恭] ・
・ ・ ; ┃ ・ ; ┃ ・ ┃ [10崇神] 磐鹿六獦 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ ・ 伊賀良彦━━━━━━(女)━━━━━┛ ・ ┃ 「国神塚」 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ ・ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┗━天下春 ・ ; ・ ┃ ・ ・・・・━天下腹━ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; 『防衛31』 ・ ; ・ ┃ ・ [12景行] ・ ・ ・ ・
・ ・ ; [武蔵秩父國造等祖] ・ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; 「小野神社」 ・ ; 久目彦━━━━━━━伊佐屋姫━━━━┻━味津彦━━━━━━━武宇部別━━━━━━赤津比古━━━━┳━押毘比古━━━━━━篠武主━━━━━━━八玉彦━━━━━━━八十上都彦━━━┳━掬古━━━━━━━━阿志津━━━━━━━御食万呂
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 赤須彦 ┃ ・ ・ ┃[21雄略] [25武烈]
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 御食津彦 ┣━押媛 ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [纏向日代宮] ┃[倭武] ・ ┗━大与弥古━━━━━━久多支━━━━━━━千幡古━━━━━━大足芦津彦 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 「大御食神社」 ┃ ・ ・ ・ [29欽明] [30敏達] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┗━乙弥 ・ ・ ・ ・
References:
「先代舊事本紀~天神本紀」八意思兼神兒表春命、信乃阿智祝部等の祖。次下春命、武蔵造父國造等の祖。
「先代舊事本紀~國造本紀」八意思金命の十世孫、知知夫彦命を國造に定め賜う。
「小町谷氏系譜」大御食神社宮司小町谷常是 http://atinomiya.life.coocan.jp/newpage5-1.html
百家系譜稿~小谷町氏~秩父国造系譜、鈴木真年、1871
古代氏族系譜集成上巻、宝賀寿男、1986
[推定系譜私案][ver.0.4]2020.03.08, [ver.0.3]2014.05.01, [ver.0.2]2000.11.25, [ver.0.1]1999.08.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ [幸魂]『誓約男①』(0)天孫 (児) (孫) (3世孫) (4) (5) (6) 表米別━━━━┓ ・ ・ ・
・ >━日神━━━━━━━━天押穂耳━━━━┳━彦火明━━━━━┓-天香語山━━━━┳━天村雲━━━━━┳━天忍人━━━━━┳━天登目━━━━━┳━建登米━━━━━┳━建田背 ━━━━┳━武田姫━━━━┛ ・ ・ ・
※ 栃$(-[木+[石){砺} ・ 正哉吾勝々速日 ┃ 天火明 ┃[紀伊國熊野邑] ┃ 天牟良雲 ┃ 天押人 ┃ 天戸目 ┃(武$栃目) ┃ /高天彦 ┃ ・ ・ ・
・ ・ 天之押穂耳 ┃ 天照国照彦 ┃ 天香山 ┃ 天五多底 ┃[後。掃守連] ┃ 阿麻刀彌 ┃ 建斗米 ┃ 建田勢 ┃ ・ ・ ・
・ ・ 「日子山」 ┃ 膽杵磯丹杵穂 ┃[紀伊國熊野邑] ┃ 天五田根 ┃「加守神社」 ┃[後、大炊刑造] ┃ ┃[神服連・海部直 ┃ 多他毘古━━━━┳━志都美毘古 ・ ・
・ ・ 「英彦山神宮」 ┃ にぎしにぎほ ┃『防衛02』 ┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃ 丹波国造・但造 ┃ ┃ ・ ・ ・
・ ・ 忍骨 ┃[丹波国 ┃ 天賀吾山 ┃ 小椅君◆ ┃ ┃ ; ┃ ┃ 等の祖]┗━大山毘売━━━━┛ ・ ・ ・
・ ・ 日割御子 ┃ 凡海息津嶋]┃※天鹿児弓 ┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃[7孝霊御宇] ・ ・ ・
・ ・ ひさきみこ ┃ ; ┃[尾張連等祖]※ ┃[日向阿多] ┃ ┃ ; ┃ ┃ 武田背 ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃ 大宇那比 ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃ (7) (8) ・ ・
・ ・ 日破明神 ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ 異妹角屋姫━━━┛ 葛城避姫◆━━━┻━妙斗目 ┣━建宇那比━━━━┳━建諸隅━━━━━┳━倭得魂彦━━━━┳━日女※※ ・ ・
・ ・ 「日割御子神社」 ┃ 天若日子 ┃ 高座結御子 ┃ ・ ┃ 葛木出石姫◆ 二男 ; 二男 [六人部連等祖] ┃ ・ ┃[9開化御宇] ┃ 倭得玉彦 ┃ ・ ・
・ ・ ┃ 天稚彦 ┃たかくらむすびみこ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ┃ ┃ 日本得魂 ┃ ・ ・
・ ・ ┃[後、但馬海直] ┃ 熊野高倉下 ┃ ・ ┃ ; ┃ 節名草姫◆━━━┻━尾張大海姫◆ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ >━万幡豊秋津師姫━┛ 孫若御子 ┃「高座結御子神社」┃ ・ ┃ ; ┃[城嶋連祖] 二男 [10崇神后] ┃ 市大稲日◆?━━┛ ・ ・
・ ・ 萬幡豊秋津師比売 ひこわかみこ ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ 一女 意富阿麻比売 ┃ ・ ┃ (9) (10) ・
・ ・ 棚機姫 「孫若御子神社」 ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ 葛木高名姫 ┃ 意富那毘◆? ┣━弟彦━━━━━━━━淡夜別 ・
・ ・ 「服織神社」 ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ 尾張大海媛 ┃ ・ ┃ 乙彦 安波夜別 ・
・ ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ┃ ・ ┃[大海部直等祖] ・ ・
・ ・ [奇魂] ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ 大諸見足尼━━━━━諸見己姫━━━━┛ 淡海國谷刀婢━━┛ 弟彦公 ・ ・
・ ・ >━大己貴━━━━━┳━天道日女━━━━┛ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ 一男 ・ 一男┃ ・ ・
・ ・ 大国主 ┃ あめのみちひめ ┃ ┃ ・ ┃ ; ┣━建多乎利 ・ ┣━玉勝山代根古 ・ ・
・ ・ 大屋津彦 ┃ 屋乎止女 ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ 建田小利 ・ ┃ 玉勝山背根子 ・ ・
・ ・ 生産霊 ┃ 大屋津媛 ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃[笛連、 ・ ┃[山代水主雀部連・ ・ ・
・ ・ ┃「青衾神社」日神 ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ 若大甘連等祖] ・ ┃ 軽部造・蘇冝部首 ・ ・
・ ・ ┃「白衾神社」月神 ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ 武田折 ・ ┃ 等祖] ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃「面沼神社」 ・ ┃ ・ ・
・ ・ 『誓約女①』 ┃ 高日女 ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃[湯母竹田連] ・ ┣━若都保 ・ ・
・ ・ >━田心姫━━━━━┛ 高比賣/高姫 ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ・ ┃ わかつほ ・ ・
・ ・ 田霧姫 一男 三穂津姫 ┃ ┃ ・ ┃ ; ┣━建彌阿久良 ・ ┃[五百木部連] ・ ・
・ ・ 宗像多霧媛 一女「売豆紀神社」 ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃[高屋大分國造 ・ ┃[伊福部?] ・ ・
・ ・ 多紀理毘賣 ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ 等祖] ・ ┃「伊冨利部神社」 ・ ・
・ ・ 「宗像大社沖津宮」 ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃(6) ・ ┃「尾張国葉栗郡」 ・ ・
・ ・ 「耽羅」 ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ┣━建麻利尼 ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ 建真利根 ・ ┣━置津与曽━━━━━━大原足尼 ・
・ ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ 武碗根 ・ ┃ おきつよそ [筑紫豊国国造] ・
・ ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃[石作連・桑内連、 ・ ┃ ・ ・
・ ・ >━大御津歯◆━━━┳━伊波都比古 ┣━高志穂屋姫━━━┛ ・ ┃ ; ┃ 山邊縣主等祖] ・ ┃ ・ ・
・ ・ 深淵之水夜禮花 ┃ 天伊佐佐比古 ┃ 熟穂屋姫 一男 ・ ┃ ; ┃[笛連・若大甘連 ・ ┃ (9) (10) ・
・ ・ ┃ ; ┃ うましほやひめ ・ ┃ ; ┃ ・ 等祖] ・ ┣━彦与曽━━━━━┳━大八埼 ・
・ ・ ┃『誓約女②』 ┃「彌彦神社」 ・ ┃ ; ┃ ・ ・ ┃ ひこよそ ┃ おほやつき ・
・ ・ ┗━佐手依姫━━━━┛ ・ ┃ ; ┏━智名曾 ┣━建手和邇 ・ ┃ ┃[甲斐国造等祖] ・
・ ・ 狭依毘売 ┣━稲年饒穂━━━━┳━長饒穂 ┃ ; ┃[紀伊国造] ┃[身人部連等祖] ・ ┃ ┃[斐陀国造] ・
・ ・ 市杵嶋姫 ┃ いきしにぎほ ┃ 武饒穂 ┃ ; ┃ ┃ ・ ・ ┃ ┃/[飛騨国造] ・
・ ・ 「天の狭手依比売」┃[小田井県主] ┃ たけにぎほ ┃ ; ┃ ┃ ・ ・ ┃ ┃[足13成務] ・
・ ・ 奥津島比売◆ ┃(後の城崎郡) ┃[美伊県主] ┃ ; ┗━◆中名草姫━━━┻━宇那比女※ 大伊賀彦━━━━━━大伊賀姫━━━━┛ ┣━大縫 ・
・ ・ 息津嶋姫 ┃ 伊岐志邇保 ┃(後の美含郡) ┃ ; 六男※一女 宇那姫 ・ 四男 ┃ おほぬい ・
・ ・ 「宗像大社辺津宮」┃ いきしにほ ┃ ・ ┃ ; ・ ・ ┃ ・ ・
・ ・ 日子郎女 ┃[山国造等祖] ┃ ・ ┃ ; ・ ・ ┗━小縫 ・
・ ・ [対馬] ┃『防衛26』 ┃ ・ ┃ ; ・ ・ 乎縫 ・
・ ・ 「耽羅」 ┃ ┃ ・ ┃ ; ・ ・ をぬい ・
・ ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ >━天熊人━━━━━━━熊若姫━━━━━┛ 映愛姫━━━━━┛ ・ ┣━天忍男━━━━━┳━瀛津世襲◆ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃[大倭5孝昭] ┃ 葛木彦 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃[大蝮壬部連等 ┃[尾張連等祖] ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ 祖] ┃[大倭5孝昭] ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ ; (5) (6) (7) (8) ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┣━建額赤彦━━━━┳━建筒草━━━━━━━建真咋━━━━━━━諸石宿禰━━━━┳━大御日足尼━━━━━五十狩宿禰 ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ 建額赤 ┃ たけかくさ ・ ┃ おおみひのすね ・ ・
・ ・ ; ・ ┃[後、丹比須布] ┃[若倭部連] ┃[多治比連、 ・ ┃ 大諸日足尼 ・ ・
・ ・ ; ・ ┃[後、丹比宿禰] ┃[美伊県主] ┃ 津守連、若倭部連、 ・ ┃ 市大稲目◆ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃[9開化] ┃ 葛木厨直祖] ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ ; ┃ ・ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ ; ┃ ・ ・ ┃ (8) ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ 葛城尾治置姫━━┛ ・ ・ ┗━八坂振天其辺 ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ ; ┃ ・ ・ [茨田連・川上首祖] ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ ; ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ 小口宿祢━━━━┃━吉江姫━━━━━┻━武波麻━━━━┳━━大佐古━━━━┳━━吉備津彦━━━┳━━━━━━━━━━━━若倭部━━━━━━━青島━━━━━━━━仁良山 ・
・ ・ ; ・ ┃[小田井県主] ┃ ; [美伊県主] ┃ [美伊県主] ┃ [美伊県主] ┃ ・ [若倭部] ・ [美伊県主] ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ ; [10崇神] ┃ [11垂仁] ┃ ┃ ・ [14仲哀] ・ [美含県主] ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ ; ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ [16仁徳] ・
・ ・ ; ・ ┣━忍日女 ┃ 天砺目━━━━━━━佐伊良姫━━━┛ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ おしひめ ┃ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ 天忍日女 ┃ ; 武砺目━━━━━━━狭依姫━━━━┛ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ 高忍日賣大神 ┃ ; ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃「高忍日賣神社」 ┃ ; 竹野彦━━━━━━━高野姫━━━━┛ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃[伊予国伊予郡] ┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ; 阿俾良依姫━━━┻━阿比良比売◆ ┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ; [日向国] 二男┃ ┃ ; ┏━天足彦國押人 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ 一女┃ ┃ ; ┃[和珥臣等始祖] ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ ; ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; 鴨建玉依彦━━━━━剣根━━━━━━━━賀奈良知姫◆━━┻━世襲足姫◆━━━┻━6孝安 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; [賀茂御祖] ◆◆ ┃ かならちひめ 余曽多本毘売 日本足彦國押人 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; [葛城國造] ┃ 二男一女 日置姫 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ [大倭5孝昭] ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ (観松彦香殖稲皇后) ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ (3世孫) (4) (5) (6) (7) ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┣━◎倭宿祢━━━┳┳━笠水彦━━━━━┳━笠津彦━━━━━┳━建田勢━━━━━━━建諸隅 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ 天御蔭 ┃┃ うけみつひこ ┃ うけつひこ ┃ 高天彦 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ 天御蔭志樂別 ┃┃[2綏靖御宇] ┃ ┃ 大宇那比 ・ ・ ・
・ ・ ; 伊加里姫━━━━┛[1神武御宇] ┃┃ ; ┃ ┃[7孝霊御宇] ・ ・ ・
・ ・ ; [丹波国] 井比鹿 ┃┃ ; ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ 井氷鹿 ┃┃ 笠水女━━━━━┛ 笠津姫━━━━━┛ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ 井光 ┃┃ ; ・ ・ ・ ・
※ 毘$([田+]比){=毗} ・ ; ・ 夷毘$訶 ┃┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ; 白雲別━━━━━━━豊水富━━━━┛┗━葛城出石姫 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ 水光姫 角屋姫 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19)
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ※※小登與━━━━┳┳━建稲種━━━━━┳━志理津彦━━━━━━川上真若━━━┓┏━丹波大矢田彦━━━━大倉岐━━━━━━━明国彦━━━━━━━建振熊宿禰━━━━━海部直都比━━>
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 乎止与 ┃┃[尾張連祖] ┃ しりつひこ 川上真稚 ┃┃ おおやだひこ 大楯縫 難波根子建振熊 [海部直]
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 小止与 ┃┃ ・ ┃ 尾張刀彦根 川上麻須 ┣┫ [丹波國造] 武振熊◆◆
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 小豊 ┃┃ ・ ┃ 丹波道主 ┃┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ をとよ ┃┃ ・ ┃ ・ ┃┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [尾張国造] ┃┃ ・ ┃ 川上麻須郎女━┛┗━川上日女 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [亦名10孝霊]┃┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 「上知我麻神社」┃┃ ・ ┃ (13)[大臣] (14) (15) (16) (17) (18)
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 「尾張国愛智郡」┃┃ ・ ┣━尻綱根━━━━━┳━尾治弟彦連━━━┳━尾治金連━━━━┳━尾治坂合連━━━┳━尾治佐迷連━━━┳━尾治乙訓與止連━━>
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃┃ ・ ┃ 尾綱根 ┃ 尾張弟彦 ┃ ┃ さかあい ┃ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃┃ ・ ┃ 志里都名根 ┃[尾張連] ┃ ┃[19允恭] ┃ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; 節名草姫━━━━┻━尾張大海姫--?--尾張大印岐◆━━━━真敷刀俾━━━┛┃ ・ ┃[別15応神] ┃[尾治連] ┣━尾治岐閇 ┃ ・ ┗━尾治兄日女連 ┣━尾治栗原連
・ ・ ; ・ ; ・ [10崇神后] おおいみき ましきとべ 一男┃ ・ ┃(より姓を賜う) ┃ ・ ┃[即連] ┣━尾治古利 ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ 意富那毘? 「下知我麻神社」 ┃ ・ ┃ ┣━尾治名根連 ┃ ┃ ・ ┣━尾治間古連
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┗━尾治知々古 ┣━尾治阿古連 ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┗━宮簀姫 ┃ ┃ ・ [久努連] ┃ 尾張連吾襲 ┗━尾治枚夫連
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 美夜受比売 ┃ ┃ ・ [別17履中] ┃[太刀西連等祖] ひらふ
・ ・ ; ・ ; ・ ・ (日本武妃) ┃ ┃ ・ ┃ ・ 祖] [紀伊尾治連等祖]
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ┣━尾治中天連 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ┣━尾治多々村連 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ┣━尾治弟鹿連 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ┃[日村尾治連等祖] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ┗━尾治多与志連 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ [大海部直等祖] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┗━境#乎巳連━━━━━弟真根━━━━━━━寿句梨香━━━━━━常兄━━━━━━━━橿鈴彦━━━━━┳━荒坂与
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ 意乎已連 ・ ┃[凡連]
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ おをい ・ ┃ おほしのむらじ
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ [別16仁徳] ・ ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ・ ┗━目子郎女
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃(下図参照) ・ めのこのいらつめ
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・ 目子媛
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・ [26継体]
[推定系譜私案]品陀真若王,和爾,別王朝,継体天皇出自系譜[ver.0.2]2017.04.01(大平: 大平裕、PHP文庫、2015からの引用をさす。),2014.09.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
(暦で読み解く古代天皇の謎;大平裕引用西暦): : ; : : : ; : : : : : : : : :仁徳397-427:反正434-437:安康454-456:清寧478-484: : : : : : : : : : :
: : : : ; : : : ; : : : : : : : : : :履中428-433:允恭438-453:雄略457-477: : : : : : : : : : :
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 小登與━━━━┳┳━建稲種━━━━━┳━志理津彦 15応神━━━━━┓ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 「知我麻神社」 ・ ┃ 誉田別 ┣大山守王子 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ 凡牟都和希王★ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [足] ・ ┃ ほむつわけ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 12景行━━━━━━五百城入彦━━━━━━━━━━┳品陀真若王┓┏━高木入姫━┛[別] ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [伊福部?] ┃ ┃ ┃┃ ┣16仁徳━━━┓┏━17履中━━━━━━市辺押磐皇子━━┳━23顕宗 ┏━手白香皇女━━━┓
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┣尻綱真若刀婢┛ ┃┃ ┃397-427┣┫ 428-433;大平 ┃ ┃ ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃志理都紀斗売 ┃┃ ┃ 大雀 ┃┃ (珍) ┗━24仁賢━━━━╋━春日山田皇女━━┃━━━━━━┓
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [足] ┃ ┣╋━仲姫━━━┛ ◆讃413,┃┣━18反正 ┃ ┃ ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 大荒田◆◆◆━━━━玉姫━━━━━━┻━金田屋野姫━━━━━━┛┃ ┃421,425┃┃434-437;大平┏20安康 ┣━橘仲皇女━━━━┃━━━━━━━┓
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [邇波縣君祖] ・ 二男 ・ ┃ ┃ ┃┃ (珍) ┃454-456;大平 ┃ ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 荒田彦足尼? ・ 四女 ・ ┃ ┣宇治稚郎子太子┃┃ ・ ┃ ┗━25武烈 ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ (丹羽氏祖] 難波根子武振熊━━━日触使主◆━━━━━━━┃━宮主宅媛━┛宇治天皇 ┃┗━19允恭━━━━━╋21雄略 ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [和珥臣] 比布禮能意富美 ・ ┃ 宮主矢河枝┃ ◆珍430,┃ 438-453;大平┃457-477;大平 ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ひふれのおほみ ・ ┃ 比賣◆┃ 438 ┃ ◆済443,451 ┃◆興460,462 ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ [大和・和爾] ・ ┃ ┃「宋安東将軍」┃ 穴穂天皇 ┃「宋 安東将軍」 ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ 和珥日触使主 ・ ┗━弟姫━━━┛ ┃ あなほ ┃ ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ ┃ 「宋 安東将軍」 ┗22清寧 ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ [別15応神]┃ ┃ ・ 478-484?;大平 ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ 葛城襲津彦━━磐之媛━━━┛ ・ ◆武477,478 ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ 石之日賣 ・ 「宋 安東大将軍」 ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ いわのひめ ・ 「斉 鎮東大将軍」 ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ ・ 「梁 征東大将軍」 ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ ・ ┃ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┏━息長真若中比売━━┻━若野毛ニ俣王┳━━大郎子━━━━━┳━乎非王━━━━━┳━汙斯王━━━━━━━乎富等大公王━┳┛ ┃┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ・ わかぬけふたまた┃ おおいらつこ ┃ をひ ┃ うし をほどのおおきみ ┣━━27安閑━┛┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ・ ★稚野毛二派皇子┃ 意富富等王 ┃ ┃ 彦主人王 26継体 ┃ ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┣━━━百師木伊呂弁━━━━━━━━━┛ 中斯知━━━━━┛ ┃ 男大迹王 ┣━━28宣化━━┛
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ・ 弟日売真若比売 伊自牟良君━━━━━久留比売━━━━┛ ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 息長田別王━━━━━咋俣長日子王━━┫ ・ ・ ・ ┏━凡連 ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┗━━━飯野真黒比売 ・ 尾張連草香━━━┻━目子媛━━━━┛
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・ くさか めのこひめ 元妃
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
▼ 品陀真若王,和爾,別王朝系譜[推定系譜私案][まver.0.2]2017.04.01(大平:大平裕、PHP文庫、2015からの引用をさす。),2014.09.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
(暦で読み解く古代天皇の謎;大平裕引用西暦): : ; : : : ; : : : : : : : : :仁徳397-427:反正434-437:安康454-456:清寧478-484: : : : : : : : : : :
: : : : ; : : : ; : : : : : : : : : :履中428-433:允恭438-453:雄略457-477: : : : : : : : : : :
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ 15応神━━━━┓ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ 誉田別 ┣━大山守王子 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [足] ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 12景行━━━━━━五百城入彦━━━━━━┳品陀真若王┓┏━高木入姫━━━━┛ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 小登與━━━━┳┳━建稲種━┳志理津彦 ┃ ┃┃ ┣━16仁徳━━━┓┏━17履中━━━━━━市辺押磐皇子━━┳━23顕宗
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┣尻綱真若刀婢┛ ┃┃ ┃ 397-427┣┫ 428-433;大平 ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ◆◆◆ [足] ┃志理都紀斗売 ┃┃ ┃ 大雀 ┃┃ (珍) ┗━24仁賢━━━━━━25武烈
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 大荒田━━━━━━━玉姫━━┛ ┣╋━仲姫━━━━━━┛ ◆讃413 ,┃┣━18反正 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [邇波縣君祖] ・ 二男 ┃┃ ┃ 421,425┃┃434-437 ┏━20安康 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 荒田彦足尼? ・ 四女 金田屋野姫━━┛┃ ┃ ┃┃ (珍) ;大平┃ 454-456;大平
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┣━宇治稚郎子太子┃┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 難波根子武振熊━━━日触使主◆━━━┃━宮主宅媛━━━━┛ (宇治天皇) ┃┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [和珥臣] 和珥日触使主 ┃ 宮主 ┃ ◆珍430, ┃┗━19允恭━━━━╋━21雄略
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ 比布禮能意富美 ┃ 矢河枝比賣 ┃ 438 ┃438-453;大平┃ 457-477;大平
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ [大和・和爾] ┃ ┃ ┃ ◆済443,451┃ ◆興460,462
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ [和珥臣] ┗━弟姫━━━━━━┛ ┃ 穴穂天皇 ┗━22清寧
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ ┃ あなほ 478-484?;大平
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・[別15応神]┃ ┃ ・ ◆武477,478
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ 葛城襲津彦━━━┃━磐之媛━━━━┛ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ 石之日賣 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ いわのひめ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┏━息長真若中比売━┻━若野毛ニ俣王━┳━━大郎子━━━━━━━乎非王━━━━━━━汙斯王━━━━━━━乎富等大公王
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 息長田別王━━━━━咋俣長日子王━━┫ ・ ┃ 意富富等王 彦主人王 26継体
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┣━━━百師木伊呂弁━━━━━━━━━┛ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ┗━飯野真黒比売 ・
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
▼ [推定系譜私案]勘注系譜第一段・津守氏・美伊県主[ver.0.1]2021.01.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ┏━天火耳 ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┣━天杵火々置瀬 ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ (0)『第三の御子』(児) (孫) (3世孫) (4) (5) (6) (7) ・ ・ ・
・ >━天照皇大神━━━━━正哉吾勝勝也速日╋━彦火明━━━━━┳━彦火火出見━━━━━建位起━━━━━┳━倭宿禰◎━━━┳┳━天登目━━━━━┳━笠津彦━━━━━┳━建田勢━━━━━━━建諸隅 ・ ・ ・
・ ・ 天押穂耳┃ 天照国照彦 児┃ 児 ・ 児┃ 児┃┃ 葛城彦 ┃ うけつひこ ┃ 高天彦 ・ ・ ・
・ ・ 正哉吾勝々速日 ┃ 天火明 ┃ ・ ┃ 天御蔭 ┃┃ 笠水彦 ┃ 陸耳御笠 ┃ 大宇那比 ・ ・ ・
・ ・ 天之押穂耳 ┃ 天照御魂 ┃ ・ ┃ 天御蔭志樂別 ┃┃ ; ┃ ┃[7孝霊御宇] ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ ┃[1神武御宇] ┃┃ ; ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ 木花開耶姫━━━┛ 伊加里姫━━━━┛ 井比鹿 ┃┃ 笠水女━━━━━┛ 笠津姫━━━━━┛ ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃許乃波奈佐久夜比売┃ [丹波国] 井氷鹿 ┃┃ 宇介美都 うけつひめ ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ 井光 ┃┃ うけみず ・ ・ ・ ・
※ 毘$([田+]比){=毗} ・ ┃ ; ┃ ・ 夷毘$訶 ┃┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ [吉野首等祖] ┃┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ ┃┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ 白雲別━━━━━━━豊水富━━━━┛┗━葛城出石姫 ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ とよみほ 角屋姫 ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ 水光姫 ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ 木花開耶姫━━━┛ ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃許乃波奈佐久夜比売┃ ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ >━万幡豊秋津姫━━┻━天饒石國饒石 ┃ ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ 天津彦火瓊々杵 ┃ ・ ; ・ ・ 大御田足尼 ・
・ ・ ; ┣━天鹿踰山━━━━━━天大原━━━━━━━天村雲━━━━━━━天忍人━━━━━━━建貫上━━━━━━━天貫上━━━━━┳━建簀草━━━━━┳━建水主━━━━━━━建春木 ┏━大御日足尼━━━━━折羽足尼━━━━━━手褨足尼
・ ・ >━大己貴━━━━━┳━天道日女━━━━┛ 天香語山 天五百原 天押人 建額赤 ┃ 建筒草 ┃ 建真咋 ┃ おおみひのすね 田裳見宿禰
・ ・ ┃ ; ┃ ・ [後。掃守連] [9開化] ┃[多治比連、 ┃ ・ ┃ 大諸日足尼 ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ 「加守神社」 ・ ┃ ┃ ・ ┃ 市大稲目◆ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ 天押忍人 ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ┃ ┗━主使鷦鵪━━━━━━主使長田━━━━┗━八坂振天其辺 ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ┃ ・ 諸石宿禰 [茨田連・川上首祖] ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ >━多岐都比売━━━┛ ; ┣━穂屋姫━━━━━━━・ ; 小口宿祢━━━━━━吉江姫━━━━━┻━武波麻━━━━┳━━大佐古━━━━┳━━吉備津彦━━━┳━━━━━━━━━━━━若倭部━━━━━━━青島━━━━━━━━仁良山
・ ・ ; ┃ 高志穂屋姫 ・ ; [美伊県主] ┃ [美伊県主] ┃ [美伊県主] ┃ ・ [若倭部] ・ [美伊県主]
・ ・ 佐手依姫━━━━┛ ・ ; [10崇神] ┃ [11垂仁] ┃ ┃ ・ [14仲哀] ・ [美含県主]
・ ・ 市杵嶋姫 ・ ; ・ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・
・ ・ 息津嶋姫 ・ ; 天砺目━━━━━━━佐伊良姫━━━┛ ・ ┃ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ 武砺目━━━━━━━狭依姫━━━━┛ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ 竹野彦━━━━━━━高野姫━━━━┛ ・ ・
★ 『勘注系譜』(注記)建田勢は笠津彦命の子。一に云う建登米の子。
References:
★「大同本紀」逸文、天村雲命は、瓊々杵尊の天孫降臨に随伴し、「小椅」の号をもらった。
「先代舊事本紀~天孫本紀」
「先代舊事本紀~天神本紀」
「熱田大宮司系譜」(尾張系譜)
「日本書紀」、「古事記」神武2年2月、剣根を葛城国造とする。
「播磨国風土記」大国の里 この里に山があり、名を伊保山という。帯中日子天皇を神と仰ぎ息長帯日女は作連大来を連れて讃岐国の羽若の地の石を求められた。
「但馬故事記~美含郡故事記」(但馬国司文書)
★「釈日本紀~巻十三~上宮記逸文」継体天皇の出自系譜の引用
「延喜式」尾張国愛智郡 孫若御子神社。名神大。
「延喜式」伊予国伊予郡 高忍日賣神社。
「続日本後紀~承和2年条」(836年)尾張国の日割御子神、孫若御子神、高座結御子神の熱田大神御児神3神を名神に列する。
「新撰姓氏録」
大和国神別天神 掃守、振魂命四世孫天忍人命之後なり。
和泉国神別天神 掃守首、振魂命四世孫天忍人命之後なり。雄略天皇の御代、掃除事を監し、掃守連の姓を賜る。
「古語拾遺」掃守連が遠祖、天忍人命、仕へ奉り陪侍り、箒を作りて蟹をはらう。
仍りて鋪設を掌る。
遂に職となす。号けて蟹守という。
「新撰姓氏録」
大和国神別天孫 尾張連、天火明命子、天香山命の後なり。
山城国神別天孫 尾張連、火明命子、天香山命の後なり。
右京神別下天孫 尾張連、火明命5世孫、武$栃目命の後なり。
↑ $栃(-木+石)
右京神別下天孫 若倭部連、火明命4世孫、建額明命の後なり。
摂津国神別天孫 津守宿祢、尾張宿祢同祖。火明命8世孫、大御日足尼(市大稲目命)の後なり。
河内国神別天孫 尾張連、火明命14世、小豊命の後なり。
左京神別下天孫 尾張宿祢、火明命20世、阿曽祢連の後なり。尾張連、尾張宿祢と同祖、火明の男天賀吾山命の後なり。
「先代舊事本紀~國造本紀」
尾張國造 志賀高穴穂朝御世(13代、成務)、天別天火明命十世孫・小止與を國造に定賜ふ。
斐陀國造 志賀高穴穂朝御世(13代、成務)、尾張連祖・瀛津世襲命の児・大八埼命を國造に定賜ふ。
※ [尾張連祖]瀛津世襲と置津与曽
同一人物と思われるが、その詳細については不明。何らかの作為が在ると見られる。==(木屋)==2001.5.15
※ [尾張国造]小登与について
「熱田大宮司系譜(尾張氏系譜)」は[尾張国造]小登与命の父を小縫命とする。「海部氏勘注系譜」では小縫命(また小登与命ともいう。)は淡夜別とともに10世孫と記され、同世代とされる。次の小登与命は11世孫。小登与命は大原足尼命や大八埼命とともに「国造祖」とされ共通点が認められる。「新撰姓」では小豊命は火明命14世としている。
「古事記~神武」僕は国つ神、名は井氷鹿と謂ふと答へ曰しき。こは吉野首等の祖なり。
古代海部氏の系譜 新版、金久与市、吉川弘文館、1999.09.30
▼ 和珥臣[推定系譜私案][駿河浅間神社ver.0.4]2019.08.01,2018.07.01,2014.09.01,2003.2.22,1999.01.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・[足12景行]━━━━[足13成務] ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・[入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┏━彦国葺━━━━━┳━大口納━━━━━┳━大難波宿禰━━━┳━難波根子武振熊━┳━米餅搗大臣━━━┳━八腹木事 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ひこくにぶく ┃ おほくたみ ┃ ┃[和珥臣・ ┃ [若狭国三方郡]┣━深目[春日和珥臣祖] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃[10崇神] ┃ ・ ┃ ┃ 春日・ ┃ 「和邇部神社」 ┣━市河[春日臣祖]
・ ・ ; ・ ; ・ ┃『垂仁五大夫②』 ┃ ・ ┃ ┃ 真野臣・ ┃ ┗━人華[春日臣祖]
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 日子国夫玖 ┃ ・ ┃ ┃ 壬生臣祖] ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 彦訓服 ┃ ・ ┃ ┃ 武振熊◆◆ ┣━日触使主◆━━━┳━宮道宅媛(応神天皇妃)
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ 和珥日触使主 ┣━小甄媛(応神天皇妃)
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ 比布禮能意富美 ┣━口子[和珥臣祖]
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ 「山代之小幡邑」┗━国依媛 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┣━彦忍人 ┗━建穴 ┣━大矢田宿禰━━━┳━佐久 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃[武射国造、 [葉栗臣・渡守首祖]┃ ┣━武義 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ 武射臣、 ・ ┃ ┗━八河足尼 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ 春日部臣祖] ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃[13成務] ・ ┗━石持宿禰━━━━━━鯨子[壬生臣祖] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ [葺占臣・猪甘首祖] ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┣━彦汝━━━━━━┳━彦武宇志 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ 比古汝茅 ┃[葦占臣・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃[播磨国] ┃ 根連・櫛代造・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃[丸部臣等祖] ┃ 猪甘首祖] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ 真侶古 ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ 吉備比売━━━━┻━印南別嬢 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ 播磨稲日郎姫 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┗━真侶古 稲日若郎姫 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ [額田国造] 異羅菟咩 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ [13成務] 針間之伊毘能大郎女 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; >━⑤孝昭━━━━━┳━天足彦国押人━━━━和邇日子押人━━┳━彦国姥津━━━━┳━伊富都久━━━━┫ ┗━建耶須禰━━━━━━八千宿禰 ・ ・
・ ・ ; 観松彦香殖稲 ┃ 天押足彦 ; ┃ 日子國意祁都 ┃[丈部丸部祖] ┃ ・ [吉備穴国造、 ・ ・
・ ・ ; [大倭] ┃[和珥臣等始祖] ; ┃[丸邇臣祖] ┃ ・ ┃ ・ 安那公、 ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ・ 大阪臣祖] ・ ・
・ ・ ; 世襲足姫◆━━━┻━6孝安 ; ┃ ┃ ・ ┃ ・ [12景行] ・ ・
・ ・ ; ・ 日本足彦國押人 ; ┃ ┃ ・ ┣━小篠━━━━━━━━稲都美 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ [丈部宿禰] ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ┗━乙国葺━━━━━┳━塩乗津彦━━━━━━久麻古流━━━━━━満太白 ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ・ [吉田連祖] ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ┗━乙加豆知━━━━━━穴太足尼━━━━━━蒲見宿禰━━━━━━飯高湍津乃君 ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ・ ・ [飯高君] ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ 12景行━━━━┳━大江王━━━━━━━大中比売━━━━┳━香坂王 ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ・ ┃ 彦人大江 ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ・ ┃ ・ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ 9開化━━━┓ ┃ ・ ・ ┗━倭健━━━━━━━━14仲哀━━━━╋━忍熊王 ・
・ ・ ; ・ ; ┃ 倭根子日子 ┃ ┃ ・ ・ 足仲彦 ┃ ・
※ 毘$(田比){=毗} ・ ; ・ ; ┃ 大毘$々┣━━━比古由牟須美━━┳━大筒木垂根王━━━━迦具夜比売 ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ┃ ひこゆむすみ ┃ おおつつきたりね かぐやひめ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ 由碁理━━━━━━━竹野比賣━━┛ ┃ ・ ┗━讃岐垂根王 ・ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ゆごり ┃ たかのひめ ┃ ┃ ・ [山代之] ・ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ [旦波の大縣主] ┃ (女) ┃ ┃ ・ ・ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┣━━━日子坐王━━━━┓ ・ 河俣稲依毘売━━┳━大多牟坂王 ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ┃◆彦坐王 ┃ ・ かはまたの ┃ おほたむさか ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ┃「丹波国」 ┃ ・ いなよりひめ ┃ のおう┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┣━意祁都比賣━┛ ┃「多遅摩国」 ┃ ・ ┃[多遅摩国造祖] ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ 姥津媛 ┃「二方国」 ┃ ・ ┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ おけつひめ ┃「日下部足泥の ┣━大筒木真若王━━┳━迦邇米雷王━━━┓ ┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ 彦祁都比売 ┃ ・ 遠祖」┃おほつつきまわか ┃ かこめいかづち ┃ ┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ (9開化妃) ┃ ・ ┃ のおう┃ ・ のおう┃ ┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┗━袁祁都依比売━━┛ ┃ ・ ┣━息長宿禰━━━━┻━息長帯比売◆━━┻━15応神 ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ ┃[丹波] ┃ ・ ┃ [神功皇后] 誉田別 ・
・ ・ ; ・ ; ┃ 息長水仍比売◆━┻━丹波道主 ┃ ・ ┃ ・ 凡牟都和希王 ・
・ ・ ; ・ ; ┃ 息長水依比売 ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ [近江の御上祝] ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┣━同母弟伊理泥王━━━━━━━━━━━━━阿治佐波毘賣━━┛ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ いろといりびのおう ・ あじさはびめ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ [丹波] ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┗━押媛 ・ 遠津臣━━━━━━━高材比賣━━━━┛ ・ ・
・ ・ ; ・ ; (6孝安妃) ・ とほつおみ たかきひめ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ [額田国造] ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・
▼ 息長、比地県主、小田井県主、御出石県主、美伊県主系譜[推定系譜私案][ver.0.3]2021.03.15,2017.04.01,2014.09.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
>━神魂━━━━━━┳━角己利━━━━━┳━五十狭布魂━━━┳━天底立━━━━━━━天背男━━━━━╋━天日鷲翔矢━━━┳━大麻比古 ; ・ ・ 12景行━━━━┳━大江王━━━━━━━大中比売━━━━┳━香坂王 ・
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ; ・ ・ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ┣━櫛真乳魂 ┗━━━━━━伊佐御魂━━━━━━━━━┳━麻布御魂━━━━┳━天照日 ; ・ ・ ┃ 彦人大江 ┃ ・ ・
・ ┃ ・ 「比地県主」 ┃「比地県主」 ┃「比地県主」 ; ・ ・ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃ ┃ ・ ; ・ ・ ┗━倭健━━━━━━━━14仲哀━━━━╋━忍熊王 ・
・ >━┃━大年━━━━━━┳━牛知御魂━━━━━━照栲姫━━━━━┛ ┃ ・ ; ・ ・ ・ 足仲彦 ┃ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ うしろみたま ; ┃ ・ ; ・ ・ ・ ┃ ・ ・
・ ┗━神水姫━━━━━┛ 大山上咋/大山咋 ; ┃ ・ ; ・ ・ 息長宿禰━━━━┳━息長帯比売━━━┻━15応神 ・
・ ・ ; ┃ ・ ; ・ ・ ・ ┃[神功皇后] ・ ・
・ ・ ; ┃ ・ >━新羅國主━━━━━━天之日矛━━━━┳━多遅摩母呂須玖━━━多遅摩斐泥━━━┳━多遅摩比那良岐━┳━多遅摩毛理 ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ┃ ・ しらぎこにきし あめのひぼこ ┃ ・ もろすく ひね : 但馬日楢杵 ┃ 田道間守 ・ ┣━虚空津比賣 ・ ・
・ ・ ; ┗┓・ 瓠公 天日桙 ┃ ・ : たじまひならき ┃ たじまもり ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ┗┓ ここう 海檜槍 ┃ ・ :[多遅麻国造] ┃[三宅連等祖] ・ ┣━息長日子王 ・ ・
・ ・ ; ┗┓ ; [伊覩県主祖] ┃ ・ :[10崇神] ┃[11垂仁] ・ ┃[吉備品遅君・ ・ ・
・ ・ ; ・┗┓ ; [多遅摩国伊豆志]┃ ・ : ・ ┃ ▲3.2 ・ ┃ 播磨阿宗君祖] ・ ・
・ ・ ; ・ ┗┓ ; 天日槍 ┃ ・ : ・ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ┃ ・ : ・ ┃ [葛城]之 ┃ ・ ・
・ 大穴牟遅━━━━┳━御出石櫛甕玉━━┳━天国知彦━━━━┳━天多他知◆━━━┳━天波賀麻━━━━┳━天太耳━━━━━┳━麻多烏━━━━━━━前津見━━━━━┛ ・ : ・ ┗━多遅摩比多訶━━┳━高額比売━━━━┛ ・ ・
・ 八島士奴美 ┃「御出石県主」 ┃「御出石県主」 ┃「御出石県主」 ┃「御出石県主」 ┃「御出石県主」 ┃ 俣尾 まえつみ(女) ・ : ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃「御出石神社」 ┃ ; ┃[②綏靖] ┃[④懿徳] ┃[⑤孝昭] ┃ またお さきつみ ・ :>清日子◆━━━┓┏━酢鹿之諸男 ┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃「但馬国出石郡」 ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃(観松彦) ┃ ; 前津耳 ・ : きよひこ ┣┫ すがのもろを ┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃ 御井神 ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ┃ ; さきつみみ ・ : 清彦 ┃┃ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃「御井神社」 ┃ 武饒穂━━━━━━┳福井毘売━━━━┻多他毘売┛ ┃ ┃ ; 佐伎都比古 ・ : ┃┃ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ┃ 建饒穂 ┃┃ ・ ┃ ┃ ; さきつひこ ・ ┗━當摩之咩斐━━┛┗━管竈由良度美━━┛ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ┃「美伊県主」 ┃┃ ・ ┃ ┃ ; ・ たぎまのめひ すがのかまゆらどみ ・ ・ ・
・ 稲葉八上姫◆━━┻━阿陀加夜奴志 ┃「美方郡」 ┃┃ ・ ┃ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ 稲羽八上姫 多岐喜比売◆ ┃ ; ┃┃ ・ ┃ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ 「因幡国」 「阿陀萱神社」 ┗━美伊比咩━━━━━┻長志麻 ・ ┃ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ 「阿太加夜神社」 ┃ 木俣神 ┃ ・ ┃ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ 白山比咩 ┃ ・ ┃ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ 天照国照彦━━━━━天香山刀売━━━┛「式内美伊神社」 ┃ 真太玉━━━━━━━幸世毘売━━━━┛ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ 「但馬国美含郡」 ┃「丹波国造祖] ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ 生石饒穂━━━━━━饒石耳━━━━━┛ 味饒田━━━━━━━佐努◆━━━━━━━佐依毘売━━━━┛ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ 「小田井県主」 ; ? 「小田井県主」 ; ・ ・ ・ ・ ・
References:
★「和邇系譜」
「駿河浅間神社~和邇系譜」天足彦国入の子、和爾日子押入。和邇氏へ入婿。天足彦国入を和邇氏祖] とする。
★「古事記~開化・垂仁・応神」
「出石神社」(但馬国式内社)祭神、天日矛。
「筑前国風土記」伊覩県主の祖、天日桙。
「但馬故事記~朝来郡故事記」(但馬国司文書)比地県主。
「但馬故事記~二方郡故事記」(但馬国司文書)
「但馬故事記~七美郡故事記」(但馬国司文書)
「延喜式神名帳頭註」御井、素戔嗚子也。母稲葉八上姫。
※ 「延喜式神名帳頭註」は1503(文亀3)年、(吉田神道の)吉田兼俱による「延喜式神名帳」の注釈書。
「阿陀萱神社」主祭神 阿陀加夜奴志多岐喜比売命
由緒書 古事記によれば大国主命は大勢の兄神様と一緒に八上姫へ求婚のため因幡国への途次、因幡の白兎を助けた縁で結ばれ出雲の直会で多岐喜姫が生まれ給う。
因幡国へ里帰りの途中、多岐喜姫は榎原郷橋本邑の榎の俣に指を挟まれ此処にとどまり鎮守神として祭祀された・・・
▼ 仮推定系譜「但馬故事記~養父郡故事記」
[推定系譜私案][ver.0.1]2019.07.31
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ 天葉槌男━┳両槻天物部━━━┳━佐久津彦━━━━┳━佐伎津彦━━━━┳━阿流知━━━━━┳━大照彦━━━━━┳━中男真若━━━━┳━遠屋彦━━━━━┳━石禾彦━━━━━┳━美香帯彦━━━━┳━美津玉彦━━━━┓
・ 建甕槌 ┃ ┃[佐々前県主] ┃[屋岡県主] ┃[屋岡県主] ┃[屋岡県主] ┃[屋岡県主] ┃[屋岡県主] ┃ [屋岡県主] ┃[屋岡県主] ┃[屋岡県主] ┃
・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃[②綏靖] ┃[④懿徳] ┃[⑤孝昭] ┃[⑥孝安] ┃ [⑦孝霊] ┃[⑧孝元] ┃[⑨開化] ┃
・ ┃ ┗━映愛姫 ┃ ┃ ; ┃ ┃ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ┃
・ ┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ┃
・ ┗嶋戸天物部━━━━━佐々守良姫━━━┻━佐々宇良毘古 ┃ ; ┃ ┃ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ┃
・ ・ ┃ ; ┃ ┃ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ┃
・ 垂樋天物部━━━━━美井津比売━━━┛ ; ┃ ┃ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ┃
・ ・ 天船山毘売━━━┛ ┃ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ┃
・ ・ ; ┃ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ┃
・ ・ 佐久山彦━━━━━━佐久良毘売━━━┛ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ┃
・ ・ [佐々前県主] ┃ ┃ ; ┃ ┃ ┃
・ ・ ; 天波賀麻━━━━━━大美毘売━━━━┛ ┃ ; ┃ ┃ ┃
・ ・ ; [御出石県主] ┃ ; ┃ ┃ ┃
・ ・ ; 大照日◆━━━━━━照若毘売━━━━┛ ; ┃ ┃ ┃
・ ・ ; [比地県主] ; ┃ ┃ ┃
・ ・ ; 布久比足尼━━━━━美々井比売━━━┛ ┃ ┃
・ ・ ; [小田井県主] ; ┃ ┃
・ ・ ; 玉前真若━━━━━━玉前毘売━━━━┛ ┃
・ ・ ; [比地県主] ┃
・ ・ ; ; 黒田大彦━━━━━━浅茅比咩━━━━┛
※ 佐々前県はのち気多郡。屋岡県はのち養父郡。(但馬国司文書)
※==[仮説]==清日子は、子に酢鹿之諸男と、管竈由良度美がいるので、実は多遅摩比多訶と兄弟ではなく、また、「すがひこ」といったであろう。當摩之咩斐が多遅摩の直系にあたると考えられる。==[木屋清八]== 1999.01.01
「出石神社」(但馬国式内社)祭神、天日矛。
「筑前国風土記」伊覩県主祖、天日桙。
[推定系譜私案][ver.0.3]2020.05.01,[ver.0.3]2014.01.01,[ver.0.2]2010.07.01, [ver.0.1]2001.05.05
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13[御春] 14 15 16 17 18 19 ・ ・
・ ・ ; >━天三降━━━━━┳━菟狭津彦------常津彦耳◆◆━━━━稚屋━━━━━━━━押人━━━━━━━━珠敷━━━━━━━━布敷━━━━━━━━井尻━━━━━━━━真咋━━━━━━━━五十狩公━━━━━━五百手公━━━━━━多摩田公━━━━━━塩見公━━━━━━━御春豊玉━━━━━━小船━━━━━━━━安山━━━━━━━━宇佐宜坂━━━━━━長野━━━━━━━━古辺━━━━━━━━武雄
・ ・ ; 『防衛21』 ┃[菟狭国造祖] ; ・ ・ ・ ・ ・ [24仁賢] ・ ・ ・ [宇佐公] ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┏━建稲穂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ┏━玖志和祁 ┏━田男宿祢 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┣━建御世狭名━━━┳━大木 ・ ┃ ┃ 御身宿祢 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ┗━稚科野 ・ ┣━大江宿祢━━━━╋━赤古宿祢 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃ ・ 9 ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ [38天智] ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ┏━久志宇賀主━━━━━鯛身━━━━━━┻━樫尾 ┗━真多祢足尼 ・ ・ 19 20 21[小徳冠] [大職冠] [藤原] [南家]
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ┏━勝海大連━━━━━━常磐大連━━━━━━加多能子大連━━┳━御食子卿━━━━┳━鎌足━━━━━━━━不比等━━━━━┳━武智麻呂━━━━━━仲麻呂
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ┏━━大楯━━━━━━━━片岡子━━━━━━━大広見 ・ ・ ┃ [中臣連祖] (方子卿) ┃ みけつこ ┃(614-669) 物部麿 ┃ 藤原恵美押勝
・ ・ ; ・ ┃ [橿原朝] ; ・ ┃ ・ ┃[11垂仁] ┃ ・ [14仲哀] ・ ┏━音穂臣 ・ ┃ [26継体] ・ 加多能祐大連 ┃ ┃ 「天智天皇賜姓」 ┃[北家] ・
・ ・ ; 1 2 ┃ 3 4 5 6 7 ┃ 8 ┃ 10 ┃ 11 12 13 14 ┃ 16 17 ┃ 18 ・ かたのさ ┃ ┃ ┣━房前 ・
・ >━津連産霊━━━━┳━市千魂━━━━━━━居々登魂━━━┳━━天児屋根━━━┳┳━天押雲━━━━━━━天多禰伎禰━━━┳━宇佐津臣━━━━┳━大御食津臣━━━┳━伊香津臣━━━━┳━梨迹臣━━━━┳╋━神耳勝━━━━━╋━国摩大鹿嶋━━┻━━臣狭山━━━┳━━━鳥賊津使主━━━┳━大小橋━━━━━━━阿麻毘舎卿━━━┻━阿毘古大連━━━━━眞人大連━━━━━━賀麻大夫━━━━┻━黒田大連━━━━━━阿礼波大連 ┃ ┣━久多大連 ┃ ・
・ 津速魂 ┃ こごとむすび ┃ [中臣連等祖]※┃┃ 天押雲根 ┃ 天種子 ┃ ; ┃ 御食津臣 ┃ ・ ┃ 梨述臣 ┃┃ かみきくかつ ┃ くにうず 巨狭山 ┃ 雷大臣 ┃[中臣遠祖] ・ ・ ・ ┃ ┃ ┃[北家] ・
・ ・ ┗━武乳速 興澄魂 ┃「瓊々杵五伴緒①]┃┃ 天忍雲根 ┃ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ [中臣連祖] ┃┃ ・ ┃ おおかしま 大狭山 ┃ 跨耳 ┃ ・ ・ ・ ┃ ┗━垂目大連 ┣━宇合 ・
・ ・ [添県主祖] 興台産霊 ┃ 『防衛04』 ┃┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃┃ ・ ┃ 建借間 おおさやま ┃ ┣━真根子━━━━━━━御身足尼━━━━━━大田彦━━━━━━━酒人━━━━━━┳━鳥賊主 ・ ┃ ┃(常陸守) ・
・ ・ ; ┃ ┃┣━天御鉾 ┗━菟狭津媛━━━━┛ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃┃ ・ ┃[垂仁五大夫③] [倭武天皇] ┃ ┃[留壱伎島] ・ ┃ ・ ・ ┃ 蘇我連子━━━━━━蘇我娼子━━━━┛719年 ・
・ ・ ; ┃ ┃┃ ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃┃ ・ ┃ 『常陸国 ┃ ┃ ・ ・ ┃ ・ ・ ┃ ┃(養老3年) ・
・ ・ ; ┃ ┃┃ ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃┃ ・ ┗━探湯主 ・ 風土記』┃ ┃ ・ ・ ┃ ・ ・ ┃ ┃ ・
・ ・ ; ┃ ┃? ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃┃ ・ ・ ┃ ┣━日本大臣 ・ ┗━神奴子━━━━━━━忍見 ・ ┃ ┃[京家] ・
・ ・ 許登能麻遅媛◆┛ 萬幡千々比売━┛┣━天表春 ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃┣━兄勝━━━━━━━━波古━━━━━━━━殖坂━━━━━━┳━多伎由布 ┃[中臣栗原連祖] ・ ・ 卜部宿禰忍見 ・ ┃ ┣━麻呂 ・
・ ・ ; ┃ ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃┃[武蔵卜部祖] ・ ┃ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ┃ 五百重娘━━━━┛ ・
・ ・ ; ┃ ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃┃ ・ ・ ┃ ┗━五十手 ┗━弟子 ・ ・ ・ ┣━國子大連━━━━━━中臣國足 ┣━宮子 ・
・ ・ ; ┃ ・ ; ┣━建御合━━━━━━━十夜木 ┃ ┃┃ ・ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ┃ ┃(聖武天皇母) ・
・ ・ ; ┗━天下春 ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃┗━弟勝 ・ ┗━━━天見通━━━━━━━天布多由岐━━━━━大貫伊己呂比 ・ ・ ・ ┃ 加茂比売女━━━┛ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ [殖栗連祖] ・ ・ [大貫連] ・ ・ ・ ┃ ┣━光明子 ・
・ ・ ; ・ ; ┣━大期幣美━━━━━━麻手古 ┃ ┃ ・ [入10崇神] ・ ・ ・ ・ ・ ┗━糠手子大連━━━━━金連 ┃(聖武天皇妃・光明皇后)
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ┣━臣知人━━━━━━━角弖━━━━━━━━古加斐━━━━━━━白猪主 ・ ・ ・ ・ ・ 犬養橘三千代━━┛ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┣━水臣━━━━━━━━大田 ┗━伊世理━━━━━━━川根 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ >━天津彦根━━━━┳━天御影━━━━━━━意富伊我都━━━┳━彦伊賀都━━━━┳━天夷沙比止━━━━┳川枯彦━━━━━┃━坂戸毘古━━━━┳━国忍富━━━━━━━筑箪━━━━━━━━忍凝見━━━━━━━多祁許呂 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ┃┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ┃┃ ┃ ・ ┣━建勝日 ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ┃┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┗━苅多祁比売◆━━┛┗御食津媛◆━━━┛ ・ ┗━冨炊屋媛◆━━┛ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
References:
★「松尾社家系譜」
★「荒木田氏系譜」
[推定系譜私案][ver.0.2]2020.03.08,2000.01.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [根子7孝霊] [入10崇神] [21雄略] [25武烈]
・ 検討項目 ・ ; ・ ; ・ [孝昭5] [大倭6孝安] [根子9開化] [別12景行] [仲哀14] [23顕崇] [26継体] [29欽明]
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ {0} ; ・ ; ・ ・ ・ [21雄略] ・
・ 1 2 {児} ; ・ (0) (児) (孫) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) ・
>━神魂━━━━━━━━牟須比━━━━━━━安牟須比━━━━┳━香都知━━━━━┳━天石門別━━━━━━天押日━━━━━━━天日咋━━━━━━━天津日━━━━━━━日臣━━━━━━━━味日━━━━━━━━雅日臣━━━━━━━大日━━━━━━━━角日━━━━┳━━━豊日━━━━━━┳━武日━━━━━━┳━建持連公━━━━┳━室屋大連公━━━┳━金村大連公━━━┳━磐連公━━━━━┳━長峡連公━━━━┳━江人連公 ・
・ 安魂 ┃ 軻遇突知 ┃ 安国玉主 天忍日◆ ・ 天津日子咋 道臣 稚日臣 ・ ┃ [10崇神] ┃[靫大伴連] ┃ 武持[大伴連] ┃[高志連] ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・
・ やすむすひ ┃「香都知神社」 ┃「名草郡」 [大伴宿禰祖] ・ 大背脛 [高志連] ・ ・ ┃ [14仲哀] ┃ 健日 ┃ ┃[佐伯首] ┃ ┃ ・ ┃ ┣━稲人 ・
・ [門部連等祖] ┃ 天雷 ┃「朝椋神社」 ・ 刺田日古 [磯城1神武] ・ 乎束媛━━━┛ ┃[垂仁五大夫⑤] ┣━蚊手連公 ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃[屓大伴山前連] ・
・ 移受牟受比 ┃「名草郡」 ┃ あさくら ・ 「名草郡」 ; ・ ・ ┃ ・ ┃[五百木部] ┣━談連公 ┃ ┃ ・ ┃ ┗━秋人 ・
※ 窓${窻} [波多門部造祖] ┃「鳴神社」 ┃ 櫛石窓$/豊石窓$ ・ 「刺田比古神社」 ; ・ ・ ┗━乎多底$ ┃[大伴亘理連] ┃(新羅戦役戦死) ┃ ┃ ・ ┃ [屓大伴山前連] ・
※ 底${氐} ・ ┃ なる ┃ 御門之神 ・ 天津彦日中咋 ; ・ ・ [靫大伴部] ┃ ┃[佐伯日奉造] ┃ ┃ ・ ┗━弟古連公━━━━┳━穂足━━━━━━┳━方麻呂
・ ・ ┃ ┃ 大刀辛雄 ・ ; ・ ・ [大伴行方連] ┗━阿古連公 ┃ ・ ┃ ┃(10) ┃(山梨郡司少領) ┃[屓大伴山前連]
・ ・ ┃ ┃[土佐国吾川郡] ・ ; ・ ・ [大伴白河連] [丸子部] ┗━長目連公 ┃ ┣━狭手彦連公 ┃ ・ ┗━清滝
・ ・ ┃ ┃ 大国栖玉 ・ ; ・ ・ [日本武東征軍] [大伴安積連] [太田部・白髪部]┃ ┃ 佐弖彦 ┃ ・ ・
・ ・ ┃ ┃ おおくずたま ・ ; ・ ・ 「陸奥国」 (道嶋宿祢祖) ・ ┃ ┃[大伴連] ┗━淵守━━━━━━┳━真楫
・ ・ ┃ ┃ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ ┃[太田部連] ・ ┃[屓大伴山前連]
・ ・ ┃ ┃ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ ┃[榎本連] ・ ┗━広川
・ ・ ┃ ┃ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ┃ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ ┣━糠手古連公━━━┏━小手子比咩連公 ・ ・
・ ・ ┃ ┃ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ┃ (倉梯宮天皇妃) ・ ・
・ ・ ┃ ┃ {孫} {3世孫} {4}[紀伊忌部] (0) (児) (孫) (3) (4) (5) (6) (7) (8) ・ ┃ ┃ ・ ┃ [32崇峻] ・ ・
・ ・ ┃ ┗━多久豆玉━━━━━━天御食持━━━━┳━天御鳥━━━━━━━天道根━━━━━━━伊麻枳利━━━━━━比古麻━━━━━┳━鬼刀弥━━━━━┳━久志多麻━━━━┳━大名草比古━━━┳━宇遅比古━━━━┳━舟木━━━━━━━━夜都賀志比古 ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ┃ 多久豆魂 ┃ 彦狭知◆ 天道尼 ; 比古摩夜真止 ┃ 鬼刀禰 ┃ ┃ ・ ┃ 菟道彦 ┃ 舟本 夜都加志彦 ・ ┃ ┃ ・ ┣━頬垂連公 ・ ・
・ ・ ┃ 多久都玉 ┃ ひこさしり [川瀬造等祖]※ ; [大家首] ┃ 智名曽 ┃ ┃ ・ ┃(宇豆彦?◆) ┃ ・ ・ ┃ ┃ ・ ┃ [丸子連] ・ ・
・ ・ ┃ 天手力雄 ┃[紀伊国忌部祖] [紀国造][紀直] ; 紀伊名草彦 ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ (9) (10) ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ┃ [爪工連] ┃ 天夷鳥 [川瀬造][大阪直] ; ┃ 豊御気主━┓ ┃ ┃ ・ ┗━宇遅比女 ┗━等与美々━━━━┳━紀豊布流 ・ ┃ ┃ ・ ┗━加爾古連公 ・ ・
・ ・ ┃ [戸開神社] ┃[楯縫郡] [大村直・大村直田連]; ┃ ・ ┃ ┃ ┃ ・ (山下影日売?) 豊耳 ┃[紀君、紀直] ・ ┃ ┃ ・ [仲丸子連] ・ ・
・ ・ ┃ [戸隠神社] ┃ ・ [伊蘇志臣] ; ┗━中名草姫◆┛ ┃ ┃ ・ [紀直] ┃[神功紀] ・ ┃ ┃ ・ ・ ┏━旅人━━━━━━┳━家持
・ ・ ┃ [天神多久頭多麻命神社] ┃ ・ [1神武] ; [紀伊国造] ┃ ┗━若積━━━━━━┳━枳彌都美 ・ ┃ ・ ・ ┃ ┃ ・ (11)[32崇峻] ・ ┃ ・ ┃
・ ・ ┃ 「対馬上県郡佐護」 ┃ ・ ; ・ ┃ ・ ┃ 枳弥都弥 ・ ┗━神奴小牟久 ・ ┃ ┣━阿被布子連公━━┳━咋子連公━━━━━━長徳━━━━━━┳━御行 ┣━田主 ┗━書持
・ ・ ┃ [多久頭多麻命神社] ┃ ・ ; ・ ┃ ・ ┃ 君積 ・ [神奴君 ・ ┃ ┃ (久子) ┃[大伴宿禰] (馬飼) ┃ ┃ ・
・ ・ ┃ 「対馬下県郡豆酘」 ┃{5}[讃岐忌部] ; ・ ┃ ・ ┃ ・ 、丹生祝祖] ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ ┃ ・
・ ・ ┃ [石園坐多久虫玉神社] ┗━天技━━━━━━━━天仁木━━━━━━━胆津根 ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ┃ ┃ ・ ┗━奈羅古連公 ・ ┣━稲公 ┣━宿奈麿
・ ・ ┃ 『姓氏録神魂子①』 [爪工連・大田祝祖][爪工連祖] [大田祝山直祖] ・ ┣━薩佐奈胡━━━━━━大屋古 ┗━若彦 ・ ・ ┃ ┃ ・ [大伴良田連] ・ ┃ ┃ ・
・ ・ ┃ ; 天杖 はたくみのむらじ ; ・ ┃ [石見国造] 穉日子 ・ ・ ┃ ┗━宇遅古連公 ・ ┗━安麿━━━━━━┻━道足
・ ・ ┃ ; 手置帆負 天爾支 ; ・ ┃ ・ ・ ・ ┃ [宇治大伴連、神私連] ・ 安麻呂 ・
・ ・ ┃ ; たおきほおい [大和国] ; ・ ┗━荒河戸畔━━━━┳━遠津年魚眼眼妙媛 ・ ・ ┃ ・
・ ・ ┃ ; [讃岐国忌部祖] ; ・ ? ┃[10崇神后] ・ ・ ┣━御物宿禰連公━━━━戸難目連公
・ ・ ┃ ; ・ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ┃ ・
・ ・ ┃ ; ・ ; ・ ┗━中日女(大新川妻) ・ ・ ┃[屓伯連] [30敏達]
・ ・ ┃ 3 4 5 6 7 8 9 ・ ◆ ・ ・ ┃ ・
・ ・ ┗━麻戸明玉━━━━━━天津久米━━━━━━天多祁箇━━━━━━大久米━━━━━━━布理禰━━━━━━━佐久刀禰━━━━━━味耳━━━━━━━━五十真手━━━━━━彦久米宇志━━━┳━押志岐毘古━━━┳━味波々 ・ ・ ┗━��古連公
・ ・ まとあかるぬし ; ・ 布理祢 佐久刀祢 [磯城2綏靖] ・ ┃ ・ ┃[阿武国造] ・ ・ [高志連]
・ ・ ; ・ ; ・ ┗━阿加志毘古 ┃[長門の久米連祖] ・ ・ [高志壬生連]
・ ・ ; ・ ; ・ 明石彦 ┃[足12景行] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ [吉備中県国造] ┗━七掬脛 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ [入10崇神] [倭建東征時] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [膳夫] ・ ・ ・
References:
「古語拾遺~天石窟条」手置帆負・彦狭知の二柱の神をして瑞殿(正殿)を造り、また御笠及び矛・盾を作らしむ
「紀(伊)国造系譜」(日前神宮神職家・国懸神宮神職家)「丹生祝氏文」「紀氏系譜」「紀伊續風土記」
「古屋家家譜」
※「古屋家家譜」は甲斐国一宮の浅間神社の宮司、古屋氏の家系譜。
弘治2(1556)年、武田大膳大夫晴信朝臣(信玄)は、浅間神社に参詣の際、神社の由来を聞き、「伴氏名族且古家」賞嘆して、筆を執り「古屋」と書いて当主、盛直に与えたという。
「古屋」家の本来の姓は「伴直」である。弘仁年間「伴直」となるという。
「伴氏系譜」
※ この「伴氏」は「三河大伴部直」の後裔とみられる。
※ 甲斐の国一の宮にある浅間神社の宮司の古屋氏の系譜の中の「室屋大連公(大伴室屋大連)」の譜文、自遠明日香大宮至飛鳥八釣大宮五朝供奉長谷朝倉大宮朝丁酉年十一月朔為大連
(遠飛鳥の大宮(19允恭)から、アスカヤツリの大宮(24仁賢)に至る五朝に仕えたてまつる。)
「新撰姓氏録」
左京神別天神、爪工連。神魂命の子、多久都玉比古命三世の孫、天仁木命の後也。
大和国神別天神、大田祝山直。天杖命の子、天爾支命の後也。
和泉国神別天神、爪工連。神魂命の男、多久豆玉命の後也。雄略天皇の御代、紫蓋爪を造りて御座を飾り奉る。よって爪工連の姓を賜ふ。
「日本書紀」紀国忌部の遠祖の手置帆負命を笠造りとし・・・
※ 川瀬造、川瀬舎人について
「新撰姓氏録」和泉国神別。川瀬造。神魂命五世孫天道根命之後也。
「古事記」雄略天皇、川瀬舎人を定める也。
「日本書紀」雄略天皇11年5月辛亥朔条、近江国栗太郡言・・・因詔して、川瀬舎人を置く。
「日本書紀」川瀬は近江国犬上郡の地名(滋賀県彦根市川瀬馬場町)
※ 石園坐多久豆玉神社。当社本来の祭神は、多久豆玉比古命・多久須玉依比売命の二座で、
今の祭神・建玉依比古命・建玉依比売命とは、近世、当社が竜王社と称していた頃の祭神で、
社名を本来の式内・石園坐多久豆玉神社に改称した後も、それを継承したのではないかと思われる。
「戸原のトップページ」(http://www.y-tohara.com/index.html)
古代氏族の系譜、溝口睦子、吉川弘文館、1987.12.10
甲斐国一之宮・浅間神社誌、鎌田純一、若樹書房、1979.3.
諸系譜、中田憲信(国立国会図書館蔵)
[推定系譜私案][ver.0.1]2020.11.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; 7孝霊━━━━━┳━8孝元 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; 大倭根子日子 ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; 国玖琉 ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; 細媛━━━━━━┛ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┣━千千速比売 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; 春日千乳早山香媛┛ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┣━日子刺肩別 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┣━倭迹迹日百襲姫 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 夜麻登登 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ 母母曽毘売 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 倭迹速神浅茅原 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ 目妙姫 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┣━大吉備津彦 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃「吉備津彦神社」 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃「吉備国中山茅葺宮」 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃「吉備国一宮」 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 吉備津彦 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 比古伊佐勢理毘古 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 彦五十狭芹彦 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 吉備都彦 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ 3安寧━━━━━━━師木津日子━━━━━和知都美━━━━┳━倭国香媛◆━━━┻━倭飛羽矢若屋比売 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ 磯城津彦 ┃ 意富夜麻登玖邇 ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ 阿礼比売┣━日子寤間 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ 蠅伊呂泥/絙某姉┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・
※ 鋤$(-力){鉏} ・ ; ・ ; ┗━絙某姉━━━━━┻━稚武吉備津彦━━━━御鋤$友耳建彦━┳━御友別━━━━━┳━稲速別 ・ ・
・ ・ ; ・ ; はえいろね ・ 吉備武彦 ┃ ┃ [下道臣] ・ ・
・ ・ ; ・ ; 蠅伊呂杼 ・ ┃ ┃ [下道臣] ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┗━鴨別 ┣━仲彦━━━━━━┳━稲生━━━━━━━━田狭 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [笠臣] ┃ ・ ┃ [上道臣] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ・ ┗━射護━━━━━━━━真丹 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ・ [賀陽臣] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┗━弟彦━━━━━━━━吉備根 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ [三野国造] ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ [吉備津神社社家] ・ ・
References:
「吉備津神社社家系譜」
[推定系譜私案][ver.0.1]2009.11.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ (0) (男) (孫) (3世孫) (4) (5) (6) ・
・ ・ ; ・ ; ・ 10崇神━━━━┳┳豊城入彦━━━━━━八綱田━━━━━━━彦狭嶋王━━━━━━御諸別王━━━━┳━荒田別 ・・・・┳━多奇波世君 ・・┳━奈良別 ・
・ ・ ; ・ ; ・ 御間城入彦 ┃┃[上毛野朝臣] 倭日向武日向彦 弥母里別 ┃ [大野朝臣] ┃ 竹葉瀬 ┃ [下毛野君] ・、
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃┃[佐味朝臣] ・ ・ ┃ ┃ [上毛野朝臣] ┃ [下毛野朝臣] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃┃ ・ ・ ┣━鹿我別 ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ >━荒川戸畔━━━━┳━遠津年魚眼眼妙媛┻━豊耜入姫 ・ ・ ┃ ┣━男持君 ┗━賀表乃真稚 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃とおつまゆままくわし┃豊城入媛 ・ ・ ┗━巫別 ┃ 田道 かほのまわか ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ かむなきわけ ┃ ・ 真若君 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┣11垂仁━━━━┳━倭姫 ・ ┗━現古君 ・
・ ・ ; ・ ; ・ >━大彦━━━━━━━━御間城媛━━━━━┛活目入彦 ┃ ・ ・ うつしふるのきみ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ 日葉酢媛━━━━┛ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ (8)[入10崇神](9)[足12景行](10)[別15応神] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 物部大新河連公━┳┳物部武諸隅連公━━━物部多遅麻連公━┳━物部印葉連公
・ ・ ; ・ ; ・ ┗━中日女━━━━━┛ ・ いには ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ 14仲哀━━━━┳━15応神 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ 足仲彦 ┃ 誉田別 ・
・ ・ ; ・ ; ・ >━遠津臣━━━━━━━高材比賣━━━━━━息長宿禰王━━━━━息長帯比売━━━┛ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [丹波] ・ ・
[推定系譜私案][ver.0.5]2016.09.01(味饒田-神八井耳説),[ver.0.4]2014.09.01(欝色雄━大水口宿禰説),[ver.0.3]2014.01.01「物部・石上・和田」「建内・蘇我」合併,[ver.0.2]2010.06.10(個別),2010.6.1,「備後福山阿部」,2001.05.01「物部・石上・和田」,1998.08.01「建内」)
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ [大夫] ; ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; (0)[櫛玉] (子)まえつぎみ (孫)[大夫] (3世孫) (4) (5) (6) [足13成務] ・ ・ [軽島豊明宮] ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; >━櫛玉饒速日━━━┳━宇麻志麻治━━┓┏━味饒田━━━━━┳━神日子━━━━━━━麻佐良━━━━━━━久尼牟古━━━━━━大由支━━━━━┳━大阿斗足尼━━━━━稲比━━━━━━━━大乙世━━━━━━━国志麻━━━━━━━夫都底━━━━━━━大刀見━━━━━━━石刀禰━━━━━━━土前━━━━━━━━高屋古━━━━━━━伍百足
・ ・ ; ・ ┃ 可美真手 ┃┃[阿刀連等祖] ┃ ・ 大田乃支 ┃[熊野国造] [熊野直] ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ 味間見 ┃┃[後、阿刀宿禰] ┃ 神八井耳◆━━━┓ ・ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃[磯城1神武] ┃┃[後、熊野連] ┃ ┃ ・ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┣┫[摂津国] ┃ ┃ ・ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃┃[和泉国] ┗━御井姫◆━━━━┻━伊予彦王━━━ ・ ┗━小阿斗足尼 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; 五十呉桃━━━━┃━師長姫━━━━┛┃[伊豫國造の大祖] 御井津美弥比売 一男 ・ ・ [阿刀連祖] ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; [活目邑] ┃ しながひめ ┃ ; 弥井媛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ ; 弥邑神/伊予村神 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; >━塩冶毘古━━━━┳━長髄彦◆ ┃ ┃(孫)[大夫] (3世孫) ・ (5)[根子8孝元] ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ 登美那賀須泥毘古┃ ┗━彦湯支━━━━┳━━大禰[大夫]━━┳━出石心大臣━━━┳━欝色雄━━━━━┳━武建大尼 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ 登美毘古 ┃ 木開足尼 ┃ 意富祢 ┃[大倭5孝昭] ┃ 内色許男 ┃[根子9開化] ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ 登美建速日 ┃ [磯城2綏靖] ┃ [磯城3安寧] ┃ ・ ┃[穂積臣の遠祖] ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃「登弥神社」 ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃「大和国添下郡」 ┃ ; ┃ 淡海川枯姫◆━━┛ ・ ┃┏活馬長砂彦 ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ ・ ┃ 日下部馬久流久美━━阿野姫━━━━┛ [川枯神社] ・ ┃┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ ・ ┃ ; 一男┃ ┃┗芹田眞稚姫━━━┛ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┗━登美夜毘売━━━┛ ; ┃ (4) ┃ 一兒 ┃ (6) ・ ・ ・ [26継体] ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; 御炊屋姫 ; ┃ ┏━大木食 ┃ ┣━大水口宿禰━━━━━建忍山宿禰━━━┳━大木別垂根━━━━━穂積真津━━━━┳━阿米━━━━━━━━十能寸━━━━━━━鎌子━━━━━━━━穂積臣押山━━━┳━巴堤━━━━━━━━福良弖━━━━━┳━人足━━━━━━━━浄足━━━━━━━━仲萬侶━━━━━━━足雄━━━━━━━━広万呂━
・ ・ ; 櫛玉比賣 ; ┃ ┃ 日下部馬 ┃ ┃ 大水口宿祢 忍山垂根 ┃[足12景行] [穂積臣] ┃ ・ ・ 委意斯移麻岐彌 ┃ ・ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃[三河国造祖] ┃ ┃[入10崇神] 千翁 ┃ ・ ┃ ・ ・ ┃ ・ ┣━乙咩 ┏━穂積臣百足━━━━━蟲萬侶━━━━━┳━山守━━━━━━━━多理━━
・ ・ ; ・ ; ┃ [大夫] ┃ ・ ┃ ┃「水口神社」 [穂積臣 ┗━弟橘姫 ┃ ・ ・ ┃ ・ ┃ ・ ┃ [穂積朝臣] ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┣━━出雲醜大臣━━━╋━六見宿禰 ┃ ┃ みなくち 釆女臣祖] (日本武妃) ┗━釆女宮手━━━━━━建忍━━━━━━━━建国━━━━━━━━宇志 ┗━穂積臣磐弓━━━━━祖足 ┣━咋━━━━━━━┻━五百枝 ┗━老[43元明]
・ ・ ; ・ 出雲色多利姫━┛ 出雲色雄 ┃ [小治田連等祖]┃ ┃ ・ ・ [采女臣] ・ ・ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; 一男 [磯城4懿徳] ┃[大倭6孝安] ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ┗━古閉━━━━━━━男萬侶━━━━━━┳━稲足 ┏━兄麻呂━━━━━━━果安━━
・ ・ ; ・ 倭志紀彦◆◆━━━━眞鳥姫◆◆━━━┻━三見宿禰 ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ┃[穂積朝臣] ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; 三兒 [漆部連等祖] ┃ 新河小楯姫◆━━┻━大矢口宿禰 ・ ・ ・ ・ ・ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; [宿禰の始] ┃ 二兒 「楽楽福神社摂社若宮神社」 ・ ・ [21雄略] ・ ・ ┗━濃美麻呂━━━━┻━忍麻呂━━━━━━━息嗣━━━━━━━━財麻呂━━━━━━━永成━━━━━━━━豊庭━━━━━━━━国興━━━━━━┳━基雄
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 大水口母 武牟口━━━━━━━伊福部意布美宿禰━━伊其和斯彦宿禰━━━健火屋宿禰━━━━━阿良加宿禰━━━━━汗麻宿禰━━━━━━若子 ・ ・ [穂積朝臣] [速玉社禰宜] ・ [禰宜] ・ ・ ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 大矢口母 [入10崇神] [因幡国造] ・ [伊福部臣] ・ ・ ・ ・ ・ ・ ┗━基行━━━━良氏
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ・[足13成務] ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ [鈴木判官]
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┏━大毘古━━━━━┳━武沼河別━━━━┳━豊韓別━━━━━┳━雷別━━━━━━━━阿加古宿禰━━━━━稚子臣━━━━━━━大龍臣━━━━━┳━忍国臣━━━━━┳━大麻呂臣━━━━┳━目臣━━━━━━━━阿倍比羅夫 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ 大彦 ┃ 建沼河別 ┃ ・ ┃ 阿加子宿禰 稚子豆 ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ 武淳川別 ┣━意布比 ┗━鐸石 ・ ・ ┣━八島臣 ┗━歌摩臣 ┣━黒古臣 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃[阿部臣等祖] ┃[杖部造、 [竹田臣祖] ・ ・ ┃ [長田臣祖] ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃[垂仁五大夫①] ┃ ・ 那須直祖] ・ ・ ┗━安床臣 ・ ┣━人臣 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ [桃尾臣祖] ・ ┃ 10 11 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┣━木事 ・ ・ ・ ┗━鳥子臣━━━━━━━阿倍倉橋麿 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ [阿倍氏祖] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┗━大屋田子 ・ ・ ・ [33推古] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┣━倭迹迹姫 ┣━比毛由比 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ 紐結 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ 組結[日下連、大戸首祖] ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┣━彦背立大稲腰━━┳━磐鹿六雁━━━━━━宇游━━━━━━━━佐白米━━━━━━━膳羽室━━━━━━━長野━━━━━━━━久知━━━━━━━━大麻呂━━━━━┳━傾子━━━━━━┳━大伴 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ 彦背立大稲興 ┃ [膳臣祖] ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ 比古伊那許士別 ┃ ・ ・ ・ ・ ┃ ┗━菩岐岐美郎女 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┗━彦屋主田心━━━━━大伊賀彦━━━━┳━稚子━━━━━━━━阿閉国見 ・ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┣━御間城姫 ・ ┃ ・ ・ ・ ┗━巴堤便━━━━━━━清国 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ (10崇神皇后) ・ ┣━稚山守━━━━━━━猪子━━━━━━━━佐々貴山倭帒 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┣━波多武日子 ・ ┗━保手古━━━━━━━伊賀太都 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ [難波吉士三宅人祖]・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┗━得彦宿禰 ・ ・ [獲加多支鹵大王] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ 多加利足尼━━━━━弖巳加利獲居━━━━多加披次獲居━━━━多沙鬼獲居━━━━━半弖比━━━━━━━加差披余━━━━━━乎獲居臣 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ [根子] ┃ ・ ・ ・ ・ [杖刀人] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ >━8孝元━━┳╋━少名日子建猪心 ・ ┏━波多八代宿禰 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 大日本根子彦 ┃┃ ・ ・ ┃[波多臣・羽田臣] ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 国牽┃┃ ・ ・ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃┃ ・ ・ ┣━許勢小柄宿禰 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃┃ ・ ・ ┃[許勢臣・巨勢臣] ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃┃[根子] (0) (子) ┃ ・ ・ ・ ─626 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┗┃━━━━━━━┓━━━比古布都押之信━┳━屋主忍男武雄心━┓ ┣━蘇賀石河宿禰━━━━満智━━━━━━━━韓子━━━━━━━━高麗━━━━━━━━稲目━━━━━━━━馬子━━━━━━┳┳蝦夷━━━━━━┳━入鹿 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ┃ 彦太忍信 ┃[足12景行] ┃ ┃[蘇我臣]宗我石川 (木満致) ・ ・ [32崇峻] ┃┃・ ┃ 「大化改新で滅亡」 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ [根子] ┃ [宗我臣祖] ┃ ・ ┃ ┃ 石川宿祢 ・ ・ [33推古] ┃┃・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┣━欝色謎━━━━━┻━9開化━━━━┓ 彦太忍信臣 ┃ ・ ┃ ┃ 宗我都比古/宗我都比売 ・ ・ ┃┃・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 色許売 稚日本根子彦┃┃ [内臣祖] ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ┃┃・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ 大日日┃┃ ┃ ・ ┃ ┣━平群都久宿禰[平群臣] ・ ・ ┃┃・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃ ┃ ・ ┃ ┃ (平群木菟) ・ ・ 「葛城県 ┃┃・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ (葛上郡・忍海郡┃┃・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┣┃━━武埴安彦 ┃ ・ ┃ ┣━木角宿禰[紀臣] ・ ・ の古称)は、┃┃鎌姫━━━━━━┻━物部大臣 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃ ┃ ・ ┃ ┃ 紀角宿禰 ・ ・ 私の産土の地」┃┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃ ┃ ・ ┃ ┃ (紀角、都奴) ・ ・ ┃┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ┃┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃┏━◆意富那毘 ┃ 息長宿禰王━━┓┃ 14仲哀━━━┓┣━久米能摩伊刀比売 ・ ・ ┃┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃┃ [尾張連之祖] ┃ ・ ┃┃ ┃┃ ・ ・ ・ ┃┃・ ─649 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃┃ 高額媛━━━━┻┃━神功皇后━━━┻┃━15応神━━━┳┳━16仁徳━━━┳┓ ・ ・ ┗┃倉麻呂━━━━━┳━倉山田石川麻呂 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃┃ ┃ ・ ┃ ┃ [別] ┃┃ ┣┃ ・ ・ ┃「河内国」 ┃ 「大化の改新後自死」・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃┃ ┃[足12景行] ┃ ┣━怒能伊呂比売━┛┃ 日向髪長媛━━┛┃ ・ ・ ┃・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃┗━葛城之高千那毘売┻━味師内宿禰 ┃ ┃ 葛城野伊呂売 ┣━若沼毛二俣王━┳━━太郎子━━━━━━━乎非王━━━━━━━汗斯王━━━━━━━乎富等大公王 ┃・ ┃ 611─664 ・ 667─729 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃ [山代内臣祖] ┃ ┃ ・ ┃わかぬけふたまた┃┃ おおいらつこ をひ うし をほどのおおきみ ┃・ ┗━連子━━━━━━━━安麻呂━━━━━━━石足━━━━━━━━年足
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃ ┃ ┃ ・ ┃★ ┃┃ 意富富等王 彦主人王 26継体 ┃・ むらじこ ・ [石川朝臣] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃┃ ・ ・ 男大迹王 ┃・ [石川臣] ・ 天武13 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃ ┏━宇豆比古◆◆ ┃ (孫) ┃ 息長真若中比眼売┛ ┃┣━17履中━━━━┳━市辺押磐皇子━┓┏━24仁賢 ┃・ ・ [40天武] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃ ┃[木国造之祖] ┃ [別15応神] ┃ ・ ┃┃ ・ ┃ ┣┫ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃ [入] ┃ ┃ [別16仁徳] ┃ ・ ┏━葦田宿禰━━━━━┳蟻臣━━━━━━┃━荑媛━━━━━┛┣━23顕宗 ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┣━━10崇神 ┗━山下影日売━━━┻━建内宿禰◆━━━╋┳葛城長江曽都宿禰┫ ┃┃┗黒媛━━━━━━┛ ┃ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃┃ 御間城入彦五十瓊殖 影姫 武内宿祢 ┃┃葛城襲津彦 ┃ ┃┣━18反正 ┗━飯豊 ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ (5) ・ ┃┃ ・ 于道朱君◆ ┃┃葛那古 ┃ ┃┣━住吉仲皇子 ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┣━大綜杵━━━━┓┏━伊香色謎━━┻┻━━御真津比賣 ・ ┃┃沙至比跪 ┃ ┃┣━19允恭━━━━┳━20安康 ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃┃ ・ ・ ┃┃・ ┃ ┃┃ ・ ┃ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┣┫ ・ >━━荒田彦◆◆◆━━━━葛比売◆━━━━━┛・ ┗━磐之媛━━━━━┛ ・ ┣━21雄略 ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃┃ ・ 荒田彦足尼 ┃ 『襲津彦を遣わし新羅を討たせる』 ┗━━忍坂大中姫━━━┛ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 高屋阿波良姫━┛┃ ・ [葛城国造] ┃ (3) (4) ・ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 二兒 ┃ ・ ・ ┗━若子宿禰━━━━┳━若長宿禰 ・ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ [江野財臣 ┃ [志賀高穴穂朝] ・ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ 、江沼臣] ┃ [三国国造] ・ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ┃ ・ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ┣━大河音宿禰━━━━━努美臣━━━━━┳━麻都臣 ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ┃ [志賀高穴穂朝] ・ ┃ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ┃ [伊弥頭国造] ・ ┗━波利古臣━━━━━━大籠 ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ┃ ・ [男大迹天皇] ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ┗━真猪宿禰━━━━━━振媛 ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ (6)[入10崇神](7) (8)[入10崇神](9) ・ [江沼臣] ・ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┗━伊香色雄━━━━┳━建胆心大祢 ┏━物部武諸隅連公━━━物部多遅麻連公━┳━物部山無媛連公◆ [坂名井臣] ・ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 伊香我色雄 ┃ 建膽心大禰 ┃ たけもろずみ たぢま ┃ 姉 (加賀国江沼郡) ・ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┣━大峯大尼 伊香賀色雄 ┃ ┃[矢集連祖](大連) [足12景行] ┃ [15応神妃] ・ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ◆坂戸由良都媛━┛[根子9開化] 伊迦我色許雄 ┣━多弁宿禰 ┃[矢田連祖] ┃ 宮主矢河枝比賣 ┏━物部真椋連公━━━━布都久留━━━━━━木蓮子 ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ 四兒 [大尼の始] [河内国渋川郡] ┃[宇治部連 ┃[10軽嶋] ┃ ・ ┃ ・ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ 交野連等祖] ┃ ・ ┃ (10) ┃ ・ [26継体] ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ 長溝━━━━━━┳━眞木姫━━━━━┛ ┣━物部大小市連公━━━小致 ┣━物部印葉連公 ┣━物部布都久留連公━━物部小事連公━━━━物部麻佐良連公━━━物部麁鹿火連公━━━石弓若子連公 ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ [山代縣主祖] ┃ ・ 二兒┃ ┃ 大小千連 乎致 ┃ [別15応神] ┃ ふつくる ・ まさら ・ あらかい ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┣━安毛建美 ┃[小市直・越智国造祖] ┃ ・ ┃ ・ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃[六人部連等祖] ┃[小市國造] ┃ ・ ┣━物部目大連公━━┳━物部荒山連公━━┳━物部尾輿連公━━┳━物部大市御狩連公 ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┣━物部伊与連公 ┃ め ┃ ・ あらやま ┃ おこし ┃ ・ おおいちみかり ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃[入11垂仁] ┃ ・ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃[倭古弓削連祖] ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┣━物部大新河連公━╋━物部大小木連公 ┣━物部小神連公 ┣━物部鍛冶師連公 ┗━物部麻作連公 ┗━物部奈洗連公 ┃ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ ┃[倭夜部直・久奴直等祖] ┃[別16仁徳] ┃ ・ ┣━物部守屋大連公 ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ ┃[伊予国小地市郡] ┃ ・ ┃ ・ ┃ ・ もりや ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┗━物部大別連公 ┃ ・ ┃ 弓削大連 ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┣━荒姫━━━━━━┛ 中日女◆━━━━┻━物部大母隅連公 [別18反正] ┃ ・ ┃ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ 二男┃ [矢集連祖] ・ ┃ ・ ┣━物部今木金弓若子連公 ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ┃ ・ ┃ ・ ┃・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ [足13成務] [足12景行] [別17履中] ┃ ・ ┃ ・ ┃・ ・
※ 呂#(+草冠) ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┣━物部十市根連公━┳━物部胆咋宿禰━━┳━物部五十琴宿禰━┳━物部伊呂#弗連公┻━物部竺志連公 ・ ┣━布都姫━━━━━━━━━━━━━━━━┛・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ 物部十千根大連 ┃ ・ ┃ 連公 ┃ いこふつ ・ 阿佐姫倭古━━━┛ 太媛 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ ┃ ┃ ┃[一][19允恭] ・ ┃[石上神宮の斎神之頭] ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃[物部連公] ┣━物部止志奈連公 ┣━物部五十琴姫 ┃ ・ ┏━物部大前宿禰連公 ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃[石上神宝を治む]┃[杭田連祖] ┃ [12景行妃] ┃ ・ ┃ ・ ┣━物部石上贄子連公━━━━━━━━━━━━鎌姫 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃[垂仁五大夫④] ┃ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ 石上贄古 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ ┣━物部片堅石連公 ┣━物部五十琴彦連公┣━物部麦入宿禰連公╋━物部小前宿禰連公 ・ 加波波流媛━━━┛ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┣━建新川 ┃[駿河国造祖] ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃[倭志紀県主等祖]┃ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ┃ ┣━物部切岐美連公 ┣━物部竺志連公 ┃ ・ ┣━物部辞連公 ・ ┣━物部麻伊古連公 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┗━玉手姫━━━━━┛ ┃[志紀県主、 ┃[奄智蘊連祖] ┃ ・ ┃ ・ ┃ 摩伊古 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 二男┃ ┃ 遠江国造、久奴直┃ ┗━物部石持連公 ┗━物部石持連公 ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃ 、佐夜直祖]┣━物部竹古連公 ・ ・ ┗━物部多和髪連公 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┣━大咩布 ┃ ・ ┃[三川蘊連祖] ・ ・ 多智髪 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・ [屋形連祖] ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ 倭志紀彦◆◆━━━━眞鳥姫◆◆━━━┛[若湯坐連等祖] ┣━物部金弓連公 ┗━物部椋垣連公 ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ 一男 ┃[田井連、佐比連祖][城蘊連、比尼蘊連祖]・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┗━━━━━━━━━━━物部臣賀夫良 ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ [三野後国造] ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ 「賀夫良城神社」 ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ [足13成務] ・ ・ ・ ・ ・
References:
「新撰姓氏録」
左京神別 穂積臣。伊香賀色雄男大水口宿祢之後也
左京神別 穂積朝臣。神饒速日命五世孫伊香色雄命之後也
※ 穂積臣は伊香色雄の後、伊香賀色雄の男子の大水口宿祢の後とする。穂積朝臣では、伊香賀色雄を「饒速日命五世孫」とするが、新撰姓氏録・その他の系譜では「伊香色雄」は「饒速日命六世孫」で一貫しているので、「五世孫欝色雄命」とすべき所を誤ったとものか?
右京神別 采女朝臣。神饒速日命六世孫大水口宿祢之後也
和泉国神別 采女臣。神饒速日命六世孫伊香我色雄命之後也
※ 大水口宿禰は、右京神別では「神饒速日命六世孫」とするが、伊香色雄の六世孫と同世代となり、五世孫の内色雄命の子にあたると考えられる。和泉国神別は、内色雄命と伊香色雄を取り違えたものか?
「先代舊事本紀~天孫本紀」宇麻志麻治と天日方奇日方は倶に食国の政を申す大夫(食国政申大夫)と為る。
「先代舊事本紀~天孫本紀」出石心の子、大水口宿禰
「新撰姓氏録」右京神別下 穂積臣、伊香色雄、男、大水口宿禰の後なり。
※ この両記事は矛盾する。大水口宿禰は出石心の実子で伊香色雄の養子にあたるか。
[備後福山阿部家譜]
[伊予国造家越智姓河野氏系譜]
「伊予旧蹟抄」神武天皇第二皇子の神八井耳命は、神饒速日命の曾孫、饒田命の女、御井姫を妃とし、伊予國造家を継ぎ給う。
「越中石黒系譜」
「新撰姓氏録」
左京神別天神、阿刀宿禰。石上同祖。
山城国神別天神、阿刀宿禰。石上朝臣同祖。饒速日命孫味饒田命之後也。
山城国神別天神、阿刀連。石上朝臣同祖。饒速日命孫味饒田命之後也。
山城国神別天神、熊野連。饒速日命孫味饒田命之後也。
摂津国神別天神、阿刀連。神饒速日命之後也。
和泉国神別天神、阿刀連。釆女臣同祖。
▼湯津石村に現れた神の推定系譜
[推定系譜私案][ver.0.1]2020.03.08
・ ・ ・ ・
>━伊邪那岐━━━━━━迦具土━━━━━━━甕速日━━━━━━━樋速日━━━━━━━建御雷之男 ・
伊弉諾 かぐつち みかはやひ ひはやひ 武甕槌 ・
十握剣 火之迦具土 ・ 樋速日子 建布都 ・
軻遇突智 ・ 「樋速夜比古神社」 豊布都 ・
天之尾羽張 ・ 「出雲国大原郡斐伊郷」布都御魂 ・
あめのおはばり ・ 熯速日 佐士布都 ・
稜威雄走 ・ ひのはやひ 甕布都 ・
いつおはしり ・ 布都 ・
伊豆之尾羽張 ・ 韴霊 ・
火之夜藝速男 ・ ; ・
火之炫毘古 ・ ; ・
ひのかがびこ ・ ; ・
建甕槌 ・ ; ・
References:
「古事記(十拳剣記事)」
次に御刀(十拳剣)の本の血を著して亦湯津石村に走就りて所成れる神の名は甕速日の神。
次に樋速日の神、次に建御雷之男の神、亦の名を建布都の神。布都二字音を以てす。下此れに効ふ。亦の名を豊布都の神といふ。
「出雲国風土記~大原郡」斐伊郷。樋速日子命、此処に坐す。故に樋と云い、神亀3年、斐伊と改字す。
▼熊野三山の推定系譜
[推定系譜私案][ver.0.1]2020.03.08
・ ・ ・
>━熊野速玉━━━━┳━家都美御子 ・ ;
[新宮] ┃[本宮] ・ ;
「熊野速玉神社」 ┃「熊野坐神社」 ・ ;
速玉之男 ┃ くまのにますじんじゃ・ ;
「熊野早玉神社」 ┃ 高座結御子 ・ ;
「紀伊國牟婁郡」 ┃ たかくらむすびみこ ・ ;
むろぐん ┃「熱田神宮」 ・ ;
┃ 熊野高倉下 ・ ;
┃ 那智若御子 ・ ;
>━熊野夫須美━━━┛「若御子神社」 ・ ;
くまのふすみ 「秩父郡若御子山」 ・ ;
くまのむすび 抜鉾若御子大明神 ・ ;
結大神 「抜鉾若御子神社」 ・ ;
[那智] ・ ;
[結宮] ・ ;
「熊野那智大社」 ・ ;
References:
★「熊野権現御垂迹縁起~長寛勘文」結早玉家津美御子と申す。二宇の社なり。
★「梁塵秘抄~巻二(四句神歌神社歌)」紀伊国や、牟婁の郡におはします、熊野両所は結ぶ速玉。
▼諭鶴羽神社祭神推定系譜
[推定系譜私案][ver.0.1]2020.03.08
・ ・ ;
>━伊弉諾━━━━━┳━事解之男 ・ ;
伊邪那岐 ┃ ・ ;
伊差奈枳 ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ;
>━伊弉冊━━━━━┻━速玉之男 ・ ;
伊邪那美 御子速玉神 ・ ;
;
;
References:
「諭鶴羽神社~由緒」淡路国諭鶴羽の峰。祭神、伊弉冊尊、事解之男尊、速玉之男尊。
「弓弦羽神社~由緒」摂津国兎原郡。
▼出雲風土記推定系譜
[推定系譜私案][ver.0.1]2020.11.01
・ ・ ;
>━伊弉諾━━━━━┳━熊野加武呂 ・ ;
伊邪那岐 ┃ 加夫呂伎熊野大神 ・ ;
伊差奈枳 ┃ 櫛御気野 ・ ;
伊弉諾 ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ;
>━伊弉冊━━━━━┛ ・ ;
伊邪那美 麻奈子 ・ ;
伊弉冊 ・ ;
・ ・ ;
>━伊差奈枳━━━━━━都久豆美 ・ ;
御子 ・ ;
・ ;
References:
「出雲国風土記」伊奘奈枳の麻奈子として坐す熊野加武呂乃命。
「延喜式」伊射那伎の日真名子の加夫呂伎熊野大神櫛御気野命。
[推定系譜私案][ver.0.1]2020.07.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ;
>━熊野速玉━━━━┳━事解之男 ・ ;
[新宮] ┃ 泉津事解之男 ・ ;
「熊野速玉神社」┃ 那智若御子 ・ ;
「熊野早玉神社」┃「若御子神社」 ・ ;
「紀伊國牟婁郡」┃「秩父郡若御子山」 ・ ;
・ むろぐん┃ 抜鉾若御子大明神 ・ ;
伊弉諾 ┃ ぬきほこ ・ ;
伊邪那岐 ┃「抜鉾若御子神社」 ・ ;
・ ┃ ・ ;
・ ┣━速玉之男━━━━━━①八島士奴美━━┳━②布波能母遲久奴須奴;
・ ┃ 家都美御子 清之湯山主 ┃ 布波能母知汙那須奴 ;
・ ┃[本宮] 三名狭漏彦 ┃ ;
>━熊野夫須美━━━┛ 高座結御子 八嶋篠 ┃ 熊野櫲樟日 ;
くまのふすみ たかくらむすびみこ 熊野高倉下 ┃ 熊野久須比 ;
くまのむすび 「熱田神宮」 ・ ┃『誓約男⑤』 ;
結大神 建速須佐之男 ・ ┃ ;
[結宮] 「熊野坐神社」 ・ ┃ ;
「熊野那智大社」 くまのにますじんじゃ・ ┃ ;
[那智] ・ ┃ ;
伊弉冊 速素戔鳴 ・ ┃ ;
伊邪那美 神須佐能袁 ・ ┃ ;
・ ・ ┣━熊野久須毘売 ;
・ >━大山津見━━━━━━木花知流比賣━━┛ ;
・ ・ ┣━③深淵之水夜禮花┳━伊波都比古━━━┳━伊勢都比古◇ ・
・ ・ ┃ 大御津歯 ┃ ; ◇ ・
・ >━淤迦美━━━━━━━日河比賣━━━━┛ ┣━許乃波奈佐久夜比売 ・
・ ・ ┃ ; ・
・ ・ ┣━④淤美豆奴━━━━━赤衾伊努 ・
・ ・ ┃ おみづぬ 意保須#美比古━┓ ・
・ 天之都度閇知泥━┛ 意祢都奴 佐倭気 ┃ ・
・ ・ 熊野忍蹈 ┃ ・
・ ・ くまのおしすみ ┃ ・
・ ・ くまのおしほみ ┃ ・
・ ・ 熊野大角 ┃ ・
・ ・ くまのおほすみ ┃ ・
・ ・ 熊野忍隅 ┃ ・
・ ・ 熊野忍踏 ┃ ・
・ ・ ; ┃ ・
※ 瓺$(偏と旁が逆) ・ 天瓺$津日女━━┛ ・
・ ・ 天甕津日女 ・
[推定系譜私案][ver.0.3]2021.03.15,2014.07.01(「海部・火国造・安曇」推定系譜併設),2002.08.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ [荒魂] {0}[荒魂] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ・ 15 ・
・ ・ ┣━大山上咋/大山咋┳━綿津見豊玉彦━━┳━宇都志日金折━━━━多久置━━━━━━━穂己都久━━━━━━摩幣区利━━━━━━意伎布利根━━━━━小栲梨━━━━━━━麻曽杵━━━━━━━大栲成吹━━━━━━百足足尼━━━━━━勝海宿禰━━━━┳━大浜宿禰━━━━┳━安曇連浜子 ・ ┏━鮪子 ・
・ ・ [大山咋神荒魂] ┃ 和多津見豊玉彦 ┃ 穂高見 ・ [安曇・安曇犬養・ ; ・ [入10崇神] [入10崇神] [足12景行] ・ ┃ 大海宿禰 ┃[安曇連] ・ ┃[安曇部] ・
・ ・ ┃ 和多罪 ┃「穂高神社」 ・ 辛犬甘(穂高)] ; ・ ・ 「肥前国風土記」 ・ ┃[海人宰] ┃[安曇宿禰祖] ・ ┃[27安閑] ・
・ ・ ┃ 海神 ┃[安曇郡高家郷」 ・ ; ・ ・ ・ ┃[別15応神] ┃ ・ ・ ┃ ・
・ ・ ┃ 少童 ┃ ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ・ ┃ ・
・ ・ ┃ わたつみ ┃ ・ ; ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ・ ┃ ・
・ ・ ┃[墨江大神荒御魂]┃ 火遠理━━━━┳━━鵜葺草葺不合 ; ・ ・ ・ ┃ ┃ [17履中即位前] 13 14 ┃ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ┃ ・ ; ・ ・ ・ ┗━小浜宿禰 ┗━前嶋子━━━━━━━杵都久━━━━━━━咋子━━━━━━┻━安曇犬飼倉海
・ ・ ┃ 天造日女━━━━┫ ┃ ・ ; ・ ・ ・ [凡海宿禰] [住吉郡依羅] [安曇犬養連等祖] ・ [安曇犬飼]
・ ・ ┃ あまのつくりひめ┣━豊玉毘売◆━━┛ ・ ; ・ ・ ・ [神功]
・ ・ ┃『防衛14』 ┃ ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ (0) ; ・ ・ ・ ・
・ ・ >━表筒男━━┓ ┃{児} {孫} {3世孫} (児) (孫) (3世孫) (4) (5) ・ ・
・ ・ ┃[高氏] ┃ ┗━振魂━━━━━━┳━武居起━━━━━┳━◎珍彦━━━━━━━志麻津見━━━━━━武速持━━━━━━━邇友倍━━━━━━━飯手宿禰━━━━━━御物宿禰━━━━━━市磯長尾市 ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ 布留多麻 ┃ 鐸比古 ┃ 椎根津彦 ; ・ みもののすくね いちしのながおち ・ ・
・ ・ ┣━上津綿津見┛ [大倭国造] ┃[鐸比古神社] ┃ 槁根津彦 ; ・ ▲3.2 ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ ┃ 神知津彦 ; ・ [入10崇神] ・ ・
・ ・ >━中筒男━━┓ ┃ ・ ┃[倭直・倭国造 ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃[良氏] ┃ ┗━大鐸比売 ┃ ・明石国造] ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ おおぬでひめ ┃[磯城1神武] ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┣━中津綿津見┛ 大野手上比賣 ┃[大倭国造祖] ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ >━底筒男━━┓ ・ ┗━八玉彦 ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃[夫氏] ┃ ・ [八木] ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ┗━底津綿津見┛ ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ [三姓穴] ・ ; ・ ・ ・ ・
References:
「古事記~安曇」その底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は墨江の三前大神なり。
「古事記~神功皇后」爾はその御杖を以て新羅国主の門に衝立て、即ち墨江大神の荒御魂を国守神と為して而も祭り鎮め還り渡った。
※「日本書記」少童命は是、阿曇連等が祭る所の神なり。
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ [幸魂]『誓約男①』(0)天孫 (児) (孫) (3世孫) (4) (5) (6) ・ ・
・ >━日神━━━━━━━━天押穂耳━━━━┳━彦火明━━━━━┓-天香語山━━━┳━━天村雲━━━━┳━━天忍人━━━━━┳━天登目━━━━━┳━建登米━━━━━┳━建田背/高天彦 ・ ・
※ 栃$(-[木+[石){砺} ・ 正哉吾勝々速日 ┃ 天火明 ┃[紀伊國熊野邑]┃ ・ ┃ 天押人 天戸目 (武$栃目) [神服連・海部直 ・ ・
・ ・ 「日子山」 ┃ 天照国照彦 ┃ ┃ ・ ┃ ; 丹波国造・但造等祖] ・ ・
・ ・ 「英彦山神宮」 ┃ 膽杵磯丹杵穂 ┃ 高志穂屋姫━━┛ ・ ┃ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ 阿俾良依姫━━┛ (3世孫) (4) (5) (6) (7) ・ ・
・ ・ ┃ 天道日女━━━━┛ ・ ┣━━倭宿祢◎━━━┳┳━笠水彦━━━━━┳━笠津彦━━━━━┳━建田勢━━━━━━━建諸隅 ・ ・
・ ・ ┃ ; 伊加里姫━━━┛ ; ・ ・ ・
・ ・ >━万幡豊秋津師姫━┛ ; [幸魂] ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┣━番能邇邇芸━━━┳━火闌降━━━━━┳━日向阿多小椅君 ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ 天津日高彦 ┃ 火酢芹/火照 ┃ 吾田君小橋 ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃「海幸彦」 ┃ 隼人阿多君 ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃「隼人等祖」 ┃ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ 豊乃須佐利(乃)┃ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃「阿多隼人」 ┃ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃[後、大角隼人] ┃ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃[後、大隅隼人] ┃ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ 木花開耶姫◆━━┛ ┃ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃[幸魂] ┃ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ 阿多津姫━━━━┻━火遠理━━━┳┳━━鵜葺草葺不合 ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ 阿田比売 火折彦 ┃┃┃ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ >━阿田鹿葦津姫━━┛ ; 天津日高日子┃┃┃ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ; 「山幸彦」 ┃┃┃ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ; ┃┗┃┳五瀬 ; ・ ・ ・
・ ・ ; 豊玉毘売◆━┛ ┃┃・ ; ・ ・ ・
・ ・ ; ┃┣稲氷 ; ・ ・ ・
・ ・ ; ┃┃・ ; ・ ・ ・
・ ・ ; ┃┣御毛沼 ; ・ ・ ・
・ ・ ; ┃┃・ ; ・ ・ ・
・ ・ ; ┃┗若御毛沼━━━━┳━手研耳 ; ┏━武速前━━━━━━━敷桁彦━━━━━━━建五百建◆━━━┳━武恵賀前━━━━━━建諸木 ・ ・
・ ・ ; ┃ 豊御毛沼 ┃ 多芸志美美 ; ┃ ・ 建磐龍 ┃ ・ 武諸木 ・ ・
・ ・ ; ┃ 神倭伊波礼毘古 ┃ ; ┃ ・ [科野国造] ┃ ・ [多臣祖] ・ ・
・ ・ ; ┃ 日本磐余彦 ┣━岐須美美 ; ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ ・ ┃ 研耳 ; ┃ ・ ┣━速甕玉━━━━━┳━建借馬━━━━━━━八麿 ・
・ ・ ; ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ┃ 速後上 ┃[阿蘇国造祖] ・ ・
・ ・ ; ┗━阿比良比売◆━━┻━神八井耳━━━━┳━武宇都彦━━━━┻━武稲富━━━━━━━建河上 ┃[伊余国造] ┃[金刺宿禰祖] ・ ・
・ ・ ; 吾平津媛 ┃[後。伊予国造] ┃ ; [科野国造] ┃[印幡国造] ┃[仲国造祖] ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ ; ・ ┃ 阿蘇津彦 ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; 味饒田━━━━━┃━御井姫◆━━━━┛ ; ・ ┃[入10崇神] ┃ ・ ・
・ ・ ; [荒魂] ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; 天津羽羽◆━━━━━媛蹈鞴五十鈴媛━┻━神渟名川耳 ; 建久々知━━━━━━草部吉見━━━━━━阿蘇津姫━━━━┛ ・ ・
・ ・ ; ・ [磯城2綏靖] ; ・ ┃ 阿蘇比売 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┣━建稲背━━━━━━━建甕富 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃[入10崇神] ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┗━建緒組 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ 遅男江 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ [火国造、 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ 奴留島公祖] ・ ・
[推定系譜私案][ver.0.3]2014.01.01,[ver.0.2]2012.03.01,[ver.0.1]2009.11.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ {3世孫} {4} {5} {6} ; ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ {0} {児} [櫛玉] (0)[1神武] (児) (孫)[櫛玉] (3世孫) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) ・ ・
・ >━高魂━━━━━━━━天神玉━━━━━━━天押立━━━━━┳━鴨建角身━━━━┳━鴨建玉依彦━━━┳━五十手美━━━━━━麻都躬之━━━━━━看香名男━━━━━━津久足尼━━━━━━猿弟人━━━━━━━佐佐乃彦━━━━━━菅牽━━━━━━━━稚可土乃━━━━━━馬岐乃耳━━━━┳━大伊乃伎━━━━━━大屋奈世 ・ ・
・ 伊久魂 天櫛玉 ┃ 健角身/下鴨 ┃ 玉依毘古 ┃ 生玉兄日子 弥加伊支 ・ ・ ・ ┃ おおいのき おおやなせ ・ ・
・ 生魂 神櫛玉 ┃ 三島溝杭耳 ┃ 玉依彦 ┃[鴨県主、 ; ・ ・ ・ ┃ [鴨県主祖] 伊奈世 ・ ・
・ 天活玉 [葛野鴨県主等祖]┃ 天八咫烏 ┃ 玉依日子 ┃ 賀茂県主祖] ; ・ ・ ・ ┃ [崇神・垂仁] [鴨県主] ・ ・
・ ・ かつらのかも ┃ 陶津耳 ┃[賀茂御祖] ┃『防衛05』 ; ・ ・ ・ ┃ [13成務] ・ ・
・ ・ ┃ すえつみみ ┃ ┃ ・ ; ・ ・ ・ ┃ [山城国愛宕郡賀茂郷] ・ ・
・ 神皇産霊 ┃ 大陶祇 ┃ ┃ 1[1神武] 2 3 4 ・ ・ ・ ┃ ・ ・ ・
・ [三島県主等祖] ┃ おおすえつみ ┃ ┗━土神剣根━━━━┳━夜麻都俾━━━━┳━久多美━━━━━━━加豆良支根━━━┳━志布古 ・ ・ ┗━賀具夜媛 ・ ・ ・
・ [葛野鴨県主等祖] ┃ 武茅渟祇 ┃ 剣根◆◆ ┃ ┃[葛城直祖] ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ 活杙神 ┃ たけちぬつみ ┃ [葛城国造] ┃ ┃ ; ┃ 5 6[10崇神] 7 8[13成務] 9 10[16仁徳] 11[19允恭] 12 13 14 15
・ いくぐひ ┃ 武津之身 ┃ [荒田直祖] ┃ ┗━葛城避比賣 ┗━垂見宿祢━━━━┳━伊牟久宿━━━━━━宮戸彦足尼━━━┳━荒田彦足尼◆◆◆┳━伊具足尼━━━━━━楯乃直━━━━━━━布爾奈━━━━━━━伊多伎━━━━━━━宇倍━━━━━━━ 許豆麻━━━━━━━広主
・ ・ ┃ 玉櫛彦 ┃ 「陶荒田神社」 ┃ 葛城避姫◆ ・ ┃ ・ ┃ ┃ ・ [軽島豊明宮朝] [遠飛鳥宮朝] ・ [葛城直] [葛城山田直]
・ ・ ┃『防衛18』 ┃ [1神武] ┃ ; ・ ┃ ・ ┃[葛城国造] ┃ ・ ・ ・ [26継体] [26継体]
・ ・ ┃[間人連等祖] ┃ [高尾張邑] ┃ 天忍男━━━━━┳━瀛津世襲 ・ ┃ ・ ┃ 大荒田? ┃ ・ ・
・ ・ ┃ 葛野川と賀茂川の┃ 「土蜘蛛」 ┃ ┃ 葛木彦 ・ ┃ ・ ┃ ┣━保止支古━━━━━━須恵彦 ・
・ ・ ┃ 会う所に至り┃ ・ ┗━賀奈良知姫◆━━┛[尾張連祖] ・ ┃ 根子9開化━━━┳━建豊波豆羅和気 ┗━止波足尼 ┃ ・ [荒田直祖] ・
・ ・ ┃ 賀茂川を見渡して┃ ・ 加奈知比咩 ; ・ ┃ ┃[忍海部造 [比多国造] ┃ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ [櫛玉] ; ・ ┗━鸇比売━━━━━┛ (葛城) [日田国造] ┃ 武内宿祢◆◆━━┳━葛城襲津彦 ・
・ ・ ┗━玉櫛媛 ┃ 丹塗矢━━━━━┳━賀茂別雷 ; ・ (9開化妃) 依網阿毘古 [13成務] ┃ ・ ┃ 襲津彦宿祢 ・
・ ・ 三溝咋玉櫛媛 ┃ 火雷 ┃[上賀茂] ; ・ (河内) [志賀高穴穂宮] ┃ ・ ┃[葛城臣] ・
・ ・ 溝咋姫 ┃ ほのいかづち ┃ 伎比佐加美高日子 ; ・ 竹野別 ┗━葛比売◆━━━━┛ ・
・ ・ 三島溝杭姫 ┃ 大物主 ┃ 鴨王 ; ・ (丹波) かつらひめ ・
・ ・ 三嶋溝樴姫 ┃ 布都御魂 ┃ 饒速日◆ ; ・ 忍海部 ・ ・
・ ・ 三穂津姫 ┃ 謂わゆる佐太大神┃『風土記神魂子⑤』 ; ・ (因幡) ・ ・
・ ・ 弥富津比売 ┃ 登美建速日 ┃ ・ ; ・ 道守臣 ・ ・
・ ・ 「村屋坐弥富都 ┃ 「富都神社」 ┣━五十鈴依媛 ; ・ (越) ・ ・
・ ・ 比売神社」┃ ┃ 伊須気依比売 ; ・ 等祖] ・ ・
・ ・ ; ┣━鴨玉依姫◆━━━┛ ・ ; ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃[鴨玉依姫荒魂] ・ ; ・ ・
・ ・ ; ┃ 玉依日売 二兒 ・ ; ・ ・
・ ・ ; ┃ 活玉依姫 一男一女 ・ ; ・ ・
・ ・ ; ┃[賀茂御祖] ・ ; ・ ・
・ ・ ; ┃ 玉依姫 ・ ; ・ ・
・ ・ 神伊可古夜日女━┛ 勢夜陀多良比売 ・ ; ・ ・
・ ・ かむいかこやひめ 奇美加比咩 ・ ; ・ ・
・ ・ [丹波国神野] 支佐加比売 ・ ; ・ ・
・ ・ ; 枳佐加比売 ・ ; ・ ・
⇒ 討#(+,虫) ・ ; 討#貝比売 ・ ; ・ ・
・ ・ ; 登美夜毘売 ・ ; ・ ・
・ ・ ; 『風土記神魂子③』 ・ ; ・ ・
・ ・ ; 「加賀神社」 ・ ; ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・
References:
「釈日本紀~山城国風土記逸文、加茂社の条」、山城国の風土記に曰はく、可茂社。可茂と呼ぶのは、日向の曾の峯に天降りした神、賀茂建角身命、神倭石余比古(神武天皇)の御前に立ち、
大倭の葛木山の峯に宿り、彼より漸に遷って、山代の国の岡田の賀茂に至り、山代川(木津川)の隨に下り、葛野川( 大堰川、桂川)と賀茂川との合流に至り、賀茂川を見渡して、言うのに、
狹小だけれども石川の淸川なり、と言われた。よって、名づけて石川の瀬見の小川という。その川より上って、久我くがの国の北の山のふもとに定まられた。この時より、名づけて賀茂と曰う。
「続日本紀」文武元年3月21日条・大宝2年4月3日条、葛野主殿県主部
「延喜式神名帳」大和国高市郡。櫛玉命神社四座。並大。月次新嘗。
「新撰姓氏録」
右京神別 玉祖宿禰。高牟須比乃命十三世孫大荒木命の後也。
山城国神別 賀茂県主、鴨県主。鴨建津之身命、大烏となり神武を先導した。
河内国神別 玉祖宿禰。天高魂神十三世孫荒木命の後也。。
大和国神別 葛木忌寸。高魂命五世孫、剱根命の後也。
河内国神別 葛木直。高魂命五世孫、剱根命の後也。
和泉国神別 荒田直。高魂命五世孫、剱根命の後也。
未定雑姓 左京右京、大辛。天押立命四世孫、剱根命の後也。(※天押立命四世孫?)
「先代舊事本紀~國造本紀」葛城國造。橿原朝の御世に剱根命を以て、初めて葛城國造と為す。
「日本書紀」神武2年2月、剣根という者を葛城国造とする。
「祝部宿祢系譜」天神玉━━健角身━━玉依毘古━━生玉兄日子。(弟として)剱根。(その尻付として)葛城直祖。神武朝御宇、葛城国造を定め賜う。
[推定系譜私案][ver.0.6]2020.03.08,2003.9.15(焼大刀火守大穂日子=天穂日説),2002.08.15,2001.03.05,2000.07.01,1998.02.21
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ {孫} {3世孫} {4} {8} {9} ・ ・ ・
※ 瓦#(+]長から1画減) ・ ; ・ ┏━伊佐我━━━━━┳━津狭━━━━━━┳━櫛瓦#前━━━━━━知理━━━━━━┳━世毛呂須━━━━━━? ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ 五十坂三磯 ┃ つさ ┃ くしみかまえ ちり ┃ 毛呂須 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ いさか ┃ 都我利 ┃ 出雲色 ┃ もろす ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ 櫛瓊 ┃[出雲国造祖] ┃ 久志和都 ┃ [瑞籬帝] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ 櫛八玉 ┃ ┃ [後、出雲] ┃ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ┃ ┃ {5} ┃ {10}
・ ・ ; ・ ┃ ; ┣━建弥己呂 ┣━櫛月 ┗━阿多
・ ・ ; ・ ┃ ; ┃[津島県造祖] ┃ くしつき ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ┃ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ┗━美志卯 ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; みしいに ┃ {6} ・
・ ・ ; ・ ┃ ; [素賀国造祖] ┣━櫛瓦#嶋海 ・
・ ・ ; ・ ┃ ; [1神武] ┃ くしみか ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ┃ ・とりのうみ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ┃ {7} ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ┗━櫛田 ・
・ ・ ; ・ ┃ ; くした ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┏━出雲振根 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃[朝原臣祖] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃ {11}12世孫 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┣━伊幣根 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃ 飯入根 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃[土師連] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃[入10崇神] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ┃ 12世孫 1 ・ 2 3 ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ?━━━━━━━┻━韓日狭━━━━━━━野見宿禰━━━━━━阿陀勝━━━━━┳━磐昆━━━━━━━━土師身臣━━━━━━意富祖婆 ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ 甘美日狭 [菅原朝臣・ 阿多勝 ┃ [土師連] ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ 甘美乾飯根 ・ 大江朝臣祖] ・ ┗━伸毘 [16仁徳] ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ 乾飯根 土師弩美宿禰◇ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ [凡河内忌寸] 「土師職/はじつかさ」 ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ [後、土師宿祢] [入11垂仁] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ・ [後、土師宿祢] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ {12}11世孫 {13} {14} {15} {16} {17} {18} {19} {20} {21} {22} {23} ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ?━━━━━━━━━氏祖━━━━━━━━襲髄━━━━━━┳━来日曰維積━━━━━三嶋足奴━━━━━━意宰足奴━━━━━━━━━━━━━━━━宮向宿禰━━━━━━出雲布奈━━━━━━出雲布禰━━━━━━系意波苦大臣━━━━美許奈大臣━━━━━叡屋臣━━━━━━━帯許督━━━━━━果安━> ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ うじのそ そつね ┃ 来日田維穂きひたいほ おうのすくね 出雲宮向 おみはこ みこな たこ はたやす ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ 宇賀都久野 ┃ 岐比佐都美きひさつみ [16仁徳] [出雲臣] [25武烈] [26継体] [29欽明] [31用明] ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ うかつくぬ ┃ [入11垂仁] ・ [18反正]国造 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ [後、出雲臣] ┃ [出雲国造祖] ・ [19允恭]国造 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ 宇迦都久怒 ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ [出雲國造] ┗━岐多志古 ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ 鵜濡淳◆ [財部氏祖] ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ [後、神門臣] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ [瑞籬帝] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ [入10崇神] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; {0}『誓約男②』 {子} ┃ {孫}(0) {3世孫}(子) {4}(孫) {5}(3世孫) {6} {7} ・ ・ ・
・ ・ >━大国主━━━━━┳━味鋤高彦根━━┳━━塩冶毘古━━━━━━天穂日━━━━━━━武雛━━━━━━┻━出雲建子━━━━━━神狭━━━━━━━━身狭耳━━━━━━━五十根彦━━━━━━美都呂岐━━━━┳━比古曾乃凝━━━┳━建御狭日━━━━┳━兄狭日直 ・ ・
・ ・ 「都我利神社」 ┃ 天八現津彦 あめのほひ 武夷鳥 櫛玉 かむさ ・ 彌都侶岐 ┃ 天日古曽乃己呂 ┃ 彌佐比日 ┃[多珂国造] ・ ・
・ ・ 「東の宮」 ┃ [後、出雲臣] たけひなとり [武蔵国造祖] 二井之宇賀迦諸忍 ・ みつろぎ ┃ [後、山直] ┃[多珂(高)国造]┃ ・ ・
・ ・ ; ┃ 天之菩卑 武日照 伊勢都彦 之神狭 ・ [足13成務] ┃ ┃[足13成務] ┣━伊巳侶止直 ・ ・
・ ・ 天御梶日女━━┛ 天天菩比 夷鳥 「始め伊勢国度会 ふたいのうかもろお ・ 天速古 ┃ ┃ ┃[伊甚国造] ・ ・
・ ・ [楯縫郡神名樋山] 天乃夫比 [後、出雲宿祢] ; にいた」 のかむさ[出雲臣祖]・ ・ ┃ ┗━大中伊志治 ┃ ・ ・
・ ・ ; あめのふひ 天日名鳥 ; 諸忍毘古 ・ ・ ┃ 伊志治◇いしじ ┗━大滝直 ・ ・
・ ・ ; 野城大神 [後、出雲臣] ; ・ ・ ┃ [始祖息長命] [安房国造] ・ ・
・ ・ ; 焼大刀火守大穂日子 稲背脛 ; ・ ・ ┃ [針間山直] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ おおほひこ [出雲国造] ; ・ ・ ┃ {8} ・ ・ ・
・ ・ ; [出雲国神門郡] [无邪志国造] ; ・ ・ ┣━忍立化多比━━━┳━兄多毛比━━━━┳━荒田比乃宿禰━━━━宇志足尼━━━━┳━筑麻古━━━━━┳━蚊手━━━━━━━━波留子━━━━━┳━使主
・ ・ ; 『誓約男②』 [上菟上国造] ; ・ ・ ┃ おしたてけたひ ┃ えたもひ ┃[胸刺國造] ・ ┃[矢田部直] ┃ ・ ┃[笠原直] ・
・ ・ ; ・ [下菟上国造] ; ・ ・ ┃[上海上国造] ┃(氷川神祭主) ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃[武蔵国造] ・
・ ・ ; ・ [伊自牟国造] ; ・ ・ ┃(上菟上国造) ┃[无邪志國造] ┣━大八木足尼 ・ ┣━乙名子 ┗━忍敷 ┃[武蔵国埼玉郡笠原郷] ・
・ ・ ; ・ [津島県直] ; ・ ・ ┃[足13成務] ┃[岐閉國造祖] ┃ おほやきのすくね ・ ┃[大部直] ・ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ [遠江国造] ; ・ ・ ┃[志賀高穴穂帝] ┃ 兄多比 ┃[波伯國造] ・ ┃ ・ ┗━和爾古 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃[足13成務] ┃ ・ ┃ ・ [檜前舎人直] ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃ 大多毛比 ┣━穴委古直 ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃ ・ ┃ あなわこ ・ ┗━八背━━━━━━┳━牛頚━━━━━━━━押熊━━━━━━━━佐宣古
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃ ・ ┃[大嶋國造] ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃ ・ ┃「周防国大島」 ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃ ・ ┗━大鹿国直 ・ ┗━強頚 ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃ ・ [菊麻国造] ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃ ・ 「市原郡菊麻郷」 ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┗━比奈良珠 ┣━忍立毛比━━━━━━五十狭芽宿禰━━┳━長止古直 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 比奈羅布 ┃[上海上国造] ┃[上海上国造] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ひならふ ┃[足13成務] ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ◇[新治国造祖] ┃ ・ ┣━久都伎直 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [足13成務] ┃ ・ ┃[下海上国造] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [志賀高穴穂帝] ┃ ・ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ・ ┗━武多乃直 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ・ [知波国造] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ・ [千葉国造] ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ┗━弟武彦━━━━━━━武富━━━━━━━━富属彦 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ [相武國造] とつきひこ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 乙多毛比 「富塚八幡宮」 ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ 「富塚古墳」 ・ ・ ・
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
阿伎留神社、土師氏[推定系譜私案ver.0.1]2016.9.1
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ {0}『誓約男②』 {子} {孫} {3世孫} {4} {5} {6} {7}八世孫 {8} {9} ・
→ 瓦#(+]長から1画減) ・ >━天穂日━━━━━━━武雛━━━━━━━━伊佐我━━━━━━━津校━━━━━━━━櫛瓦#前━━━━━━久志和都━━━━━━櫛玉━━━━━━━━忍立化多比━━━━━左比祢足尼━━━┳━出雲振根[入10崇神] ・
・ ・ ; ・ ; [足13成務] ┃ {10} ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┣━出雲飯入根 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ {11} {12}第11世孫 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ┗━可美韓日狭━━━━━鵜濡淳━━━━━━━野見宿禰━━━━━━出雲宿祢━━━━━━意富曽婆連━━━━━天日古曽乃日
・ ・ ; ・ ; ・ [入10崇神] [入10崇神] [入11垂仁]
References:
「先代舊事本紀~國造本紀」
波伯國造 志賀高穴穂(13成務)朝に牟耶志國造と同祖。兄多毛比の兒・大八木足尼を國造に定め賜う。
出雲國造 瑞籬(10崇神)朝に天穂日命第11世の孫、宇迦都久怒を國造に定め賜う。
新治國造 志賀高穴穂(13成務)朝に美都呂岐の兒比奈羅布を國造に定め賜う。
高國造。志賀高穴穂(13成務)朝に彌都侶岐の孫彌佐比を國造に定め賜う。
上 海 上 國 造 。志賀高穴穂(13成務)朝に天穂日の八世孫の忍立化多比を國造に定め賜う。
「新撰姓氏録」
右京神別、出雲臣。天穂日命12世孫鵜濡淳命之後也
河内国神別、出雲臣。天穂日命12世孫宇賀都久野命之後也
右京神別、神門臣。天穂日命12世孫鵜濡淳命之後也
摂津国神別、土師連。天穂日命12世孫飯入根命之後也
右京神別、土師宿禰。天穂日命12世孫可美乾飯根命之後也
大和国神別、土師宿禰。天穂日命12世孫可美乾飯根命之後也
「常陸国風土記」
常陸国司報告 倭武天皇が東夷国を巡って新治県を過ぎたとき、国造比那良珠を遣わして井を掘るとその泉は清らかに澄んでいた。
多珂郡 古老がいうのに、斯我高穴穂宮大八洲照臨(13成務)天皇の世に、建御狭日を多珂の国造に任じた。建御狭日は、久慈郡との境の助川をもって道前とし、陸奥国石城郡の苦麻村を道後とした。
「日本書紀~神代上」
素戔嗚尊がいうのに「此れは吾が私に用いてはならぬ。」といって、乃ち五世の孫天之葺根神を遣わして天に上奉した。此れは、今、所謂、『草薙剣』である。
「日本書紀~崇神」
60年、吉備津彦と武渟川別を出雲に派遣し、出雲振根を誅殺。
※諸系譜、応神朝に五十狭茅宿禰の子、武多乃直が国造に任命された。
※古代氏族系譜集成(上巻・中巻・下巻)、宝賀寿男編、古代氏族研究会、1986年。「諸系譜~東国諸国造」、「百家系図稿」その他の系図をまとめて1つにしたものを載せる。
[推定系譜私案][ver.0.5]2018.07.01(十市県主系譜を追加),[ver.0.4]2016.07.25(奇日方=俾都久辰為説),[ver.0.3]2014.09.01(天稚彦=天火明説),[ver.0.2]2014.01.01,[ver.0.1]2009.11.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ 『豊葦原瑞穂国』 ; [楯縫郡] ・ ; ・ ・
・ ・ [奇魂] [意宇郡] [伊豫國越智郡] (0) (孫) (3世孫) (4) (5) (6) (7) (8) (9) ・
・ >━①八島士奴美━━┳━⑤大国主━━━━┳━味鋤高彦根━━┳┳━多伎都比古 ┏━観松比古 ┏━伊侶止(乃)━━━━八上(乃)━━━┳━押古呂━━━━━━━赤目彦━━━━━━━若津根━━━━━┳━石古別━━━━━━━兄人━━━━━━━━韓背宿禰━━━━━━高尾宿祢━━━━━━川主━━━━━━━━木島彦━━━━━━━兄駒━━━━━━━━赤猪━━━━━━━━倉垣━━━━━━━━建彦
・ ・ ┃ 大穴持 ┃ 迦毛之大御神 ┃┃「多伎神社」 ┃(⑤観松彦) ┃ ; 八桙 ┃ ・ ・ ・ ┃ ・ からせのすくね ・
・ ・ ┃ 大己貴 ┃ 高賀茂 ┃┃「宿努神社」 ┃ 御間都比古 ┃ ; [長の国造祖] ┃ ・ ・ ┃ ・ [長国造] ・
・ ・ ┃ 大奈牟智 ┃[倭國葛上郡] ┃┃ 手栗彦 ┃ 登美建速日 ┃ ; 「八桙神社」 ┃ ・ ・ ┃ ・ ながのくにのみやつこ・
・ 刺國若比賣━━━┛ 大穴六道 ┃「高鴨神社」 ┃┃ 阿遅速雄 ┃「登弥神社」 ┃ ; ┃ ・ ・ ┗━大海路━━━━━━━忌毛足尼 [足13成務] ・
・ ・ 大穴牟遅 ┃ 土佐大神 ┃┃ あちはやお ┃[大和国添下郡] ┃ ; ┃ ・ ・ [長我孫祖] 成務朝定賜 ・
・ ・ おほなむぢ ┃ 葛木一言主 ┃┃ 八劔大神 ┃ 長髄彦◆ ┃ ; ┃ ・ ・ ・ 韓背宿祢 ・
・ ・ ┃ /加上明神 ┃┃ ┃ ┃ ; みしゃぐじ ┗━振根━━━━━━━━百襲彦━━━━━━━川尻彦━━━━━━━諸手足尼━━━━━━小立宿禰━━━━━━登美宿祢━━━━━━赤猪古━━━━━━━都々古━━━━━━━江沼━━━━━━━━真魚━━━━━━━━輪仁━━━━━━━━野末━━━━━━━━久々理━━━━━━━真鶴━━━━━━━━山部━━━━━━━━鳥養━━━━━━━━大枝━━━━━━━━常麻呂━━━━━━━田主━━━━━━━━宮継
・ ・ 大汝 ┃「惠奈神社 ┃┃[摂津国河内] ┃ /登美毘古 ┃ ; 赤口神 ・ ・ 小立足尼 ・ 武烈 ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ 大國主の奇魂 ┃ 葛城社」┃┃「阿遅速雄神社」 ┃[大和国城上郡] ┃ ; 御社宮神 ・ ・ おたてのすくね ・
・ ・ 葦原色許男 ┃ 事解男/言離神┃┃『風土記 ┃ ・ ┃ ; 御社宮司神 ・ ・ [都佐国造] ・
・ ・ 葦原志許乎 ┃ 泉津事解之男 ┃┃ 大穴持子③』┃ ・ ┃ ; 御左口神 ┏━━守宅神━━━━━━━千鹿頭神 ・ 成務朝定賜 ・
・ ・ あしはらしこを ┃「土佐神社」 ┃┃ 石神/いわがみ ┃ 饒速日━━━┓ ┃ ; もりや ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ 宇都志國玉 ┃「葛木乃鴨能 ┃┃ ┃ 櫛玉 ┃ ┃ ; ┏━洩矢神━━━━╋━━多満留姫━━━━┓ ・ ・ ・
・ ・ ┃ 神奈備」┃┃ ┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ 守達神 ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ 顕国玉 ┃[意宇郡] ┃┃[楯縫郡神名樋山]┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ 皆神 ┃┏━児玉彦━━━━┓┃ ・ ・ ・
・ ・ うつしくにだま ┃「都我利神社」 ┃┃ 滝津彦 ┣━登美夜毘売━┛ ┃ ; ┃ ┃┃ ・ ┣┃━八櫛神 ・ ・ ・
・ ・ ┃「東の宮」 ┃┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ ┗┃━美津多麻比売━┛┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃ 八王子大明神 ┃┃ ┃ ・ 『細戈千足國』 ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃ 賀茂山口大明神┃┃御子 ┃ ・ (児) ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃「賀茂山口神社」┃┗━塩冶毘古━━━━╋━観松彦伊呂止━━━━建日別━━━━━╋━建美奈━━━━━╋━彦神別━━━━━╋━伊豆速雄━━━━╋━恵奈武耳━━━━━━水隈━━━━━━━━盛麿━━━━━━━━豊麿━━━━━━━━繁魚━━━━━━━━清主━━━━━━━━有員 ・ ・
・ ・ ┃「劔神社」 ┃ やむやひこ ┃ 御間都比古伊呂止 たけひわけ ┃ 建御名方富 ┃「健御名方富命 ┃ 出速雄 ┃ ・ ・ ・ [御衣木祝] ・ ・
・ ・ ┃『風土記 ┃ 「夜牟夜社」 ┃[阿波国名方郡] [長国造・ ┃ 多祁御奈刀弥 ┃ 彦神別神社」┃ 出早雄 ┃ ・ ・ ・ みそぎはふり ・ ・
・ ・ ┃ 大穴持子②』┃ [神門郡塩冶郷] ┃「御間都比古神社」 長我孫・ ┃ 建御名方神 ┃ ┃ いずはやお ┃ ・ ・ ・ [諏訪上社大祝] ・ ・
・ ・ ┃阿遅志貴高日子根┃ 「塩冶神社」 ┃ 観松彦香殖稲 都佐国造祖] ┃「南方刀美神社」 ┃ ┃ 市速男 ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃「都々古別神社」┃ 塩冶毘古麻由彌 ┃ ・ [阿波国那賀郡] ┃[阿波国名方郡] ┃ ┃ 伊達神 ┣━麻斯━━━━━━━━多米津古━━━━━━忌寸宿禰━━━━━━萬杯足尼━━━━┳━待祢耳━━━━━━━布祢古━━━━━━━山守━━━━━━━━麁寸 ・
・ ・ ┃ 都留支日子 ┃ やむやひこまゆみ┃ ・ 建日方別 ┃「諏訪大社」 ┃ ┃ 会津速男 ┃ ・ 忌毛宿祢 兎坏足尼 ┃ ・ [24仁賢] ・
・ ・ ┃「山口の郷」 ┃ [鹽竈神社別宮] ┃ ・ [吉備児島] ┃ 御穂須々美 ┃ ┃「出早雄神社」 ┃ ・ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ 大穴持子④]┃ ・ 所造天下大神 ┃「美保神社」 ┃ ┃「熊野出速雄神社」┣━会津比売━━━┓ ・ ・ ┗━依網男垂見━━━┳━狭毘古━━━━━━━久多美━━━━━━━禰萬侶━━━━━━━由支古━━━━━━布奈
・ ・ ┃ ; ┃ 奈賀/中言神 ┃ ・ 「八桙神社」 ┃[嶋根郡美保郷] ┃ ┃ ・ ┃ 會津比賣 ┃ ・ ・ [神功皇后御世] ┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ [長国造、 ┃ ・ やほこ ┃『風土記 ┃ ┣━片倉辺 ┃「会津比売神社」┃ ・ ・ 依網神社 ┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ 都佐国造祖]┃ ・ 八千矛 ┃ 大穴持子⑤』 ┃ ┃[守屋山片倉] ┃ 伊都速比売 ┃ ・ ・ ┗━十挨彦━━━┳━━━廣禰━━━━━━━━忍比古 ・
・ ・ ┃ ; ┃ 天八現津彦 ┃ ・ やちほこ ┃「多祁御奈刀弥神社」 ┃ 甕男立 ┃ ┃ ・ ・ [15応神] ┃ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ あめのやうつひこ┃ ・ 大日腹富 ┃ ; ┃ ┣━意岐萩 ┣━草奈井比売 ┃ ・ ・ [意岐国造] ┃ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ くさないひめ ┃ ・ ・ ・ ┃ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ; ┃ ┗━須波若彦 ┃「蓼宮神社」 ┃ ・ ・ 伊未自姫━━┛ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ [我孫] ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ 天御梶日女━━┛ あびこ ┃ ・ ┏━奴奈川姫◆━━━┛ 八坂刀売◆━━━┛ ・ ┗━真曽我男━━━━━━武国彦━━━━━┳━兄武彦━━━━━━━大鹿国直━━━━━━宇志足尼━━━━━━筑麻呂━━━━━━━忍敷━━━━━━━━兎━━━━━━━━━多伎古━━━━━━石足━━━━━━━━━千野
・ ・ ┃ 梶田女 御子 『風土記 ┃ ・ ┃ 高志沼河比賣 「南方刀美神社」 ・ [洲羽国造] ┃ 建大臣 ┃[諏訪神氏] [小鹿直] 菟名手 ・ [勝部・刑部負]為勝部供奉 ・
・ ・ ┃[多具の国] 大穴持子④』┃ ・ ┃ 手速比咩 ; ・ ┃ [諏訪国造] ┃ ・ 宇那毘足尼 ・ [勝部臣祖][長谷朝倉朝] ・
・ ・ ┃[多宮の村] ┃ ・ ┃ 「手速比咩神社」 ; ・ ┃ ・ ┗━弟武彦 ・ [国前臣祖] ・ [21雄略朝] ・ ・
・ ・ ┃[楯縫郡神名樋山] ┃ ・ ┃ 奴奈宜波比賣 ; ・ ┃ ・ [木蘇国造] ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ 阿麻乃弥加都比女 ┃ ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃「多久社」 塩冶毘賣━━━━┻━焼大刀火守━━━━━武雛━━━━━━┻━出雲建子━━━━━━神狭━━━━━━━━身狭耳━━━━━━━五十根彦━━━━━━美都呂岐━━━━┳━比古曾乃凝━━━┳━建御狭日
・ ・ ┃「耽羅」 ・ 大穂日子◆┃ 武夷鳥 櫛玉 ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; やきたちひもり ┃ 建比良鳥 [武蔵国造祖] ・ ┃ ・ ┗━忍立化多比━━━┳━兄多毛比━━━━┳━荒田比乃宿禰━━━━宇志足尼━━━━┳━筑麻古━━━━━┳━蚊手━━━━━━━━波留子━━━━━┳━使主
・ ・ ┃ ; ・ おおほひこ┃ 武夷鳥 ; ・ ┃ ・
・ ・ ┃ ; [出雲国神門郡] ┃ 武日照 ; ・ ┃ ・
・ ・ ┃ ; 天穂日 ┃[出雲国造] ; ・ ┃ ・
・ ・ ┃ ; 『誓約男②』 ┃[无邪志国造] ; ・ ┃ ・
・ ・ ┃ ; ・ ┃[上菟上国造] ; ・ ┃ ・
・ ・ ┃ ; ・ ┃[下菟上国造] ; ・ ┃ ・
・ ・ ┃ ; ・ ┃[伊自牟国造] ; ・ ┃ ・
・ ・ ┃ ; ・ ┃[津島県直] ; ・ ┃ ・
・ ・ ┃ ; ・ ┃[遠江国造] ; ・ ┃ ・
・ ・ ┃ ; ・ ┃ ; (5) (6) ┃ (7) (8) (9) (10) (11) ・ ・
・ ・ ┃ ; >━天湯津彦━━━━━━(児)━━━━━━━(孫)━━━━━━━(3世孫)━━━━━(4)━━━━━━━飽速玉男━━━━━━{児}━━━━━━━{孫}━━━━━━━若弥尾━━━━━━━{4}━━━━━┳━比止禰━━━━━━━塩伊乃己自直
・ ・ ┃ ; 天降天由都彦 ・ ┃ ; 飽速玉 ┃ ・ わかみお ・ ┃[阿尺国造」 [白河国造」 ・ ・
・ ・ ┃ ; [安藝国造等祖] ・ ┃ ; [安芸国造] ┃ ・ [怒麻国造] ・ ┣━志久麻彦 ・ ・ ・
・ ・ 『誓約男①』 ┃ ; ・ ┃ ; 「速谷神社」 ┃ ・ ・ ┃[思国造」 ・ ・ ・
・ ・ [幸魂] ┃ ; ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ・ ┗━豊嶋 ・ ・ ・
・ ・ >━天押穂耳━━━━┃━彦火明━━━━━┓ ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ・ [伊久国造」 ・ ・ ・
・ ・ ┃ 天火明 ┃ ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ・ [志賀高穴穂朝」 ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┣--天香語山◆━━┓ ・ ┃ ; ・ ┃ ・ ・ [足13成務] ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃[紀伊國熊野邑] ┃ ・ ┃ ; ・ ┃ ・
・ ・ 『誓約女①』 ┣━天道日女━━━━┛ ※天鹿児弓 ┃ ・ ┃ ; ・ ┃ ・
・ ・ 田心姫━━━━━┛ 屋乎止女 ┃ ┣━天村雲━━━━━━┳天忍人━━━━━┳━天登目━━━━━┳━建登米━━━━━┳━建田背 ┃ ・
・ ・ 田霧姫 一男┃ 八乙女 ┃ ┃ ・ ┃┃ ; ・ ┃ ・
・ ・ 宗像多霧媛 一女┃「青衾神社」日神 ┃ ┃ ・ ┃┃ ; ・ ┃ ・
・ ・ 多紀理毘賣 ┃ 高比賣/高姫 ┣━高志穂屋姫━━━┛ ・ ┃┣天忍男━━━━━┳━瀛津世襲◆ ・ ┃ ・
※ #亡(+[氵+]’亡・口,月女凡){瀛}・ 「宗像大社沖津宮」┃「売豆紀神社」 ┃ ・ ┃ ; ・ ┃ ・
・ ・ 「沖ノ島」 ┃ ; ┃ ・ ┃ ; ・ ┃ ・
・ ・ 「耽羅」 ┃『誓約女②』 ┃ ┏━阿米美佐利 ┃ ; ・ ┃ ・
・ ・ ┃ 佐手依姫━━━━┛ ┃ 天美佐利 ┃ ; ・ ┃ ・
・ ・ ┃ 市杵嶋姫 天止牟移比賣━━┫「粟鹿大神」 ┃ ; ・ ┏━倭国早山香媛 ┃ ・
・ ・ ┃「宗像大社辺津宮」 ┃「粟鹿大社」 ┃ ; ・ ┃[7孝霊妾妃] ┃ ・
・ ・ ┃「耽羅」 ┃ ・ ┃ ; ・ ┃ ┃ ・
・ ・ ┃「対馬=天の狭手依比売」 ┣━大日諸━━━━━━┳春日日子━━━━━━豊秋狭太彦━━━━━五十坂彦━━━━┳━大日彦━━━━━╋━倭絙彦 ┃ ・
・ ・ ┃ 奥津島比売◆ ┃[春日縣主] ┃┃ [春日県主] [十市県] ┃[十市県主] ┃[十市県主] ┃ ・
・ ・ ┃ 瀛津嶋姫 ┃ ・ ┃┗糸井姫 ; [7孝霊御世] ┃ ・ ┃ ┃ ・
・ ・ ┃「厳島神社」 ┃ ・ ┃[3安寧皇妃] ; ┗━五十坂媛 ┗━倭真舌媛 ┃ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ・ ┃ 糸織媛 ; [6孝安妾妃] [7孝霊妾妃] ┃ ・
・ ・ ┃ ; ┃『磯輪上秀真国』 ┃ ; ・ ┃ ・
・ ・ ┃ ; 『虚空見倭国』 ┃ [磯城1神武] ┃ ; ・ ┃ ・
・ ・ ┃ (児) (孫)[櫛甕玉]┃(3世孫)[大夫]┃ (4) (5) (6) (7) (8) ┃ ・ ・ ・
・ ・ ┣━鴨都美波━━━━┳━天事代主籖入彦┳╋━奇日方天日方━━╋━飯肩巣見━━━━┳━建甕尻━━━━━┳━豊御気主━━━━┳━大御気主━━━━┳━阿田賀田須 ┃ ・ ・ ・
・ ・ [荒魂] ┃ ; 八重事代主 ┃ くしいりひこ┃┃ 天日方奇日方 ┃ いいかたすみ ┃ たけみかしり ┃ とよみけぬし ┃ おおみけぬし ┃[和邇君] ┃ ・ ・ ・
・ ・ 『誓約女③』 ┃ 都味歯八重事代主┃天事代虚事代玉籤┃┃ 久斯比賀多 ┃ 健飯勝 ┃ 建瓶尻 ┃ 建瓶依 ┃ 建瓶玉 ┃ 吾田片隅 ┃ ・ ・ ・
・ ・ 高津姫━━━━━┫ 積羽八重事代主 ┃ 入彦厳事代主┃┃ くしひかた ┃[三輪君祖] ┃ 健甕尻 ┃ ┃ ・ ┃[和仁古] ┃ ・ ・ ・
・ ・ 神屋楯比賣 一男┃「溝咋神社」 ┃ 大物主櫛甕玉 ┃┃[大神朝臣祖] ┃ ┃ 建甕槌 ┃ ┃ ・ ┃ あたかたす ┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ┃┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃[宗形朝臣等祖]┃ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃ ┃┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃[宗形君] ┃ ・ ・ ・
・ ・ 神屋多底姫 一女┃ ; ┃ 丹塗矢/火雷 ┃┃[和泉国 ┃ ┃ 健甕之尾 ┃ ┃ ・ ┃ ┃ (9) (10) (11) ・
・ ・ 高降比賣 ┃「三島鴨神社」 ┃ 鴨王 ┃┃ ・ 知努乎曽村]┃ 沙麻奈姫━━━━┛ ; ┃ ┃ ・ ┣━建飯賀田須━━━┳━大田々根子━━━┳━大御気持━━━━┳━大鴨積 ・
・ ・ 多岐都比売 ┃「石津神社」 ┃ 大物主櫛甕玉 ┃┃ 武日方/櫛御方 ┃ さまなひめ 一男 ; ┃ ┃ 大倭國民磯姫━━┛ 健飯賀田須 ┃┃ 大田々禰古 ┃ 大御氣持 ┃ 大賀茂都美 ・
・ ・ 田寸津比売 ┃「鴨都波神社」 ┃ 丹塗矢/火雷 ┃┃ 阿田都久志尼 ┃ [出雲臣] ; ┃ ┃ 大倭国民礒姫 二男 ┃┃ 大直禰古 ┃ ┃[賀茂君祖] ・
・ ・ 湍津姫 ┃(下鴨社) ┃「美和の大物主」┃┃ 阿都久志比古 ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃┃ 意富多多泥古 ┃ ┃[賀茂朝臣 ・
・ ・ 「宗像大社中津宮」┃[大和国葛上郡掖上][意富美和君] ┃┃※「熱串彦神社」 ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃┃ 大田田根子 ┃ ┃ 鴨部祝等祖] ・
・ ・ 「御嶽神社」 ┃[長公] ┃「大御和乃 ┃┃ [佐渡國賀茂郡]┃ ; ┃ ┃ ・ ┃┃ [入10崇神] ┃ ┃[10崇神] ・
・ ・ 阿陀加夜怒志 ┃「宇奈提」 ┃ 神奈備」┃┃ ・ ┃ 伊勢旗主◆━━━━━賀久呂比咩━━━┛ ┃ ・ ┃┃ ・ ┃ ┃ ・ (12) ・
・ ・ 多伎吉比賣 ┃ 山代日子 ┃「大和国添上郡 ┃┃※俾都久辰為 ┃ 天波与 ; 一男 ┃ ・ 鴨部美良姫━━━┛ ・ ┃ ┣━大部主━━━━━━━大友主━━━━━━━志多留━━━━━━━石床━━━━━━━━身狭━━━━━━━━特牛━━━━━━━━忍人━━━━━━━━磐弓━━━━━━━━大口━━━━━━━━三輪子首━━━━━━広目━━━━━━━━清麿━━━━━━━━大神吉成
・ ・ 「筑前大島」 ┃『風土記大穴持子①』 座率川阿波神」┃┃ へつくしい ┃ ; ┃ ・ 一男 ・ ┃ ┃ 太支主 [三輪君祖] ・ [21雄略] [欽明] [大神朝臣] [大神朝臣] [真神田朝臣] ・ [筑後介](→光吉氏)
・ ・ 「耽羅」 ┃[大和国宇奈提] ┃ ┃┃ [高志国] ┃ 紀伊名草彦◆━━━━名艸媛━━━━━┛ ・ ┃ ・ ┃ ┃ ・ [大神君祖] ・ ・ ・ 壬申の乱の功臣 ・ 九州へ移住
・ ・ 阿陀加夜奴志 ┃ 猿田彦 ┃ ┃┃ 佐太御子 ┃ ; 名草姫 一男 ・ 鵜濡淳━━━━━━━美氣媛━━━━━┛ ┃ ・ [大神朝臣等祖] ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ 多岐喜比売◆┃ ; ┃※意支都久辰為 ┃┃ 饒速日◆ ┃ ; 名草媛 ・ ◆ ┃ ・ 一男 ┃ ・ ▲3.2 ・ ・
・ ・ ┗━高光日女 ┃ おきつくしい ┃┃ 天津伎比佐加美 ┃ ; 中名草姫◆ ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ ・ 下光比賣 ┃ [高志国] ┃┃ ・ 高日子┃ ; ・ ┃ ・ ┣━田々彦━━━━━━━大彦速━━━━━━━武押雲━━━━━━━猛日━━━━━━━━速日━━━━━━━━忍
・ ・ 高照姫 ┃ 佐太大神 ┃┃ ・ ┃ ; ・ ┃ ・ 出雲鞍山祇姫━━┛ 太多彦 ・ [神部直] [但馬国造]
・ ・ 下照姫 ┃ 麻須羅神 ┃┃ ・ ┃ ; ・ ┃ ・ [大神部祖]三男 [神部直祖] ・ ・ [粟鹿大神祭主]
・ ・ 「日吉神社宇佐若宮」┃ ┃┃ [磯城] ┃ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┣━溝杭矢瀬姫 ┃┃ 1神武━━━━┓┃[磯城] ; ┏━武速前━━━━━━━敷桁彦━━━━━━━建五百建◆━━┻┳━武恵賀前━━━━━━武諸木 ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ ┃┃ ・ ┣━2綏靖━┓ ; ┃ [印幡国造] 建磐龍 ┃ ・ 建諸木 ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ ┃┃ ・ ┃神渟名川耳┃ ; ┃ ・ [科野国造] ┃ ・ [多臣祖] ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ [荒魂] ┃┃ ・ ┃┃ ┃ ; ┃ ・ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ 天津羽羽━━━┻━━媛蹈鞴五十鈴媛┻━彦八井耳━━━━━━━武宇都彦━━━━┻━武稲富━━━━━━━建河上 ┣━速甕玉━━━━━┳━建借馬━━━━━━━八麿 ・ ・
・ ・ ; ┃ 阿波津媛 ┃「率川神社」 二兒┃ ┏┛ ; [科野国造] ┃ 速後上 ┃[阿蘇国造祖] [金刺舎人] ・ ・
・ ・ ; ┃ 阿波比賣 ┃ いさがわ ┃ ┏┛ ; ・ ┃[伊余国造] ┃[金刺宿禰祖] ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ 宇武賀比売/法吉┃ ・ ┃ ┏┛ ; ・ ┃[印幡国造] ┃[仲国造祖] ・ ・ ・
・ ・ ; ┃[大物主の荒魂] ┃ ・ ┃┏┛ ; ・ ┃ 阿蘇都比古 ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ┃『風土記神魂子②』┃ ・ ┃┃[磯城] ; ・ ┃ 阿蘇津彦 ┃「大井神社」 ・ ・ ・
・ ・ ; ┃ ┃ ・ ┃┣3安寧━━━━━┳━常津彦━━━━━━━和知津美━━━━━━倭国香媛◆ ┃[阿蘇国造祖] ┃ ・ ・ ・
・ ・ [櫛玉] ; ┃ ┃ ・ ┃┃磯城津彦玉手看 ┃ 常津彦耳 [7孝霊妃] ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ >━高魂━━━━━━━━天神玉━━━━━━━天押立━━━━━┳━玉櫛彦━━━━━┃┳鴨建玉依彦 ┃ ・ ┃┃[片塩浮穴宮] ┃ ◆ ◆ ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ 伊久魂 天櫛玉 ┃ 陶津耳 ┃┃[賀茂御祖] ┃ ・ ┃┃ ┃ 息石耳 ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・
・ 天活玉 神櫛玉 ┃ 大陶祇 ┃┃ ┣━五十鈴依媛━━━━┛ ┃ ; 建久々知━━━━━━草部吉見━━━━┃━阿蘇津姫━━━━┛ ・ ・ ・
・ ・ ┃ 三島溝杭耳 ┃┃ ┃[2綏靖皇后]一兒┃ ┃ ; ・ ┃ 阿蘇比売[入10崇神] ・ ・ ・
・ ・ ┃ 健角身/下鴨 ┃┃ ┃ 伊須気依比売 ┃ ┃ ; ・ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃┗活玉依姫◆━━━┛ ・ ┃ ┣━常根津日子伊呂泥 ・ ┣━建稲背━━━━━━━建甕富━━━━━━━諸日子━━━━━┳━健呂止理━━━━━━伊努古君━━━━━━世襲彦君━━━━┳━大磐
・ ・ ┃ ; ┃ 勢夜陀多良比売 ・ ┃ ┃ 常津彦某兄 ・ ┃[金刺宿禰祖] [科野国造] 建諸日古 ┃ 健莒止理 ・ ┃ ・ ・
・ ・ ┃ ; ┃[賀茂御祖] 二兒 ・ ┃ ┃ ; ・ ┃ ・ 諸日別 ┃ ・ ┗━金刺舎人金弓━━━┳━他田目子━━━━━伊閉古
・ ・ ┃ ; ┃ 奇美加比咩 一男一女・ ┃ ┃ [磯城] ・ ┃ ・ 武諸日 ┗━健守矢━━━━━━━檜樹君 [29欽明] ┃ 他田 ・
・ ・ ┃ ; ┃ 支佐加比売 ・ ┣━阿麻能比賀大 ┣━4懿徳━━━━━┓ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ┃ ・
・ ・ ┃ ; ┃『風土記神魂子③』 ・ ┃ ┃ 大倭日子鉏友 ┃ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ┗━麻背━━━━━┳━倉足
・ ・ ┃ ; ┃「加賀神社」 ・ ┃ ┃ 大日本根子彦耜友┃ ・ ┗━建緒組 ・ ・ ・ ┃[科野評督]
・ ・ ┗━溝咋玉櫛媛━━━┛「加賀の潜戸」 宇治夜須姫━━━┛ ┃ 大日本彦須支侶 ┃ ・ [火国造・奴留島公祖] ・ ・ ・ ┃ ・
・ ・ 三島溝杭姫 一男 ・ ┃ ┃ ; ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ┗━乙頴
・ ・ 三穂津姫 一女 ・ ┃ ┣━磯城津彦 ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ 師木津日子 ┃ ・
・ ・ ; ・ ┃ ┃ ; ┃ [大倭] ・
・ ・ ; ・ ┃ ┣━研貴彦友背 ┣━5孝昭 ・
・ ・ ; ・ ┣━渟名底仲媛━━━┛[磯城4懿徳] ┃ 観松彦香殖稲 ・
・ ・ ; 日向加牟度美良媛┛ 四兒 ; ┃ 御真津日子訶恵志泥 ・
・ ・ ; ・ 一男一女 ; ┃ ・
・ ・ ; ・ 息石耳━━━━━━━天豊津媛━━━━┛ ・
・ ・ ; ・ ; ・
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
木蘇国造[推定系譜私案ver.0.1]2021.12.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
{0} {子} {孫} {3世孫} {4} {5} {6} {7}八世孫 {8} {9} {10} {11} {12} {13}
>━建御名方━━━━━━伊豆早雄━━━━━━箭津安賀多━━━━━健志名乃━━━━━━武美名別━━━━━━武美名別彦━━━━━八重隈根━━━━━━弟足男━━━━━━━加禰足彦━━━━━━武沼河━━━━━━━会知早雄━━━━━━真曽我男━━━━━━建大臣━━━━━━━弟武彦
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・
References:
「出雲国風土記」
「出雲国風土記~島根郡」美保郷。・・・所造天下大神命、高志國に坐す意支都久爲命の子奴奈宜波比賣命を娶り産みませる神、御穂須須美命、是の神爰に坐す。故れ美保と云う。
「先代舊事本紀~地祇本紀」
「先代舊事本紀~天神本紀」
「大神朝臣本系蝶略」
「十市県主系譜」(「和州五部神社神名帳大略注解」掲載)
「延喜式」阿都久志比古神社。佐渡国賀茂郡鎮座。
「令義解」神祇令天神地祇条、天神、山城鴨。地祇、大神、葛木鴨。
「八桙神社~由緒」上古、長の国造祖神として竹原庄要津に鎮座す。(徳島県阿南市長生町宮内)
「土佐国風土記~逸文」土左の郡。郡家の西のかた去ること四里に土左の高賀茂の大社あり。其の神のみ名を一言主の尊と為す。その御祖は詳か詳かならず。
一説に曰はく、大穴六道の尊の御子、味鋤高彦根の尊なりという。
「先代舊事本紀~国造本紀」意岐国造軽島豊明帝(応神天皇)の御世に観松彦伊呂止命の五世孫の十挨彦命を国造に定めた。
※信濃国造について次の記述がある。
「古事記~神武」都祁直、伊余国造。神八井耳命は(意富臣、小子部連、坂合部連、火君、大分君、阿蘇君、筑紫三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造)科野国造、道奧石城国造、常道仲国造、長狭国造、伊勢船木直、尾張丹波臣、嶋田臣等祖なり。
「三輪高宮家系譜」天事代主籖入彦命。大和国添上郡座率川阿波神是也。
「本荘家譜」汙麻斯麻尼足尼命。母飛鳥大神之女登美夜毘売」
※木蘇国造
『修補諏訪氏系図.正編』、『諸系譜』に木蘇国造の記載がる。
※(木屋清八2009.11.01)大国主系系譜は多系統の系譜があるが比較するとかなり乱れていて推定には困難を極めた。最終的に「三輪高宮家系譜」と同様の系譜にたどり着いた。[先代舊事本紀][古事記][日本書紀]参照。
「新撰姓氏録」大和国神別地祇項、大神朝臣、素佐能雄命の6世孫、大国主命の後裔。賀茂朝臣、素佐能雄命の6世孫、大国主命の後裔。大田田禰古命の孫、大賀茂都美命、賀茂神社を奉斎。
※『松代町史』は、大国主命により諏訪に追放された子の健御名方命の子の出速雄命の御子を会津比売命とする。
※出雲国造神賀詞
…乃大穴持命乃申給久、皇御孫命乃静坐乎大倭國申天、己命和魂乎八咫鏡爾取託天、倭大物主櫛甕玉命登名乎稱天、大御和乃神奈備爾坐。
己命乃御子阿遅須伎高孫根乃命乃御魂乎、葛木乃鴨能神奈備爾坐須。事代主命能御魂乎、宇奈提爾坐。賀夜奈流美命能御魂乎、飛鳥乃神奈備爾坐。
天皇孫命能近守神登貢置天、八百丹杵築宮爾静坐支…
(訓みくだし)
…すなはち大穴持命の申したまはく、皇御孫命の静まりませるを大倭國と申して、己れ命の和魂を八咫鏡に取り託けて、倭大物主櫛甕玉命と御名を稱へて、大御和の神奈備にます。
己命の御子・阿遅須伎高孫根命の御魂を、葛木乃鴨の神奈備にます、事代主命の御魂を、宇奈提にます。賀夜奈流美命の御魂を、飛鳥の神奈備にます。
天皇孫命の近つ守り神と貢り置きて、八百丹杵築宮に静まりましき…
[推定系譜私案][ver.0.1]2015.11.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
・ ・ >━大己貴━━━━━━━五十研丹穂━━━━━建耳丹穂━━━━━━伊瀬丹穂━━━━━━天沼名桙━━━━━━天御桙━━━━━━━荒木臣━━━━━━━意布美宿祢━━━━━伊其和斯彦宿祢━━━武日彦━━━━━━━荒河宿祢━━━━━━宇麻宿祢━━━━━━稚児臣━━━━━━━馬養臣━━━━━━━尓波臣━━━━━━━阿佐臣━━━━━━━布久邉
・ ・ 伊伎志爾富 たけみみにほ いせにほ あまのぬなほこ あまのみほこ あらきのおみ 伊福部意布美宿禰 伊其和斯彦宿禰 健火屋宿禰 阿良加宿禰 汗麻宿禰 若子臣 うまかひのおみ にはのおみ あさのおみ
・ ・ いきしにほ 天丹戈/天日桙乃 ・ ; 武牟口 いふみのすくね いきわしひこのすくね 健火屋宿祢 阿良加宿祢 汗麻宿祢 わくごのおみ ・
・ ・ 『防衛26』 荒田礒丹穂 ・ ; 荒根使主 五十饒彦宿祢 たけひやのすくね あらかのすくね うまのすくね 気吹部若子臣 ・
・ ・ ; ・ ; [因幡国造] [始而賜姓気吹部臣] ・
・ ・ ; ・ ; [足13成務]
References:
「因幡国伊福部臣古志」延暦3年(784年)、伊福部富成が編纂。因幡國一宮宇倍神社の祠官、伊福部氏の系譜。
[推定系譜私案][ver.0.2]2021.03.15,[ver.0.1]2002.08.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ [木之神] [木之國] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11[木国造之祖] 12 ・
>━伊邪那岐・・・・┳━屋船久久遅・・・・・大屋津比古━━━┳━高倉下━━━━━━━天五多底━━━━━━豊津彦━━━━━━━都万津彦━━━━━━曽於津彦━━━━━━身於津彦━━━━━━照彦━━━━━━━━志津喜彦━━━━━━児湯彦━━━━━━━諸豆彦━━━━━┳━宇豆彦━━━━━━━辛島勝乙目━━> ・
・ ┃ 久久能智 五十猛 ┃ 熊野高倉下 ; 豊都彦 抓津彦 ; ・ ・ ┃ 宇豆比古◆◆ ・ ・
・ ┃ 句句廼馳 第②王子 ┃ ; 「妻山神社」 ; ・ ・ ┃ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ; ・ ・ ┃ [足12景行] ・
>━伊邪那美・・・・┗━屋船豊宇気姫 ・ ┃ ; ・ ; ・ 彦太忍信━━━━┃━屋主忍男武雄心┳━━建内宿禰◆━━━━━木角宿禰 ・
・ 豊宇気姫 ・ ┃ ; ・ ; ・ ・ ┃ 屋主忍男武猪心┃ 武内宿祢 [臣] ・
・ ・ ┃ ; ・ ; ・ ・ ┃ 武猪心┃ 于道朱君◆ ・
・ 素戔嗚━━━━━┳━大屋津比売━━━┛ ; ・ ; ・ ・ ┃ 建猪心┃ ・ ・
・ ┃ 大屋津媛 ; ・ ; ・ ・ ┃ 屋主忍雄武猪心┃ ・ ・
・ ┃「八坂神社」 ; ・ ; ・ ・ ┃ 屋主忍武雄心 ┃ ・ ・
・ ┃ 第③王子 ; ・ ; ・ ・ ┃ 屋主忍雄 ┃ ・ ・
>━足名椎━━━━━┓ ┃[木之國] ; ・ ; ・ ・ ┃ 武男心┃ ・ ・
・ ┃ ┃ ・ ; ・ ; ・ ・ ┃ ┃ ・ ・
>━手名椎━━━━━┻━櫛名田比賣━━━┻━抓津比賣 ; ・ ; ・ ・ ┗━山下影日売━━┛ ・ ・
・ 抓津媛 ;
・ 「八坂神社」 ;
・ 第④王子 ;
References:
「辛嶋系譜」(宇佐辛嶋氏)、五十猛、韓国を知り給い、故に、韓嶋之号が起きる。後、辛嶋と為す。
[推定系譜私案][ver.0.5]2020.07.01(奥津比賣=市杵嶋姫説他),2018.07.01(二方国造系譜追加),2017.10.01(伊曾布県主系譜追加),2015.04.01,2014.09.01(古事記王統譜並列説),(補ver)2003.08.15,2000.07.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ [奇魂] {0} ;
・ >━建速須佐之男━━┳━①八島士奴美━━┳━②布波能母遲久奴須奴;
・ 速須佐能雄 ┃ やしまじぬみ ┃ ふはのもぢくぬすぬ;
・ 速素戔鳴 ┃ 清之湯山主 ┃ 布波能母知汙那須奴;
・ 素盞鳴 ┃ 三名狭漏彦 ┃ 熊野櫲樟日 ;
・ 神須佐能袁 ┃ 八嶋篠 ┃ 熊野久須比 ;
・ 須賀神 ┃ 清之繁名坂 ┃ 『誓約男⑤』 ;
・ 素佐乃乎 ┃ 軽彦八嶋手┃ ;
・ 「国津意加美神社」┃すがのゆいなさか ┃ ;
・ (壱岐) ┃ かるひこやしまで┃ ;
・ 「氷川神社」 ┃蘇我能由夜麻奴斯 ┃ ;
・ [武蔵国] ┃ 弥那佐牟留比古 ┃ ;
・ 大穴牟遅 ┃ 夜斯麻斯奴┃ ;
・ [素戔嗚尊の奇魂]┃ 八島篠見 ┃ ;
・ [出雲国熊野杵築神宮]┃「八坂神社」 ┃ ;
・ ┃[第①王子] ┃ ;
・ ┃「若宮神社」 ┃ ;
・ ┃ 猿田彦 ┃ ;
・ ┃「須我社」 ┃ ;
・ ┃「日本初之宮」 ┃ ;
・ ┃[出雲国大原郡] ┃ ;
・ ┃ 大己貴神 ┃ ;
・ ┃ 大穴牟遲神 ┃ ;
・ ┃ ┃ ;
・ >━大山津見━━━━━━木花知流比賣━━┛ ;
・ ┃ ┃ ;
・ ┃[太] ┃ ;
・ ┃ 五十猛━━━━┓┃ ;
・ ┃ いそたける ┃┃ ;
・ ┃ いたける ┃┃ ;
・ ┃「八坂神社」 ┃┃ ;
・ ┃[第②王子] ┃┃ ;
・ ┃「秋田神社」 ┃┃ ;
・ ┃[紀伊國] ┃┃ ;
・ ┃ 大屋比古 ┃┃ ;
・ ┃ 有功之神 ┃┃ ;
・ ┃ 勇猛/怒猛 ┃┃ ;
・ ┃「伊太祁曾神社」┃┃ ;
・ ┃ ・ ┃┃ ;
・ ┣━大屋津比賣━━┻┃━高倉下━━━━━━━天五多底━━━━━━豊津彦━━━━━━━都万津彦━━━━━━曽於津彦━━━━━━身於津彦━━━━━━照彦━━━━━━━━志津喜彦━━━━━━児湯彦━━━━━━━諸豆彦━━━━━┳━宇豆彦━━━━━━━和銅3年(710)辛島勝乙目━━>
・ ┃ 大屋津媛 ┃ 熊野高倉下 ; ・
・ ┃「八坂神社」 ┃ ; ・
・ ┃[第③王子] ┃ ; ・
・ ┃[木之國] ┃ ; ・
・ ┃ ・ ┃ ; ・
・ ┣━抓津比賣 ┣━③深淵之水夜禮花┳━伊波都比古━━━┳━伊勢都比古◇ ・
・ ┃ 抓津媛 ┃ ふかぶちの ┃ 天伊佐佐比古 ┃ 伊勢都彦 ・
・ ┃ ・ ┃ みずやれはな┃ ; ┃ ・
・ ┃「八坂神社」 ┃ ┃「日岡坐天伊佐佐 ┣━伊勢都日売◇ ・
>━足名椎━━━━━┳━櫛名田比賣━━━┛[第④王子] ┃「深淵神社」 ┃ 比古神社」┃ ・
稲田宮主 ┃ くしなだひめ ┃ ・ ┃[土佐國香美郡深淵][播磨国賀古郡] ┣━石龍比古 ・
脚摩乳 ┃ 奇稲田姫 ┃ ・ ┃ 大御津歯 ┃ 伊和大神 ┃ ・
[出雲國] ┃ 久志伊奈大美 ┃ ・ ┃ おおみつは ┃ いわのおおかみ ┣━石龍売 ・
伊那多美夜奴斯 ┃ 等与麻奴良比売┃ ・ ┃[播磨国賀古郡] ┃[播磨国揖保郡] ┃ ・
須佐能夜都美祢 ┃ 真髪触奇稲田媛 ┃ ・ ┃ 天之水分 ┃[播磨国讃容郡] ┣━建石敷 ・
・ ┃[出雲國意宇郡] ┃ ・ ┃[児守神社] ┃[播磨国宍禾郡] ┃ 建石 ・
・ ┃ 久斯伊那多比祢 ┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ ・
手名椎━━━━━┛ ┃ ・ ┃ ┣━阿和賀比売 ┣━阿賀比古 ・
・ ┃ ・ ┃ ┃ 石長比売 ┃ ・
・ ┃ ・ ┃ ┃ 磐長姫 ┗━阿賀比売 ・
・ ┃ ・ ┃ ┃ ; ・
・ 淤迦美━━━━━━━日河比賣━━━━┛ ┣━許乃波奈佐久夜比売 ・
・ おかみ ┃ ひかはひめ ┃ ┃ 木花開耶姫◆ ・
・ 龗神 ┃ 水波能女 ┃ ┃ ; ・
・ ┃ 弥都波能売 ┃ ┃ 彦火明━━━━━┓-天香語山━━━━┳━天村雲
・ ┃ 厳罔象女 ┃ ┃ ; ┃ ┃ ・
・ ┃ いつのみつはのめ┃ ┃『誓約女②』 ┃ ┃ ・
・ ┃ ・ ┃ ┗━佐手依姫━━━━┻━高志穂屋姫━━━┛ ・
・ ┃ ・ ┃ 狭依毘売 ・
・ ┃ ・ ┃ 市杵嶋姫 ・
・ ┃ ・ ┃ 奥津島比売◆ ・
・ ┃ ・ ┃ 日子郎女 ・
・ ┃ ・ ┃ 「宗像大社辺津宮」 ・
・ ┃ ・ ┃ 「天の狭手依比売」 ・
・ ┃ ・ ┃ [対馬] ・
・ ┃ ・ ┃ 佐用都比賣 ・
・ ┃ ・ ┃ [播磨国佐用郡] ・
・ ┃ ・ ┃ ; ・
・ ┃ ・ ┣━④淤美豆奴━━━━━赤衾伊努 ・
・ ┃ ・ ┃ おみづぬ 意保須#美比古━┓ ・
・ ┃ 天之都度閇知泥━┛ 意祢都奴 佐倭気 ┃ ・
・ ┃ あめのつどへちね┃ 八束水臣津野 あかぶすまいぬ ┃ ・
・ ┃阿麻乃都刀閇乃知尼┃ やつかみづ おおすみひこ ┃ ・
・ ┃あめのつとへのちに┃ おみづの ; さわけ ┃ ・
・ ┃[因幡国気多郡 ┃「栲衾志羅紀」 大住比子佐倭氣 ┃ ・
・ ┃ 勝見郷八束水] ┃「長浜神社」 「伊努神社」 ┃ ・
・ ┃ ・ ┃[杵築の郷] 「西の宮」 ┃ ・
・ ┃ ・ ┃ [出雲国出雲郡伊農郷]┃ ・
・ ┃ ・ ┃ [伊努の郷] ┃ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・
・ ┃ ・ ┃ 熊野忍蹈 ┃ ・
・ ┃ ・ ┃ くまのおしすみ ┃ ・
・ ┃ ・ ┃ くまのおしほみ ┃ ・
・ ┃ ・ ┃ 熊野大角 ┃ ・
・ ┃ ・ ┃ くまのおほすみ ┃ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・
※ 瓺$(偏と旁が逆) ┃ ・ ┃ 天瓺$津日女━━┛ ・
・ ┃ ・ ┃ 天甕津日女 ・
・ ┃ ・ ┃ 阿麻乃弥加津比女 ・
・ ┃ ・ ┃ [出雲国秋鹿郡伊農郷] ・
・ ┃ ・ ┃ 熊野久須毘売 ・
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ◆{児} {孫} {3} {4} {5}
・ ┃ ・ ┣━⑤天冬衣━━━━━━清武豊彦━━━━━━豊高入彦━━━━━━三豊主━━━━━━━御沼彦━━━━━━━県入日子━━━━━━坂津忍人━━━━━━大坂瓊━━━━━━━玉屋彦━━━━━━━熊野武区━━━━━━明速祗━━━━━━━尊豆美━━━━━━━友千別
・ ┃ ・ ┃ あめのふゆぎぬ ; ・ [磯城3安寧] ; [日御碕神社神職家]
・ 布怒豆怒━━━━━━布帝耳━━━━━┛ 天布由伎奴 ; ・ 「美佐伎社」 ;
・ ふのづの ┃ ふてみみ ┃ 天之葺根 ; ・ ;
・ 布努都祢美 ┃ 布弓祢美 ┃ あまのふきね ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃「草薙剣」 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ [奇魂] ; ・ ;
※ 鋤${=鉏} ┃ ・ ┣━⑥大國主━━━━┳━⑦味鋤$高彦根━┳━多伎都比古 ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 大穴牟遲 ┃ 迦毛大御神 ┃ (石神) ・ ;
・ >━刺國大神━━━┳━━刺國若比賣━━━┛ おほなむぢ ┃[意宇郡] ┃[楯縫郡] ・ ;
・ ┃┃ さしくにわかひめ 大己貴 ┃「都我利神社」 ┃ 八劔大神 ・ ;
・ ┃┃ 佐志久斯和可比賣 宇都志國玉 ┃「東の宮」 ┃「八劔神社」 ・ ;
・ ┃┃ ・ うつしくにだま ┃ 八王子大明神 ┃ ・ ;
・ 佐志久斯布刀比賣┛┃ ・ 大國主の奇魂 ┃ 賀茂山口大明神 ┃ ・ ;
・ さしくふとひめ ┃ ・ 大汝 ┃「賀茂山口神社」 ┃ ・ ;
・ ┃ ・ 葦原志許乎 ┃「劔神社」 ┃ ・ ;
・ ┃ ・ あしはらしこお ┃ 都留支日子 ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 「山口の郷」 ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 天御梶日女━━━┻━塩冶毘古━━━━╋━観松彦伊呂止━━━━大日腹富━━━━━━建美奈━━━━┳━━甕男立━━━━━╋━麻斯━━━━━━━━多米津古━━━━━━忌寸宿禰━━━━━━萬杯足尼━━━━━━依網男垂見━━━━━十挨彦[意岐国造]
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ 八千矛 ;
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ やちほこ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ 『誓約男②』 ;
・ ┃ ・ ┣━高比賣 ┗━天穂日━━━━━━━武雛━━━━━━┳━伊佐我━━━━━━━津狭━━━━━━━━櫛瓦#前
・ ┃ ・ [荒魂] ┃「大穴持御子玉江神社」 焼大刀火守大穂日子 ┃ 都我利
・ ┃ 大年━━━━━━━━多紀理毘賣━━━┛「比売許曽神社」 「屋代の郷」 ┃ ;
・ ┃ ・ 田心姫◆ ┃ ; ・ ┗━出雲建子━━━━━━神狭━━━━━━━━身狭耳━━━━━━━五十根彦━━━━━━美都呂岐━━━━┳━比古曾乃凝━━━┳━建御狭日
・ ┃ ・ 田霧姫 ┃ ; ・ 櫛玉 ┃
・ ┃ ・ 「宗像大社沖津宮]┃ ; ・ ; ┣━忍立化多比━━━┳━兄多毛比━━━━┳━荒田比乃宿禰
・ ┃ ・ 『誓約女①』 ┃ ; ・ ; [无邪志國造] [胸刺國造]
・ ┃ ・ ┣━⑧事代主━━━━┳━天事代主籖入彦━┳━奇日方天日方━━╋━飯肩巣見━━━━┳━建甕尻━━━━━┳━豊御気主━━━━┳━大御気主━━━━┳━阿田賀田須
・ ┃ ・ ┃ ; 大物主櫛甕玉 ・ ;
・ ┃ ・ 神屋盾比売━━━┛ ; 大己貴の和魂 ・ ;
・ ┃ ・ 湍津姫◆ ┃ ; 「大御和乃神奈備」 ・ ;
・ ┃ ・ 「宗像大社中津宮」┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ 『誓約女③』 ┣━⑨鳥鳴海 ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ;◆ ◆ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 加夜奈留美 ・ ;
・ ┃ 八島牟遲能━━━━━鳥耳━━━━━━┛「飛鳥乃神奈備」 ・ ;
・ ┃ ・ ◆◆ ┃「飛鳥坐神社」 ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 賀屋鳴比女神 ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ・ [1神武] [13成務]
・ ┃ ・ ┣━⑩國忍富━━━━━━雲山━━━━━━━━湯地主━━━━━━━彦坂日古━━━━━━国仁━━━━━━━━国里(之)━━━━━雲分━━━━━━━━佐足彦━━━━━━━小篠分━━━━━━━津久男━━━━━━━櫛鳥━━━━━━━━伊津佐━━━━━━━━押篠分━━━━━━━国森━━━━━━━━益成[出雲太郎][須佐神社神主]
・ ┃ ・ 日名照額田毘道男 ┃ ;◆ ◆ ・ ;
・ ┃ ・ 伊許知邇┛ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┣━⑪速甕多気 ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; 佐波夜遲美 ・ ;
・ ┃ ・ 葦那陀迦━━━━┛ ; ・ ;
・ ┃ ・ (八河江比賣) ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ 「赤丸浅井神社」 ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ [幸魂] ┃ ; ・ ;
・ ┃ 天之甕主━━━━┳━前玉比古 ┃ ; ・ ;
・ ┃ 振魂 ┃「前玉神社」 ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃(幸魂神社) ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ さいわいのみたま┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃「武蔵国埼玉郡」 ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 前玉 ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃[掃部連祖] ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ かもりのむらじ ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ┣━⑫甕主日子-----振魂━━━━━━┳━武居起━━━━━┳━◎珍彦━━━━━━━志麻津見━━━━━━武速持━━━━━━━邇友倍━━━━━━━飯手宿禰━━━━━━御物宿禰━━━━━━市磯長尾市
・ ┃ ・ ┃ ┃ ;振魂 ・ ;
・ ┃ ・ ┗━前玉比賣━━━━┛ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┣━⑬多比理岐志麻流美 ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ;
・ ┃ 淤加美━━━━━━━比那良志毘賣━━┛ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┣━⑭美呂浪 ・ ;
・ ┃ 比比羅木 ┃ ; ・ ;
・ ┃ 其花麻豆美━━━━活玉前玉比賣━━┛ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┣━⑮布忍富鳥鳴海 ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ;
・ ┃ 敷山主━━━━━━━青沼馬沼押比賣━┛ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┣━⑯天日腹大科度美 ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ 若盡女━━━━━┛ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┣━⑰遠津山岬多良斯 ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ;
・ ┃ 天狹霧━━━━━━━遠津待根━━━━┛ ; ・ ;
・ ┃ ・ ; ・ ;
・ ┃ ・ [荒魂] ; ・ ;
・ ┣━大年━━━━━━┳━大国御魂━━━━━━天若日子 ・ ;
・ ┃ おほとし ┃ おほくにみたま ; ・ ;
・ ┃「八坂神社」 ┃[大和の神] ; ・ ;
・ ┃[第⑤王子] ┃ 大国玉 ; ・ ;
・ ┃「金刀比羅 ┃ おおくにたま ; ・ ;
・ ┃(琴平)神社」 ┃ 大国魂 ; ・ ;
・ ┃「金刀比羅宮」 ┃ 倭大国魂 ; ・ ;
・ ┃「井久比宮」 ┃「狭井坐大神 ; ・ ;
・ ┃ 大歳 ┃ 荒魂神社」 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 天津国玉 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 顕国玉 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 狭井大神 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃[大物主の荒魂] ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃[荒魂] ; ・ ;
・ ┃ ・ ┣━韓 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ から ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 河原 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ かわら ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 韓国伊太氐神 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃「岩立神社」 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃[対馬島] ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 五十猛 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┣━曾富理 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ そほり ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 園墾 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ そねり ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┣━白日 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ しらひ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 白日別 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃[筑紫島] ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃「筑紫神社」 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃「筑紫大明神」 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 向日 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┣━聖 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ひじり ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 霊知 ; ・ ;
・ >━須沼比━━━伊怒比賣━━┛ ; ・ ;
・ すぬまひ ┃ ・ いのひめ ┃ ; ・ ;
・ 神活須毘 ┃ ・ 五十姉姫 ┣━大香山戸臣 ; ・ ;
・ かむいくすび ┃ ・いそねひめ ┃ おほかがやま ; ・ ;
・ 神活産霊◆ ┃ ・ 五柱┃ とおみ ; ・ ;
・ かむいくむすび ┃ ・ ┃ 大香山富 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ おおかやまとみ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 年記御 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 大金山彦 ; ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ;
・ ┃ ・ ┣━御年━━━━━━━━━━━━━━┓ ・ ;
・ >━蒼稲魂◆━━香用比賣━━┛ みとし ; ┃ ・ ;
・ うかのみたま ┃ ・ かよひめ ┃[竈神] ; ┃ ・ ;
・ あおいなだま ┃ ・ 香用姫 二兒┃ ; ┃ ・ ;
・ 「小代神社」 ┃ ・ ┣━奥津日子 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 澳津彦 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ おきつひこ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「釜屋宮」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「土公神社」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「戸神社末社厳島神社」; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃[但馬國氣多郡] ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 大戸之道 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 意富斗之地 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ おおとのじ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃[神代⑤/七代] ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 活津彦根 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ いくつひこね ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ いきつひこね ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ おきつひこね ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃『誓約男④』 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「大野岳神社」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃[荒魂] ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┣━奥津比賣 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 澳津姫 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ おきつひめ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 奥津島比売◆ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ おきつしまひめ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 市杵嶋姫 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「宗像大社辺津宮」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃『誓約女②』 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 中津島姫 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「松尾神社」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 大戸比売 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 大戸比賣 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ へついひめ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「戸神社末社厳島神社」; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃[但馬國氣多郡] ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「釜屋宮」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「土公神社」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 大苫辺 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ おおとまべ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 大斗乃弁 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃[神代⑤/七代] ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「厳島神社」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃[荒魂] ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┣━大山上咋/大山咋┳━綿津見豊玉彦━━┳━宇都志日金折━━━━多久置━━━━━━━穂己都久━━━━━━摩幣区利━━━━━━意伎布利根━━━━━小栲梨━━━━━━━麻曽杵━━━━━━━大栲成吹━━━━━━百足足尼━━━━━━勝海宿禰━━━━┳━大浜宿禰━━━━┳━安曇連浜子 ・ ┏━鮪子 ・
・ ┃ ・ ┃ /鳴鏑神 ; ┃ ・ ; ・ ・ ・ ┗━小浜宿禰 ┗━前嶋子━━━━━━━杵都久━━━━━━━咋子━━━━━━┻━安曇犬飼倉海
・ ┃ ・ ┃[大山咋神荒魂] ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「日吉大社牛尾宮」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 山末之大主 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃[山末之大主神荒魂] ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「日吉大社牛御子社」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「大瓺$神社」 ; ┃ ・ ;
※ 瓺$(偏と旁が逆) ┃ ・ ┃「近淡海國日枝山」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 牛知御魂 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ 天照皇大神 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「日枝宮」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「松尾神社」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃【草薙剣】 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┣━庭津日 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ にわつひ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「大木本宮」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┣━阿須波 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ あすは ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃「葦屋宮」 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┣━波比岐 ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ はひき ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ;
[推定系譜私案][ver.0.1]2019.07.31
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ [①神武] ; ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┣━香山戸臣━━━━━━香山富━━━━━┳━香山主━━━━━━━大香山主 ;
・ ┃ ・ ┃ [伊曾布県主]┃ ┃[伊曾布県主] [伊曾布県主] ;
・ ┃ ・ ┃ [①神武] ┃ ┃[①神武] [②綏靖] ;
・ ┃ ・ ┃ 「但馬国七美郡」┃ ┃ ・ ;
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ┣━長須毘古━━━━┳━勢主山彦━━━━┳━真流美若━━━━┳━射弖良大彦━━━┳━意富努賀刀米━━┳━弖良賀和比遅━━┳━黒田大彦━━━━┳━丹戸真若━━━━┳━奈志賀波良━━━┳━布久佐毘古━━━┳━須彦若
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ┃[伊曾布県主] ┃ [伊曾布県主] ┃ [伊曾布県主] ┃ [伊曾布県主] ┃ [伊曾布県主] ┃ [伊曾布県主] ┃ [伊曾布県主] ┃ [伊曾布県主] ┃ [伊曾布県主] ┃ [伊曾布県主] ┃
・ ┃ ・ ┃ 牛知御魂◆━━━━━実山姫━━━━━┛[②綏靖] ┃ [④懿徳] ┃ [⑤孝昭] ┃ [⑥孝安] ┃ [根子⑦孝霊] ┃ [根子⑧孝元] ┃ [根子⑨開化] ┃ [入11垂仁] ┃ [足12景行] ┃ [足13成務] ┃
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ 事知主 ┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃(多遅麻国 ┃
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ 伊曾布県)┃
・ ┃ ・ ┃ 長井田中━━━━━━長井姫━━━━━┛ ・ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ 熊波彦━━━━━━━大熊姫━━━━━┛ ┃ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ 大沼毘古━━━━━━与多支比売━━━┛ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ 久須彦━━━━━━━久須美毘売━━━┛ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ 布久邇志比古━━━━布久邇志比売━━┛ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ; 志賀田毘古━━━━━神坂比売━━━━┛ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ; 森狭田津━━━━━━八井富姫━━━━┛ ・ ┃ ┃ ・ ┃
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ 大雲刀美━━━━━━佐々津姫━━━━┛ ┃ ・ ┃
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ 草比遅毘古━━━━━大草毘売━━━━┛ ・ ┃
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ 二方滝田彦━━━━━滝中毘売━━━━┛
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ 10崇神━━━━━━豊城入彦━━━━━━多田毘古
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ [伊曾布県主]
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ [神功]
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┣━羽山戸━━━┳━━━穂須田大彦 ┣━━━久々伎若年━━━┳━刀岐波彦━━━━━━布伎穂田中━━━━━━━━━━━━━┳━糠田泥男━━━━┳━宇津野真若━━━┳━高末真澄穂━━━┳━弥栄滝田彦━━━┳━美尼布━━━━━┳━二方開咋彦━━━┳━宇多中大中彦━━┳━陽口開別━━━━┳━千原大若伊知━━┳━前原真若伊知━━┳━伊角大若彦━━━┳━檜尾真若彦 ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ 瑞山冨 ┃ [布多県国造 ┃ ┃[布多県国造] [布多県国造] ; ┃[布多県国造] ┃[布多県国造] ┃[11代垂仁] ┃「滝田宮」 ┃[二方国造] ┃[二方国造] ┃[二方国造] ┃ [二方国造] ┃ [二方国造] ┃ [二方国造] ┃[二方国造] ┃[二方国造] ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃「宇多中宮」 ┃ [①神武] ┃ ┃[③安寧] [⑤孝昭] ; ┃[⑧孝元] ┃[10崇神] ┃[布多県国造] ┃[足12景行] ┃[13成務] ┃ ・ ┃[別15応神] ┃ [別16仁徳] ┃ [18反正] ┃ [21雄略] ┃ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ みずやまとみ┃ ; ┃ ┃「宇多中宮」 「志波山宮」 ; ┃「泥男宮」 ┃ ・ ┃「高末宮」 ┃ ・ ┃「田井宮」 ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ┃ ┏━若山咋 ┃ ┃「常磐神社」 ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ 神功皇后 ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ┣━┫「大前宮」 ┃ ┃「美方郡」 黒杉大中彦━━━━━千々津比売━━━┛ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ┃ ┃ ; ┃ ┃ ときわひこ ; ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・
・ ┣━宇迦之御魂━━━┃━大氣都姫◆━┛ ┣━若年 ┃ ┃ ・ 磐山飯野━━━━━━豊御食姫━━━━┛ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・
・ ┃ うかのみたま ┃ おほげつひめ ┃「波多茅原宮」┃ ┃ ・ ; 波多大多類彦━━━━真若毘売━━━━┛ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・
>━大山祇━━━━━━━神大市比賣━━━┛ 宇賀能美多麻 ┃ 大宜都比女 ┃ ; ┃ ┃ ・ ; 熊野狭津見━━━━━飯依毘売━━━━┛ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ・ ・
大山津見 かむおほいちひめ 「八坂神社」 ┃ おほきつひめ ┣━若沙那賣━━┛ ┃ ・ ; ・ 遷狛一奴━━━━━━安来刀売━━━━┛ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・
おおやまつみ [第⑥王子] ┃ 大気津比売 ┃ 若草苗女 ┃ ・ ; ・ 大清富━━━━━━━美保津姫━━━━┛ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・
酒解神 「稲荷神社」 ┃「伊豫之二名島」 ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ 天清彦◆━━━━━━須賀嘉摩比売━━┛ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・
さかとけ 蒼稲魂 ┃ 「粟国」┣━彌豆麻岐 ┃ ・ ; ・ ・ あめのすがひこ ・ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・
大山積見 豊宇気 ┃ 大食津姫 ┃ 瑞牧 ┃ ・ ; ・ ・ [多遅摩国造] 前原大珍彦━━━━━多久津毘売━━━┛ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・
大山積 豊受大神 ┃「御食津宮」 ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ ・ 井上湧津玉━━━━━井上滝流姫━━━┛ ┃ ・ ┃ ┃ ・
・ 倉稲魂 ┃「稲荷神社」 ┣━夏高津日 ┃ ・ ; ・ ・ ・ 千谷聖中津彦━━━━千谷若子比売━━┛ ・ ┃ ┃ ・
・ 稲荷大神 ┃ ┃ 夏之女 ┃ ・ ; ・ ・ ・ ・ 戸田大弓臣━━━━━清澄姫━━━━━┛ ┃ ・
・ ・ ┃ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ ・ ・ 宇多上大中彦━━━━宇志賀毘売━━━┛
・ ・ ┃ ┣━秋比女 ┃ ・ ; ・ ・ ・ ・ 須賀狭津男 ・
・ ・ ┃ ┃ あきびめ ┃ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ┃ 秋高津日 ┃ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ┣━冬年━━━━━━━━萌生比売━━━━┛ ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ┃ 久々年 ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ┃ くくとし ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ┃ ; ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ┗━久久紀若室葛根 ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ ふゆきわかむろつなね ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ 久々伎 ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ くくき ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┣━須庭高津日 ; ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃ 庭高津日 ; ・ ; ・ ・ ・
・ ・ ┃「大木本宮」 ; ・ ;
・ ・ ┃ ; ・ ;
・ ・ ┣━大土 ; ・ ;
・ ・ ┃ 土之御祖 ; ・ ;
・ ・ ┃ 大地主 ; ・ ;
・ ・ ┃「稲荷神社」 ; ・ ;
・ 火産霊━━━━━━━天知迦流美豆比賣┛ ; ・ ;
・ 角凝魂 あめちかる 九兒 ; ・ ;
・ 「釜屋宮」 みづひめ ; ・ ;
・ 天知迦流水姫 ; ・ ;
・ 神水姫 ; ・ ;
・ 天照瑞姫 ; ・ ;
・ ・ ; ・ ;
References:
「古事記」右のくだり、八島士奴美神より遠津山岬帯神までを十七世の神という。
「古事記」大山咋神、亦名は山末之大主神、此の神は近淡海国の日枝山(日吉大社)に坐す。亦、葛野の松尾(松尾大社)に坐す鳴鏑に成りませる神。
「日御碕神社、隠ヶ丘由緒書」安寧天皇十三年、(素盞嗚)命の五世孫、御沼彦尊勅を奉じ今の宮地に神殿を建て遷し祀らえる。これが延喜式にみる美佐伎社なり。
「神祇志料」日岡大明神と云う。天伊佐々比古神を祭る。風土記に云う、日岡に比礼墓あり。坐す神大津歯命の子伊波都比古命とあり、峯相記に少彦命に作る。
「延喜式」大和国添上郡。率川坐大神御子神社三座
「延喜式」小代神社二座。但馬国七美郡。
「但馬故事記~美含郡故事記」(但馬国司文書)
「但馬故事記~七美郡故事記」(但馬国司文書)
「但馬故事記~二方郡故事記」(但馬国司文書)
「粟鹿大明神元記」(※ 京都九条家文庫に保管されていた。和銅元年(708)に編述されたとし、竪系譜が記されている。)
[推定系譜私案][ver.0.4]2015.04.01,2014.08.01,2003.9.15,2001.03.05,1998.02.21
・ >━建速須佐之男━━┳━①八島士奴美━━┳━②布波能母遲久奴須奴;
・ 大穴牟遲神 ┃ 壮夫
・ 葦原色許男 ┃
・ ・ ┃
・ >━速須佐之男━━━┳━大屋毘古 ┃
・ ┃ 磐坂彦 ┃
・ ┃「八坂神社」 ┃
・ ┃[第⑦王子] ┃
・ ┃「木山神社」 ┃
・ ┃ ┃
・ >━佐美良比売━━━┻━須勢理毘賣━━━┛
・ さみらひめ [第⑧王子]
・ 「八坂神社」 「八坂神社」
[推定系譜私案][ver.0.5]2019.07.31,2015.04.01,2014.08.01,2003.9.15,2001.03.05,1998.02.21
・ >━建速須佐之男━━┳━①八島士奴美━━┳━②布波能母遲久奴須奴;
・ 大穴牟遲神 ┃ 壮夫 ;
・ ・ ┃ 御井神 ;
・ ・ ┃ ;
・ >━八上比賣◆━━━┛
[推定系譜私案][ver.0.5]2016.07.25(奇日方=俾都久辰為説),2015.04.01,2014.08.01,2003.9.15,2001.03.05,1998.02.21
・ ; ・ >━八千矛神━━━━┳━御穂須〃美
・ ; ・ ┃ ;
・ ; ━━━━━━意支都久辰為━━━━俾都久辰為━━━━━沼河比賣◆━━━┛ ;
・ ; ・ 手速比咩 ;
・ ; ・ 「手速比咩神社」 ;
References:
「須佐神社神職須佐氏伝承」
「出雲風土記」
「先代舊事本紀~地祇本紀」
「但馬故事記~七美郡」(但馬国司文書)
「先代舊事本紀~地祇本紀」奇稲田姫・・・妃と爲し出雲の清地に到る。亦云う、須賀須賀斯。・・・生所兒は大己貴神なり。亦名は八嶋土奴美神、亦名は大國主神、亦名は淸湯山主三名狭漏彦八嶋篠、亦名は淸之繫名坂輕彦八嶋手命、亦名は淸湯山主三名狭漏彦八嶋野。
※高句麗推定系譜[推定系譜私案][ver.0.2]2021.04.01,2014.11.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
(暦で読み解く古代天皇の謎;大平裕引用西暦)・ ・ ; ・ ・ ・ ; ・ ・ ・ ・ ・ ・仁徳397-427・反正434-437・安康454-456・清寧478-484・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ・ ・ ; ・ ・ ・ ・ ・ ・履中428-433・允恭438-453・雄略457-477・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; BC37- BC19- 18-48 ; ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ 1[東明王] 2 3 5 ; ・ ・
・ ・ >━解慕漱━━━┳━━━東明━━━━━┳━━琉璃明━━━━━┳━大武神━━━━━┳━慕本━━━━━━━━翊 ・ ・
・ ・ 해모수 ┃ 동명(왕) ┃ 유리명 ┃ 대무신 ┃ 모본 ; ・ ・
・ ・ ┃ 朱蒙주몽 ┃ 孺留 ┃ 大解朱留 ┃ 解憂 ; ・ ・
・ ・ ┃ しゅもう ┃ じゅりゅう ┃ 無恤 ┗━好童호동 ┏━莫勤 ・ ・
・ ・ ┃ 鄒牟추모 ┃ 類利 ┃ 무휼 ┃ 막근 ・ ・
・ ・ ┃ すうぼう ┃ るいり ┃ ・ 53- ┃ ; ・ ・
・ ・ ┃ 鄒蒙추몽 ┃ ┃ ・ 6 ┃ ; ・ ・
・ ・ 柳花━━━━┛ 衆解 ┃ ┃ ┏━太祖(国祖)━━┻━莫徳 ・ ・
・ ・ 유화 騶すう ┃ ┃ 44- ┃ 태조 막덕 ・ ・
・ ・ (하백의딸) 「後漢書11年」┃ ┃ 4 ┃ 宮 ・ ・
・ ・ (河伯の娘) ; ┃ ┣━閔中 ┃ 궁 ┏━━━鄒安 ・ ・
・ ・ ; ┃ ┃ 민중 ┃ ┃ 추안 ・ ・
3[北扶余] 4 5[東明王] 6 ; ┃ ┃ 解色朱 ┃ ┃ ・ ・ 590-
高奚斯━━━━━━━高于婁━━━━━━━高豆莫━━━━━━━高無胥━━━━━━━禮(礼氏)━━┛ ┃ 해색주 ┃ ┃ ┏━抜奇 ・ 291- 371- 519- 26
・ ・ 娘 ;(예씨) ┃ ・ ┃ ┃ ┃ 발기 ・ 14 17 22 ┏━嬰陽
・ ・ ; ┃ ・ ┃ 146- ┃ ┃ 179- ・ ┏━烽上 ┏━小獣林 ┏━승천 ┏━安蔵 ┃ 영양
・ ・ ; ┃ ・ ┃ 7 ┃ ┃ 9 ・ ┃ 봉상 ┃ 소수림 ┃ ┃ 안장 ┃ 高元
・ ・ 松讓王━━━━━━━(松氏)━━━━┻━再思━━━━━━╋━次大━━━━┛ ┣━故国川 ・ ┃ 상부 ┃ しょうじゅうりん ┃ ┃ 高安 ┃
・ ・ 송양(왕) 송양왕의딸 재사 ┃ 차대 ┃ 고국천 ・ ┃ ・ ┃ 丘夫 ┃ ┃ 흥안 ┃ 618-
・ ・ ; 松讓王の娘 ・ ┃ 遂成 ┃ 伊夷模 ・ ┃ ・ ┃ 구부 ┃ ┃ ┃ 27
・ ・ ; ・ ┃ 수성 ┃ 이이모 ・ ┃ ・ ┃ 小解朱留 ┃ ┃ ┣━栄留
・ ・ ; ・ ┃ ┃ ; ・ ┃ ・ ┃ ┃ ┃ ┃ 영류
・ ・ ; ・ ┃ 165- ┃ 199- 217- 248- 270- ┃ ・ 300- 331- ┃ 384- 391- 413- ┃ 492- ┃ 531- 545- 559- ┃ 高建武 642-668
・ ・ ; ・ ┃ 8 ┃ 10 11 12 13 ┃ ・ 15 16 ┃ 18 19 20 ┃ 21 ┃ 23 24 25 ┃ 28 「震国」
・ ・ ; 夫餘太后━━━━┻━新大━━━━━━┻━山上━━━━━━━━東川━━━━━━━━中川━━━━━━━━西川━━━━━━┻━咄固━━━━━━━━美川━━━━━━━━故国原━━━━━┻━故国壌━━━━━━━好太━━━━━━━━長寿━━━━━━┻━助多━━━━━━━━文咨明━━━━━┻━安原━━━━━━━━陽原━━━━━━━━平原━━━━━━┻━大陽━━━━━━━━宝蔵 乞乞仲象━━━━━━大祚栄━━━━━┳━大武芸━━━━━━━宝蔵
・ ・ ; 부여태후 신대 산상 동천 중천 서천 돌고 미천 고국원 고국양 こうたい 장수ちょうじゅ 조다 문자왕 안원왕 양원 평원 대양 보장 「東牟山」 「渤海郡王」
・ ・ ; (夫餘人母) 伯固 延優 憂位宮 연불 약로 ・ びせん ここくげん ここくじょう 広開土광개토 巨璉 나운 보연 高成 高湯 高蔵 「渤海国王」
・ ・ ; ・ 백고 연우 ・ ・ 乙弗利 高劉、釗しょう 伊連 高安 高明、高璉れん 高雲 高延
・ ・ ; ・ 伯句 位宮 ・ ・ 을불 斯由(名) 이연 永楽太王 「東晋 征東将軍高句麗王楽浪公」
・ ・ ; ・ ; ・ ・ いつふつり 사유しゆう 於只支 談徳(名) 「宋 征東大将軍」
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 「312楽浪郡を占拠す」 [百済照古王] 담덕 「北魏 征東将軍」435
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 「313楽浪郡を滅ぼす」 「414国内城に好太王碑を建造」
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 「314帯方郡を滅ぼす」 「427首都を国内城から平壌に移す」
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 「315玄菟郡を滅ぼす」 「好太王が反撃によって後燕の遼河東岸地域を侵略」
・ ・ ; ・ ; ・ ・ 「315玄菟郡を滅ぼす」 「好太王が反撃によって後燕の遼河東岸地域を侵略」
※百済推定系譜[推定系譜私案][ver.0.3]2021.04.01,2014.11.01,2010.08.1
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
[夫餘] ・ [東扶余] ; ・ ; ・ ・
・ 해부루 금와(왕) 대소(왕) ・ ; ・ ・
━尼罕#斤━━━━━━温骨婁━━━━━┳━解夫婁━━━━━┳━金蛙(王)━━━━━帯素(王) 公孫琙━━━━━━━豹 ; ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; [玄菟太守] ; ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ; ・ ・
※ 罕#(+´丨) ┃ ・ ┃ ; 公孫延━━━━━━━公孫度━━━━━┳━公孫康━━━━━┳━公孫晃 ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; 玄菟郡に移住 升濟 ┃楽浪郡の南に帯方郡を置く ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ・ [玄菟郡吏] ┃高句麗王伊夷模の兄抜奇、公孫康に帰順する ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ・ [冀州刺史] ┃[後漢 左将軍] ┃ ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ・ [後漢 遼東太守]┗━公孫恭 ┗━公孫淵━━━━━━━公孫脩 ・
・ ┃ ・ ┃ ; ・ 黄巾の乱以来の混乱に乗じ; ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ・ 自立する。 ; ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・ ・ (~513;大平) ・
・ ┃ ・ ┃ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ ・ ・ (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) ・ ・
・ ┃ ・ ┃ ; 夫台━━━━━━━━尉仇台(王)━━━━簡位居━━━━━━━麻余━━━━━━━━依廬━━━━━━━━依羅 ・ ・ ・ ・ ・ ┏━淳陀太子━━━━━━法師君━━━━━━━雄蘇利君━━━━━━和史宇奈羅━━━━━和史粟勝━━━━━━和史浄足━━━━━━和史武助━━━━┳━赤麻呂━━━━━━━男人━━━━━━━━池足━━━━━━━━和宅継 ・
・ ┣━解乙婁━━━━━━━━━━━━━━━━━高朱蒙━━━━┓ [遼東郡] [遼東郡] ; 庶子 ・ [慕容鬼#] ・ ・ ・ ・ ・ ┃ 純陀太子 ・ [和史] ・ [典薬頭] ┃ ・ ・ やまとのやかつぐ ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ ・ ・ ・ ・ ┃ じゅんだ ・ ・ ・ ┗━和史乙継━━┓ ・ [和朝臣] ・
・ ┃ ・ ┃ ; ┃ ・ ; ・ ・ 384- 392- 405- 420 427 455 ・ ┃[高野新笠先祖] ・ ・ ・ 高野弟嗣 ┃ ・ 「若狭比古神社」神主 ・
・ ┃ ・ ┃ [北夫餘] ┃ ・ ; 5 6 7 ・ 15 17 18 19 20 21 ・ ┃ 斯我君 ・ ・ ・ [高野朝臣] ┃ 49光仁━━━━┳━50桓武 ・
・ ┃ ・ ┃ 우태 ┃ 비류 ・ ; 초고/소고 구수/귀수 사반 ・ 침류 아신 전지 구이신 비유 개로/경사 ・ ┃ ・ ・ ・ (贈正一位) ┃ ┃ ・ ・
・ ┃ ・ ┗━・・・━━━━━━━優台━━━━━━┳━沸流 ・ ; ┏━肖古/素古━━━━━仇首/貴須━━━┳━沙伴 ┏━?? ┏━枕流━━━━━━┳━阿辛━━━━━━┳━腆支━━━━━━━━久爾辛━━━━━┳━毗有━━━━━━┳━蓋鹵/慶司 ・ ┃ ・ ・ ・ ┃ ┃ ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃┃ ・ ; ┃ 166- 214- ┃ 234- ┃ ・ ┃ ちんりゅう ┃ あしん ┃ てんし : ・ ┃ 蓋婁 ・ ┃ ・ ・ ・ 大枝真妹━━┻━━━高野朝臣新笠━━┛ ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃┃ ・ ; ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ 阿華 ┃ 余腆 : 余毗 ┃ がいろ ・ ┃ ・ ・ ・ まいも ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃┃ ・ ; ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ 阿花 ┃ 余映 : ・ ┃ 加須利君 ・ ┃ ・ ・ ・ [大枝朝臣] ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃┃ ・ ; ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ 余暉 ┃ 直支 : ・ ┃ 余慶 ・ ┃ ・ ・ ・ (贈正一位) ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃┃ ・ ; ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ き ┃「宋 鎮東大将軍」 : ・ ┃ 慶司 ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃┃ ・ ; ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・ ┃ ┃ ・ : ・ ┃ 경사 ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ┃┃ 1 2 3 4 ┃ ・ ┃ 11 ┃ 13 14 ┃ 16 ┃ ┃ ・ : ・ ┃ 25 ┃ 26 27 ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ 연타발 소서노 ┃ ┃ 온조 다루 기루 개루 ┃ ・ ┃ 비류 ┃ 조고/속고/여구 귀수/기생/귀류 ┃ 진사 ┃ ┃ ・ : ・ ┃ 곤지 사마 ┃ 성 위덕 임성태자 ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ 延陁勃━━━━━━━召西奴━━━━━┻━温祚━━━━━━━━多婁━━━━━━━━己婁━━━━━━━━蓋婁━━━━━━┫ ・ ┗━比流━━━━━━┻━照古/速古/余句━━貴須/奇生/貴流╋━辰斯 ┃ ┣━訓解 : ・ ┗━毘支━━━━━━┳━斯麻━━━━━━┻━聖━━━━━━━┳━威徳━━━━━━━━琳聖太子 ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ [卒本] ; BC18- 28- 77- 128- ┃ ・ 304- 364- 375- ┃ 385- ┃ ┃ くんかい : ・ 琨伎 ┃ 501 523 ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; 「風納土城」 ・ ; ┃ ・ ・ きす(くゐす) ┃ しんし ┃ ┃ ・ 「飛鳥戸造 百済国主比有王男琨伎王より出る」┃ ・ ┃ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; 「慰礼城」 ・ ; ┃ ・ ・ 余須 ┃ [紀角宿禰] ┃ ┣━碟礼 : ・ 飛鳥大神 ┃ 嶋君 余明 ┃ 余昌 ・ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ・ ; ┃ ・ (近)肖古 (近)仇首 ┃ ・ ┃ ┃ せつれい : ・ 「飛鳥戸神社」 ┃ 斯摩 聖明 ┃ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ・ ; ┃ ・ (근)초고 (근)구수 ┃ ・ ┃ ┃ ・ : ・ ┃ 余隆 성명 ┃ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ・ ; ┃ ・ (きん)しょうこ (きん)きゅうしゅ┗━真武 ┗━洪 ┗━余信 : ・ ┃ ・ [新羅真興王] ┃ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ・ ; ┃ ・ 「東晋 鎮東将軍 「七支刀 ・ ・ : ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ・ ・
・ ┃ ・ ; ・ >┳(肖古母)━━━━┛ ・ ・ 領楽浪太守」倭王旨の為造」 ・ ・ : ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ┏━豊璋 ・
・ ┃ ・ ; ・ ┃(초고왕의어머니) ・ ・ 372 ・ ・ : ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ┃ 豊[徐、余] ・
・ ┃ ・ ; ・ ┃[田氏] ・ ・ ・ ・ : ・ ┃ ・ ┃ ・ ・ ┃ ・ ・
・ ┃ ・ ; ・ ┃ ; ・ ・ ・ ・ : 475 477 ┃ 479 ┃ 598 599 600 641~660 ┃ ・ ・
・ ┃ ・ ; ・ ┃ ; 8 9 10 12 ・ ・ : 22 23 ┃ 24 ┃ 28 29 30 31 ┃ ・ ・
・ ┗━解乙加━━━━━━━乙萬相━━━━━━━乙音 解婁 ・ ┗━━━━━━━━━━━古爾━━━━━━━━責稽━━━━━━━━汾西━━━━━━━━契 ・ ・ ┗━文周/文洲━━━━━三斤/牟都 ┗━末多/牟大/東城 ┗━恵━━━━━━━━━法━━━━━━━━━武━━━━━━━┳━義慈━━━━━━┣━塞城、塞上 ・
・ ・ ; [右輔] ・ ; 고이 책계 분서 계 ・ ・ : 문주/문주 삼근/모도 말다/모대/동성 혜 법 무 ┃ 의자 ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; 234- 286- 298- 344- ・ ・ : ・ ・ ・ 宣 璋 ┃ ┃ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ : ・ ・ ・ ・ ┗━翹岐 ┗━善光 ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ・ : ・ ・ ・ 禅広、勇 ・
References:
「新撰姓氏録」
右京諸蕃百済、飛鳥戸造。百済国比有王より出る。
河内国諸蕃百済、飛鳥戸造。百済国主比有王男琨伎王より出る也。
河内国諸蕃百済、飛鳥戸造。百済国末多王の後なり。
※沸流、温祚兄弟の親については三国史記百済本紀の一説による。
「後漢書~扶餘伝」永康元年(167年)、王の夫台は二万余人を将いて玄菟郡を冠した。玄菟郡太守の公孫域はこれを撃って破り、斬首は千余級となった。
★「書記~神功52年」久氐らは千熊長彦に従って詣り、即ち七枝刀一口・七子鏡一面、及び種種の重宝を献る。・・・乃ち孫枕流王に謂りて曰はく、「今我が通う所の、海の東の貴国は是れ天の啓きう所なり。
「後漢書~扶餘伝」永康元年(167年)、王の夫台は二万余人を将いて玄菟郡を冠した。玄菟郡太守の公孫域はこれを撃って破り、斬首は千余級となった。
「朝鮮歴代系譜~高麗百済系譜」、鈴木真年
楚余に奔(はし)り、扶余をもって氏と為す。
「百家系譜稿」、鈴木真年
天皇氏族~天孫族の来た道、宝賀寿男、青垣出版、2018.12.17
※伽耶推定系譜[推定系譜私案][ver.0.1]2014.11.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ ; ・
※ 毘$([田+比]){=毗} ・ ; ・ >━夷毘$訶━━━━┳━伊珍阿鼓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━異脳━━━━━━━━月光太子
・ ・ ; ・ 井比鹿 ┃ 悩窒朱日 ・ 己能末多干岐 -562
・ ・ ; ・ 井氷鹿 ┃ 内珍朱智 ・ 道設知
・ ・ ; ・ ◎倭宿祢 ┃ 笠水彦━━━━━┳━笠津彦━━━━━┳━建田勢 「522年、新羅の法興王に婚姻による同盟を要請」
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ ┣━建宇那比━━━━┳━建諸隅━━━━━┳━倭得魂彦━━━━┳━日女
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ ┣━弟彦━━━━━━━━淡夜別
・ ・ ; ・ >━正見母主━━━━┫ 1 ・ 2 3 4 5 6 7 8 9 10
※ 至#(+[金へん){=銍} ・ ; ・ 大露 ┗━首露━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━居登━━━━━━━━━┳━麻品━━━━┳━━居叱弥━━━━━┳━━━━━━伊尸品━━━━┳━━━━━坐知━━━┳━━━━吹希━━━┳━━━━至#知━━┳━━━━鉗知━━━━┳━━━仇衡━━━━━━┳━奴宗
・ ・ ; ・ ; 수로 ・ 거등 ┃ 마품 ┃ 거질미 ┃ 이시품 ┃ 좌지 ┃ 취희 ┃ 질지 ┃ 겸지 ┃ 구형 ┃
・ ・ ; ・ ; スロ ・ コト ┃ マプン ┃ コチルミ ┃ イシプム ┃ ジャジ ┃ チュイヒ ┃ ジルチ ┃ ギョムジ ┃ クヒョン ┃
・ ・ ; ・ ; 42 ・ 199 ┃ 259 ┃ 291 ┃ 346 ┃ 407 ┃ 421 ┃ 451 ┃ 492 ┃ 521 ┣━武得
・ ・ ; ・ ; 脳窒青裔 ・ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
・ ・ ; ・ ; 脳窒青裔 ・ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
※ 臾#(+广、まだれ){=庾} ・ ; ・ ; ・ 妃、幕貞━━━━━━━┛ 妃、好仇━━┛ 妃、阿志━━━━┛ 妃、貞信━━━┛ 妃、福壽━┛ 妃、仁徳━┛ 妃、邦媛━┛ 妃、淑━━━┛ 妃、桂花━━━━┻━武力━━━━━━━━舒玄━━━━━━━━臾#信
・ ・ ; ・ ; ・ マクチョン ホク アジ ジョンシン ポクス インドク スク ゲファ
・ ・ ; ・ ; ・
・ ・ ; ・ ; ・ 嘉悉王
・ ・ ; ・ ; ・ かしち
・ ・ ; ・ ; ・ 荷知王479「南斉に遣使」
・ ・ ; ・ ; ・ かち
▼ 新羅朴、昔[推定系譜私案][ver.0.2]2017.03.01,[ver.0.1]2015.10.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
[朴氏] ・ ; ・ 1[朴박氏] ・ ・ ・
박씨 ・ ; ・ 1[居西干거서간] 2 3[尼師今이사금] 7 8 ・
・ ・ ; ・ >━赫居世居西干━━┳━南解次次雄━━━┳━儒理尼師今━━━┳━逸聖尼師今━━━┳━阿達羅尼師今━┓ ・
・ ・ ; ・ BC57 ┃ AD4 ┃ 24 ┃ 134 ┃ 154 ┃ ・
・ ・ ; ・ 혁거세 ┃ 남해차차웅 ┃ 유리 ┃ 일성 ┃ 아달라 ┃ ・
・ ・ ; ・ 赫居王 ┃なんかいじじゆう ┃ 許婁王娘━━━━┛ 朴氏支所礼娘━━┛ 阿礼夫人━━━┛ ・
・ ・ ; ・ [垂水市牛根] ┃ 慈充 ┃ ・ ・ ・
・ ・ ; ・ 「居世神社」 ┃ 자충 ┃ ・ 5 6 ・
・ ・ ; ・ [徐那伐] ┃ ┣━奈老━━━━━━┳━婆娑尼師今━━━┳━祇摩尼師今━━┓ ・
・ ・ ; ・ [徐羅伐] ┃ ┃ 나로 ┃ 파사 ┃ 지마 ┃ ・
・ ・ ; ・ [徐伐] ┃ ┃ ・ ┃ 80 ┃ 112 ┃ ・ 14 ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ┃ ・ ┃ ┃ 祇味 ┃ ・ ┏━儒礼尼師今 ・
・ ・ ; ・ 閼英夫人━━━━┛ 雲帝夫人━━━━┫ 朴氏日知葛文王娘┛ 史省夫人━━━━┛ ・ ┃ 朴氏奈音葛文王━━━(娘)━━━━━┫ 284 ・
・ ・ ; ・ 알영부인 운제부인 ┃ ・ かや ・ ┃ 나음 ・ ┃ 유례 ・
・ ・ ; ・ ; 雲梯夫人 ┃ ・ 葛文王摩帝━━━━━金氏愛礼夫人━┛ ・ ┃ 世理智王 ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ かや ・ ・ ┃ ・
[昔氏] ・ ; ・ ; ┃ 4[昔석氏][尼師今이사금にしきん] 9 11 ┃ 15
석씨 ・ ; ・ ; 瓠公 >━━━脱解尼師今━━┳━━仇鄒角干━━━━┳━伐休尼師今━━━┳━骨正葛文王━━━┳━助賁尼師今━━━┻┳令淑━━━━━━━━基臨尼師今
・ ・ ; ・ ; ここう ┃ 57 ▲3.2┃ 구추각간 ┃ 벌휴 ▲3.2┃ 골정갈문왕 ┃ 230 ┃乞淑 298
・ ・ ; ・ ; [朴氏] ┃ 탈해 ┃ ┃ 184 ┃ ┃ 조분 ┃ 기림
・ ・ ; ・ ; [倭人] ┃ だっかい ┃ ┃ ・ ┃ ┃ 諸貴 ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ 吐解 ┃ ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ 토해 ┃ ┃ ・ ┃ ┃ 12 ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ とかい ┃ ┃ ・ ┃ ┗━沾解尼師今 ┣(女)━━━━┓ ・
・ ・ ; ・ ; ┃[多婆那國] ┃ ┃ ・ ┃ 247 ┃ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃「耽羅」 ┃ ┃ ・ ┃ 첨해 ┗光明━━━━┓┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃「吐含山」 ┃ ┃ ・ ┃ 「沙伐国を併合」 ┃┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃「吐含山」 ┃ ┃ ・ ┃ ┃┃ ・
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ ┃ ┃ ・ ┃ 10 ┃┃ 16
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ ┃ 金氏只珍内礼夫人┛ ・ ┗━伊買━━━━━━┳━奈解尼師今━━━┳━利音 ┃┣━━訖解尼師今
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ ┃ ・ 이매 196 ┃ ┃┃ 310
・ ・ ; ・ ; ┃ ・ ┃ ・ 내해 ┃ [舒弗邯] ┃┃ 흘해
・ ・ ; ・ ; ┗━阿孝夫人━━━┛ ・ ネヘ ┗━于老━━━━━┛ フルヘ
・ ・ ; ・ ; 아효부인 ・ ・ 우로 ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ ウロ ┃ ・
・ ・ ; ・ ; ・ ・ ・ 宇流助富利智干┃(下図参照)
▼ 新羅金[推定系譜私案][ver.0.2]2017.03.01,[ver.0.1]2015.10.01
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
[金氏] ・ ; ・ ; [金氏] 13 ┃
김씨 ・ ; ・ ; 김알지 세한 아도 수류 욱보 구도갈문왕 ┃
・ ・ ; ・ ; >━金閼智━━━━━━━勢漢━━━━━━━━阿道━━━━━━━━首留━━━━━━━━都甫━━━━━━━━仇道葛文王━━━┳━未鄒尼師今━┻━━━大西知━━━━━━━実聖尼師今
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 262 402
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 味鄒 実聖王
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 미추
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 17 19[麻立干마립간]20 21
・ ・ ; ・ ; ・ ┗━末仇━━━━━━━━奈勿尼師今━━━┳━訥祇麻立干━━━━━慈悲麻立干━━━━━炤智麻立干
・ ・ ; ・ ; ・ なこつにしきん ┃ 눌지 炤知
・ ・ ; ・ ; ・ 나물 ┃ 417 458 479
・ ・ ; ・ ; ・ 那密 ┃ 納祗王 525年沙伐州を設置し伊登を軍主とす。
・ ・ ; ・ ; ・ 356 ┃ 법흥
・ ・ ; ・ ; ・ 奈勿王 ┃ 22 23
・ ・ ; ・ ; ・ 波沙寝錦 ┗━末斯━━━━━━━━習宝━━━━━━━━智証━━━━━┳━━法興━┳━━━━━━(女) ・
・ ・ ; ・ ; ・ はさむきん 未斯欣 知證500 ┃ 514┃ 加羅王 ・
・ ・ ; ・ ; ・ 微叱己知珍干岐 智大路 ┃金官国滅ぼす。 ・
・ ・ ; ・ ; ・ みしこちとりかんき ┃ ┃ 24 25 29
・ ・ ; ・ ; ・ 未斯品 ┣━━葛文━━━━━━┳━真興━━━━━━┳━真智━━━━━━━━竜樹━━━━━━━━━━━┳━━━━━━武烈
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 立宗 ┃ ┃ 540 ┃ ・ ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 仇珍 ┃ ┃ 彡麦宗 ┃ ・ ┏━━天明━┛
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┗只召夫人┛ 金真興 ┃ ・ ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ・ 26 ┃ 27
・ ・ ; ・ ; ・ ┗━━庭興 ┗━銅輪━━━━━━━━真平━━━━━┻━━善徳
・ ・ ; ・ ; ・ [宇努連祖] [百済聖王] ・
References:
※「三国史記~列伝」
沾解七年、倭国の使臣、葛那古が在館していたとき、于老はこの主で、客に戯言を与えた。 「早晩、汝王を塩づくりの奴れいとし、王妃を炊事をする婦とするだろう。」
倭王はこれを聞いて怒り、将軍、于道朱君を遣し我を討とうとした。大王は柚村に出て居た。于老がいうには、「今回のこの患は、吾が言葉を慎まなかった由なので、我が其れに当たります。」と。
遂に倭軍に抵して謂ったことは、「前日の言はたんなる戯である。どうしてその意に軍を輿して、ここに至るのか。」倭人は答えず、これを執行して、積み柴の其の上に置き、焼き殺し、去っていった。
推定系譜私案[ver.0.2]2010.6.10,1998.08.01
┏━波多八代宿禰
┃[波多臣・羽田臣]
┃
┣━許勢小柄宿禰
┃[許勢臣・巨勢臣]
┃
┣━蘇賀石河宿禰━━━━満智
┃ 石川宿祢 (木満致)
┃[蘇我臣]
┃
┣━平群都久宿禰[平群臣]
┃ (平群木菟)
┃
┣━木 角 宿禰[紀臣]
┃ (紀角、都奴)
┃
┣━久米能摩伊刀比売
┃
┣━怒能伊呂比売
荒田彦━━━━━━━葛比売━━━┓
[葛城国造] ┣┻葛城長江曽都宿禰━━磐之媛
┃ 葛城襲津彦[神功] (15応神紀)
┃[葛城臣]
[根子] [足12景行] ┃
>━8孝元天皇━┳━比古布都押之信┳━屋主忍男武雄心━┳━建内宿禰━┻━若子宿禰
大日本根子彦国牽┃ 彦太忍信 ┃ やぬしおしお ┃ 武内宿禰 [江野財臣・江沼臣]
伊迦賀色許売┛ ┃ たけおごころ ┃
┏━意富那毘 ┃ ┃
┃[尾張連之祖] ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┗葛城之高千那毘売┻━味師内宿禰 ┃
[山代内臣之祖] ┃
┃
宇豆比古◆◆━━━山下影日売━━━┛
影姫
[木国造之祖]
References:
「日本書紀」彦太忍信命は武内宿禰の祖父である。
「武雄市史」武内宿禰は、御船山の頂上に父、武雄心命をお祭りした。里人たちは、この名を取ってこの地域を武雄と呼ぶようになった。
※屋主忍男武雄心命を祭る神社は
「武雄神社」(佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335)武内宿禰、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、武雄心命(武雄五社大明神)
「千栗八幡宮」(佐賀県三養基郡北茂安町大字白壁)
「武雄神社」(佐賀県武雄市武雄町大字武雄)
「井石神社」(長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷)
「葛原神社」(福岡県宗像郡玄海町大字鐘崎)
「若櫻神社摂社高屋安倍神社」(奈良県桜井市谷)
「甲良神社」(滋賀県犬上郡甲良町尼子)
「五社神社」(滋賀県蒲生郡日野町上野田)
「馬見岡綿向神社」(滋賀県蒲生郡日野町村井)
「江野神社」(新潟県西頚城郡名立町大字名立大町)(現、上越市)
「古事記」(系譜記事)
建内宿禰の子は、波多八代宿禰(波多臣・林臣・波美臣・星川臣・淡海臣・長谷部君之祖)、許勢小柄宿禰(許勢臣・雀部臣・軽部臣之祖)、蘇賀石河宿禰(蘇我臣・川辺臣・田中臣・高向臣・小治田臣・桜井臣・岸田臣等之祖)、平群都久宿禰(平群臣・佐和良臣・馬御織$連等之祖)、木角宿禰(木臣・都奴臣・坂本臣之祖)、久米能摩伊刀比売
怒能伊呂比売、 葛城長江曽都宿禰(玉手臣・生江臣・安芸那臣等之祖)、若子宿禰(江野財臣之祖)。
↑ 織$(-糸へん+木へん)
※==[解説]==古事記では屋主忍男武雄心の記事はなく、直接、比古布都押之に置き換えられている。==[木屋清八]== 2010.06.10
ヤマトタケルに秘められた古代史、崎元正教、平河工業社、2005
[推定系譜私案][ver.0.2]2002.08.01,1999.04.20
┌(私案共通尺度)v0.46 ・ ▼[大国主] ; ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ; ・[大倭6孝安] ・[根子8孝元] ・ [根子9開化]▼[入10崇神] ・[足12景行] ・[足13成務] ・[足14仲哀] ▼[別15応神] ・5C[別16仁徳]・ [19允恭]・[21雄略]元嘉暦▼ [26継体]・ :[33推古] ・ ・ [38天智]・[40天武] ・ ・[45聖武] ・ ・ ・[50桓武] ・
│(備考) ・ ・ ; ・ ・[⑤孝昭] [橿原宮] ; ・[大倭7孝霊] ・ ・ [春日卒川宮]・[磯城瑞籬宮][入11垂仁] ・[志賀高穴穂宮] ・ [神功]・[軽島豊明宮] ・ [難波高津宮]・ [遠飛鳥宮]・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
└(西暦) ・ ・ ; 001 ・ 100 ; 200 ・ 250 ・ 300 ・ 350 ・ 400 ・ 450 ・ 500 ・ 550 ・ 600 ・ ・ ・ ・ ・ ・
(暦で読み解く古代天皇の謎;大平裕引用西暦)・ ・ ; : : : ; : : : : : : : : :仁徳397-427:反正434-437:安康454-456:清寧478-484: : : : : : : : : : :
・ ・ ・ ・ ; : : : ; : : : : : : : : : :履中428-433:允恭438-453:雄略457-477: : : : : : : : : : :
・ ・ ; ・ ; [慕容氏] [慕容吐谷渾]
・ ・ ; ・ ; >━率義━━━━━━━━木延━━━━━━┳━渉帰━━━━━━┳━吐谷渾━━━━━━━吐延
・ ・ ; ・ ; 莫護跋 [漢 左賢王] ┃晋により鮮卑単于に┃
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┣━武宣帝鬼#━━━┳━翰
※ 鬼#(+[´まだれ广){廆} ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ 慕容鬼#{廆} ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ 285- ┃ [前燕] [前燕]
・ ・ ; ・ ; ・ ┗━耐 ┃ 遼東太守 ┃ [337~370]
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┣━文明帝光#━━━┳━景昭帝儁━━━━┳━曄
※ 光#(+[皇){皝} ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ {皝} ┃ 348~360 ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ 燕王(前燕)を称す┃ ┣━幽帝日韋
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃「高句麗前燕に ┃ ┃ 360~370「前秦に滅ぼされる」
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ 服属」┃ ┃ [西燕]
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┣━恪 ┣━済北王泓━━━━━━忠
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ ┃ 384 386
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ ┃ [西燕]
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ ┗━威帝冲━━━━━━━望
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ 385 386
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┣━宜 段随386
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ 慕容顗386
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ [後燕1]
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┣━成武帝垂━━━━┳━令
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃「遼東に後燕建国」┃ [後燕2] [後燕3]
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃「348燕王を ┣━恵愍帝宝━━━━┳━昭武帝盛
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ 自称」┃ ┃ 398~401
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃「西燕を滅ぼす」 ┣━麟 ┃「好太王が反撃によって遼河東岸地域を侵略」
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃「山西から山東遼東┃ ┃[後燕5][北燕1]
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃に至る勢力を築く」┃ ┗=恵懿帝雲
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ ┣━農 407~409
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ ┃ [遼西王] 「高雲を養子とする」
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ ┣━隆
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ ┃ [後燕4] [北燕2]
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┣━仁 ┃ ┗━昭文帝煕 馮跋
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ [南燕]
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┣━昭 ┣━穆帝納━━━━━━━超
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ 405~410
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┃ ┃ [南燕]
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ ┗━評 ┗━献武帝徳
・ ・ ; ・ ; ・ ┃ 失政により前燕乱れる 398~405
・ ・ ; ・ ; ・ ┃
・ ・ ; ・ ; ・ ┗━運━━━━━━━━━制━━━━━━━━━永
・ ・ ; ・ ; ・ 386~394
[推定系譜私案][ver.0.1]2002.02.01
>━━后稷━━不出#━━鞠━━公劉━━━━━慶節━━━皇僕━━差弗━━毀兪#━━公非━━高圉━━亜圉━━公叔祖類━━━━━━古公亶父━┳━太伯
こうしょく ふちつ きく こうりゅう けいせつ こうぼく しふつ きゆ こうひ こうぎょ あぎょ こうしゅくそるい ここうたんぽ┃
┣━仲雍
┃
┗━季歴━━━昌━━━>
公季 西伯、文王
↑ 出#(+'穴){窋}、兪#(+[こざと阝){隃}
1 2 3 4 5 6 7 9 10 11 12 13 14 15
>━━武王發━━━成王誦━━康王剿#━━━昭王瑕━━穆王満━━共王翳$扈┳━懿王堅━━夷王燮━━━━礪$王胡━━━宣王静━━━幽王星#━━━平王宜臼━洩父━━━桓王林━━━荘王佗━━>
はつ ┃
┗8孝王辟方
↑ 剿#(-[巣+[金){釗} ↑ 翳$(,-羽,+系){繄} ↑ 礪$(-[石){厲}
References:
「史記」
▼覇者、斉と晋と楚の時代
16 17 18 19 20
>━釐王胡斉━┳恵王良#━━襄王鄭━━頃王壬臣━┳匡王班
┃ ┃
┃ ┃21
┗貴# ┗定王瑜━━>
↑ 良#(+門){閬}、貴#(+[禿){}
▼韓、魏、趙の時代
>━簡王夷━霊王泄心━景王貴━敬王勹#━元王仁━定王介┳哀王去疾
┃
┣思王叔
┃
┣考王嵬━━>
┃
┗桓公━威公━恵公(東周)
↑ 勹#(+*亡)かい
▼覇者、秦の時代
>━威烈王午━安王驕┳烈王喜
┃
┗顕王扁━慎青#王定━赧王延━(以後、西周)
↑ 青#(+見])