characters, base
1999.2.1,1998.2.15(since 1997.8.1)
|
characters | |
|
|
●謎の祭神
▼謎の祭神
神社 | 祭神 | |
---|---|---|
大神おおみわ神社(三輪明神)
(旧国幣中社) (奈良県桜井市三輪町) |
大物主大神 大己貴大神 少彦名神 |
=大己貴と別神格 =大物主と別神格 =? |
大己貴神社(大三輪社) (福岡県朝倉郡三輪村) |
大己貴大神 天照皇大神 春日大神 |
=大物主? = = |
石上いそのかみ神宮(布留の社)
(奈良県天理市布留町) |
布都御魂大神 布都斯御魂大神 布留御魂大神 五十瓊敷入彦 宇摩志麻治 |
= = =(主祭神) = =物部氏の祖 |
王子神社(現:雲南市吉田町民谷793) 石いし神社(現:雲南市吉田町上山459) (島根県飯石郡吉田村) |
速玉之男 布都御魂 |
=?(主祭神) =? |
大和神社 (奈良県天理市新泉町) |
大和大国魂大神 八千矛大神 御年大神 |
=?(主祭神) =? =? |
熊野本宮大社 (和歌山県本宮町) |
家都御子大神 | =? |
賀茂別雷神社 (京都市北区上賀茂本山町) |
賀茂別雷神 | =(主祭神) |
日吉神社 (大津市坂本本町) |
大山咋大神 大己貴大神 |
=? =? |
金刀比羅宮 (旧国幣中社) (香川県仲多度郡琴平町) |
大物主 崇徳天皇 |
=(主祭神) = |
▼謎の祭神、火明
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
籠こもり神社(元伊勢一の宮)(旧国幣中社) (京都府宮津市大垣) |
彦天火明 天照大神 豊受大神 |
(主祭神) (相殿右) (相殿左) |
成相山を背にし、天橋立を前に望む。 神主は海部氏(直の姓)で世襲制。 「籠この神社祝部はふりべ氏系図」は「竪系図」として有名。 |
真清田神社(旧国幣中社) (愛知県一宮市大宮町) |
天火明 天香山 |
(祭神)尾張開拓の祖神 (祀主)祭神の御子、尾張の命名 |
●天照国照彦の秘密
▼天照国照彦=火明=櫛玉=饒速日の証拠
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
国津比古命神社(櫛玉饒速日命神社) (愛媛県北条市八反地) |
天照国照彦火明櫛玉饒速日尊 宇摩志麻治 物部阿佐利風早 |
=(主祭神) =物部氏 =(祀主) = |
|
井関三神社 (兵庫県竜野市揖西) |
天照国照彦火明櫛玉饒速日 瀬織津姫 建御名方 |
= = = = |
|
石切剣箭命神社 いしきりつるぎやのみこと (東大阪市東石切町) |
天照国照彦天火明櫛甕玉饒速日 可美真手うましまで |
= =宇摩志麻治 |
神主は木積氏 神武天皇のときに祀られていたものを崇神天皇のとき再創祀した。 「社伝」神武天皇2年、天神から十種の瑞宝を賜り、 天磐船に乗って河内の哮峯に降臨した饒速日命と宇摩志麻治命 を祀ったのがこの宮山の地・・・、生駒山を祖神降臨の地として祭祀が行われ、当社創祀の場所と推定される。 |
天照神社 (福岡県鞍手郡宮田町) |
天照国照彦火明櫛玉饒速日命 | ||
伊勢天照御祖神社 (福岡県久留米市大石町) |
天火明命 |
物部氏の祖神、饒速日が降臨した哮峯たけるがみねのある生駒山の西に東大阪市日下(草香)があり、その南に東石切町がある。
木積氏は物部氏の支族の穂積氏を祖先とし、「新撰姓氏録」では、饒速日命の6世孫、伊香色雄命の後裔。
▼天照国照彦=火明の証拠
神社 | 祭神 | |
---|---|---|
粒座天照神社 (兵庫県竜野市竜野町日山) |
天照国照彦火明 | (祭神) |
鏡作坐天照御魂神社 (奈良県磯城郡田原本町八尾) |
天照国照彦火明 | (祭神) |
●大物主の秘密
▼大物主=大国魂の証拠
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
国玉神社(従二位大国魂神) (名古屋市中川区富田町万場) |
大物主 | ||
尾張大国霊神社 (愛知県稲沢市国府宮町大宮) |
尾張大国霊神 | =(元は三神) | 社家は久田氏で後に野々部氏と称す。 天背男あめのせお命を祖とする。 |
▼大物主=櫛甕玉の証拠
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
大神神社 (栃木市惣社町) |
倭大物主櫛甕玉命 | 大物主=櫛甕玉の証拠 | 崇神天皇12年、豊城入彦に命じて祀らせる。 |
大神神社 (岐阜県養老郡石津村) |
倭大物主櫛甕玉命 | 大物主=櫛甕玉の証拠 | 持統天皇伊勢国行幸のとき、右大臣三輪朝臣高市麿創建。 |
美和神社 (群馬県桐生市) |
建速須佐之男尊 大物主奇甕玉尊 |
大物主=櫛甕玉の証拠 |
|
来待神社 (島根県八束郡穴通町) |
大物主櫛瓶玉命 | 大物主=櫛甕玉の証拠 | 「来待神社、社伝」崇神天皇の頃、この地に勧請し、この神、大和三輪より来ますと人々待ちしにより来町神社という・・・。 |
Homepage:
疋野神社御案内1
http://www.fsinet.or.jp/~hikino/annai_01.htm
●事解之男の秘密
▼謎の熊野神社
・熊野の祭神は、混乱している。
神社 | 祭神 | 解釈 | 資料 | |
---|---|---|---|---|
熊野本宮大社(熊野坐神社) (和歌山県東牟婁郡本宮町) |
(第1殿) 西御前 |
熊野牟須美大神 伊弉冉大神 事解之男神 |
=?? =伊邪那美 =饒速日 |
本宮の主祭神は西御前の事解男とみられる。 |
(第2殿) 中御前 |
御子速玉之神 伊弉諾大神 |
=素佐之男 =伊邪那岐 |
||
(第3殿) 証誠殿 |
家都美御子大神 亦名、熊野加武呂乃命 |
=?? =?? |
中央に位置し、主神とされる。 | |
(第4殿) 若一王子 |
天照大神 | =饒速日 | ||
(第5殿)禅児宮・忍穂耳尊 (第6殿)聖宮・瓊瓊杵尊 (第7殿)児宮・彦火火出見尊 (第8殿)子守宮・鵜茲#草葺不合尊 (第9殿)軻遇突智 (第10殿)埴山姫 (第11殿)弥都波能売 (第12殿)雅産霊命 |
茲#(+鳥]) | |||
熊野速玉大社(新宮) (和歌山県新宮市新宮) |
(第1殿) 結宮 |
熊野夫須美大神 伊弉冉尊 |
=?? =伊邪那美 |
|
(第2殿) 速玉宮 |
熊野速玉大神 伊弉諾尊 |
=素佐之男 =?? |
新宮の主祭神は速玉宮の速玉男とみられる。 | |
(第3殿) 証誠殿 |
家津御子大神 国常立尊 |
=?? =?? |
||
(第4殿) 若宮 |
天照皇大神 | =饒速日 | ||
(第5殿)禅児宮・忍穂耳尊 (第6殿)聖宮・瓊瓊杵尊 (第7殿)児宮・彦火火出見尊 (第8殿)子守宮・鵜茲#草葺不合尊 (第9殿)国狭槌尊、豊斟渟$尊 (第10殿)泥土煮尊 (第11殿)大戸道尊 (第12殿)面足尊 |
茲#(+鳥])、渟$(-[さんずい+[石) | |||
熊野那智大社 (和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山) |
(第1殿) 滝宮 |
大己貴命 | =?? | |
(第2殿) 証誠殿 |
家津御子大神 国常立尊 |
=?? =?? |
||
(第3殿) 中御前 |
御子速玉之神 伊弉諾尊 |
=素佐之男 =?? |
||
(第4殿) 西御前 |
熊野牟須美大神 伊弉冉尊 |
=?? =伊邪那美 |
那智宮の主祭神は西御前の伊邪那美とみられる。 | |
(第5殿) 若宮 |
天照大神 | =饒速日 | ||
(第6殿) |
禅師宮・忍穂耳尊 聖宮・瓊瓊杵尊 児宮・彦火火出見尊 子守宮・鵜茲#草葺不合尊 一万宮・国狭槌尊 十万宮・豊斟渟$尊 勧請十五所・泥土煮尊 飛行夜叉・大戸道尊 米持金剛・面足尊 |
熊野大社 (島根県八束郡八雲村熊野) |
神祖熊野櫛御気野命 | =?? | 出雲国一宮。 櫛御気野命=素佐之男といわれている。 |
出雲大社摂社速玉社 | 武甕槌 | 速玉之男=武甕槌?? |
・古事記編纂の712年以前に祀った熊野神社では、
新宮 速玉之男(=須佐之男)
本宮 (与母津、泉津)事解之男(=饒速日)
那智宮 伊弉冉いざなみ
となっている。
▼事解之男=饒速日
神社 | 祭神 | 解釈 | 資料 |
---|---|---|---|
熊野速玉大社 (和歌山県新宮市新宮) |
(速玉宮)熊野速玉大神 (結宮)熊野夫須美 (証誠殿)家津御子 (若宮)天照 |
=素佐之男 = = =饒速日 |
新宮権現、熊野新宮ともいい、速玉は早玉とも書く。 |
熊野神社 (福島県いわき市錦町御宝殿) |
(新宮)速玉之男 (本宮)予母都事解之男 (那智宮)伊弉那美 |
=素佐之男 =饒速日 =伊弉那美 |
|
熊野神社 (福島県勿来なこそ市) |
(新宮)速玉之男 (本宮)与母津事解之男 (那智宮)伊弉冉 |
=素佐之男 =饒速日 =伊邪那美 |
|
熊野神社 (神奈川県秦野市) |
(新宮)速玉之男 (本宮)与母津事解之男 (那智宮)伊弉冉 |
=素佐之男 =饒速日 =伊邪那美 |
|
熊野神社 (鹿児島県出水) |
(新宮)速玉之男 (本宮)泉津事解之男 (那智宮)伊弉冉 |
=素佐之男 =饒速日 =伊邪那美 |
|
大貫神社 (宮崎県延岡市) |
(新宮)速玉之男 (本宮)事解之男 (那智宮)伊弉冉 |
=素佐之男 =饒速日 =伊邪那美 |
|
波ノ上神社 | (新宮)速玉之男 (本宮)事解之男 (那智宮)伊弉冉 |
=素佐之男 =饒速日 =伊邪那美 |
素佐之男=布都斯=速玉=天王=神祖熊野大神
事解之男=布留=櫛(奇)玉=山王=天照国照大神
第十代崇神天皇は、饒速日を事解之男として熊野神社に祀った。
第十二代景行天皇は、素佐之男を速玉之男として新宮市の熊野速玉社に祀った。
●大歳の秘密
▼大物主=大歳の証拠
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
弥和みわ神社 (福井県小浜おばま市加茂) |
大歳彦 | (祭神)=大三輪神=大物主 | 「若狭国神社私考」(伴信友)大和の大三輪神をここに祀る。 |
八坂神社 (京都) |
大歳 | =須佐之男の第五子 | |
大歳神社 (島根県飯石郡三刀屋町) |
大歳 | =須佐之男の第五子 | 「神国島根」(島根神社庁)須佐之男、 出雲において大歳を産み給う。 |
大年神社 (島根県大田市大屋町鬼村) |
大歳幸魂 | =この里の開祖 | 大歳=幸魂を示す。 |
大年神社 (島根県能義郡弘瀬) |
大歳 須佐之男 |
=(主祭神) =(配祀) |
|
大歳神社 (兵庫県美方郡浜坂町居組字宮) |
大年 御年 若年 |
「延喜式神名帳」但馬国二方郡。 | |
大歳神社 | 大歳 | =大年 | 「延喜式神名帳」山城国乙訓郡、 大和国高市郡(二座)、 和泉国大鳥郡、 遠江国長上郡、 但馬国二方郡、 石見国那賀郡に七座が記載されている。 |
「古事記〜大年神の神裔」、
神活須毘神の娘、伊怒比賣を娶り生まれた子は、大国御魂神、韓神、曾富理神、白日神、聖神。五神。
香用比賣を娶り生まれた子は、大香山戸臣神、御歳神。二柱
天知迦流美豆比賣を娶り生まれた子は、奥津日子、奥津比賣(大戸比賣)、大山咋神(山末之大主)
、庭津日神、阿須波神、波比岐神、香山戸臣、羽山戸神、庭高津日神、大土神(土之御祖神)。九神(?)。
大山咋神は、近淡海国の日枝の山に坐し、また葛野の松尾に坐して鳴鏑を用いる神である。
>━大年神━┳┳大国御魂神
おおとし┃┣韓神
伊怒比賣━┛┣曾富理神
┣白日神
┗聖神
>━大年神━┳┳大香山戸臣神
おおとし┃┃
香用比賣━┛┗御歳
>━大年神━┳┳奥津日子
おおとし┃┣奥津比賣(大戸比賣)
天知迦流┛┣大山咋神(山末之大主)
美豆比賣 ┣庭津日神
┣阿須波神
┣波比岐神
┣香山戸臣
┣羽山戸神
┣庭高津日神
┗大土神(土之御祖神)
※ 聖神
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
志多備したび神社 (島根県八雲村) |
「伝承」聖神社、速玉男。大元神社、事解男。 | ||
聖ひじり神社 (大阪府和泉市王子町) |
聖大神 | 須佐之男の孫で大年の子。信太大明神と称した。 | |
漢国かんごう神社 (奈良市漢国町) |
(園神)大物主 (韓神)大己貴 (韓神)少彦名 |
=曾富理神? = = |
推古天皇元年、園神の心霊を祀ったのがはじまり。 |
「古事記〜速須佐之男」速須佐之男、その櫛名田比賣の生める神の名は、八島士奴美神。また、大山津見神の女、神大市比賣を娶り生める子は、大年神。次に宇迦之御魂神。
兄八島士奴美神、大山津見神の女、木花知流比賣を娶り生める子は、布波能母遲久奴須奴神。
この神、淤迦美神の女、日河比賣を娶り生める子は、深淵之水夜禮花神。
この神、天之都度閇知泥神を娶り生める子は、淤美豆奴神。
この神、布怒豆怒神の女、布帝耳神を娶り生める子は、天冬衣神。
この神、刺國大神の女、刺國若比賣を娶り生める子は、大國主神。
亦の名は、大穴牟遲おほなむぢ神。亦の名は、葦原色許男あしはらしこを神。亦の名は、八千矛やちほこ神。亦の名は、宇都志國玉うつしくにだま神。
>━速須佐之男┳━━八島士奴美┳布波能母遲久奴須奴┳━━━━深淵之水夜禮花┳━淤美豆奴┳━━━━天冬衣┳━大國主
┃ やしまじぬみ┃ふはのもぢくぬすぬ┃ふかぶちのみずやれはな┃ おみづぬ┃あめのふゆきぬ┃
櫛名田比賣━┛ 木花知流比賣┛ 日河比賣┛ 天之都度閇知泥┛ 布帝耳┛ 刺國若比賣┛
くしなだひめ このはなちるひめ ひかはひめ あめのどへちね ふてみみ さしくにわかひめ
>━速須佐之男┳━┳大年神
┃ ┃おほとし
神大市比賣━┛ ┗宇迦之御魂神
かむおほいちひめ うかのみたま
Homepage:
疋野神社御案内1
http://www.fsinet.or.jp/~hikino/annai_01.htm
●金山彦の秘密
▼大物主=大歳(年)=金山彦の証拠
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
金刀比羅宮 (旧国幣中社) (香川県仲多度郡琴平町) |
大物主 崇徳天皇 |
=(祭神)大国主の和魂にぎみたま = |
初め琴平と称した。 大麻山(象頭山、琴平山、こんぴら山)の中腹に鎮座する。 |
金刀比羅宮 (島根県能義郡広瀬町大歳神社境内) |
大物主=金山彦 | ||
金刀比羅宮 (島根県邑智郡大和村小尾山八幡宮境内) |
大物主=大年=金山彦 | ||
大歳金山彦神社 (島根県邑智郡川本町) |
大歳=金山彦 |
Homepage:
金刀比羅宮由緒
http://www.konpira.or.jp/yuisyo.htm
●賀茂別雷かもわけいかずちの秘密
賀茂別雷大神、別雷神、雷大神、大雷公などの名で祭られる。
▼別雷神=饒速日
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
賀茂別雷神社 (京都市北区上賀茂本山町) |
賀茂別雷神 | =(主祭神) | 神武のとき、賀茂山麓に降臨。欽明28年、山城国で祭が行われ、 天武の白鳳6(678)年、社殿が現在地に造営された。 |
賀茂別雷神社 (徳島県三好郡三賀茂町) |
賀茂別雷神 | =(主祭神) | 西京賀茂別雷神を勧請したものである。近世、賀茂皇大神宮と称した。 |
三島神社(河内神社) (愛媛県伊予郡双海町) |
()大山積 (中津宮)雷神 (下津宮)高靈#神 |
=阿多津姫の父 =饒速日 =伊弉諾・伊弉冉 |
下津宮は諾冉二柱、中津宮は饒速日神を祭祀す。 神亀5年大三島宮より大山積神を勧請する。 古くは河内神社、亦河内三島神社と称した。 |
※ 靈#(-巫+龍)おかみ
●大山咋の秘密
▼大比叡=大物主
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
日吉ひよし神社(山王さん) (大津市坂本本町) |
(東本宮)大山咋おおやまくい (西本宮)大己貴 |
=小比叡(従四位) =大物主=大比叡(正一位) |
本来、日吉神社の祭神は、大比叡の大物主で、 小比叡の大山咋は、松尾神社に祀られた。 |
松尾まつのお神社 (京都、嵐山) |
大山咋おおやまくい | =小比叡(従四位) 市杵島姫の子 |
|
波久奴はぐぬ神社 (滋賀県東浅井郡浅井町高畑) |
高皇産霊 物部守屋大連 |
用明2(686)年、蘇我馬子と戦い利あらず大臣は弟小坂に伴従 当地に潜匿して萩生翁と自称す。 | |
川道かわみち神社(日吉神社) (滋賀県東浅井郡びわ町) |
大物主 大山咋 |
=(大比叡) =(小比叡) |
滋賀県東浅井郡浅井町は物部一族の所領で書き換え命令に従わなかった。 |
「大津・日吉神社、社伝」崇神7年、勅して大山咋を山上に祀り、小比叡と称する。天智7年、鴨賀島八世の孫宇志麿に勅して大物主を比叡山に祀り大比叡と称する。中世以降大比叡を大宮、小比叡を二宮とも称した。
「奈良・大神神社、社伝」天智天皇、大津に御遷都のみぎり当大物主を比叡の麓に祀り鎮護と為す。
●布留の秘密
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
石上神宮(布留の社) (奈良県天理市布留町) |
布都御魂 布都斯御魂 布留御魂 五十瓊敷入彦 宇摩志麻治 |
=素佐之男の父 =素佐之男 =(主祭神) = = |
|
宇美神社 (島根県平田市平田) |
布都御魂 | =素佐之男の父 | 須佐之男がヤマタノオロチを斬った剣は、 父親の剣を持ち出したもので、 布都御魂の剣と呼ばれる。 |
須崎神社 (名古屋市中区) |
布都御魂 須佐之男 |
=素佐之男の父 = |
|
総社神社 (茨城県石岡町) |
布留大神 | =素佐之男の子 |
宇美神社は、布都御魂を素佐之男の父親として祀り、総社神社は布留を素佐之男の子として祀り、
このことから、布都(素佐之男の父)と布留(須佐之男の子)の間の布都斯は、須佐之男の別名である。
※ ニギハヤヒのフルネーム天照国照彦火明大物主櫛甕玉饒速日、幼名大歳、布留
※ 大歳(年)神社は、兵庫県に380社、広島県社、大分県36社、島根県21社、山口県10社。東日本には大歳御祖として祀られる。
九州では歳(年)神社として祀られる事が多い。
References:
「古事記」
「出雲国造の神賀詞」
女王アマテラス〜伝承が語る古代史V、小椋一葉、河出書房新社、1990.10.1
消された覇王〜伝承が語るスサノオとニギハヤヒ、小椋一葉、河出書房新社、1988.10.28
記紀以前の資料による古代日本正史、原田常治、同志社、1976.9.27