戻る 最下
更新 2015.04.01(合併),
旧33b「建御名方」2000.10.15,1998.7.1(since 1997.4.1)
旧33ta「高日子根」2000.1.24,1998.2.15(since 1997.8.1)

戻る 木屋の資料館3.3b 進む
  倭の鍵 高日子根資料集

characters, base
(charset=UTF-8)


人物中心データベース
[3.3mi建御名方] [3.3ya大山祇]


推定系譜私案データベース
[長国造系図] [  ] [  ]


高賀茂と富彦の謎を追求します。
鍵となる人物は「味鋤高彦根」と「建御名方」。


☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)

阿遅鋤$高日子根あじすきたかひこね


★「出雲国風土記~意宇郡」

 ・・・阿遅須$枳高日子命、葛城の賀茂の社に坐す。此の神の神戸である。故に鴨という。神亀3(726)年、字を賀茂と改める。即ち正倉が有る。


★「古事記」

 大國主神、胸形の奥津島に坐す神、多紀理姫を娶り生める子は、阿遅須$枳高日子根の神。


★「出雲国風土記~楯縫郡」

 神名樋山。郡家の東北6里160歩。・・・嵬の西に石神が在る。高さ一丈、周り一丈。往の側に小石神が百余許在る。古老が伝えて云うには、阿遅須$枳高日子命の后、天御梶日女命、多宮村に来坐して、多伎都比古命を産み給う。・・・所謂石神は、即ち是、多伎都比古命の御託である。旱に当たり、雨を乞う時は、必ず零(こぼ)れる也。 

 ↑ 鋤$(-力)
 ↑ 須$(-彡+さんずい)
  


[推定系図私案][ver.0.2]2014.01.01,[ver.0.1]2001.8.8
              >━大国主━┓ ┏━味鋤高彦根━┓┏━多伎都比古/石神 
                ・   ┃ ┃ 迦毛大御神 ┣┫ 「多伎神社」 
                ・   ┃ ┃       ┃┃ [摂津国河内] 
                ・   ┃ ┃       ┃┃ 阿遅速雄 
                ・   ┃ ┃ 天御梶日女━┛┃ あちはやお 
                ・   ┃ ┃ 梶田女    ┃ 八劔大神 
                ・   ┣━┫[多具の国]  ┃ 「阿遅速雄神社」
                ・   ┃ ┃阿麻乃弥加都比女┃  
                ・   ┃ ┃「多久社」   ┗━塩冶毘古   
               多紀理毘賣┛ ┃         [神門郡塩冶郷]  
               宗像多霧媛  ┃ 天稚彦━┓     
               田心姫    ┗━高比賣━┛   
                        高照姫      やむやひこ
神社 祭神 資料
高鴨神社
(旧県社)
(奈良県御所市鴨神)
阿遅鋤$高日子根
多紀理姫
阿治須岐速雄
事代主
下光姫
 天稚彦
=
=(母)
=(子)
=(弟)
=(妹)高姫
=(その夫)
高姫は、出雲では下光姫と呼ばれた。
土佐神社(旧国弊中社)
(高知市一宮)
味鋤$高日子根 = 土佐一宮。土佐の総鎮守である。
古くから都佐坐神社、あるいは高賀茂大社といった。
土佐大神、高賀茂大明神と称した。俗に志那禰さまと呼ぶ。
大穴持命の子、味鋤$高彦根命を祀る。
都都古別神社
(旧国弊中社)
(福島県東白川郡棚倉町馬場)
都都古和気神
日本武
=(主)味耜高日子根
=(相殿)
都都古和気=味耜高日子根=級長津彦=近津明神とする。

高日子根の子孫は土佐の領主となり祖先を祀った。


▼事代主

▼高姫(下光姫)と天稚彦

神社 祭神 資料
売豆紀めずき神社
(島根県松江市雑賀町)
高姫
 天稚彦
「出雲風土記」意宇郡、売豆貴の社。


加夜奈留美かやなるみ

※ かや(加夜、賀陽、香屋、蚊屋)

備中国賀夜郡 「和名抄」
但馬国気多郡賀陽郷 「和名抄」
筑前国志麻郡加夜郷 「和名抄」
出雲国神門郡朝山郷加夜里 「出雲国大税賑給歴名帳」


塩冶毘古


神社名 祭神 資料

夜牟夜社(出雲風土記)
塩冶神社(延喜式神名帳)

 塩冶毘古

 

「出雲風土記」夜牟夜社。祭神は大国主命の御子阿遲高日子根命の御子の塩冶毘古命他。
「延喜式神名帳」塩冶神社。

鹽冶神社えんやじんじゃ
(島根県出雲市上塩冶町1749-1

 

 

 通称、塩冶八幡宮、または馬場之宮という。 社伝によると、当社の創祀年代は不詳。
式内社として、①出雲國神門郡、鹽冶神社。②出雲國神門郡、鹽冶比古神社。③出雲國神門郡、鹽冶比古麻由弥能神社。④出雲國神門郡、神産魂命子午日命神社。⑤出雲國神門郡、鹽冶日子命御子燒大刀天穗日子命神社

 






宗像と諏訪

 神社側では、宗像大社の神紋は楢、諏訪大社の神紋は梶としている。その神紋を観察すると、
宗像大社の神紋は楢の木が、あたかも二本の根を伸ばしてそびえ立っているようだ。
諏訪大社の神紋は梶の木が、あたかも二本の根を伸ばしてそびえ立っているようだ。。

筑紫の宗像神社と信濃の諏訪神社の神紋はよく似ている。また、出雲の多久神社(島根県平田市大船山山麓)の神紋は「梶の葉」である。祭神は、多伎都比古と天御梶姫。
「出雲国風土記~楯縫郡」、神名樋山。郡家の東北六里一百六十歩。・・・嵬の西に石神が在る。高さ一丈、周り一丈。往の側に小石神が百余許在る。古老が伝えて云うには、阿遅須$枳高日子命の后、天御梶日女命、多宮村に来坐して、多伎都比古命を産み給う。
阿遅須$枳高日子は大己貴と多紀理姫の子。

神社名 祭神 資料

多祁御奈刀弥神社(阿波国 名方郡)
(現:徳島県名西郡石井町浦庄諏訪213-1)

建御名方命
(配祀)八坂刀売命

 

「延喜式神名帳」、多祁御奈刀弥神社。
「阿府志」、高志国造の阿閇氏、この地に産まれた建御名方命を祀った。
「神社社伝」、信濃諏訪郡の南方刀美神社は、この阿波の多祁御奈刀弥神社から、 宝亀10(779)年に移遷された。

※「阿府志」とは江戸時代に編纂された徳島地方誌。

==[仮説]==諏訪大社の元宮は徳島にあった。 ====[AWA 阿波 古代史名備]noranekoblues77.blog.fc2.com/blog-entry-543.html====



須世理姫すせりひめ

神社名 祭神 資料
出雲大社 大国主(中央)
須世理姫(右)
多紀理姫(左)
=
=出雲
=日向
三屋神社
(島根県飯石郡三刀屋町給下)
大国主
稲田姫
=
=須世理姫の間違い?
「稲田姫の手鏡」がある。
「出雲風土記」、御門屋みとや社。
裏山の「高丸山」には出雲族のものと思われる
前方後方墳がある。女性の古墳とみられる。
「漢式六獣鏡」出土。

 

須世理姫の母、稲田姫に置き換えられている。

▼和加須世理比売
 「出雲風土記~神門郡」滑狭郷。須佐能袁の御子、和加須世理比売命、坐す。そのとき、天下を造った大神命、娶い通って坐す時、彼の社の前に盤石あり。其の上がたいへん滑らかなので、「滑盤石なめしいわである。」と詔りたまう。故に南佐なめさという。
 「風土記抄」所謂、滑盤石は、即ち神西村岩坪大明神にして、・・・・


●謎の三女神

神社名 祭神 資料
八王子神社
(全国)
天忍穂耳 (第一子)=正哉吾勝勝速日 記紀では、天忍穂耳
-火瓊瓊杵-火火出見
-鵜茅草不合
を直系とする。
天穂日 (第二子)
田心姫 (第三子)=多紀理姫・美穂津姫
(=木花咲耶姫)
瑞津姫 (第四子)=多岐津姫
市杵島姫 (第五子)=厳島姫・狭依姫
天津彦根 (第六子)=火瓊瓊杵
活津彦根 (第七子)=火火出見
熊野楠日 (第八子)=鵜茅草不合
美保神社
(島根県八束郡美保関町)
美穂津姫
 事代主
=多紀理姫(第三子)
=
厳島神社(安芸国一の宮)
いつくしま
(広島県佐伯郡宮島町)
(奥津宮)田心姫 =多紀理姫(第三子) 合祀
(中津宮)瑞津姫 =多岐津姫(第四子) 合祀=高津姫(辺津宮?)
(辺津宮)市杵島姫いちきしまひめ =狭依姫(第五子) 祭神

 市杵島姫は宗像に住み、神武が立ち寄ったとき、海神として玄海町神湊に祀られた。建長年間に田島に遷宮された。
松尾大社(京都嵐山)祭神の大山咋は、市杵島姫の子と伝えられる。

神社名 祭神 資料
宗像大社
(福岡県宗像郡)
宗像大神 =宗像三女神
辺津へつ宮(玄海町田島) 市杵島姫 =狭依姫
中津なかつ宮(大島村大島) 瑞津姫 =多岐津姫
沖津おきつ宮(大島村沖ノ島) 田心姫 =多紀理姫



田心たごり姫(第三子)=多紀理たきり姫・美穂津みほつ姫(=木花咲耶姫)


▼瑞津たぎつ姫(第四子)=多岐津姫


▼市杵島いちきしま姫 (第五子)=厳島いつくしま姫・狭依さより


[推定系図私案ver.0.1]2015.04.01,2000.1.24
>━伊弉諾┳┳━天照━━━━忍穂耳
  伊弉冉┛┣━月読    穂日
      ┗━素戔嗚   市杵嶋姫
              田心姫
              湍津姫

            >━葦原色許男┳ 
                   ┃ 
      >━速須佐之男━須勢理毘賣┛ 
                                                                   (8)
      >━素戔嗚━━━五十猛━━━豊都彦━━豊津彦━━都万津彦━━曽於津彦━━身於津彦━━照彦━━志津喜彦━━━━児湯彦━━━━諸豆彦━━┳宇豆彦━━━━辛島勝乙目━>
                                                                        ┃宇豆比古
                                                                        ┃[木国造之祖]
                                                                        ┗山下影日売━┳建内宿禰━━木角宿禰[紀臣]
                                                                         彦太忍信━━┛
                                                  >━綿津見豊玉彦━┳宇都志日金折━多久置━━━穂己都久・・・[安曇・安曇犬養・辛犬甘(穂高)]
                                                    (海神)   ┃(穂高見)
                                                           ┗振  魂━━┳武居起━┳━珍 彦・・・・[倭直・倭国造・明石国造]
                                                           (布留多麻) ┃    ┃(椎根津彦)
                                                                  ┗大鐸比売┗━八玉彦・・・・[八木]

▼賀茂建角身

神社 祭神 資料
賀茂御祖神社
(下賀茂神社)
(京都市左京区下鴨泉川町)
(西本殿)賀茂建角身
(東本殿)玉依媛
=
=?
摂社、御陰神社がある御陰山に降臨した。
八咫鳥やたがらす神社
(奈良県宇陀郡
榛原はいばら町高塚)
武角身たけつのみ =建角身
熊野本宮大社
 八咫鳥やたがらす神社
(和歌山県東牟婁郡本宮町)
武角身 =建角身 熊野本宮の特別行事として八咫鳥神事が行われる。
明治22年大洪水で流失するまで、熊野川の中洲にあった。
「日本書紀」、八咫鳥が中洲に舞い下りた。

高日子根の子孫は土佐の領主となり祖先を祀った。


References:


最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆