2015.04.01(合併),
旧33b「建御名方」2000.10.15,1998.7.1(since 1997.4.1)
旧33ta「高日子根」2000.1.24,1998.2.15(since 1997.8.1)
![]() |
|
characters, base |
[3.3mi建御名方] | [3.3ya大山祇] |
[長国造系図] | [ ] | [ ] |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 | ||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
▼阿遅鋤$高日子根あじすきたかひこね
★「出雲国風土記~意宇郡」 ・・・阿遅須$枳高日子命、葛城の賀茂の社に坐す。此の神の神戸である。故に鴨という。神亀3(726)年、字を賀茂と改める。即ち正倉が有る。 ★「古事記」 大國主神、胸形の奥津島に坐す神、多紀理姫を娶り生める子は、阿遅須$枳高日子根の神。 ★「出雲国風土記~楯縫郡」 神名樋山。郡家の東北6里160歩。・・・嵬の西に石神が在る。高さ一丈、周り一丈。往の側に小石神が百余許在る。古老が伝えて云うには、阿遅須$枳高日子命の后、天御梶日女命、多宮村に来坐して、多伎都比古命を産み給う。・・・所謂石神は、即ち是、多伎都比古命の御託である。旱に当たり、雨を乞う時は、必ず零(こぼ)れる也。 |
↑ 鋤$(-力)
↑ 須$(-彡+さんずい)
[推定系図私案][ver.0.2]2014.01.01,[ver.0.1]2001.8.8
>━大国主━┓ ┏━味鋤高彦根━┓┏━多伎都比古/石神
・ ┃ ┃ 迦毛大御神 ┣┫ 「多伎神社」
・ ┃ ┃ ┃┃ [摂津国河内]
・ ┃ ┃ ┃┃ 阿遅速雄
・ ┃ ┃ 天御梶日女━┛┃ あちはやお
・ ┃ ┃ 梶田女 ┃ 八劔大神
・ ┣━┫[多具の国] ┃ 「阿遅速雄神社」
・ ┃ ┃阿麻乃弥加都比女┃
・ ┃ ┃「多久社」 ┗━塩冶毘古
多紀理毘賣┛ ┃ [神門郡塩冶郷]
宗像多霧媛 ┃ 天稚彦━┓
田心姫 ┗━高比賣━┛
高照姫 やむやひこ
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
高鴨神社 (旧県社) (奈良県御所市鴨神) |
阿遅鋤$高日子根 多紀理姫 阿治須岐速雄 事代主 下光姫 天稚彦 |
= =(母) =(子) =(弟) =(妹)高姫 =(その夫) |
高姫は、出雲では下光姫と呼ばれた。 |
土佐神社(旧国弊中社) (高知市一宮) |
味鋤$高日子根 | = | 土佐一宮。土佐の総鎮守である。 古くから都佐坐神社、あるいは高賀茂大社といった。 土佐大神、高賀茂大明神と称した。俗に志那禰さまと呼ぶ。 大穴持命の子、味鋤$高彦根命を祀る。 |
都都古別神社 (旧国弊中社) (福島県東白川郡棚倉町馬場) |
都都古和気神 日本武 |
=(主)味耜高日子根 =(相殿) |
都都古和気=味耜高日子根=級長津彦=近津明神とする。 |
高日子根の子孫は土佐の領主となり祖先を祀った。
▼事代主
▼高姫(下光姫)と天稚彦
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
売豆紀めずき神社 (島根県松江市雑賀町) |
高姫 天稚彦 |
「出雲風土記」意宇郡、売豆貴の社。 |
▼加夜奈留美かやなるみ
※ かや(加夜、賀陽、香屋、蚊屋)
備中国賀夜郡 | 「和名抄」 | |
但馬国気多郡賀陽郷 | 「和名抄」 | |
筑前国志麻郡加夜郷 | 「和名抄」 | |
出雲国神門郡朝山郷加夜里 | 「出雲国大税賑給歴名帳」 |
●塩冶毘古
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
夜牟夜社(出雲風土記) |
塩冶毘古 |
「出雲風土記」夜牟夜社。祭神は大国主命の御子阿遲高日子根命の御子の塩冶毘古命他。 | |
鹽冶神社えんやじんじゃ |
|
|
通称、塩冶八幡宮、または馬場之宮という。 社伝によると、当社の創祀年代は不詳。 |
▼宗像と諏訪
神社側では、宗像大社の神紋は楢、諏訪大社の神紋は梶としている。その神紋を観察すると、
宗像大社の神紋は楢の木が、あたかも二本の根を伸ばしてそびえ立っているようだ。
諏訪大社の神紋は梶の木が、あたかも二本の根を伸ばしてそびえ立っているようだ。。
筑紫の宗像神社と信濃の諏訪神社の神紋はよく似ている。また、出雲の多久神社(島根県平田市大船山山麓)の神紋は「梶の葉」である。祭神は、多伎都比古と天御梶姫。
「出雲国風土記~楯縫郡」、神名樋山。郡家の東北六里一百六十歩。・・・嵬の西に石神が在る。高さ一丈、周り一丈。往の側に小石神が百余許在る。古老が伝えて云うには、阿遅須$枳高日子命の后、天御梶日女命、多宮村に来坐して、多伎都比古命を産み給う。
阿遅須$枳高日子は大己貴と多紀理姫の子。
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
多祁御奈刀弥神社(阿波国 名方郡) |
建御名方命 |
「延喜式神名帳」、多祁御奈刀弥神社。 |
※「阿府志」とは江戸時代に編纂された徳島地方誌。
==[仮説]==諏訪大社の元宮は徳島にあった。 ====[AWA 阿波 古代史名備]noranekoblues77.blog.fc2.com/blog-entry-543.html====
●須世理姫すせりひめ
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
出雲大社 | 大国主(中央) 須世理姫(右) 多紀理姫(左) |
= =出雲 =日向 |
|
三屋神社 (島根県飯石郡三刀屋町給下) |
大国主 稲田姫 |
= =須世理姫の間違い? |
「稲田姫の手鏡」がある。 「出雲風土記」、御門屋みとや社。 裏山の「高丸山」には出雲族のものと思われる 前方後方墳がある。女性の古墳とみられる。 「漢式六獣鏡」出土。 |
須世理姫の母、稲田姫に置き換えられている。
▼和加須世理比売
「出雲風土記~神門郡」滑狭郷。須佐能袁の御子、和加須世理比売命、坐す。そのとき、天下を造った大神命、娶い通って坐す時、彼の社の前に盤石あり。其の上がたいへん滑らかなので、「滑盤石なめしいわである。」と詔りたまう。故に南佐なめさという。
「風土記抄」所謂、滑盤石は、即ち神西村岩坪大明神にして、・・・・
●謎の三女神
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
八王子神社 (全国) |
天忍穂耳 | (第一子)=正哉吾勝勝速日 | 記紀では、天忍穂耳 -火瓊瓊杵-火火出見 -鵜茅草不合 を直系とする。 |
天穂日 | (第二子) | ||
田心姫 | (第三子)=多紀理姫・美穂津姫 (=木花咲耶姫) | ||
瑞津姫 | (第四子)=多岐津姫 | ||
市杵島姫 | (第五子)=厳島姫・狭依姫 | ||
天津彦根 | (第六子)=火瓊瓊杵 | ||
活津彦根 | (第七子)=火火出見 | ||
熊野楠日 | (第八子)=鵜茅草不合 | ||
美保神社 (島根県八束郡美保関町) |
美穂津姫 事代主 |
=多紀理姫(第三子) = |
|
厳島神社(安芸国一の宮) いつくしま (広島県佐伯郡宮島町) |
(奥津宮)田心姫 | =多紀理姫(第三子) | 合祀 |
(中津宮)瑞津姫 | =多岐津姫(第四子) | 合祀=高津姫(辺津宮?) | |
(辺津宮)市杵島姫いちきしまひめ | =狭依姫(第五子) | 祭神 |
市杵島姫は宗像に住み、神武が立ち寄ったとき、海神として玄海町神湊に祀られた。建長年間に田島に遷宮された。
松尾大社(京都嵐山)祭神の大山咋は、市杵島姫の子と伝えられる。
神社名 | 祭神 | 資料 | ||
---|---|---|---|---|
宗像大社 (福岡県宗像郡) |
宗像大神 | =宗像三女神 | ||
辺津へつ宮(玄海町田島) | 市杵島姫 | =狭依姫 | ||
中津なかつ宮(大島村大島) | 瑞津姫 | =多岐津姫 | ||
沖津おきつ宮(大島村沖ノ島) | 田心姫 | =多紀理姫 |
▼田心たごり姫(第三子)=多紀理たきり姫・美穂津みほつ姫(=木花咲耶姫)
▼瑞津たぎつ姫(第四子)=多岐津姫
▼市杵島いちきしま姫 (第五子)=厳島いつくしま姫・狭依さより姫
[推定系図私案ver.0.1]2015.04.01,2000.1.24
>━伊弉諾┳┳━天照━━━━忍穂耳
伊弉冉┛┣━月読 穂日
┗━素戔嗚 市杵嶋姫
田心姫
湍津姫
>━葦原色許男┳
┃
>━速須佐之男━須勢理毘賣┛
(8)
>━素戔嗚━━━五十猛━━━豊都彦━━豊津彦━━都万津彦━━曽於津彦━━身於津彦━━照彦━━志津喜彦━━━━児湯彦━━━━諸豆彦━━┳宇豆彦━━━━辛島勝乙目━>
┃宇豆比古
┃[木国造之祖]
┗山下影日売━┳建内宿禰━━木角宿禰[紀臣]
彦太忍信━━┛
>━綿津見豊玉彦━┳宇都志日金折━多久置━━━穂己都久・・・[安曇・安曇犬養・辛犬甘(穂高)]
(海神) ┃(穂高見)
┗振 魂━━┳武居起━┳━珍 彦・・・・[倭直・倭国造・明石国造]
(布留多麻) ┃ ┃(椎根津彦)
┗大鐸比売┗━八玉彦・・・・[八木]
▼賀茂建角身神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
賀茂御祖神社 (下賀茂神社) (京都市左京区下鴨泉川町) |
(西本殿)賀茂建角身 (東本殿)玉依媛 |
= =? |
摂社、御陰神社がある御陰山に降臨した。 |
八咫鳥やたがらす神社 (奈良県宇陀郡 榛原はいばら町高塚) |
武角身たけつのみ | =建角身 | |
熊野本宮大社 八咫鳥やたがらす神社 (和歌山県東牟婁郡本宮町) |
武角身 | =建角身 | 熊野本宮の特別行事として八咫鳥神事が行われる。 明治22年大洪水で流失するまで、熊野川の中洲にあった。 「日本書紀」、八咫鳥が中洲に舞い下りた。 |
高日子根の子孫は土佐の領主となり祖先を祀った。
References: