2000.3.5,1997.12.20(since 1997.8.1)
|
characters | |
|
|
●大神神社(三輪明神)
大神神社には本殿がない。拝殿より三ツ鳥居を通して三輪山を拝する。三ツ鳥居より東を禁足地とする。
※三輪山
標高467.1m、初瀬川の川底より399.6m。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
大神神社(旧国幣中社) (奈良県桜井市三輪町) |
大物主大神 大己貴大神 少彦名神 |
||
・摂社、末社、39社。出雲系・日向系の重要神人はすべて祀ってある。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
山の神 | 伊須気依姫 | ||
率川坐大神御子神社 (奈良市本子守町) |
(中殿)伊須気依姫 (左殿母)玉櫛姫 (右殿父)狭井大神 |
=御歳 =三炊姫 =饒速日 |
|
狭井坐大神荒魂神社 | 大物主 媛蹈鞴五十鈴媛 |
=饒速日 =伊須気依姫 |
鎮花祭が執り行われる |
檜原神社(日原社、元伊勢宮) (字檜原) |
天照大神若御魂神 | =大日霊女貴 | 「三輪山絵図」には、本殿はなく、三ツ鳥居と拝殿がある。 |
神宝神社 | |||
若宮神社(大直禰子神社) | 大直祢子 | =大田田根子 | |
辺都磐座神社(貴船神社) (ダイコク谷) |
|||
高宮社 | 日向御子 | =神武 | 「延喜式」大和国城上郡の神坐日向神社で現在の高宮神社。 |
神御前神社 | 倭迹迹日百襲姫 |
※八所大明神・八所権現・八所廻り
八所とは、八所権現の大神、日向、雨増、若宮、神宝、檜原、華鎮、御子宮の八所とされる。大神は大神神社自体、日向は「延喜式」大和国城上郡の神坐日向神社で現在の高宮神社、雨増は雨を司る淤加美神を祀る貴船神社、若宮は摂社大直禰子神社、神宝は末社神宝神社、檜原は字檜原鎮座の檜原神社、華鎮は鎮花祭が執り行われる狭井坐大神荒魂神社、御子宮は字ミコノ宮に鎮座し明治10年に摂社神坐日向神社と改称されたものにあてる。
貴船神社は、現在は字尾尻に鎮座するが、江戸時代の社記類に現摂社辺都磐座神社の鎮座地であるダイコク谷に祀られたように記され、八所廻りの順路は一夜酒いちやさけ(活日いくひ神社)〜貴船〜鎮目しづめ(狭井神社)となっていてる。
八所廻りは、繞道祭で大松明二本かつぎ三輪山麓をぬって摂社・末社を繞る(巡る)もので、現在は18社廻りという。明和3(1766)年の「神事勤行日記」では、禁足地〜神宝之神社〜天皇(崇神天皇社)〜大行事之神社〜一夜酒いちやさけ之神社(活日いくひ神社)〜貴船神社(辺都磐座神社)〜鎮目しづめノ神社(狭井神社)〜檜原神社〜茅原村神之御前(神社)〜若宮(大直禰子神社)と廻る。
・三輪系神社
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
大神神社 (栃木市惣社町) |
倭大物主櫛甕玉命 | 大物主=櫛甕玉の証拠 | |
美和神社 (群馬県桐生市) |
建速須佐之男尊 大物主奇甕玉尊 |
大物主=櫛甕玉の証拠 | |
来待神社 (島根県八束郡穴通町) |
大物主櫛瓶玉命 | 大物主=櫛甕玉の証拠 |
・三輪系神社(大己貴に書き換えられた神社)
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
大己貴神社(大三輪社) (福岡県朝倉郡三輪村) |
大己貴大神 天照皇大神 春日大神 |
=実は大物主 = = |
「社伝」仲哀9年、皇后は、弥永の地に 大三輪社を建て刀矛を奉る。 和魂は玉身、荒魂は先鋒・・・ 「大神神社社伝」神功皇后三韓征伐のみぎり、 筑紫の弥永の地に、大物主神を祀った。 |
▼布都・布都斯・布留
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
石上神宮(布留の社) (奈良県天理市布留町) |
布都御魂大神 布都斯御魂大神 布留御魂大神 |
(主祭神) |
|
大和神社 (奈良県天理市新泉町) |
大和大国魂大神 八千矛大神 御年大神 |
(主祭神) |
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
宇美神社 (島根県平田市平田) |
布都御魂 | =素佐之男の父親として祀る。 | |
須崎神社 (名古屋市中区) |
布都御魂 須佐之男 |
= = |
|
総社神社 (茨城県石岡町) |
布留大神 | =素佐之男の子として祀る。 | |
稲荷神社 (全国) |
宇迦御魂 | ||
八坂神社 | 宇迦御魂 | =素佐之男の第六子 |
宇美神社は、布都御魂を素佐之男の父親として祀り、総社神社は布留を素佐之男の子として祀り、
このことから、布都(素佐之男の父)と布留(須佐之男の子)の中の布都斯は、須佐之男の別名である。
※ 対応表
布都 | 須佐之男の父 | |||
布都斯 | 速玉 | 須佐之男 | ||
布留 | 櫛(奇)玉 | 事解之男 | 大歳 | 饒速日 |
宇迦 | ||||
伊須気依姫 | 御歳 |
Reference:
古代を考える山辺の道〜古墳・氏族・寺社〜、和田萃編、吉川弘文館、1999.3.1
記紀以前の資料による古代日本正史、原田常治、同志社、1976.9.27