戻る 最下
更新 (部分移行) 2014.10.15
(33a「饒速日」)1998.2.15(since 1997.8.1)

戻る 木屋の資料館3.3a 進む
  倭の鍵 天若彦資料集

characters, base
(charset=UTF-8)


人物中心データベース
[3.3it五十猛] [3.3sa猿田彦] [3.3su素戔嗚]


推定系譜私案データベース
[海部推定系図] [  ] [  ]


謎の若様、天若日子を追求します。
鍵となる人物は猿田彦・彦火明」

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)


大己貴幸魂2003.8.30

 

★「香春神社縁起」

 第一座辛国息長大姫大目命は神代に唐土の経営に渡らせ給い、師木水垣宮・崇神天皇の御宇に本の郷に帰座せられ、豊前国鷹羽郡鹿原郷の一の岳に鎮まり給ひ、

第二座忍骨命は天津日大御神の御子にて、其の和魂は南山(彦山)に静まり、其の荒魂は二の岳に現示せらる。

第三座豊比売命は三の岳に鎮まり給ふ。香春三所大明神として崇め奉る。

  ====[仮説]====和魂には幸魂荒魂があるとされる。「香春神社縁起」 では忍骨和魂・荒魂とされているが忍骨正哉吾勝々速日天押穂耳とするならば、本来、忍骨幸魂であると考えられる。一方、撞賢木厳之御魂天疎向津媛=荒魂である。三輪神は大国主の幸魂・奇魂として現れており、この幸魂も押穂耳を表しているとみられる。====[木屋清八]2015.09.020====

神社 祭神 資料

勝日神社(島根県能義郡広瀬町富田)
「延喜式」勝日高守神社。勝日高守神社
(出雲國意宇郡)
「出雲風土記」意宇郡、加豆比乃高社
※富田八幡宮とだはちまんぐう、(島根県能義郡広瀬町広瀬)摂社

大己貴幸魂おおなもちのさちみたま

「勝日高守神社由緒書」大己貴命は国土経営にあたり、幸魂の神助をうけた地と伝えられる。この神は高天原からこの地に天降った。





天香語山

饒速日と天道日女の子。尾張氏、海部氏の祖。


●饒速日の妃、天道日女御炊屋姫

神社 祭神 資料
櫛玉比売命神社
(愛媛県北条市高田北宮崎)
天道日女あまじひめ
御炊屋姫みかしきやひめ
物部何佐利
=子、天香山
=子、宇摩志麻治
=(祀主)
天香山は尾張氏、海部氏の祖、
宇摩志麻治は物部氏の祖。

軽島豊明朝臣物部何佐利は、風早の国造となり、祖饒速日の妃を祀った。物部、風早、越智の諸氏氏神として崇拝された。

天道日女あまじひめ

神社 祭神 資料

青衾神社(熱田神宮境外摂社)
(名古屋市熱田区白鳥)

天道日女
=子、天香山
 

山口坐祖神社
(舞鶴市堂奥)

天道日女
天香語山

 

 

「丹後風土記」残欠。山口坐祖神社。高橋郷。本字は高椅。高橋と号する所以は天香語山命が倉部山の尾上に神庫をつくり、種々の神宝を収蔵し、長い梯を設けてその倉の品と為したので、高橋と云う。今なお峰の頂に天蔵と称する神祠があり、天香語山命を祭る。また、その山口■■国に祠があり、祖母の祠と称す。此国に天道日女命という老人が此の地に来て居られて、麻を績ぎ、蚕を教え、人民に衣を製る道を教えた故に山口に坐す御衣知祖母の祠と云う也。==2014.01.01==(所在地:舞鶴市堂奥)

「勘注系図」天道姫命の亦の名は屋乎止女(やおとめ)命、亦の名は高光日女(たかてるひめ)命、亦の名は祖母(そぼの)命也。




都留支日子(2000.10.22)
「出雲風土記~島根郡」山口郷、郡家の正南4里298歩。須$佐能袁の御子、都留支日子つるぎひこ命、『吾が敷き坐す山口の処在り』と詔て、故に『山口』と負い給う。
※ ↑須$(-[彡+[さんずい)

神社 祭神 資料
石切剣箭命神社
いしきりつるぎやのみこと
(大阪府東大阪市東石切町)
天照国照彦天火明櫛甕玉饒速日
可美真手うましまで
=
=宇摩志麻治
神主は木積氏
神武天皇のときに祀られていたものを崇神天皇のとき再創祀した。
「社伝」神武天皇2年、天神から十種の瑞宝を賜り、
天磐船に乗って河内の哮峯に降臨した饒速日命と宇摩志麻治命
を祀ったのがこの宮山の地・・・、生駒山を祖神降臨の地として祭祀が行われ、当社創祀の場所と推定される。
剣神社
(福岡県直方市下新入)

倉師大明神
10神
 
=イザナギ、ヤマトタケル他
=高倉下=天香山(尾張氏)(=本来の祭神)
筑紫物部氏に祀らせた。鞍手郡の発祥地。



●五部造伴領?

坂戸造。坂門郷、今の立野村。龍田越の山口なり。
久米部。高市郡、久米郷。(白橿村大字久米)
矢田部。添下郡、矢田郷。
天櫛玉(大田田爾古)。加茂君。
跡部。中河内郡跡部郷。


References:

 「出雲風土記」
 「古事記」
 「延喜式~神祇」

 三輪山の古代史、平林章仁、白水社、2000.6.5
 女王アマテラス~伝承が語る古代史Ⅲ、小椋一葉、河出書房新社、1990.10.1
 消された覇王~伝承が語るスサノオとニギハヤヒ、小椋一葉、河出書房新社、1988.10.28
 記紀以前の資料による古代日本正史、原田常治、同志社、1976.9.27


倭史top 最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆