1999.2.1,1998.2.15(since 1997.8.1)
|
characters, base | |
|
|
●五十猛いたける
=大屋彦。須佐之男の第二子といわれる。 大屋津姫おおやつひめ、抓津姫つまつひめと共に祀られることが多い。
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
伊太祁曽神社 (紀伊一の宮、山東宮、官幣中社) (和歌山県和歌山市伊太祈曽)link |
五十猛 大屋津比売 都麻津比売 |
五十猛命は大屋津比売、都麻津比売と鎮まり座した。 天武天皇の時、伊太祁曽、大屋津比売、都麻津比売三社を分かち遷した。 (三神を祀る最も東の神社である。) | |
韓神新羅神社 (島根県大田おおだ市五十猛町) |
五十猛 | ||
五十猛神社 (島根県大田市五十猛町) |
五十猛 | ||
伊賀多気いがたき神社 (五十猛大明神) (島根県仁多郡横田) |
五十猛 | 「由緒書」山々がオロチ族の鉄穴流しのため 禿げ山と化していたので、父と共に外国から持ち帰った 木の種をまき禿げ山を無くして洪水の被害から救った。 「鉄穴流し」とは、鉄の原料となる砂鉄を取るために 山を水で流すことを言う。 | |
稲佐いなさ神社 (佐賀県杵島郡有明町辺田) |
天神 五十猛 大屋津姫 |
=須佐之男? = = |
天神はその昔、草木言語の時にこの地にやってきて、 国を創造された大神、稲佐大明神のことで、 彼が着岸したところを焼やき天神という。 北御所に今も小祠があり御園天神と呼ばれている。 五十猛は韓国より帰国された時、ここ稲佐山麓の ハスボケ崎に着岸され、全山に植林し、 農耕開拓の道を教えられた。 |
※ 大田市五十猛町は、温泉津ゆのつ港の東北にある。須佐之男、五十猛の親子は、朝鮮から五十猛町宅野の沖の韓島をへて大浦の神島に舟を揚げたといわれる。
▼五十猛の伝承
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
度津わたつ神社 (新潟県佐渡郡羽茂はもち村飯岡) |
五十猛 | =大屋彦 | 天降るとき、天津樹種を持ち降り自ら植林の途を奨めた。 又の名を大屋彦といい宮殿家屋の建築から造船および日用器具の制作等に功績があった。また父の功績を讃え航海漁労を知らしめた。 ※文禄2(1593)年の水害で八幡宮に合祀。 |
韓国宇豆峯神社 (大隈国、鹿児島県国分市) |
五十猛 | 五十猛は、造林、航海の道を始めた。 父、須佐之男と共に八十木種を 持ち、韓国に往来し筑紫島より始めて大八洲国に悉く播殖した。 | |
猛島神社(島原藩総社) (島原市田町) |
五十猛 大屋津媛 抓津媛 |
島原領内の総社。五十猛三兄妹を祀る。 |
・荒穂神社(佐賀県基山町)の主祭神は瓊々杵であるが、基山には配神、五十猛の伝承が残る。
「契り山の伝説」基山にある霊霊たまたま石は基山の磐座いわくらで五十猛が腰を掛けた。
荒穂神はもとここに祀られた。五十猛が始めて木種を植えたのは基山付近といわれる。五十猛が霊霊石に腰掛け西方を眺めると小川できれいな娘が洗濯をしていた。やがて夫婦の契りを結ぶこととなったという。
「筑紫国風土記」、須佐之男の命により、子孫が基山を行宮と定めた。
==[仮説]==五十猛は秋田と呼ばれる==[原田常治]==
※ 秋田
秋田には秋田物部氏の唐松神社がある。
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
唐松神社 (秋田県協和町) |
天照国照彦火明櫛玉饒速日 物部那加世 |
= =物部守屋の子、 |
唐松神社には「韓服宮物部氏記録」、「祈祷禁厭之伝」、「物部系図」がある。
聖徳太子と蘇我馬子に滅ぼされた物部の尾輿の臣の捕鳥男速は三歳になる守屋の子の那加世を懐に隠して奥州に逃げ姓を改め隠れ住んだ。
==[仮説]==五十猛は韓国にわたって昔脱解となった。==[木屋](1998.1.1)==
References:
「古事記」
「出雲国造の神賀詞」
女王アマテラス~伝承が語る古代史Ⅲ、小椋一葉、河出書房新社、1990.10.1
消された覇王~伝承が語るスサノオとニギハヤヒ、小椋一葉、河出書房新社、1988.10.28
記紀以前の資料による古代日本正史、原田常治、同志社、1976.9.27