|
characters, base | |
|
|
尾張氏・海部氏の謎を追求します。
鍵となる人物は「天香語山」
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 |
||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
●天香語山の時代
天香語山の父は饒速日、母は天道日女。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
籠こもり神社(元伊勢一の宮)(旧国幣中社) (京都府宮津市大垣) |
彦天火明 天照大神 豊受大神 |
(主祭神) (相殿右) (相殿左) |
成相山を背にし、天橋立を前に望む。 神主は海部氏(直の姓)で世襲制。 「籠この神社祝部はふりべ氏系図」は「竪系図」として有名。 |
真清田神社(尾張国一の宮)(旧国幣中社) ますみだ (愛知県一宮市大宮町) |
天火明 天香山 |
(祭神)尾張開拓の祖神 (祀主)祭神の御子、尾張の命名 |
「社伝」祭神の御子、天香山命は神武33年、 大和葛城国高尾張邑から当地にきて建国の基を定めた。 その後裔は尾張氏で、故郷の高尾張に由来する。 |
剣神社 (福岡県直方市下新入) |
10神 倉師大明神 |
=イザナギ、ヤマトタケル他 =高倉下=天香山(=本来の祭神) |
筑紫物部氏に祀らせた。鞍手郡の発祥地。 |
棚倉孫(たなくらひこ)神社 |
天香古山命 別名 手栗彦命 |
|
山城綴喜(綴喜郡田辺町田辺棚倉49)。(棚倉孫は「たなくらひこ」とよむ。 |
==[仮説]==なんと、籠こもり神社の海部氏本系図は「天香語山」隠しをしている。にもかかわらず「籠(かご)神社」とはいかに。海部氏勘注系図では天火明の児を天香山とする。籠こもり神社の祀主は天香語山であろう。==[木屋]==2000.11.25
3.33o▼海部氏と尾張氏と津守氏
[推定系図私案ver.0.2]2000.11.25
6
┏建田背
┃[神服連・丹波国造・但馬国造・海部直]
┃ 7
┣建宇那比━┳建諸隅━━>
┃ ┃
┣建多乎利 ┗大海姫
┃[笛連] (10崇神、皇后)
┣建彌阿久良
┃
┣建麻利尼
>━天 火明┓ 1 2 3 4 5 ┃[石作連・桑内連]
┣━天香語山━━天 村雲━┳天 忍人━━天 登目━━建登米━┻建手和邇
天道日女┛ ┃(天押人) (武$栃目)[身人部連]
┣天 忍男━┳瀛津世襲
┃ ┃[尾張連] 5 6 7 8
┗忍日女 ┣建額赤彦━━建筒草━━建真咋━━━諸石宿禰━━━大御日足尼
┃[津守連・多治比連・若倭部連・葛木厨直] (市大稲目)
┗世襲足姫
(5孝昭、皇后)
8 9
>━━倭得魂彦━┳━意富那毘
(日本得魂)┃ 9 10
┣━弟 彦━━淡夜別
┃(乙 彦)[大海部直等祖]
┣━日 女
┃
┣━葛城之高千那毘売
┃
┣━玉勝山代根古
┃
┣━若都保
┃[五百木辺連]
┣━置津与曽━━大原足尼
┃ [筑紫豊国国造]
┗━彦 与曽┳━大八埼
┃[斐陀国造]
┣━大 縫
┃ 10 11 12
┗━小 縫━━小登与━━━┳建稲種━━>
(乎 縫)(乎止与) ┃
(小止与)(小 豊) ┃
(小止与) ┗宮簀姫
[尾張国造] (日本武、妃)
13 14 15 16 17 18 19
>━┳志理津彦━━川上真若━━大矢田彦━━大倉岐━━難波根子建振熊━━建振熊宿禰━━海部直都比━
┃13 [海部直]
┗尻綱根━━尾張弟彦━━>
(尾綱根)[尾張連(尾治連)]
(15応神より姓を賜う)
★「先代旧事本紀~天孫本紀」
★「熱田大宮司系図(尾張系図)」
[履歴ver.0.1]1999.8.1
※ [尾張国造]小登与について
「熱田大宮司系図(尾張氏系図)」に従い[尾張国造]小登与命の父を小縫命とする。「(海部氏勘注系図)」では小縫命(また小登与命ともいう。)は淡夜別とともに10世孫と記され、同世代とされる。次の小登与命は11世孫。小登与命は大原足尼命や大八埼命とともに「国造祖」とされ共通点が認められる。「新撰姓氏録」では小豊命は火明命14世としている。
「籠この神社祝部はふりべ氏系図(海部氏本系図)」
天押穂耳
>━━始祖、彦火明━━┻┳━━━━三世孫、倭宿禰━━━━━━━━孫、健振熊宿禰
第三御子
「籠この神社祝部はふりべ丹波国造海部直等氏之本記ほんき(海部氏勘注系図)~一云」
>━━始祖、彦火明━━児、建位起━━児、宇豆彦━━児、倭宿祢━━
●伊福部いおきべ(いよきべ)
「新撰姓氏録」左京神別下、伊福部宿禰。尾張連同祖。火明命之後也。
「新撰姓氏録」河内国神別、五百木部連。火明命之後也。
「三代実録」貞観4年6月15日壬子条、播磨国揖保郡人雅楽寮答笙生無位伊福貞。本姓の五百木部連に復す。
「因幡国伊副部臣古志」第20代若子臣の譜文、若子臣、遠飛鳥宮御宇雄朝津間若子宿禰天皇朝庭仕奉支。・・・・書賜姓気吹部臣。
「伊福部神社」兵庫県出石町(但馬国)
「揖保坐天照神社」揖保川下流。
「揖保坐天照神社~社記」、推古2(594)年、伊福部連駁田彦ぶちたひこ
「三代実録」貞観4(862)年、揖保郡の人、伊福貞の請願に応じて、本姓の五百木連いよきのむらじに復帰させた。
「延喜式神名帳」因幡の宇部、大和の葛城、美濃の不破の三ヶ国の神は同時に顕れた。不破には伊富岐いふき大明神を祀る。
References:
「古事記」
「日本書紀」
「籠この神社祝部氏はふりべうじ系図(海部氏本系図)」
「籠この神社祝部はふりべ丹波国造海部直等氏之本記ほんき(海部氏勘注系図)」
古代海部氏の系図<新版>、金久与市、学生社、1999.9.25
古代丹後王国はあった~秘宝「海部氏系図」より探る、伴とし子、東京経済、1998.1.15
天皇家と卑弥呼の系図~日本古代史の完全復元、澤田洋太郎、六興出版、1989.8.10
古代氏族の系譜、溝口睦子、吉川弘文館、1987.12.10