戻る 最下
characters, base 更新 1998.11.1(since 1997.4.1)

戻る 木屋の資料館3.3salu 進む
  謎の祭神猿田彦資料集
renewal

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)

猿田彦の謎

神社 祭神 資料
草場神社
(福岡県行橋市)
久沙波豊日別 欽明天皇2年、神官、牟祢奈里むねなりのとき、
「猿田彦は、天照大神の分神である。
豊日別大神を本宮とし、猿田彦を別宮とする。」
として、幸社を建てた。
都波岐つばき神社
(三重県鈴鹿市一宮町)
猿田彦大神 伊勢国一の宮と称す。

「草場神社古文書」、天照大神神殿〜一宇茅葺(古史伝〜天照国照彦火明命)

佐太御子

神社 祭神 資料
大和神社
 増御子神社(摂社)
(奈良)
日本大国魂
 猿田彦
佐太神社(出雲国二の宮)
(島根県鹿島町)
(中殿)佐太大神
(中殿)伊弉諾
(中殿)伊弉冉
(中殿)速玉男
(中殿)事解男
(北殿)天照大神、瓊々杵
(南殿)素戔嗚、秘説四座
=猿田彦
=
=
=
=
=
=
「出雲国風土記」、佐太御子社。
「延喜式」、佐陀大社。
猿田王子さるたみこ神社
(鹿児島県吉田町)
猿田彦

====「狭田の御子」か?====

※ 加賀の潜戸くけど(島根県八束郡島根町潜戸鼻岬)の海岸洞窟、
この岬は「出雲国風土記」に加賀の神埼とある。新潜戸と旧潜戸がある。旧潜戸は岬の胴体部で巨大な洞窟が広がる。新潜戸は佐太大神の生誕地とされる。加賀神社(潜戸太神宮)は元は新潜戸の洞内の祠ほこらであったが、江戸時代に津波に襲われ加賀の集落内に移転された。

「出雲国風土記〜島根郡条」加賀の神埼。ここに窟がある。高さ約10丈、周は約502歩である。東西北に通じている。所謂、佐太大神の生まれたところである。生まれる時に臨み、弓箭が亡くなった。御祖の神魂命の御子の枳佐加比売命は、「麻須良神の御子ならば弓箭よ出て来い」と祈願した。 そのとき、角の弓箭水の随に流れ出た。そのとき、「これは私の弓箭ではない」といって投げ捨てた。また金の弓箭が流れ出てきた。これを待って取って「なんと闇い窟だろう」といって射通した。御祖の支佐加比売命の社が鎮座する。

「出雲国風土記〜島根郡条」加賀の郷。郡家の北西のかた24里160歩である。佐太の大神の生れたところである。御祖の神魂命の御子、支佐加比売きさかひめ命は、「闇き岩屋ですね」といって金弓もって射ると、光りかがやいたので、加加といふ。神亀3年、加賀と改む。

※ 島根郡加賀郷
「出雲国風土記」には、島根郡加賀郷を脱しているものがある。細川家本、倉野本、日御碕本では、島根郡の神社記事と加賀郷記事を脱している。また、風土記鈔本、万葉緯本では島根郡の神社記事と加賀郷記事が在る。


白髭明神

神社 祭神 資料
白髭神社
(山形県上山市)
久延毘古くえびこ
天目一箇あめのまひとつ
=猿田彦
=
和銅7年、近江国白髭明神の神霊を勧請。
白髭神社(白髭明神、比良明神)
(滋賀県高島町、琵琶湖岸)
猿田彦
白髭神社
(島根県隠岐郡布施村)
(主神)猿田彦
(配祀)須佐之男

塩土老翁

神社 祭神 資料
塩竃神社(陸奥国一宮)
(宮城県塩竃市一森山)
(別宮)塩土老翁 =(推)猿田彦
鼻節神社
(宮城県七ケ浜町)
猿田彦 塩竃神社と祭神は同じで、上古にこの地に舟で上陸した。
塩江神社
(愛知県稲沢市)
塩土大神 =猿田彦 天武天皇のとき、天鈿女の子孫が猿田彦の神霊をこの地に祀った。
「古代尾張氏の足跡と尾張国の式内社」(加藤宏)、以前、神主を務めた牧野家は猿田彦の子孫の宇治土公の一族。
塩屋神社
(広島県五日市)
猿田彦・塩土翁
野島神社
(宮崎市内海)
塩土神・猿田彦


さいの神(1998.11.1)
幸神神社(京都市)「都名所図会」(秋里籬島、江戸時代1780)出雲路神。出雲路の幸神として有名。
「出来斎京土産」出雲路道祖神。丹波にぬける出雲路の入り口にある。
御所の東北に鬼門除けとして信仰される。延長線上に比叡山がある。


※ 「京の七口」
 京に出入りする道の入り口。場所、名称、数ともに一定しない。
鞍馬口(出雲路口)、荒神口(出雲路口のつづき)、粟田口(東海道入口)、大原口(若狭に通じる)、丹波口(七条口、七条から丹波に向かう)、長坂口(清蔵口、丹波につながる)、東寺口(山陽道の入口)、竹田口(五条橋口、大和路入口)


猿女君の謎(1998.11.1)
 天宇受売=天鈿女=猿女

猿女君は天宇受売の後裔とされる。
「古事記」爰#田毘古神の名をもらい一族の女性を爰#女君という。
「日本書紀」「古語拾遺」一族の男女をみな爰#女君という。

 ↑爰#(+けものへん)

▼大田命

「倭姫命世記」興玉神は衢神猿田彦大神とあるが、異説としては、興玉神は孫の太田命のことで宇治土公の遠祖神、五十鈴原の地主神とされる。
「伊勢二所皇太神御鎮座伝記」(別名「大田命訓伝」)猿田彦大神の別名、大田神、また衢神大田神。
「皇大神宮儀式帳」宇治土公の遠祖、大田命。
「猿田彦神社」(三重県伊勢市宇治蒲田)は、祭神は猿田彦大神、大田命。宇治土公家の邸内祀られていた。明治11年に社殿を造営。境内に天宇受売命を祀る佐瑠女神社がある。
「二見興玉ふたみおきたま神社」(伊勢)、祭神、猿田彦。蛙を神使としている。


====猿田彦は天鈿女側の呼び名であり、伊勢の猿田彦は、実は地主神、大田命である。====


「日本書紀〜弘仁私記序」、姓稗田、名阿礼、年廿八、天鈿女命之後也
「忌部氏家牒(大倭神社注進状裏書)」阿礼者、宇治土公庶流、天鈿女命之末胤也
3.3Cs●嶋根島データペース



天雅彦あめわかひこ(高彦?)と高姫
下照姫=高照姫=高姫=雅国玉

「日本書記〜神代下」高皇産霊尊、諸神を会して遣わすべき者を問うた。みなが云うには「天国玉の子、天雅彦は壮士である。試してみよう。」といったので、天鹿児弓と天羽羽矢を賜らせたが、忠誠でなかった。天雅彦が来て、顕国玉の女子の下照姫(高照姫、高姫、雅国玉)を娶り、留まって「葦原の中国を馭と欲す」といって遂に復命しなかった。高皇産霊尊は雉を遣わすと、天雅彦は天鹿児弓と天羽羽矢で雉を射殺した。高皇産霊尊がこの矢を投げ返すと天雅彦の胸にあたって死んだ。天雅彦の妻の下照姫は嘆き悲しんだ。

神社 祭神 資料
売豆紀めずき神社
(島根県松江市雑賀町)
高姫
 天稚彦
=高照姫
=(高彦?)
「出雲風土記」意宇郡、売豆貴の社。



狭田国2002.08.01

「出雲国風土記〜意宇おう郡」亦、北の門の佐伎国を、国の余りが有るのではないかと見ると、国の余りありと仰って、童女の胸の形をした鋤を取って大魚のえらを突き別け、すすき別け、三本絞りの綱を打ち掛け、手繰り寄せ、手繰り寄せ、河船を曳き上げるようにゆっくりと、国来い、国来いと引いてきて縫った国は、多久の折絶、狭田国、是也。


佐太大神と枳佐加比売きさかひめ
佐太大神は増御子と呼ばれる。出雲風土記では「麻須羅神の御子」とされる。

★「出雲国風土記〜島根郡」

 加賀の神埼。ここに窟がある。高さ約10丈、周は約502歩である。東西北に通じている。所謂、佐太大神の生まれたところである。生まれる時に臨み、弓箭が亡くなった。御祖で神魂命の御子である枳佐加比売きさかひめ命は、「麻須$羅神の御子であるならば、亡くなった弓箭よ、出て来て下さい。」と願った。そのとき、角の弓箭が随に流れ出たが、「これは私の弓箭ではありません。」といって投げ捨てた。また金の弓箭が流れ出てきた。これを取って「なんと闇く鬱な窟だろう。」といってこれを射通した。御祖である支佐加比売命の社が此処に坐す。
 ↑ 須$(-彡+[さんずい)
★ 「出雲国風土記〜島根郡」加賀の郷

 (島根)郡家の北西24里160歩にある。佐太大神の生れたところである。御祖である神魂命の御子、支佐加比売きさかひめ命は、「闇い岩屋ですね。」といって金弓で射ると、光りかがやいたので、加加かかといふ。神亀3年、加賀と改む。

※ 島根郡加賀郷
「出雲国風土記」には、島根郡加賀郷を脱しているものがある。細川家本、倉野本、日御碕本では、島根郡の神社記事と加賀郷記事を脱している。また、風土記鈔本、万葉緯本では島根郡の神社記事と加賀郷記事が在る。

※ 加賀の潜戸くけど(島根県八束郡島根町潜戸鼻岬)の海岸洞窟
この岬は「出雲国風土記」に加賀の神埼とある。新潜戸と旧潜戸がある。旧潜戸は岬の胴体部で巨大な洞窟が広がる。新潜戸は佐太大神の生誕地とされる。加賀神社(潜戸太神宮)は元は新潜戸の洞内の祠ほこらであったが、江戸時代に津波に襲われ加賀の集落内に移転された。


「出雲国風土記〜秋鹿郡」佐太御子社。
「延喜式」佐陀神社。


枳佐加比売きさかひめと宇武賀比売うむかひめ
「古事記」八上比賣、「・・・大穴牟遲神に嫁ぐ。」という。八十神は怒って、大穴牟遲神を殺そうと・・・火で猪に似た大石を焼いて転がして落とした。・・・御祖の命、神産巣日之命に請うと、討#(+,虫)貝きさかい比賣蛤貝うむかい比賣を遣わして・・・

「出雲国風土記〜島根郡」加賀の郷。神魂命の御子、支佐加比売きさかひめ命。

「出雲国風土記〜島根郡」法吉の郷。神魂命の御子、宇武賀比売うむかひめ命。法吉鳥と化して飛び渡り此処に静まり坐す。故に法吉という。


3.3Ch●斐伊川データペース

天津枳比佐可美きひさかみ高日子
または伎比佐加美高日子。

★「出雲国風土記〜秋鹿郡」神名火山

(秋鹿)郡家の東北9里40歩にあり、高さ230丈、周14里。
謂わゆる佐太大神の社は、即ち彼の山下にある。
★「出雲国風土記〜出雲郡」神名火山

(出雲)郡家の東南3里150歩にあり、高さ175丈、周15里60歩。
曽支能夜の社に坐す、伎比佐加美高日子の社は、即ち此の山の厳に在る。故に神名火山という。

====二つの神名火山にはそれぞれ「謂わゆる佐太大神の社」と「伎比佐加美高日子の社」がある。どちらも「きひ」に関わる社である。==(2000.7.1木屋清八)==


====「謂わゆる佐太大神」と記されるのはなぜだろうか。何か別名があるはずである。==(2000.7.1木屋清八)==

★「出雲国風土記〜出雲郡」漆治しつちの郷。

 (出雲)郡家の正東5里270歩にある。神魂命の御子、天津枳比佐可美きひさかみ高日子の御名を、また薦枕志都治値こもまくらしつちちと云う。此の神は郷の中に坐す。故に志丑治しつちと云う。
★「日本書紀〜神代」

 第一の一書、素戔嗚尊、天より出雲の簸の川上に降り到る。則ち稲田宮主簀狭之八箇耳の女子、号は稲田媛を見そめて奇御戸に起こして生んだ児を清の湯山主すがのゆやまぬし三名狭漏彦みなさるひこ八嶋篠やしましのと号を名づけた。一に云うところでは、清の繋名すがのゆいな坂軽彦さかかるひこ八島手やしまで命、又一に云うところでは、清の湯山主すがのゆやまぬし三名狭漏彦みなさるひこ八嶋野やしまのという。この神の五世の孫は、則ち大国主神である。篠は小竹である。此を斯奴しのという。
★「古事記〜須佐之男の大蛇退治」

 出雲国の肥河(斐伊川)の上の鳥髪に、老父と老女がいて、国津神で大山津見神の子で足名椎、妻は手名椎と名乗り、その女は櫛名田比賣と言った。・・・足名椎神を喚び「我が宮の首任となれ」と言い、「稲田宮主須賀之八耳神」と號を名付けた。

==[仮説]==天国玉=神魂であり、その御子、天雅彦=天津枳比佐可美きひさかみ高日子である。従ってその后が高姫(高照姫)である。高照姫の兄の阿遅須$枳高日子は高魂の命により天津枳比佐可美高日子を倒してその地位を奪う。==(2000.7.1木屋清八)==

====須佐之男=素戔嗚の宮を「清すが」という。==(2000.7.1木屋清八)==
====足名椎=八耳であることから、尊称と思われる「つち」=「みみ」の関係が成り立つ。==(2003.2.15木屋清八)==


Reference:
 サルタヒコ考〜猿田彦信仰の展開、飯田道夫、1998.2.20
 謎のサルタヒコ、兼田東二(編著)、創元社、1997.10.20

 「草場神社古文書」
 「出雲国風土記」
 「都名所図会」(秋里籬島、江戸時代1780)
 「出来斎京土産」
 「古語拾遺」
 「倭姫命世記」
 「伊勢二所皇太神御鎮座伝記」(別名「大田命訓伝」)
 「皇大神宮儀式帳」
 「忌部氏家牒(大倭神社注進状裏書)」


最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆