2011.1.1,2002.8.1,1998.5.1(since 1997.4.1)
|
characters, base |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 |
||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
漢 | 高句麗 | 百済 | 新羅 | 加羅 |
---|---|---|---|---|
7武帝BC141-BC87 8昭帝BC87-BC74 9廃帝BC74 10宣帝BC74-BC49 11元帝BC49-BC33 12成帝BC33-BC7 13哀帝BC7-BC1 14平帝BC1-AD5 15孺子嬰AD6-AD8 |
1東明BC37-BC19 2琉璃明BC19-AD18 |
1温祚BC18-AD28 | 1(朴)赫居世BC57-AD4 |
九州では、多羅国は安羅国と同隣して同姓であり、
忽本より来たという。多羅国は旧、熊襲城を有し、もと
弁辰狗邪国人が先住して、狗邪韓国といった。安羅国の北に
阿蘇山がある。
●多婆羅国(多婆那国、玉名)と多羅韓国
始祖は陝父せんぷ。岔陵(迦葉原夫餘)を、高朱蒙、烏伊、摩離、
陜父等と共に逃れた。
多婆羅国(多羅国)には、忽本より来た人々が住む。もとは
弁辰狗邪国人が先住して狗邪韓国といった。 多婆羅国は、もとは
熊襲城を有した。阿蘇山の南に隣接して、同姓で、弁辰安羅と同族の
安羅国がある。
脱解王の父(陝父=昔)の国は、皖夏又は多婆那
たばなといい、皖夏は高句麗に服属した。
多婆羅国を中心に、海に臨する3国と内陸の7国は合併して聯政国となり、これを支配した。
任那が高句麗に服属すると、聯政国は、任那に服属することとなった。
★ 「桓檀古記~高句麗国本紀」 陝父せんぷは、南韓に奔走して、馬韓の山中に隠り住居する。将、 革を知り、貝#水(鴨緑江)を下り海に出て狗邪韓国に至り、加羅海の北岸に住居する。転じて阿蘇山に移住して 多婆羅国の始祖となった。後に任那を併せて 聯政とし、治めた。そのうちの三国は海にあり、七国は陸に在る。 |
★ 「桓檀古記~高句麗国本紀」 多婆羅国には、もと弁辰狗邪国人が先住して、 狗邪韓国といった。多婆羅国は多羅韓国ともいう。 忽本より来たり、高句麗と早くから親交を結び、烈帝(廣開土境好太皇)が制した。 多羅国は安羅国と同隣して同姓である。旧、 熊襲城を有す。今、九州の熊本城がこれである。 |
「桓檀古記~高句麗国本紀」、九州や対馬は、三韓が分治した地である。もともと、倭人が代々住んだ土地ではなかった。
「三国史記」、多婆那は、倭国の東北一千里にあった。
==九州にあった多婆那は、やがて但馬・丹波地方に移動したか??==
▼陜父ヒョッポせんぷ(ヒボコ)
(北)夫餘は衛満や右渠などの衛賊やこれを滅ぼした漢の賊により衰えた。
北夫餘の檀君四世である高于婁のとき、高豆莫は卒本(忽本)に即位し、自ら東明と号した(忽本夫餘)。高于婁の弟、解夫婁は、漢冦を連破した高豆莫に
迦葉原を与えた。高豆莫は漢冦と戦い九黎河を渡り遼東の西安平(古の稾離国)に至ると、檀君を譲り受け、北夫餘の檀君五世となる。一方、解夫婁は迦葉原に遷ってここを岔陵と名付けた(迦葉原夫餘の檀君一世)。
柳花は岔陵(迦葉原)で北夫餘の檀君一世(解慕漱)の第二子(高辰)の孫(弗離支)の子、高朱蒙を産む。檀君六世の高無胥には子がなく、いったん、高朱蒙が即位するが、これを殺そうとする者があり、烏伊、摩離、
陜父等と共に岔陵水を渡る。迦葉原の解夫婁には子がなく、金蛙が二世となると、人々は高朱蒙を殺そうとする。高朱蒙は淹利大水
アリナレ(=鴨緑江)を渡り卒本川(=渾江)に新しく高句麗を開き始祖(BC37-BC19)となる。
一方、陜父ヒョッポせんぷ(ヒボコ)は、南韓に奔走して、馬韓の山中に隠り、将の
革と出合う。貝#水(=鴨緑江??)を下り海に出て狗邪韓国に至り、加羅海の北岸を経て、
阿蘇山に移住して多婆羅国の始祖となる。
「桓檀古記~北夫餘紀、下」北夫餘は衰え、漢冦が盛んとなり、高豆莫は
卒本(忽本)に即位し、自ら東明王と号した。漢冦と戦い、九黎河を渡り遼東の西安平に至る。古の
稾離国の地である。裴川の漢冦を破る。檀君、解夫婁を候とし
岔陵に遷す。都城に入り北夫餘と称する。
「桓檀古記~北夫餘紀」下、北夫餘の檀君、高無胥には子がいなかったので、岔陵にいた
高朱蒙は、即位することとなった。これを殺そうとする者がいたので、高朱蒙は
烏伊、摩離、陜父等と共に岔陵水を渡る。
References:
「桓檀古記~高句麗国本紀」
「三国史記」
「桓檀古記~北夫餘紀」
後漢 | 高句麗 | 百済 | 新羅 | 加羅 |
---|---|---|---|---|
・王莽AD.9-23 1光武帝AD25-57 2明帝58-75 3章帝75-88 4和帝88-105 |
2琉璃明BC19-AD18 3大武神18-44 4閔中44-48 5慕本48-53 6太祖53-146 |
1温祚BC18-AD28 2多婁28-77 3己婁77-128 |
1(朴)赫居世BC57-AD4 2南解4-24 3儒理24-57 4(昔)脱解57-80 5(朴)婆娑80-112 |
・大露、正見母主?-42 ・伊珍阿鼓、悩窒朱日、内珍朱智42-? 1首露スロ、脳窒青裔42-199 |
(新の)王莽(A.D.9-23年)の地皇年間(A.D.20-22)
後漢初代は光武帝(A.D.25-57)、光武帝8(A.D.32)年、建武25(A.D.49)年 後漢第2代は明帝(58-75年)、永平年間(58-75) 後漢第3代は章帝(75-88)、 後漢第4代は和帝(88-105)。 |
■廉斯国の時代(A.D.20頃~) ■
●廉斯国
▼廉斯齒#
「三国志魏書~東夷伝」韓条、魏略の引用、(新の)王莽(A.D.9-23)の
地皇年間(A.D.20-22)に、辰韓で副頭領の右渠帥をつとめていた
廉斯齒#は、漢人で戸来(高麗)と呼ばれて捕らわれている者を連れて楽浪郡の含資県に出頭した。郡は廉斯齒#に案内させて辰韓に進入し、廉斯齒#は捕らわれていた1000人と既に死亡していた500人分の贖罪を得て楽浪郡に凱旋した。楽浪郡はその功績を表彰したが、その子孫は後漢の安帝(106-125在位、後漢第6代)の時代までにはかなりの世代に達し、建光4(124)年に楽浪郡はその子孫を改めて官に任命した。
↑齒#(+[金)
▼蘇馬是#そばし
「後漢書~東夷列伝」、韓人で廉斯れんしの人、
蘇馬是#そばしらが楽浪郡に詣で、貢献した。光武帝(25-57在位、後漢初代)は、蘇馬是#を封じて
漢廉斯邑君かんれんしゆうくんとし、楽浪郡に属させ、四時に朝謁
ちょうえつさせた。
↑是#(+[言)
▼昔脱解だっかいたれ(57-80、昔せき姓)
「三国史記~新羅本紀」、南解王5(8)年、新羅国王(南解次次雄
ナムヘチャチャウン、慈充、4-24)は、その長女を脱解に嫁がせた。脱解はもと多婆那国の生まれで、その国は倭の東北一千里の地にある。南解王7(10)年には、脱解を大輔に任じた。
「三国遺事」新羅の脱解王は、もと多婆那国人である。多婆那国王が女国の王女を娶って生んだ。多婆那国は
龍城国または正明国ともいう。
↑ 聯政れんせい(yong-song)←→龍城
りゅうじょう(yon-jong)
「東京雑記」、脱解は母の助言に従い駕洛に行くが、首露王(42-199?)と競って負け、新羅に行ってその技を認められて、王女を娶り、倭の東北一千里の王位を奪った。
=仮説==、多婆羅国の始祖陜父ヒョッポせんぷ(ヒボコ)(浦嶋子)またはその後裔が女国の王女を娶って生まれたのが脱解で、この脱解の生まれた国は
龍城(琉球)国または正明国ともいう。={木屋清八}==2011.1.1==
▼婆娑バサ尼師今(80-112、朴性)
後漢、章帝75-88の建初5年(庚辰)に即位。
「日本書紀」波沙寐錦=婆娑尼師今??
■駕洛国の時代(A.D.40頃~)■
●駕洛と洛東江の謎
伽耶・新羅地域は、洛東江を中心とし小白ソベク山脈と太白
テーベク山脈にはさまれ、一つの文化圏を作り出した。
金官 | 阿那伽耶 | 古寧伽耶 | 大伽耶 | 星山伽耶 | 小伽耶 |
★「三国史記、地理誌」 (高霊加羅)始祖は、伊珍阿鼓イジナゴ(42-??)あるいは、内珍朱智 ないちんしゅちという。 ★ 「新増東国輿地勝覧、高霊県」引用、「尺$(+[糸)利貞伝しゃくりていでん 」 伽耶山神の正見母主しょうけんぼしゅは天神の 夷毘$訶いひかに惑わされて大伽耶王の 悩窒朱日のうちつしゅひと金官国王の脳窒青裔 のうちつせいえいの二人を生んだ。 ↑ 尺$(+[糸) 毘$(-[田+比]) ★ 「新増東国輿地勝覧、高霊県」 すなわち、悩窒朱日は、伊珍阿鼓 イジナゴ王の別称であり、脳窒青裔は、首露王の別称である。しかし、駕洛国記にある六卵説と同様で、荒っぽい生誕譜であり信じられない。 |
※ 古事記編纂の712年以前に祀った熊野神社では、 新宮に速玉之男(=須佐之男)
、本宮に(与母津、泉津)事解之男(=饒速日)、那智なち宮に
伊弉冉いざなみを祀る。
※ 首露は、亀旨峰に天降った。一方、瓊々杵は日向の高千穂の
久士布流多気くしふるたけ(患#触峯)に天降った。
==仮説==、高霊加羅の初代は、悩窒朱日のうちつしゅひ=
内珍朱智ないちんしゅち=伊珍阿鼓
いちんあしイジナゴ(42-??)であり、金管加羅の初代は、
脳窒青裔=首露(42-199)である。また、脳窒=悩窒
=内珍=那智である。このことから、
伊弉冉いざなみは伊珍阿鼓イジナゴ王と
首露王の母、つまり正見母主しょうけんぼしゅ
にあたるのではないか。=={木屋清八}==2002.7.1==
※ 金管加羅の第二代居登王(199-259)即位199年、仙見ソンギョン王子は、神女とともに雲に乗って去っていった。このとき居登王が仙見王子を呼ぶ絵を岩に掘ったのでここを招仙台という。
▼●伊弉諾と伊弉冉の国
日本書紀、古事記以前のアマテラスの名称は、大日霊女貴であり、諡は、撞賢木厳御魂天疎向津毘売。
宮崎県の東端、阿波岐原町で生まれたと考えられる。
この地方の豪族、伊弉諾いざなぎ、伊弉冉
いざなみの子として生まれる。
※ 阿波岐原あわぎがばる
筑紫(今の九州)の日向のたちばなのおどの阿波岐原で禊ぎ払いした。
「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」海境島夷の条、身内が死ぬと川に入り禊ぎ払いする風習を「澡浴そうよく」と記した。
▼伊弉諾
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
江田神社(産母さま) (宮城県宮崎市阿波岐原町) |
アマテラス | ||
加江田神社 (宮城県宮崎市加江田) |
伊弉諾いざなぎ | = | |
小戸神社 (宮城県宮崎市鶴島) |
伊弉諾いざなぎ | = | |
多賀神社 (福岡県直方市多賀町) |
伊弉諾いざなぎ 伊弉冉いざなみ |
=祭神 = |
古くは妙見社と称した。 |
多賀大社 (滋賀県犬上郡多賀町多賀) |
伊弉諾いざなぎ 伊弉冉いざなみ |
=祭神 = |
「古事記」伊邪那岐大神は、淡海の多賀に坐すなり。 |
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
熊野神社(那智宮) (島根県八束郡八雲村熊野) |
伊弉冉いざなみ | = | |
八重山神社 (島根県飯石郡掛合町) |
伊弉冉いざなみ | = | |
客神社 (島根県安来市島田町) |
伊弉冉いざなみ | = | |
新宮神社 (島根県仁多郡横田町) |
伊弉冉いざなみ | = |
▼伊和大神
飾磨郡伊和里 | 伊和大神 |
阿豆村、伊和大神の巡り行でましし時、・・・阿豆と号す。 「延喜式」、伊和坐大名持御魂神社 |
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
八代神社(県社) (白木社、妙見宮) |
天之御中主 | =(祭神)妙見 |
天之御中主神、北斗七星命と称する。 また、妙見菩薩、星尊王ともいう。 |
大祖神社 (福岡県行橋市) |
天之御中主 神皇産霊神 高皇産霊神 |
=(祭神)妙見 = = |
元、妙見さまと称して天之御中主神だけを祀った。 |
※「古語拾遺」(斎部広成いんべのひろなり、大同2(807)年)
天地が分かれ、初めに生まれた神は天之御中主神である。子に三男があり、長男は高皇産霊神、次男は津連産霊つのむらじむすひ神、三男は神産霊神である。神産霊神は紀直の祖。津連産霊神は天児屋命・中臣朝臣の祖。高皇産霊神の生んだ女が栲幡千千姫たくはたちちひめ命で天祖天津彦尊の祖神である。その子に二男があり、一神が天忍日あめのおしひ命、一神が天太玉あめのふとだま命である。天忍日命は大伴宿禰の祖、天太玉命は斎部宿禰の祖。
天太玉命は天日鷲あめのひわし命、手置帆負たおきほおい命、彦狭知ひこさち命、櫛明玉くしあかるたま命、天目一箇あめのまひとつ命をひきいた。天日鷲命は阿波国忌部等の祖。手置帆負命は讃岐国忌部の祖。彦狭知命は紀伊国忌部の祖。櫛明玉命は出雲国玉作の祖。天目一箇命は筑紫・伊勢両国忌部の祖。
■倭奴国の時代(A.D.57頃)■
●倭奴わな国
★「後漢書~東夷列伝」 建武中元2(A.D.57)年、倭奴国、貢ぎを奉じて朝賀する。使い人は、みずから 大夫と称した。倭国の極南界にある。光武帝は、印綬を賜う。( 漢倭奴国王の金印を授けた。) |
▼委奈佐比古わなさひこと豊宇賀能売(1999.2.1)
・丹後、丹波
★「丹後国風土記」逸文 奈具社なぐのやしろ。丹後国丹波郡。郡家の西北の隅の比治の里にある比治山の頂に井があり、眞奈井という。この井で天女八人が水浴していた。 和奈佐老夫と和奈佐老婦は、ひそかに一人の衣装を隠して兒と為れといった。天女は許して相住み善く酒を醸した。老夫婦は家が豊かになると、出ていくように言った。天女は比治の荒しほの村にいった。天女は竹野郡船木の里の奈具村に留まった。竹野郡奈具社に坐す 豊宇賀能賣命である。 |
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
藤社神社 |
豊宇賀能売と 和奈佐翁、媼おみな | 祭神は養蚕の守り神。 | |
比沼麻奈為ひぬまない神社 |
豊受大神 |
和奈佐老夫婦が祭られる。 |
|
乙女神社(峰山町鱒留) |
和奈佐老夫婦の住居と伝えられる。 |
||
船林神社(島根県大原郡大東町船岡山) |
阿波木#閇委奈佐比古。 |
「出雲風土記」郡家の東北16里、阿波枳閇倭奈佐比古命の曳き来すえませし 船化してこの山となる故に船岡と云う |
|
貴船神社(島根県加茂町) |
阿波木#閇委奈佐比古 |
||
和奈佐意富曾わなさおほそ社(現:八幡神社内) |
和奈佐毘古、和奈佐毘賣 |
(『下灘郷土讀本』による) |
もっとも古い式内社のひとつ。海部郷の産土神。現在、海陽町大里松原の八幡神社内に移されている |
・出雲
★「丹後国風土記」逸文 「出雲国風土記~意宇郡」來待きまち川の源は郡家の正西廿八里の 和奈佐わなさ山より出て西に流れて山田村に至り、更に折れて北に流れ海にはいる。 ★「出雲国風土記~大原郡」 船岡山は、郡家の東北一十九里一百八十歩である。 阿波木#(+尺])閇委奈佐比古あはきへわなさひこ命が曳いて来た船がこの山となった。 |
★「播磨国風土記~美なぎ郡」 志深里しじみのさと。志深というのは、伊射報和気(履中天皇)がこの井で御食した時、信深の貝が縁に上がってきた。「この貝は阿波国の和那散で我が食した貝である哉。故にこの里を志深と名付ける。」 ★「阿波国風土記~奈佐浦」逸文 奈佐というのは、其の浦の波の音は止む時がないので奈佐という。海部あまは波を奈佐という。 |
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
伊甚神社 出雲国出雲郡建部郷鎮 |
大年神 |
阿波国造と同祖の伊甚国造はこの伊甚神社に由来すると考えられる。 | |
大地主神社おおとこぬしじんじゃ |
伊許保止命 |
=加夫比古 |
「石川県神社庁」養老二年能登国の守護神として当社を勧請す。当社はもと能府地主山王宮と称し、昭和3年大地主神社と改称す。 |
久麻加夫都阿良加志比古神社(小熊甲) |
久麻加夫都阿良加志比古 |
||
加夫刀比古神社(曽良甲) 能登國能登郡 |
加夫刀比古 | ||
阿良加志比古神社 能登國能登郡 |
阿良加志比古 |
==[伝説]==大地主神社の宮司氏の話によると、近江の日吉神を養老二年に勧請したそうで、その前までは、式内社の加夫比古神社として、伊許保止命を祀っていたという。
==「新神名帳考証」[昌幸]http://blogs.yahoo.co.jp/tsubame7_bio_titech/MYBLOG/profile.html(引用2014.07.20)==
▼天雅彦あめわかひこ
「日本書記~神代下」高皇産霊尊、諸神を会して遣わすべき者を問うた。みなが云うには「天国玉の子、
天雅彦は壮士である。試してみよう。」といったので、天鹿児弓と天羽羽矢を賜らせたが、忠誠でなかった。天雅彦が来て、顕国玉の女子の
下照姫(高姫、雅国玉)を娶り、留まって「葦原の中国を馭と欲す」といって遂に復命しなかった。
高皇産霊尊は雉を遣わすと、天雅彦は天鹿児弓と天羽羽矢で雉を射殺した。高皇産霊尊がこの矢を投げ返すと天雅彦の胸にあたって死んだ。天雅彦の妻の下照姫は嘆き悲しんだ。
▼大穴持、大己持おほなむち、大汝おほなむち
大国主おおくにぬしともいう。
「出雲国風土記」、五百つ鋤$の鋤$猶取り取らして所造天下大神。
↑ 鋤$(-力])
▼少名彦すくなひこ
能登の官社は大穴持神像石神、宿那彦神像石神の二柱である。大隅の大穴持は海中に住み島を造る神であった。
▼事代主ことしろぬし
▼賀屋奈留美かやなるみ
▼長髄彦ながすねひこ
「先代旧事本紀~天孫本紀」、中洲豪雄長髄彦、本、饒速日の児、宇摩志麻治を推して君とし奉へる。
▼建御名方たけみなかたと御穂須々美みほすすみ
References:
「三国志魏書~東夷伝」
「後漢書~東夷列伝」
「三国史記」
「三国遺事」、一然1206~1289、高麗代(13世紀)
「東京雑記」
「後漢書~倭伝」、范曄、宋代
「古語拾遺」、斎部広成いんべのひろなり、大同2(807)年
「出雲国風土記」
「延喜式」
「先代旧事本紀~天孫本紀」
「僧侶利貞伝」
古代丹後王国はあった~秘宝「海部氏系図」より探る、伴とし子、東京経済、1998.1.15
後漢 | 高句麗 | 百済 | 新羅 | 加羅 |
---|---|---|---|---|
5殤帝105-106 6安帝106-125 7少帝125 8順帝125-144 9冲帝144-145 10質帝145-146 11桓帝146-167 12霊帝168-189 13少帝189 14献帝190-220 |
6太祖大53-146 7次大146-165 8新大165-179 9故国川(伯固)179-197 10山上(伊夷模)197-227 |
3己婁77-128 4蓋婁128-166 5肖古166-214 |
5(朴)婆娑80-112 6祗摩112-134 7逸聖134-154 8阿達羅154-184 9(昔)伐休184-196 10奈解196-230 |
・伊珍阿鼓 (悩窒朱日、内珍朱智)42-? 1首露(脳窒青裔)42-199 2居登199-259 |
後漢第5代は殤帝(105-106)、延平年間(106年)、 後漢第6代は安帝(106-125)、建光4(124)年、 後漢第7代は少帝(125)、 後漢第8代は順帝(125-144)、 後漢第9代は冲帝(144-145) 後漢第10代は質帝(145-146)、 後漢第11代は桓帝(146-167)、 後漢第12代は霊帝(168-189)、建寧2(169)年、熹平年間(172-177年)、光和年間(178~183)、 後漢第13代は少帝(189)、 後漢第14代は献帝(190-220)、建安年間(196-220年)、建安11(207)年、延康年間(220年)。 |
二世紀には、北部に高句麗と漢の楽浪郡、南部に馬韓50カ国、辰韓12カ国、弁韓12カ国があったという。高句麗が勢力を伸ばし、楽浪郡の支配は有名無実となっていた。
後漢の献帝(190-220)のとき、遼東太守の公孫度たくは、自立して遼東郡を支配して勝手に任命権を取得し、対岸の山東半島北岸を占拠して、営州刺史を置いた。度の子の公孫康は建安年間に楽浪郡を奪って、その南部に帯方郡を置いて、韓、歳#を制し高句麗に出兵した。
★「後漢書~東夷列伝」 安帝の永初元(107)年、倭国王帥升等は生口、160人を献じ、皇帝の拝謁を申し出た。 ★「後漢書~東夷列伝」 桓帝かんてい(147~167)・霊帝れいてい(168~189)のとき(つまり147~189)、倭国に大乱があり、互いに戦い何年も王を立てることができなかった。一人の 卑弥呼という女性は鬼道に仕えて妖しい魅力があり共立して王とした。 ★「梁書」 霊帝の光和こうわ年間(178~183)、倭国が乱れ、相互に攻め打ちして年月が経った。 |
「三国志魏書~東夷伝」韓条、廉斯齒#の子孫は後漢の安帝の時代(106-125在位、後漢第6代)までにはかなりの世代に達し、安帝の建光4(124)年に楽浪郡はその子孫を改めて官に任命した。
「三国志魏書~鳥丸・鮮卑・東夷伝」、桓・霊の末、韓・歳#が強盛で、郡や県はこれを制することができず、民は多く流れて韓国に入った。
※ 184年、黄巾の乱で中国の秩序が崩壊した。
安帝の永初元(107)年、倭国王帥升等は生口、160人を献じ、皇帝の拝謁を申し出た。
●伊国(伊勢、石上、磯城)と日本
★「桓檀古記~大震国本紀」 日本には舊く(古く)は、伊国または伊勢があり、倭と隣り合った。 |
▼五十猛いたける
=大屋彦。須佐之男の第二子といわれる。
大屋津姫おおやつひめ、抓津姫つまつひめ
と共に祀られることが多い。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
猛島神社(島原藩総社) (長崎県島原市宮町) |
五十猛 | ||
稲佐神社 (佐賀県杵島郡有明村) |
五十猛 | ||
「韓国宇豆峯神社」 (鹿児島県国分市上井) |
五十猛 |
五十猛は、造林、航海の道を始めた。 父、須佐之男と共に八十木種を持ち、韓国に往来し筑紫島より始めて大八洲国に悉く播殖した。 |
|
伊賀多気神社(五十猛大明神) (島根県仁多郡横田) |
五十猛 | 五十猛命、大屋津姫命 抓津姫命 | |
韓神新羅神社 (島根県大田おおだ市五十猛町) |
素盞嗚、 五十猛、 大屋津姫 抓津姫 |
||
五十猛神社 (島根県大田市五十猛町) |
五十猛、 大屋津姫、 抓津姫五 |
||
度津わたつ神社 (新潟県佐渡郡羽茂村飯岡) |
五十猛 |
天降るとき、天津樹種を持ち降り自ら植林の途を奨めた。 又の名を大屋彦といい宮殿家屋の建築から造船および日用器具の制作等に功績があった。 また父の功績を讃え航海漁労を知らしめた。 |
|
伊太祁曽神社(紀伊一の宮) | 五十猛 | (和歌山市伊太祁曽)が三神を祀る最も東の神社である。 |
※ 五十はo-sip(オシ)と読める。
●伊都国
★「桓檀古記~大震国本紀」 伊都国は筑紫、つまり日向国にある。自ら是より以東は倭に属す。その南東は安羅に属す。 ★「桓檀古記~大震国本紀」、 伊都国は磐余の古邑である。 |
大率だいすい[呉音]
▼彦五瀬ひこいつせ
鵜茅草葺不合の長男で末子、伊波礼彦の兄。母玉依姫。
▼伊都々比古
「日本書記」都怒我阿羅斯等つぬがあらひとが、穴門に到着すると、この国に
伊都々比古という王がいたので、日本海を迂回して出雲を経て越の敦賀に至った。
▼御間城入彦五十瓊殖(第10代崇神)
「日本書記~崇神」任那国が、蘇那曷叱智そなかしち
を遣わし朝貢してきた。任那は筑紫国を去ること2千余里。北方の海を隔てて鶏林の西南にある。
▼活目入彦五十狭茅(第11代垂仁)
「日本書記~垂仁」任那人の蘇那曷叱智そなかしち
は国に帰りたいと申し出た。手厚い贈り物を賜った。赤絹一百匹を任那の王に賜った。あなたの本国の名を改め、御間城天皇の御名を追加して国名としなさい。
▼五十瓊敷入彦(印色入彦)
「石上神宮」垂仁天皇の皇子で石上神宮では祭りを担当した。
★「後漢書~東夷列伝」 桓帝かんてい(147~167)・霊帝れいてい(168~189)のとき(つまり147~189)、倭国に大乱があり、 互いに戦い何年も王を立てることができなかった。一人の 卑弥呼という女性は鬼道に仕えて妖しい魅力があり共立して王とした。 ★「梁書」 霊帝の光和こうわ年間(178~183)、倭国が乱れ、相互に攻め打ちして年月が経った。 |
●倭人の国
倭人は分かれて山島に拠して、各々百余国があった。その中で、
狗邪韓国が最も大きく、もと狗邪国が治めていた。狗邪国人は邪馬台国人と相争っていた。狗邪韓国にいこうとするものは、
津島、加羅山、志加島(志賀島)を経て、初めて、末廬(佐賀県松浦)と
戸資の境に到ることができる。その東側が狗邪韓国である。はじめて海を渡ること千余里で
対馬国に至る。対馬国の広さは四百里四方であった。また、海を渡ること千余里で
一岐国に至る。一岐国は三百里四方である。
一海を渡って千余里で末廬国に至る。更に東南陸行五百里で 伊都国に達する。
末廬国の南を大隈国といい、始羅郡があって、もと南沃沮人の集まっていた。
「桓檀古記~大震国本紀」倭人は分かれて山島に拠して、各々百余国があった。
その中で、狗邪韓国が最も大きい。
はじめて海を渡ること千余里で対馬国に至る。対馬国の広さは四百里四方であった。
また、海を渡ること千余里で一岐国に至る。一岐国は三百里四方である。
一海を渡って千余里で末廬国に至る。更に東南陸行五百里で 伊都国に達する。
※ 「隋書」竹斯国より以東、皆倭に附庸す。
▼倭の範囲
倭人は分かれて山島に拠して、各々百余国がある。狗邪韓国が最も大きく、もと狗邪(奴)国が治めていて、邪馬台国と相争った。狗邪韓国は弁辰狗邪国ともいう。
倭地(九州)の辰韓八国は、対馬、一大、末盧、
伊都、奴、不弥、投馬、邪馬壱の八国という。倭人は弁辰の国を構成しているようである。
※燕の倭
「山海経~海南北経」、蓋国は、鉅燕の南、倭の北にあり、倭は燕に属する。
「山海経~海南東経」冒頭、鉅燕は、東北の隅にある。
「山海経~海南北経」朝鮮条、朝鮮は、列陽の東にある。海の北、山の東にあり、列陽は燕に属する。
「方言」燕の外鄙がいひ(北燕、北郊)と朝鮮列#水(大同江)の間の方言について。遼西、遼東、楽浪は同じ言語を話した。
↑ 列#(+[さんずい)
●狗邪国と狗邪韓国
「桓檀古記~高句麗国本紀」、狗邪国人は邪馬台国人と相争っていた。そのため、半島と行き来する路は、邪馬台国により厳しく検問されていた。狗邪韓国に行こうとするものは、
津島、加羅山、志加島(志賀島)を経て、初めて、末廬(佐賀県松浦)と
戸資の境に到ることができる。その東側が狗邪韓国である。
「桓檀古記~大震国本紀」、倭人は分かれて山島に拠して、各々百余国があった。その中で、
狗邪韓国が最も大きく、もと狗邪国が治めていた。種島に集まり交易し、呉・魏・蛮越が通交してきた。
「翰#苑~倭国の条」魏略引用、女王国の南又狗奴国が有る。其の官を
狗古智卑狗という。女王国に属さない。帯方より女王国に至るのに万二千里ある。その俗は男子皆黥面文身、其の旧語を聞くに、自ら、
太伯の後であるという。
↑ 翰#(+[さんずい)
※黥面文身 顔には墨を塗り、身にも墨で書き物がしてあること。
▼神八井耳
阿蘇神社 (熊本県阿蘇郡一の宮町宮地) |
(一宮)健磐竜 (二宮)阿蘇都比咩 (三宮)国竜 |
=(主祭神)磐龍彦 = =国龍彦 |
磐龍彦は、神武・神八井耳の子孫、阿蘇宮司家の先祖。 |
※ 数鹿流すがるの滝 健磐龍彦が阿蘇外輪を蹴破ると、鹿が数頭流れていったという伝説がある。
●安羅国と弁辰安羅
「桓檀古記~高句麗国本紀」弁辰安羅と同族の国が九州にあり多婆羅国と隣り合っていて、同姓である。
「桓檀古記~大震国本紀」安羅はもと忽本の人である。安羅国の北に
阿蘇山がある。安羅国は後に任那に入り高句麗と親交を結んだ。
「日本書紀~継体(第26代)」阿利斯等、登場。
「日本書記~敏達(第30代)」火の葦北の国造、阿利斯登。
※ 火の葦北は、現熊本県葦北町(熊本県南部、鹿児島県との県境)。
▼龍宮乙姫データベース
●大隈国
★「桓檀古記~大震国本紀」 末廬国の南を大隈国といい、始羅郡があった。始羅郡はもと 南沃沮人の集まっていたところである。 |
|
★「倭名抄」 姶羅。 |
★「府中調所氏の古文書」 始良。(弘安10年、1287年) |
==つまり始羅=姶羅==
※ 「大隈国風土記、逸文」大隈国、必志の里。「倭名抄」菱刈郡、菱刈郷
南蛮なんばん、屠它#彌、皖夏
かんか、比自本#ひしほん等が入貢してきた。
↑ 它#(+巾へん)、本(+火へん)
※比自本#は弁辰比自伐人の集落。現在の慶尚南道昌寧にあった。
弁辰比自伐は、弁辰不斯国に比定される。「三国史記」では、非火。
※皖夏は、脱解王の父の国、多婆那のこと。皖夏は高句麗に服属していた。
※南蛮は、九黎の遺種で山越から来た。
※沃沮 北沃沮は高句麗に征服された。東沃沮は日本海沿岸。南沃沮は???
References:
「三国志魏書~東夷伝」
「後漢書~東夷列伝」 、范曄、宋代
「梁書」姚思廉・編、梁代(南朝)629年
「三国志魏書~鳥丸鮮卑東夷伝」
「桓檀古記~大震国本紀」
「古事記」、太安万侶、
「日本書記」
「筑前国風土記逸文」
「新撰姓氏録」
「ホツマ」 「ホツマ」、三輪臣大直根子
「摂津国風土記逸文」
「桓檀古記」、桂延寿(編)、1911年
「~北夫餘紀、~太白逸史、~高句麗国本紀、~大震国本紀」、李陌、
「漢書」、班固、後漢代
「隋書」
「山海経」、(編者不明)、前漢代
「~海南北経~海南東経」
「方言」、陽雄BC53~AD18
「翰#苑~倭国の条」、張楚金、唐代(初め、則天武后の時代)
↑ 翰#(+さんずい)
※ 「翰#苑」は、中国の文献であるが、中国には現存せず、九州の太宰府に伝わって残っているもの
「倭名抄」
「大隈国風土記、逸文」
「三国史記」、金富軾きんふしょく・選(全50巻)、高麗代(1145年)
後漢・魏・西晋 | 高句麗 | 百済 | 新羅昔氏 | 加羅 |
---|---|---|---|---|
14献帝190-220 魏1文帝220-226 魏2明帝226-239 魏3廢帝(斉王芳)239-257 西晋1武帝265-290 西晋2恵帝290-306 |
10山上197-227 11東川227-248 12中川248-270 13西川270-292 14烽上292-300 |
5肖古166-214 6仇首214-234 7沙伴234 8古爾234-286 9責稽286-298 10汾西298-304 |
10(昔)奈解196-230 11助墳$230-247 12沾解247-261 13(金)味鄒(味照)261-284 14(昔)儒礼284-298 15基臨(基立)298-310 |
2居登199-259 3麻品259-291 4居叱弥291-346 |
魏第1代は文帝(220-226)、黄初2(221)年、黄初5(224)年、太和2(228)年、 魏第2代は明帝(226-239)、青竜年間(233-237)、青竜3(235)年、景初年間(237-239)、景初元(237)年、景初2(238)年、景初3(239)年、景初4(240)年?、 魏第3代は廢帝(斉王芳)(239-257)、正始年間(240-249)、正始4(243)年、正始6(245)年、正始8(247)年、嘉平元(249)年。 (西)晋第1代は武帝(265-290)、大康6(285)年。 |
後に魏・呉・蜀を興す 曹操
そうそう(太祖、武帝)、孫権
そんけん(大帝)、
劉備りゅうび(昭烈帝)は互いに争った。また公孫康は、建安年間に楽浪郡を奪って、その南部(屯有県以南)に帯方郡を置いて、中国の移民を集め、韓、歳#を討った。これ以後、倭と韓は帯方郡の支配を受けた。曹操が没すると子の魏王曹丕(220-226、文帝)は献帝(190-220)を廃して自ら天子と称し、黄初元(220)年洛陽に都する。公孫康の子の公孫淵は呉の孫権に近づいて、燕王の称号を受け、魏と対立する。やがて、魏呉の対立のあおりを受けて、公孫氏は滅びる。魏の明帝(226-239)
は、景初年間(237-239)、玄菟、楽浪、帯方の三郡を回収した。
239年、邪馬台国の卑弥呼は帯方郡を通して魏に使者を送る。
▼金管加羅王居登と王子仙見ソンギョン
金管加羅の第二代居登王(199-259)即位の199年、仙見
ソンギョン王子は、神女とともに雲に乗って去っていった。このとき居登王が仙見王子を呼ぶ絵を岩に掘ったのでここを招仙台という。
●辰韓八国
★「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」の記述 韓の条、 魏の明帝(226-239)は、景初年間、極秘に、帯方郡太守の 劉斤#りゅうきん、楽浪郡太守の 鮮干嗣せんかんしに海を越えて公孫を討たせ、諸韓国の臣智に邑君、次官の邑借に邑長の印綬を賜与し冊封した。 ↑ 斤#(+日へん) ★「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」の記述 郡県の従事吏の呉林は、韓国が楽浪郡に属していたことを理由に 辰韓八国を分割して楽浪郡に属させた。 吏使の訳に異同があったので臣責#沾韓は怒って、帯方郡の崎離宮を攻めた。帯方郡太守の 弓遵と楽浪郡太守の劉茂はこれを伐った。このとき弓遵は戦死したが、二郡はついに韓を滅ぼした。 ↑ 責#(+[巾) ★「三国志魏書~本紀」の記述 陳留王の景初2(261?)年、楽浪外夷の韓・歳#貊、各々その属を率いて来て貢いだ。 ★「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝~海境島夷の条」の記述 景初2(238)年6月、倭の女王は大夫、難升米等を派遣し、帯方郡に詣で、魏の天子に朝献することを求めた。帯方郡太守の 劉夏は、部下の役人を送ったので、難升米等は京都、洛陽に詣でることができた。その年の12月、明帝(魏第二代)は詔書で倭の女王に告げた。 「親魏倭王、卑弥呼に詔みことのりする。帯方郡太守の劉夏は、部下の役人を遣わし、汝の大夫、難升米と次使の 都市牛利を送ってきた。男性の捕虜(生口)4人、女性の捕虜6人と班布二匹二丈を奉じた。汝の所在するはるか遠くから貢献したことは、汝の忠孝心であり、我は汝を哀れむ(いつくしむ)。今ここに、汝を 親魏倭王とし、金印と紫綬を仮に与える。・・・難升米を率善中郎将、牛利を率善校尉とし銀印青綬を仮に与える。・・・」 |
魏の明帝は、(景初年間)極秘の内に、帯方郡太守、楽浪郡太守に公孫を討たせ、諸韓国の
臣智に邑君、次官の邑借に邑長の印綬を賜与し冊封した。
明帝分割対峙の外交計略により倭地の辰韓八国の軍事管理を帯方郡の管轄から分割して楽浪郡に与えた。一方、韓人は権威の侵害に抵抗したが臣智は征伐された。
==[仮説]== 辰韓八国は、倭地の対馬、一大、末盧、
伊都、奴、不弥、投馬、邪馬壱の八国という。=={Hidemi
Fumino}==
※景初年間
景初元年(237年)、景初二年(238年)、景初三年(239年)、もし存在すれば景初四年(240年)
●倭人、山島に拠す
★「桓檀古記~高句麗国本紀」の記述 九州や対馬は、三韓が分治した地である。もともと、倭人が代々住んだ土地ではなかった。 ★「桓檀古記~大震国本紀」の記述 倭人は分かれて山島に拠して、各々百余国があった。その中で、 狗邪韓国が最も大きい。はじめて海を渡ること千余里で 対馬国に至る。対馬国の広さは四百里四方であった。また、海を渡ること千余里で 一岐国に至る。一岐国は三百里四方である。一海を渡って千余里で 末廬国に至る。更に東南陸行五百里で伊都国に達する。 ★「桓檀古記~高句麗国本紀」の記述 倭は会稽山の東、東冶の東にあり、船で9千里いくと 那覇に至る。根島は一名を柢てい島ともいう。 |
▼帯方郡太守の弓遵と王斤#
★「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」 正始元(240)年、帯方郡太守弓遵は、魏の少帝の詔書・贈り物を 卑弥呼に届けるため、建中校尉の梯儁らを倭国へ遣わした。 正始6(245)年、毋丘倹は、玄菟郡太守王斤#おうきをつかわして位宮を追う。沃沮を過ぎで千余里で粛慎氏の南界に至る。丸都山に不耐城の石に紀功を刻む。正始6(245)年、楽浪郡太守の劉茂と帯方郡太守の弓遵は、高句麗に従属した単単山脈(太白山脈)東部の不耐歳#候を降服させ不耐歳#王に任命した。 正始8(247)年、韓の地で動乱が起き、その鎮圧にあたって帯方郡太守の弓遵が戦死したため、後任に帯方郡太守として 王斤#が着任した。 ↑ 斤#(+]頁) 正始8(247)年、帯方郡太守の王斤#は、塞曹掾史さいそうえんしの張政を倭に派遣して詔書と黄幢を届けた。 ※ 塞曹掾史さいそうえんし 郡に置かれた中級の官吏の一つ。辺境地帯の兵政部門をにぎる。 |
●対馬国
倭地の辰韓八国に属す。
「翰#苑~倭国の条」魏略引用、始め、一つの海を渡り千余里で、対馬国に至る。
「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」倭の条、狗邪韓国から遠海渡航で手始めに船便で海峡を越えると、千余里(帯方郡から約八千里)で対海国に至る。(対馬国は二分された島であるので対海国という。)
●一岐国
「桓檀古記~大震国本紀」一岐国は三百里四方である。一岐国は、もと
斯爾岐国といった。
「翰#苑~倭国の条」魏略引用、南に海を渡ると、一支国に至る。
「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」倭の条、対馬国からまた遠海渡航を続けて船便で南に海峡を越えると千余里(帯方郡から約九千里)で一大国に至る。この海峡は(緩衝地帯となっているので)翰#海と呼ばれる。
↑ 翰#(+さんずい)
●末廬国
★ 「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」 倭の条、一大国からまた遠海渡航を続けて船便で海峡を越えると千余里(帯方郡から約万里)で末盧国に至る。 ★「翰#苑~倭国の条」 魏略引用、又、一つの海を渡り千余里で、末盧国に至る。 ★「桓檀古記~大震国本紀」 末廬まつら国は、もと邑#婁ゆうろうの集落である。 ↑ 邑#(+てへん) |
漢代に邑#婁ゆうろうと呼ばれ、周代には粛慎しゅくしん
(みしはせ)と呼ばれた。オロチョン族・満州族の祖先である。
邪馬懿国の成立以前に、オロチョン族が集落を作っていたことを示す。
●伊都国
「桓檀古記~大震国本紀」、伊都国は筑紫、つまり日向国にある。自ら是より以東は倭に属す。その南東は安羅に属す。
「翰#苑~倭国の条」魏略引用、末廬国の東南、五百里で伊都国に到る。
「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」倭の条、末盧国の船着場から東南に陸上使駅で進むと五百里(帯方郡から約万五百里)で伊都国に到る。
●女王国
「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」倭の条、末盧国の船着場から南に陸乗り船便で進むと、邪馬懿国つまり女王二人の居住地に至るまで10日かかる。また、末盧国から南に向かい伊都国を経由して陸路で邪馬懿国に至るまで一カ月かかる。
帯方郡から女王国まで船便で万二千余里(帯方郡から約万二千里)である。
※ 帯方郡から末盧国まで約万里なので、末盧国から女王国に到着するまで約二千里ということになる。
帯方郡から伊都国まで約万五百里なので、伊都国から女王国に到着するまで約千五百里ということになる。
▼卑弥呼
「三国史記~新羅本紀」阿達羅20(173)年、倭の女王卑弥乎の遣使がくる。
「後漢書~東夷列伝」、桓帝かんてい(147~167)・霊帝
れいてい(168~189)のとき(つまり147~189)、倭国に大乱があり、
互いに戦い何年も王を立てることができなかった。一人の
卑弥呼という女性は鬼道に仕えて妖しい魅力があり、共立して王とした。
※司馬懿
字は仲達。魏の大官で、魏に替わる司馬氏の晋の基礎を築いた。三国志魏書は晋の栄光をたたえ、邪馬台国を丁寧に記述した。邪馬台国を邪馬懿(壱)国と表記するのもこのためである。
▼難升米なんしょうまいと都市牛利としぎゅうり
「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」、景初2(238)年6月、倭の女王は大夫、難升米等を派遣し、帯方郡に詣で、魏の天子に朝献することを求めた。帯方郡の太守、
劉夏は部下の役人を送り、難升米等は京都、洛陽に詣でることができた。
その年の12月、明帝(魏第二代)は詔書で倭の女王に報告した。「親魏倭王、卑弥呼に詔
みことのりする。帯方郡太守、劉夏は部下の役人を遣わし、汝の大夫、難升米と次使の都市牛利を送ってきた。男性の捕虜(生口)4人、女性の捕虜6人と班布二匹二丈を奉じた。汝の所在するはるか遠くから貢献したことは、汝の忠孝心であり、我は汝を哀れむ(いつくしむ)。今ここに、汝を親魏倭王とし、金印と紫綬を仮に与える。・・・難升米を率善中郎将、牛利を率善校尉とし銀印青綬を仮に与える。・・・」
正始8(247)年(魏第三代)、韓の地で動乱が起き、その鎮圧にあたって帯方郡太守弓遵が戦死した。
後任に帯方郡太守、王斤#が着任した。
※ 斤#(斤+頁)
▼伊声耆と夜邪狗
「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」、正始4(243)年、倭王は、大夫の伊声耆と夜邪狗等の八人を遣わし、ひとしく率善中郎将の印綬を拝した。
▼昔于老と于道朱君
昔于老は、新羅第10代、(昔)奈解尼師今(196-230)の子。新羅第11代、(昔)助憤$尼師今(247-261)。新羅第12代、(昔)沾解尼師今(247-261)。(金)味鄒
(味照)(261-284)は、新羅第13代。
★「三国史記~新羅本紀」 助憤$4(233)年、伊伐食#{飡}于老、倭人と沙道で戦う。 沾解3(249)年、倭人が舒弗邯じょふつかん于老を殺した。沾解3(249)年、伊食#の長萱を舒弗邯に任じて国政をあずからせた。 ★「三国史記~列伝」昔于老 助憤$4(233)年、倭人が侵す。于老、沙道で逆戦し、賊の戦艦を焚きつけ溺死して尽きる。 沾解7(253)年、倭国の使臣、葛那古、館に在り。この館の主、于老は客と戯れて言った。「早晩、汝の王を塩奴と為し、・・・・」 倭王は、これを聞いて怒り、将軍の 于道朱君を遣わして我を討つ。大王(沾解)は出て柚村に居り。 味鄒王のとき、倭国の大臣がやって来た。于老の妻は、国王に請い、倭の使臣が泥酔しているところを焼き殺して怨みに報いた。 ★「日本書紀~神功」 一書、新羅の王、宇流助富利智干ウルソホリチカ。 |
※ 舒弗邯spurkanは、新羅17等官位の第一。
※ 柚村は于柚村(現、蔚珍)か?
宇流助富利智干ウルソホリチカは、口が滑って倭王をおこらせてしまい、将軍の
于道朱君が向かってきた。大王(沾解)への責任を感じた于老は、倭の軍に立ち向かい、赦しを請うたが焼き殺されてしまった。
==[仮説]==于老=宇流、舒弗邯=助富利智干。つまり、昔于老舒弗邯
ウルソボルカン=宇流助富利智干ウルソホリチカと比定する。=={木屋清八}==
●楽浪郡、帯方郡の滅亡
265年に魏が滅び(西)晋が中国を統一した。274年幽州の五郡を分割して平州をおいた。平州は、昌黎
しょうれい・遼東・楽浪・玄菟・帯方の五郡26県16100戸を統治した。(現、遼寧省から朝鮮西北部)
280年、晋の武帝は江南の呉を征服し、中国を完全統一したが、290年に武帝が亡くなるとクーデターにより国内は混乱する。
★「晋書~武帝紀」の記述 太康7(286)年、馬韓等11国、使いを遣わして来献する。平州設置は、馬韓、辰韓地方の朝貢を活発にした。 遼西方面にいた鮮卑族の慕容嵬$ ぼようかいは、遼東に勢力を伸ばした。 ↑ 嵬$(-山+まだれ广) ★「三国史記~新羅本紀」の記述 基臨3(300)年、倭国と使者を相互派遣した。牛頭州(春川)に至り太白山を祭祀した。 楽浪と帯方の両国が帰順し降服した。 |
▼扶余王依廬と子、依羅
遼西方面に勢力を張る鮮卑族の慕容鬼#ぼようかいは、大康6(285)年、夫余を攻めて撃破する。
★「晋書」東夷伝 (西晋の)武帝の時、(扶餘は)頻りに来て朝貢した。大康6(285)年になって、 慕容鬼#ぼようかいのために、襲われて破られることになった。その王 依廬は自殺し子弟は走って沃祖を保った。 ★「桓檀古記~大国本震国本紀」 或いは、次のようにも云われている。依廬王は鮮卑の 慕容鬼#に敗れ、逃れて海に入り還らなかった。子弟は、走り、北沃祖を保った。明年、子 依羅が自立すると、慕容鬼#は又、国や人を侵し、掠めるので、衆数千を率いて海を越え、倭人を定めて王となる。 |
References:
「桓檀古記」、桂延寿・編纂、1911年
「~高句麗国本紀、~大震国本紀」、李陌、
「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」、陳寿233~297、晋代
「翰#苑~倭国の条」、張楚金、唐代(初め、則天武后の時代)
↑ 翰#(+[さんずい)
※ 「翰#苑」は、中国の文献であるが、中国には現存せず、九州の太宰府に伝わって残っているもの。
東アジア古代史~三国志夷狄伝訳~、新人物往来社、1986,10,20
倭族と古代日本、諏訪春雄(編)、雄山閣
謎の古代日本史、鈴木武樹、廣済堂出版、1993.9.20
桓檀古記要義、鹿島昇$、新國民社、1990.4.25
西晋・東晋 | 高句麗 | 百済 | 新羅 | 加羅 |
---|---|---|---|---|
西晋2恵帝290-306 西晋3懐帝306-313 西晋4愍帝313-316 東晋1元帝317-322 東晋2明帝322-325 東晋3成帝325-342 東晋4康帝342-344 東晋5穆帝344-361 東晋6哀帝361-365 東晋7廃帝365-371 東晋8簡文帝371-372 東晋9孝武帝372-396 東晋10安帝396-418 東晋11恭帝418-420 |
15美川300-331 (乙弗利) 16故国原331-371 (高劉) 17小獣林371-384 18故国壌348-391 19広開土391-412 (好太、高安) |
10汾西298-304 11比流304-344 12契344-346 13近肖古346-375 (照古、速古、背古、余句) 14貴須375-384 (仇首、余須) 15枕流384-385 16辰斯385-392 17阿花392-405 (阿辛#、余暉) |
15 基臨(基立)298-310 16訖解310-356 17奈勿(那密、楼寒)356-402 |
4居叱弥291-346 5伊尸品346-407 |
高句麗の第15代、美川王(300-331)は、313年に楽浪郡を滅亡させた。
その後、百済の第13代、近肖古王(余句、346-375)は、高句麗の第16代、 故国原王(
高劉#、331-371)を破り楽浪郡を支配した。
■四世紀後半(366-400)■
●卓淳国と、末錦旱岐まきむかんき
王
慶尚北道、大邱に比定される。洛東江をさかのぼった伽耶諸国の北端にある。
★「日本書紀」 神功皇后の摂政46(366)年、斯摩宿禰を卓淳国に遣わした。 卓淳国の王、末錦旱岐まきむかんきは次のように言った。 甲子の年(364年)の七月中に百済人の久邸$くてい、 弥州流みつる、 莫古まくこが来ていうには、百済の王は東方に日本国があることを聞いて臣等を遣わし、道路を求めてこの土地に来た。道路を教えてもらえば我が王は必ず徳を与えるだろう。 ↑ 邸$(-おおざと]) |
●百済国と、近肖古王
(366年)斯摩宿禰は、爾波移にはやと卓淳人の過古
わこを伴って百済国の(近肖古)王を慰労した。
★「日本書紀」 神功皇后の摂政49(369)年、荒田別あらたわけ、鹿我別 かがわけを将軍として卓淳国に派遣した。 百済は木羅斤資、沙沙奴跪ささなきを派遣した。両者は合流して、連合で新羅の支配下にあった加耶7国を平定した。
西に廻り、古奚津こけいのつに至り、 南蛮の忱彌多禮とむたれを屠ふり、百済に賜う。 比利ひり・辟中 へちゅう・布弥支 ほむき・半古 はんこの四の邑は、自ら降服した。 |
※ (近)肖古王在位346-374から換算すると甲子の年は364年。神功46年は、366
年、神功49は、369年となる。
==[仮説]==このころの日本書紀の記述は、干支二運、120年繰り下げると実年代になるといわれる。=={}==
「日本書紀」神功皇后の摂政51(371)年、職麻那那加比跪しくまななかひこ
を百済に派遣、近肖古王から七枝刀と七子鏡等を賜った。
●新羅国と奈勿王
※ 奈勿ナムルなぶつ(那密)356-402
「三国史記」新羅本紀によると、新羅は、第16代、訖解尼師今の37(346)年、第17代、奈勿尼師今の9(364)年、と38(393)年の三回、倭人の侵入にあっている。
★「三国史記~新羅本紀」 奈勿尼師今9(364、実は363)年、倭兵の大軍が来襲したので吐含山に人形を数千体作り、また伏兵を置いたので倭人は敗走した。 ★「太平御覧~秦書」 372年、新羅王、楼寒ろうかん(奈勿麻立干?の意か)は、前秦の符堅に美女を献じた。 ★「日本書紀~神功」 百済記に云く、壬午(382)年、新羅、貴国に奉らず。 ★「三国遺事」 那密王36(390)年、庚寅、倭王は使いを遣わして百済の罪を告げた。王は第三子の美海(未斯欣)を使(人質)として倭に送る。 ★「日本書紀~神功摂政前紀」(仲哀9年12月条) 新羅王は、波沙寐錦はさむきん即ち 微叱己知波珍干岐みしこちはとりかんき(未斯欣)を以て質とした。 ★「三国史記~新羅本紀 奈勿尼師今37(392、実は391)年、高句麗が使者を派遣して、実聖を質とした。 ★「三国史記~新羅本紀」 奈勿尼師今38(393、実は392)年、倭人が来襲して金城を包囲したがまもなく退いた。 「広開土王陵碑文」永楽10(400)年、倭人の新羅への進入に対して、新羅を救援した。 |
熊野本宮大社 (和歌山県本宮町) |
第一殿 家都御子 第二殿 伊弉冉 第三殿 伊弉諾 第四殿 天照 |
=奚#知御子=素佐之男? = = = |
「日本書紀」、任那は筑紫を去ること二千余里、北の方、海を隔てて鶏林(新羅)の西南にある。
●喙国
●弁辰不斯国(弁辰比自伐、非火、比自本#)
比自本#は弁辰比自伐人の集落。現在の慶尚南道昌寧にあった。
↑ 本(+[火)
弁辰比自伐は、弁辰不斯国に比定される。「三国史記」では、 非火。
※ 比自本#は不斯伐、つまり藤原ふじばると読める。
●南蛮
南蛮は、九黎の遺種で山越から来た。
「日本書紀」神功49年、南蛮、忱彌多禮を屠ふり、百済に賜う。
●忱彌多禮
「日本書紀」神功49(369)年、南蛮、忱彌多禮を屠ふり、百済に賜う。
「三国史記」地理志、百済の道武トム
郡。(現、全羅南道の康津付近。康津は港町で深い入江をなしている。)
●邑#婁
邑#婁は、周代の粛慎にあたる。
↑ 邑#(+[てへん)
●冉#牟羅国
「隋書」、冉#牟羅国、百済に附庸する。
↑ 冉#(+[身)
▼高句麗と広開土王
★「広開土王陵碑文」 |
※「広開土王陵碑文」
高句麗の長寿王(413-491)が父の好太王(391-412)に送った碑文
391年、高句麗の好太王即位。名は談徳、敬称して好太王、永楽大王、諡名は広開土王。
References:
「日本書紀」
「桓檀古記」、桂延寿(編)、1911年
「~高句麗国本紀」、李陌、
「三国史記」、金富軾きんふしょく・選(全50巻)、高麗代(1145年)
「隋書」
東晋 | 高句麗 | 百済 | 新羅 | 加羅 |
---|---|---|---|---|
東晋10安帝396-418 東晋11恭帝418-420 |
19広開土(好太、高安)391-412 20長寿413-491 21文咨明491-519 |
17阿花(阿辛#、余暉)392-405 18直支(腆支)405-420 20久爾辛420-427 21毘$有(比有)427-455 22蓋鹵(蓋婁)455-75 23文洲(文周)475-477 24文斤(三斤)477-479 25末多(東城)479-501 |
17奈勿(那密、楼寒)356-402 18実聖402-417 19訥祗417-458 20慈悲 458-479 21召#知479-500 |
高句麗の広開土王は、404年に帯方郡地域に来攻した倭と安羅を破り、任那加羅と安羅を従わせた。
「宋書」東晋の義熙ぎき9(413)年、高句麗王の高連#(長寿、413-491)は、東晋に朝貢し、冊封を受ける。使持節都督営州諸軍事
征東将軍高句麗王楽浪公。
413年、倭国は東晋に貢ぎ、421年、倭王の讃は宋から除授の連絡を受け425年に冊封される。
475年、高句麗の長寿王は百済を攻め漢山城は落城し、蓋鹵王は捕らわれ、文周は南に落ちのびた。このころ、高句麗は遼東、百済は遼西を支配していたと見られるが、遼東・遼西をめぐる攻防を繰り広げた。
478年、倭王の武は、宋に遣使し百済を含めた「七国諸軍事安東大将軍」を要求するが、「六国諸軍事安東大将軍」に終わった。
※ 「桓檀古記~高句麗国本紀」九州や対馬は、三韓が分治した地である。もともと、倭人が代々住んだ土地ではなかった。
※ 韓は汗と同じく、王の意。
●栄山江の秘密
栄山江流域は加耶地方より西部で、加耶には含まれないが「日本書紀」の任那には含まれる。(現、全羅南道)
※ 十余の前方後円形古墳が発見されている。
●任那国(五世紀)
高句麗の好太王(広開土王)の永楽13年(403年)これら3加羅は高句麗に属した。
任那が高句麗に服属すると、聯政国は、任那に服属することとなった。
※「和名抄」佐護は対馬島上県郡の郷名、奚#知は対馬島下県郡の郷名。
※「東国輿地勝覧」、日本の対馬州は、もと鶏林(新羅)に隷属する。いつ倭人に拠せられたかしらない。その南に一岐島があり、博多島を経て
赤間関(下関)に至る。赤間は日本の西涯である。
※「隋書」都斯麻。
▼任那国と、蘇那曷叱智そなかしち
「日本書記~崇神」任那国が、蘇那曷叱智そなかしち
を遣わし朝貢してきた。任那は筑紫国を去ること2千余里。北方の海を隔てて鶏林の西南にある。
「日本書記~垂仁」任那人の蘇那曷叱智は国に帰りたいと申し出た。手厚い贈り物を賜った。赤絹一百匹を任那の王に賜った。あなたの本国の名を改め、御間城天皇の御名を追加して国名としなさい。
==[仮説]==蘇那曷叱智は金官加羅からの使いであり、ここでいう任那とは金官加羅のことである。=={木屋1999.8.5}==
References:
「日本書紀」
「広開土王陵碑文」
「桓檀古記」、桂延寿・編纂、1911年
「~高句麗国本紀」、李陌、
「和名抄」
「東国輿地勝覧」、、李氏朝鮮代
「隋書」
新編日本古代史、田中勝也、大和書房、1995.9.10
桓檀古記要義、鹿島昇$、新國民社、1990.4.25
●金官加羅国、新羅に併合
●加羅滅亡(日本側資料で「任那」、大陸側資料で「加羅」)
●素家
References:
隋は高句麗と対立していたので、倭を重視し、冊封を受けようともしない倭であったが、これを容認した。
※ 「三国遺事」新羅善徳王5(636)年、僧の慈蔵は我が国(新羅)は北は
靺鞨に連なり南は倭人に接していると答えた。
▼倭から日本へ
※ 国号「日本」の由来データ
倭国については、
★「隋書」 開皇20(600)年、倭$王、姓は阿毎、字は多利思比弧、 阿輩鶏弥と号す。使いを遣わして闕に詣でた。使者は次のように言った。「倭$王は天を以て兄と為し、日を以て弟と為す。・・・日が出れば便ち理務を停めて、我が弟に委ねるという。」 ↑ 倭$(-委]+妥]、ただしツの部分は逆に下に開く形になっている) ★「旧唐書~倭国伝」 太宗の貞観5(631)年、倭国から唐に使節が来た。新州刺史の高表仁を使節として倭に派遣した。 貞観22(648)年、倭が最後に唐に通じた。新羅の使節と同行した。 |
倭国と日本国の関係については、
★「旧唐書」 日本国は、倭国の別種である。その国が日の昇るところにあるので、日本と名付けた。あるいは、倭国は自らその名の美しくないことを嫌い、日本と改めたという。あるいは、日本はもと小国で、倭国の地を併せたという。 ★「新唐書」 三代高宗咸享元(670)年、倭国は、使いを派遣した。(近江、天智) 倭の名を悪み、更に日本と号す。使者は、自らいう。国、日の出づる所に近いことから名とする。あるいは、日本はすなわち小国で、倭の併せるところとなった。ゆえにその号を冒したという。 ★「三国史記~新羅本紀」 文武王10(670)年、倭国、あらためて日本と号する。自ら言う。日出る処に近い、以て名とする。 |
安曇連頬垂つらたりは、670年に新羅を訪問した。以後(統一新羅は)、倭を「日本」と表記した。
★「旧唐書~日本伝」 長安3(703)年(文武天皇の大寶3年)、日本が初めて唐に通じた。 |
このことから、何らかの交替が648年から703年の間に起こったといえる。
References:
「隋書」
「旧唐書」、劉旬#、五代晋代(946年)
↑ 旬#(+日)
「新唐書」、欧陽修(1007-1072)・宋祁(998-1061):選、北宋代
「三国史記」、金富軾きんふしょく・選(全50巻)、高麗代(1145年)
「三国遺事」、一然(1206~1289年)、高麗代(13世紀)
大加耶連盟の興亡と「任那」~加耶琴だけが残った、田中俊明、吉川弘文館、1992.8.20
謎の加耶諸国と聖徳太子、武光誠、ネスコ、1995.11.7
東アジア古代史~三国志夷狄伝訳~、新人物往来社、1986,10,20
倭族と古代日本、諏訪春雄(編)、雄山閣
邪馬台国、松本清張、講談社(清張通史①)、1986.3.15
空白の世紀、松本清張、講談社(清張通史②)、1986.12.15
カミと青銅の迷路、松本清張、講談社(清張通史③)、1987.11.15
天皇と豪族、松本清張、講談社(清張通史④)、1988.3.15
このページにある表示できない漢字のセット |
---|
齒#(+[金) 是#(+[言) 木#(+尺]) 鋤$(-力]) 毘$(-[田+比]) 牟#(+[木) 是$(+[てへん+魚) 陸$(-[こざと+[示+丸]) 列#(+[さんずい) 鬼#(+まだれ广) 翰#(+[さんずい) 它#(+[巾) 本(+[火) 邑#(+[てへん) 邸$(-おおざと]) 本#(+[火) 奚#(+ふるとり]) 冉#(+[身) 倭$(-委]+妥]、ただしツの部分は逆に下に開く形になっている) 旬#(+[日) |