characters, base
1997.10.1(since 1997.5.1)
|
|
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 |
||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
●徐福と高こう、粱りゃん、夫ぶ
「高麗史〜地理誌」、「瀛州誌」、「南左#録」、「耽羅誌」、「耽羅紀年」、 済州島は、耽羅、瀛州ヨンジュえいしゅうと呼ばれた。
漢拏ハンラ山北麓の毛興穴モフンヒヨルに、良乙那ヤンウルナ、高乙那コウルナ、夫乙那プウルナという三神人が現れた。
ある日、日東海岸の浜(城山ソンサン邑温坪オンピヨン里)に木の箱が流れ着いた。開けてみると中には石の箱と紅帯で紫衣の使者がいた。石の箱を開けると青衣の処女が三人と、駒、子牛、五穀の種が現れた。使者は東方の日本国(碧浪へきろう国)の王から三神人に三姉妹が配匹されたことを述べ雲に野って去っていった。
三姓という。
「徐福伝承」徐福の一団が済州島を訪れたとき、高こう、粱りゃん、夫ぶという三人の男が島に残った。それぞれ日本から妻を迎えて島を開いた。
====三神人の名前には、粱りゃん=良乙那ヤンウルナ、高こう=高乙那コウルナ、夫ぶ=夫乙那プウルナという対応関係がある。====
※ 西市過此シーフーカシ
済州島に残る地名。「西市という人がこの地を通過した」と解釈できる。中国語で西市シイフと徐市シイフは同音。
「日本書紀〜斉明」斉明7(661)年、耽羅、始めて王子、阿波伎等を遣わして貢を献ずる。
●月支国
「桓檀古記〜北夫餘紀、上」五加、遂に共和の政を撤して、解慕漱を檀君とし、北天(夫)餘の始祖となる。箕丕の子、箕準を番朝鮮王とする。天を白岳山の阿斯達に祭る。陳勝の乱で秦人、大いに乱れ、燕・斉・趙の民は亡んで番朝鮮に帰する者が数万口に達した。燕の慮綰、遼東の故要塞を修復し、東は貝水を限りとする。慮綰は漢に叛いて、凶奴に入り、衛満は番朝鮮に亡命した。太子、慕漱離立つ。番朝鮮王箕準、賊の衛満に敗れ海に入る。諸加の衆は上将の卓を奉じて、生郷に月支国を立てる。中馬韓という。弁辰二韓もまた国を立てる。
「三国志魏書〜東夷伝」韓条、辰王は月支において統治をつかさどる。
●臣雲新国
全羅南道光州クワンジュ(栄山江流域)に比定される。
「三国志魏書〜東夷伝」馬韓の一国。
●臣濆活国
ソウル付近に比定される。
「三国志魏書〜東夷伝」馬韓の一国。
中心となって、246年帯方郡に攻撃を仕掛けたが、韓はついに滅ぼされた。
●那渓$なけい国、冉渓ぜんけい国
↑ 渓$(-さんずい)
「三国志魏書〜東夷伝」馬韓の一国。帯方郡に降伏した。
「隋書」、冉#牟羅国、百済に附庸する。
↑ 冉#(+身へん)
「三国志魏書」韓の条、馬韓地域より規模が小さい国が多数存在した。これらの小国の王は、それぞれ固有の称号を持っていた。
魏は、これらの小国王に規模や親疎に応じて次のような官号を与えた。
●廉斯
後漢は、末期には、楽浪郡に深く侵入した。
「後漢書」光武帝紀、紀元44年条、東夷の韓国人が、衆を率いて楽浪郡に詣で内附した。
「後漢書」東夷列伝、韓人で廉斯れんしの人、蘇馬是#そばしらが楽浪郡に詣で、貢献した。光武帝は、蘇馬是#を封じて漢廉斯邑君かんれんしゆうくんとし、楽浪郡に属させ、四時に朝謁ちょうえつさせた。
↑是#(+言べん)
辰韓12国と、弁辰12国は馬韓の辰王に属し、月支国に本拠地を置く。辰王は常に馬韓人から選ばれる。また辰王は自ら立って王となることは出来ない。
==[仮説]== これは、つまり漢時代の廉斯、漢廉斯邑君が、公孫時代には月支国、辰王となったもので、公孫氏の承認無しに王となることが出来なかったもので、公孫氏の滅亡と共に忘れられたものである。=={岡田英弘}==
●弁辰賣#廬国
倭と境界を接している。後の東莱とうらい(釜山プサン)に比定される。
↑ 賣#(+さんずい)
※ 倭地の辰韓八国
倭地の辰韓八国は、対馬、一大、末盧、伊都、奴、不弥、投馬、邪馬壱の八国という。
●弁辰狗邪国(狗邪韓国)
弁辰の一国。後の金官加羅。慶尚南道金海キメに比定される。
●弁辰安邪国(安羅)
慶尚南道咸安ハマンに比定される。
●弁辰不斯国(弁辰比自伐、非火、比自本#)
比自本#は弁辰比自伐人の集落。現在の慶尚南道昌寧にあった。
↑ 本(+火へん)
弁辰比自伐は、弁辰不斯国に比定される。「三国史記」では、非火。
※ 比自本#は不斯伐、つまり藤原ふじばると読める。
●南加羅
五世紀当時は、金官加羅が強勢を誇っていたらしい。金官加羅は金海(今の釜山)にあり、本加耶ともいう。
====「任那の官家」は、任那から起こり、もとの南加羅に金官加羅を造ったか。====
●喙国
●多羅
●卓淳国
慶尚北道、大邱にあった。
「日本書紀」、神功皇后の摂政46(366)年、斯摩宿禰を卓淳国に遣わした。
卓淳国の王、末錦旱岐まきむかんきは次のように言った。
甲子の年(364年)の七月中に百済人の久邸$くてい、弥州流みつる、莫古まくこが来ていうには、百済の王は東方に日本国があることを聞いて臣等を遣わし、道路を求めてこの土地に来た。道路を教えてもらえば我が王は必ず徳を与えるだろう。斯摩宿禰は、爾波移にはやと卓淳人の過古わこを伴って百済国の肖古王を慰労した。
↑ 邸$(-おおざと)
※ (近)肖古王在位346-374から換算すると甲子の年は364年。神功46年は、366
年、神功49は、369年となる。
●加羅(伽耶)
「南斉書〜巻58列伝39」加羅国は三韓の種である。斉の建元元(479)年、加羅国王荷知の使が来献し、輔国将軍を授けるよう求めた。
※ 加耶琴12曲の曲名
曲名は、地名である。
1.下加羅都 | 2.上加羅都 | 3.宝伎 | 4.達巳 | 5.思勿 | 6.勿慧 | |
7.下奇物 | 8.師子伎 | 9.居烈 | 10.沙八兮 | 11.爾赦 | 12.上奇物 |
●皖夏
皖夏は、脱解王の父の国、多婆那のこと。皖夏は高句麗に服属していた。
●南蛮
南蛮は、九黎の遺種で山越から来た。
「日本書紀」神功49年、南蛮、忱彌多禮を屠ふり、百済に賜う。
●忱彌多禮
「日本書紀」神功49年、南蛮、忱彌多禮を屠ふり、百済に賜う。
●邑#婁
邑#婁は、周代の粛慎にあたる。
↑ 邑#(+てへん)
References:
「桓檀古記」、桂延寿・編纂、1911年
「〜太白逸史〜高句麗国本紀、〜大震国本紀」、李陌、
「東国輿地勝覧」、、李氏朝鮮代
「広開土王陵碑文」、、
「三国遺事」、一然(1206〜1289年)、高麗代(13世紀)
「高麗史〜地理誌」、「瀛州誌」、「南左#録」、「耽羅誌」、「耽羅紀年」
「筑前国風土記」
新編日本古代史、田中勝也、大和書房、1995.9.10
Homepage:
●金官加羅を新羅が併合
●加羅滅亡(日本側資料で「任那」、大陸側資料で「加羅」)
References:
「詩経」、、秦代
「毛経」、、前漢代
「山海経」、(編者不明)、前漢代
「方言」、陽雄BC53〜AD18
「漢書」、班固、後漢代
「説文解字」、、後漢代
「潜夫論」、王符、後漢代
「三国志」、陳寿233〜297、晋代
「契丹古伝」、耶律羽之、契丹代(10世紀)
「三国遺事」、一然(1206〜1289年)、高麗代(13世紀)
「論語正義」、、
「海東安弘記」、、
「資治通鑑」、司馬光、戦国代
「南斉書」、、
隋唐帝国と古代朝鮮、武田幸夫・礪波護、中央公論社〜世界の歴史6、1997.1.10
新論、日本古代史、田中勝也、大和書房、1995.9.10
古代史原論〜「契丹古伝」と太陽女神、田中勝也、批評社、1987.5.10
倭国の時代、岡田英弘、朝日文庫、1994.1.15
倭族と古代日本、諏訪春雄(編)、雄山閣、1993.9.20
韓国の古代遺跡〜2百済・伽耶編、森浩一・監、中央公論社、1989,2,25
東アジア古代史〜三国志夷狄伝訳〜、新人物往来社、1986,10,20
古代朝鮮、井上秀雄、日本放送出版協会、1972.11.25
新選漢和辞典改訂新版、小林信明、小学館、1963.4.10