最下
更新(since 1998.5.1)

木屋の資料館3.33h

characters, base
(charset=UTF-8)

  古代倭韓史 卑弥呼 資料集
増築


☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△)・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。
□$(-△)・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。


古代日本史の鍵を握る人物として有名な
卑弥呼を追跡します。


邪馬壹(懿)国

 邪馬壹(懿)国を論ずる場合、先に成立した「三国志魏書~東夷伝」と次に成立した「後漢書~東夷伝」を忠実に訳す必要がある。従来、訓読法により、この二書を折衷し、さらに現在に伝わる地名を考慮した解釈が主流になっているが、曖昧な部分があって、諸説が反乱する状況となった。忠実な解釈はアマチュアにとってつらいものがあるが、幸いHidemi Fumino(文野秀美)氏の古代漢文法による「三国志魏書~東夷伝」訳があるので、この訳をもとに、三国志と後漢書に認識の違いのあることを肯定しつつ、仮説をたてて見たい。

 =[仮説]= 三国志の執筆時点と後漢書の執筆時点で、邪馬懿国や倭諸国の実所在地または所在地比定地の解釈に若干の変化が生じた。(1998.1.1)


海境島夷

 「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝~海境島夷の条」、倭人社会が帯方郡の東南の海境に定着している。もと前漢の時に朝見してきた者は百余国であった。
今、魏の使訳所(使者の接待通訳の役所)に30カ国が公式記録されている。

この倭の諸国を統轄する帯方郡から倭に至ることが出来る。帯方郡を起点に海岸線に沿って船便で韓国を経由してから急角度に東に折れて進むと七千余里(帯方郡から約七千里)でその北岸の狗邪韓国到る

狗邪韓国(0)から遠海渡航で手始めに船便で海峡を越えると、千余里(帯方郡から約八千里)で対海国(1)に至る。(対馬国は二分された島であるので対海国という。)

対馬国からまた遠海渡航を続けて船便で南に海峡を越えると千余里(帯方郡から約九千里)で一大国(2)に至る。この海峡は(緩衝地帯となっているので)翰#海と呼ばれる。
 ↑ 翰#(+さんずい)

一大国からまた遠海渡航を続けて船便で海峡を越えると千余里(帯方郡から約万里)で末盧国(3)に至る。

末盧国の船着場から東南に陸上使駅で進むと五百里(帯方郡から約万五百里)で伊都国(4)に到る。 

末盧国から東南に陸上使駅で、奴国(5)に至るまで百里ある。

末盧国から東に陸上使駅で進むと百里で不弥国(6)に至る。

末盧国から南に陸乗り船便で進むと、投馬国(7)に至るまで20日かかる。

末盧国の船着場から南に陸乗り船便で進むと、邪馬懿国(8)つまり女王二人の居住地に至るまで10日かかる。また、末盧国から南に向かい伊都国を経由して陸路で邪馬懿国に至るまで一カ月かかる。

帯方郡から女王国まで船便で万二千余里である。(末盧国から女王国に到着するまで二千余里ということになる。)

景初二年(238年)の旁国名表では30国名が挙げられたが以上の親交の厚い国の次に以下の疎遠な国があった。

斯馬国(9)、次に己百支国(10)、次に伊邪国(11)、次に都支国(12)、次に弥奴国(13)、次に好古都国(14)、次に不呼国(15)、次に姐奴国(16)、次に対蘇国(17)、次に蘇奴国(18)、次に呼邑国(19)、次に華奴蘇奴国(20)、次に鬼国(21)、次に為吾国(22)、次に鬼奴国(23)、次に邪馬国(24)、次に躬臣国(25)、次に巴利国(26)、次に支惟国(27)、次に烏奴国(28)、次に奴国(29)、ここで傍国名表を終わる。

女王の権限の境界が果てると南部地方は狗奴国(30)が領有する。女王の卑弥呼や壱与と血縁はない。

弁辰狗邪国は弁辰地域にあり、狗邪韓国はもと九州にあった。

副官
対海国 卑狗 卑奴母離
一大国 卑狗 卑奴母離
末盧国
奴国 凹#馬觚 卑奴母離
投馬国 弥弥 弥弥那利
伊都国 爾支 泄謨觚、柄渠觚 一大率
不彌国 多模 卑奴母離
女王国 王(卑弥呼) 難升米なんしょうまいと都市牛利としぎゅうり
邪馬懿国 王(卑弥呼) 伊支馬 弥馬升
弥馬獲支
奴佳是#
狗奴国 王(卑弥弓呼素) 狗古智卑狗

凹#(+'凹+,儿)、是#(+[革)

伊都国と倭女王国

「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝~海境島夷の条」、女王国とそれより北の地域では、一大率が諸国を検察したので諸国は畏れ憚はばかっている。一大率は、常に伊都国を治め、国の中にあって、中国の刺史のように諸国を統率する役割を担う。王の使いが魏の京都(洛陽)や帯方郡や諸韓国に詣でるときと、郡使と倭国の皆が津に臨むとき、伝送された文書や賜り物を捜査して露払いし、女王に詣でて不足やくいちがいのないようにする。
 この国は、もとは男王が君臨して7,80年続いたが、倭国は乱れて、相互に攻め伐つ状態となるに及んで、本来の倭王とは別に共に、一女子を立てて王とした。名は卑弥呼という。鬼道に仕え、大衆を魅惑し、高齢で夫はいないため男弟が補佐して国を治めた。

※ 共立の意味
 共立は、正当の王に対抗して、別系統の王を立てること。つまり、共に立てること。(内田清、佃收)
 
==仮説==一大率を大国主に、男王を五十猛に、卑弥呼をアマテラスに、男弟を高木神に比定する。==[木屋.1998.5.1]==


難升米なんしょうまいと都市牛利としぎゅうり
「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝~海境島夷の条」、景初2(238)年6月、倭の女王は大夫、難升米等を派遣し、帯方郡に詣で、魏の天子に朝献することを求めた。帯方郡の太守、劉夏は部下の役人に送り、難升米等は京都、洛陽に詣でることができた。

その年の12月、明帝(魏第二代)は詔書で倭の女王に報告した。「親魏倭王、卑弥呼に詔みことのりする。帯方郡太守、劉夏は部下の役人を遣わし、汝の大夫、難升米と次使の都市牛利を送ってきた。男性の捕虜(生口)4人、女性の捕虜6人と班布二匹二丈を奉じた。汝の所在するはるか遠くから貢献したことは、汝の忠孝心であり、我は汝を哀れむ(いつくしむ)。今ここに、汝を親魏倭王とし、金印と紫綬を仮に与える。・・・難升米を率善中郎将、牛利を率善校尉とし銀印青綬を仮に与える。・・・」

正始8(247)年(魏第三代)、韓の地で動乱が起き、その鎮圧にあたって帯方郡太守弓遵が戦死した。
後任に帯方郡太守、王斤#が着任した。
斤#(斤+頁)

=仮説=難升米を長髄彦ながすねひこに、都市牛利を大年倉結(饒速日)に比定する。==[木屋.1998.4.1]==

伊声耆と夜邪狗
「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝~海境島夷の条」、正始4(243)年、倭王は、大夫の伊声耆と夜邪狗等の八人を遣わし、ひとしく率善中郎将の印綬を拝した。


※ この「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」の訳文は、漢文の訓読法とは別の古代漢語文法にる文野秀美氏の訳文を参考にした。この訳文では、従来の訓読法では、意味がバラバラの文章破片になって、あいまいになっていたものが、統一されて、本来の文意にそった訳文に再構成されるようである。

References:

 「三国志」、陳寿233~297、晋代
 ※ 現在に伝わっているものは、五世紀に裴松之はいしょうしにより校訂・注釈を施したもので、紹興本と紹煕本がある。紹興本は、南宋の紹興年間(1131~1162)に筆写したもので、紹煕本は、紹煕年間(1190~1194)にを筆写したものをいう。

 東アジア古代史~三国志夷狄伝訳、Hidemi Fumino(文野秀美)、新人物往来社、1986,10,20






倭奴国

「後漢書~倭伝」、建武中元2(A.D.57)年、倭奴国、貢ぎを奉じて朝賀する。使い人は、みずから大夫と称した。倭国の極南界にある。光武帝は、印綬を賜う。

安帝の永初元(107)年、倭国王帥升等は生口、160人を献じ、皇帝の拝謁を申し出た。

倭人
※ 卑弥呼は、183年、邪馬台国の女王に擁立される。
※ 184年、黄巾の乱で中国の秩序が崩壊した。

倭人は分かれて山島に拠して、各々百余国があった。その中で、狗邪韓国が最も大きく、もと狗邪国が治めていた。狗邪国人は邪馬台国人と相争っていた。狗邪韓国にいこうとするものは、津島、加羅山、志加島(志賀島)を経て、初めて、末廬(佐賀県松浦)と戸資の境に到ることができる。その東側が狗邪韓国である。はじめて海を渡ること千余里で対馬国に至る。対馬国の広さは四百里四方であった。また、海を渡ること千余里で一岐国に至る。一岐国は三百里四方である。
一海を渡って千余里で末廬国に至る。更に東南陸行五百里で伊都国に達する。
末廬国の南を大隈国といい、始羅郡があって、もと南沃沮人の集まっていた。

日本には、もと伊国があった。伊勢(石上、磯城)ともいい、倭と隣り合った。
伊都国は筑紫にあり日向国に服属していた。その東は倭に属した。その南東は定羅に属した。

九州では、多羅国安羅国と同隣して同姓であり、忽本より来たという。多羅国は旧、熊襲城を有し、もと弁辰狗邪国人が先住して、狗邪韓国といった。安羅国の北に阿蘇山がある。

▼九州・対馬


 「漢書」会稽海外、東提$人あり。分かれて20余国を為す。
 ↑ 提$(-てへん+魚)

 ※ 根島は種子島で、奈良時代は「多陸#たね」と呼ばれた。
 ↑ 陸$(-こざと+示へん+丸)

 ※ 「隋書」竹斯ちくしより以東、皆倭に附庸す。

弁・辰系の国
(三韓成立にジャンプ)


狗邪国狗邪韓国

「桓檀古記~高句麗国本紀」狗邪国人は邪馬台国人と相争っていた。そのため、半島と行き来する路は、邪馬台国により厳しく検問されていた。狗邪韓国にいこうとするものは、津島、加羅山、志加島(志賀島)を経て、初めて、末廬(佐賀県松浦)と戸資の境に到ることができる。その東側が狗邪韓国である。

「桓檀古記~大震国本紀」倭人は分かれて山島に拠して、各々百余国があった。その中で、狗邪韓国が最も大きく、もと狗邪国が治めていた。種島に集まり交易し、呉・魏・蛮越が通交してきた。

「翰#苑かんえん」倭国の条所引魏略、女王国の南又狗奴国有り。其の官を狗古智卑狗という。女王国に属さず、帯方より女王国に至る万二千里である。その俗男子皆鯨$面文身、其の旧語を聞くに、自ら謂う、太伯之後なりと。

↑ 翰#(+さんずい)、鯨$(-魚+黒)

※鯨$面文身 顔には墨を塗り、身にも墨で書き物がしてあること。


多婆羅国(多婆那国、玉名)と多羅韓国


皖夏は、脱解王の父の国、多婆那のこと。皖夏は高句麗に服属していた。

弁辰安羅と同族の安羅国が九州にあり多婆羅国と隣り合っていて、同姓である。

多婆羅国を中心に、海に臨する3国と内陸の7国は合併して聯政国となり、これを支配した。
任那が高句麗に服属すると、聯政国は、任那に服属することとなった。

「桓檀古記~高句麗国本紀」、多婆羅国には、もと弁辰狗邪国人が先住して、狗邪韓国といった。多婆羅国多羅韓国ともいう。忽本より来たり、高句麗と早くから親交を結び、烈帝(廣開土境好太皇)が制した。
多羅国安羅国と同隣して同姓である。旧、熊襲城を有す。今、九州の熊本城がこれである。


「三国史記」多婆那は、倭国の東北一千里にあった。


安羅国と弁辰安羅

 「桓檀古記~高句麗国本紀」弁辰安羅と同族の国が九州にあり多婆羅国と隣り合っていて、同姓である。
 「桓檀古記~大震国本紀」安羅はもと忽本の人である。安羅国の北に阿蘇山がある。安羅国は後に任那に入り高句麗と親交を結んだ。


大隈国

 「桓檀古記~大震国本紀」末廬国の南を大隈国といい、始羅郡があった。始羅郡はもと南沃沮人の集まっていたところである。

 ※ 「倭名抄」姶羅、府中調所氏の古文書(弘安10年、1287年)では、始良。
   つまり始羅は姶羅。
 ※ 「大隈国風土記、逸文」大隈国、必志の里。「倭名抄」菱刈郡、菱刈郷


 南蛮なんばん屠它#彌皖夏かんか比自本#ひしほん等が入貢してきた。
 ↑ 它#(+巾へん)、本(+火へん)

比自本#弁辰比自伐人の集落。現在の慶尚南道昌寧にあった。
 弁辰比自伐は、弁辰不斯国に比定される。「三国史記」では、非火
皖夏は、脱解王の父の国、多婆那のこと。皖夏は高句麗に服属していた。
南蛮は、九黎の遺種で山越から来た。

 ※司馬懿

 字は仲達。魏の大官で、魏に替わる司馬氏の晋の基礎を築いた。三国志魏書は晋の栄光をたたえ、邪馬台国を丁寧に記述した。邪馬台国を邪馬懿国と表記するのもこのためである。

対馬国

倭地の辰韓八国に属す。

一岐国

「桓檀古記~大震国本紀」一岐国は三百里四方である。一岐国は、もと斯爾岐国といった。


末廬まつら

「桓檀古記~大震国本紀」末廬国は、もと邑#婁の集落である。
 ↑ 邑#(+てへん)
※ 邑#婁は、周代の粛慎(みしはせ)にあたる。 


伊都国

大率だいすい[呉音]

「桓檀古記~大震国本紀」日本には、もと伊国があった。伊勢(石上、磯城)ともいい、倭と隣り合った。
伊都国は筑紫にあり日向国に服属していた。その東は倭に属した。その南東は定羅に属した。

 ※ 伊都国は磐余の古邑である。



任那国

 「桓檀古記~高句麗国本紀」任那はもと対馬島の西北の域にあり、北側は海に阻まれていた。
治所を国尾城といった。
東西に各々都城があり、時に入貢し、時に背叛した。
後に、対馬二島は、遂に任那に支配され、対馬全体の呼称となった。

 任那は、3つの加羅に分かれ、佐護加羅は新羅に、仁位加羅は高句麗に、奚#知加羅は百済にそれぞれ属した。
 ↑ 奚#(+ふるとり)

熊野本宮大社
(和歌山県本宮町)
第一殿 家都御子
 第二殿 伊弉冉 
 第三殿 伊弉諾 
 第四殿 天照
=奚#知御子=素佐之男?
=
=
=




高句麗の好太王(広開土王)の永楽13年(403年)これら3加羅は高句麗に属した。 


任那が高句麗に服属すると、聯政国は、任那に服属することとなった。


※「和名抄」佐護は対馬島上県郡の郷名、奚#知は対馬島下県郡の郷名。
※「東国輿地勝覧」、日本の対馬州は、もと鶏林(新羅)に隷属する。いつ倭人に拠せられたかしらない。その南に一岐島があり、博多島を経て赤間関(下関)に至る。赤間は日本の西涯である。
※「隋書」都斯麻。



References:

 「旧唐書」、劉旬#、五代晋代(946年)
 「新唐書」、欧陽修(1007-1072)・宋祁(998-1061):選、北宋代
 「三国史記」、金富軾きんふしょく・選(全50巻)、高麗代(1145年)

↑ 旬#(+日へん)

  東アジア古代史~三国志夷狄伝訳~、新人物往来社、1986,10,20
 倭族と古代日本、諏訪春雄(編)、雄山閣 
 邪馬台国、松本清張、講談社(清張通史①)、1986.3.15
 空白の世紀、松本清張、講談社(清張通史②)、1986.12.15
 カミと青銅の迷路、松本清張、講談社(清張通史③)、1987.11.15
 天皇と豪族、松本清張、講談社(清張通史④)、1988.3.15


最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆