1997.12.20
[新羅・加羅]に戻る。[三韓成立]に戻る。[倭韓関係]に戻る。
|
characters | |
|
|
●金官加羅を新羅が併合
「三国史記〜新羅本紀」新羅法興王19年(532年)、金官国主の金仇亥(仇衡王)
が、妃、長男の金奴宗、次男の金武徳、三男の金武力とともに来降した。仇亥を上等の位に、武力は角干の位にいった。金官加羅の地は食邑(王から管理を任された土地)となった。
「三国遺事〜駕洛国記」金官加耶国の仇衡王は、真興王の軍勢を迎えたが持ちこたえられずに新羅にくだった。弟の脱知尓叱今だっちにしきんは国にとどまった。
※ 金武力は、真興王のとき、活躍、その孫の金臾#信は、新羅、朝鮮統一の英雄。
↑ 臾#ゆ(+广、まだれ)
「三国史記」、真興王23(562)年、伽耶は新羅に降伏した。(高霊加羅)。
「北斉書」、金真興。(新羅王、このとき初めて金氏を名乗る。国内的に金氏を名乗った形跡はない。)
新羅の扱いを見て、諸国は倭から離れ新羅についた。
※ 後日談
「日本書紀」敏達4年(575年)、新羅は四つの邑の調をさしだした。
多々羅 たたら |
須奈羅 すなら |
和陀 わだ |
発鬼 ほちいく |
※ 金官加羅の地名 熊川くまなれ、久斯牟羅(馬山)、多々羅、須那羅、和多、費智
●加羅滅亡(日本側資料で「任那」、大陸側資料で「加羅」)
「日本書紀」継体6年(512年)、百済は、任那の4国を譲るように請うた。
上多#利# おこしたり |
下多#利# あろしたり |
娑陀 さだ |
牟婁 むろ |
※ 多#(+口へん)利#(+口へん)。いずれも全羅南道で穀倉地帯。
翌年、加羅の伴跛国(星州)は己文#を奪った。百済の要請で、倭は、己文#に帯沙をつけて百済に付属させたので、伴跛国や高霊国と対立したが、倭の影響力は低下した。
↑ 文#(+さんずい)
倭は近江毛野臣を派遣させるが、筑紫の磐井にさえぎられ、その鎮圧に忙しい。
「日本書紀」継体21年(527年)、近江毛野臣おおみのけぬのおみを将軍として兵六万を任那に送ろうとした。目的は新羅に破られた南加羅、碌$己呑とくことんを任那に合わせることにあった。筑紫の磐井によって阻まれた。
↑ 碌$(-石+口)
「日本書紀」継体23(529)年、任那王、己能末多干岐、来朝。
※ 己能末多干岐は、阿利斯等(安羅人)で異脳王か。「己こ」は「已い」とも考えられている。
(コの次のおつにょうの始まりが出ていないものは己コ[呉音]、途中から出ているものは已イ[慣音]、コの始まりとくっついているものは巳シ[漢音])
※ 継体22(528)年、筑紫の磐井の乱。
欽明2(541)年当時、新羅と百済は加羅取りを狙い、高句麗に警戒しつつ倭を利用した。
欽明23(562)年新羅は任那の宮家を滅ぼした。総称を任那といい10国からなる。
「三国史記」、新羅の真興王23年(562年)、加羅がそむいたので異斯夫将軍に加羅を打たせた。
※ 当時、高霊加羅(大加耶ともいう。)が指導的地位を得ていたらしい。
加羅国 |
安羅国 |
しにき |
たら |
そちま |
|
|
|
|
|
↑ 食#(+にすい)
六世紀末、新羅は百済領の甘文かんぶん、古寧こねいを併合、七世紀はじめ、新羅の浦上からさし八国併合。
※ 浦上八国のうち判明している五国
骨浦 | しつ#浦 | 古史浦 | 史忽$ | 保羅 |
↑ 忽$(-心) しつ#()
※ 新羅の真興王は、545年、国史の修選にとりかからせた。
※ 「日本書紀」敏達12(583)年火の葦北の国造、阿利斯登。
火の葦北とは、現熊本県葦北町か。
「日本書紀」垂仁2年、意富加羅国王子、都怒我阿羅斯等、干斯岐阿利叱智
※ 叱智は臣智で王族。
▼倭韓民族分類記事
「三国遺事」によると
「論語正義」に云う九夷は、
玄菟 |
楽浪 |
高麗 |
満飾 |
鳬臾 ふよ |
素家 |
東屠 とうと |
倭人 |
天鄙 てんぴ |
「海東安弘記」に云う九韓は、
日本 |
中華 |
呉越 |
托$羅 たくら |
鷹遊 おうゆう |
靺鞨 まつかつ |
丹国 |
女真 じょしん |
穢貊 わいはく |
▼洛東江周辺諸国比定図
現在 | 韓国 | 日本 | 中国 | 表記 |
金海 | 金管、伽落、伽耶 | 南加羅 | 狗邪 | 金管 |
咸安 かんあん |
阿尸良あしら、阿那加耶、阿羅伽耶、阿羅 | 安羅 | 安邪 | 安羅 |
咸昌か 晋州 |
固寧加耶、固寧伽耶、古寧 | 古寧 | ||
高霊 | 加耶、大加耶、大伽耶 | 加羅 | 加羅 | |
星州 | 本彼、星山伽耶、碧珍伽耶 | 伴跛 | 伴跛 | |
固城 | 古自、古史浦、小伽耶 | 久嗟、古嗟 | 古資弥凍 | 古嗟 |
昌寧 | 比只ひし、比自火、比斯伐、非火 | 比自本#、費智 | 不斯 | 費智 |
慶山 | 押督、押梁小国 | 碌$、碌$己呑 | 押督 | |
陜川 | 多伐、大良(耶)州 | 多羅 | 多羅 | |
大邱 だいきゅう |
達句伐、達句火 | 卓淳、祿$淳 | 卓淳 | |
宜寧 ぎねい |
斯二岐 | 斯二岐 | ||
草渓 | 草八、草八兮 | 散半渓$、散半下 | 草八 | |
密陽 | 卒麻 | 卒麻 | ||
居昌か 晋州 |
子他 | 子他 | ||
昌原か 晋州 |
乞食# | 乞食# | ||
? | 稔礼 | 稔礼 | ||
南原付近? | 己文# | 己文# | ||
河東 | 韓多沙 | 滞沙 | 滞沙 | |
馬山 | 骨浦 | 骨浦 | ||
漆原 | 漆吐 | 漆吐 | ||
固城付近? | 保羅 | 保羅 | ||
泗川 | 史勿 | 史勿 | ||
尚州 | 沙伐 | 沙伐 | ||
義城 | 召文 | 召文 | ||
開寧 | 甘文(小国) | 甘文 |
韓国欄は「三国史記」・「三国遺事」、日本欄は「日本書記」、中国欄は「三国志魏書〜韓伝」。
※ 本#(火本)、碌$(-石+口)、渓$(-さんずい)、食#(+にすい)、文#(+さんずい)
References: