1999.1.5,1998.8.15(since 1997.9.15)
|
characters, base |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 | ||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
[推定系図私案ver.0.3]2003.9.15,2002.08.15,2001.03.05,2000.07.01,1998.02.21
┏出雲振根
┃[朝原臣祖](10崇神) (11垂仁)
4 5 6 7 8 9 10 11 ┃12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
┏━津 狭━━━━━櫛瓦#前━━━━櫛 月━━━櫛瓦#嶋海━━━櫛 田━━━━知 理━━━世毛呂須━━━阿 多━━╋伊幣根━━━氏 祖━━━襲 髄━━┳来日曰維積━━三嶋足奴━━意宰足奴━━宮向宿禰━━布奈━━布禰━━意波苦大臣━━美許奈大臣━━叡屋臣━━帯許督━>
┃ つ さ くしみかまえ くしつき くしみか くした 櫛知理 毛呂須 あ た ┃飯入根 鵜濡淳 ┃来日田維穂きひたいほ
┃ 都我利 出雲色 久志和都 とりのうみ ・ちり もろす ┃可美乾飯根 宇賀都久野 ┃岐比佐都美きひさつみ
┃[出雲国造祖] くしわつ ・ ┃[土師連] [出雲國造・出雲臣] ┃
┣━建弥己呂 ・ ・ ┗韓日狭━━━野見宿禰 ┗岐多志古
1 2 3 ┃[津島県造祖] ・ ・ 甘美日狭 [菅原朝臣
>━━天穂日━━━━━━武 雛━━━━━━┳伊佐我━━━━━┻━美志卯 ・ (13成務) 甘美乾飯根 ・大江朝臣祖]
あめのほひ │武夷鳥 ┃五十坂三磯 美志印 ・ ┏━建御狭日
天乃夫比 │たけひなとり ┃いさか みしいに ・ ┃ 彌佐比[多珂(高)国造]
あめのふひ │ ┃櫛瓊 [素賀国造祖] (1神武) ・ ┏━比古曾乃凝━┻━大中伊志治
・ │ ┃ 4 5 6 7 ┃ [針間山直]
・ │ ┗出雲建子━━━━━━神 狭━━━━━身狭耳━━━━━五十根彦━━美都呂岐━╋━忍立化多比━┳━兄多毛比━━┳伊狭知直
・ │ 伊勢都彦 かむさ │ ・ 彌都侶岐 ┃おしたてけたひ┃ えたもひ ┃[胸刺國造]
・ │ 櫛玉 二井之宇賀迦諸忍之神狭 │ ・ みつろぎ ┃[上海上国造]┃(氷川神) ┃
・ │ [武蔵国造祖] [出雲臣祖] │ ・ ┃ ┃[无邪志國造]┣大八木足尼
淤迦美━━━━━━日河比賣━━━━━┓天之都度閇知泥━┓ 刺國大神━━━━刺國若比賣━━┓・ ┗━比奈良珠 ┃[岐閉國造祖]┃おほやきのすくね
おかみ ひかはひめ ┃あめのどへちね ┃ ・ さしくにわかひめ┃・ 比奈羅布 ┣━忍立毛比 ┃[波伯國造]
1 2 ┃3 ┃ 4 5 ┃6 ひならふ ┃[上海上国造]┗穴委古
>━速須佐之男━┳八島士奴美①━┳━布波能母遲久奴須奴┻深淵之水夜禮花━┻━淤美豆奴━━┳┳天冬衣━━━━┻大國主 [新治国造祖]┃(13成務) あなわこ
┃やしまじぬみ ┃ ふはのもぢくぬすぬ ふかぶちの おみづぬ ┃┃あめのふゆぎぬ (13成務) ┗━弟武彦 [大嶋國造]
櫛名田比賣━┛・ ┃ みずやれはな 八束水臣津野┃┃天之葺根 [相武國造]
くしなだひめ ・ ┃ やつかみづおみづの┃┃ ←───(13成務代)───→
大山津見━━━木花知流比賣━┛ 布怒豆怒━━━━━━━━布帝耳━┛┗赤衾伊努意保須#美比古佐倭気 ・
・ ふのづの ・ ふてみみ あかぶすまいぬおおすみひこさわけ ・
八島牟遲能神━鳥耳━━━┓ 葦那陀迦(八河江比賣)┓ 淤加美━━━比那良志毘賣┓ 敷山主━━青沼馬沼押比賣┓ 天狹霧━遠津待根━━━┓
6 ┃7 8 ┃9 10 ┃ 11 12 ┃13 14 ┃15
>━大國主━━┻鳥鳴海━━━┳國忍富━━━━━━━┻速甕多気佐波夜遲奴美┳甕主日子━━┻━多比理岐志麻流美┳美呂浪┻布忍富鳴海┳天日腹大科度美┻遠津山岬多良斯
┃ ┃ ┃ ┃
日名照額田毘道男伊許知邇┛ 天之甕主━━━前玉比賣━━━━━━┛比比羅木其花麻豆美━活玉前玉比賣┛ 若盡女━━┛
>━大穴牟遲神━┳壮夫
┃
八上比賣━━┛
>━葦原色許男━┳
┃
>━速須佐之男━須勢理毘賣━┛
>━八千矛神━┳御穂須〃美
┃[島根郡美保郷]
意支都久辰為━俾都久辰為━沼河比賣━┛
>━大國主━━┳阿遲鋤$(鉏)高日子根┳多伎都比古
┃(迦毛大御神) ┃(石神)
┃[意宇郡賀茂] ┃[楯縫郡]
┃ ┃
多紀理毘賣┛天御梶日女━━━━━━┛
>━大國主━━┳事代主
┃
神屋楯比賣┛
※補[推定系図私案ver.0.2]2003.08.15,2000.07.01
>━速須佐之男┳┳大年②━━┳┳┓┏大国御魂(天津國玉━天若日子?)
┃┃おほとし ┃┃┃┃おほくにみたま(饒速日?
神大市比賣┛┃(五十猛?┣━━╋韓
┃ ┃┃┃┃から
神活須毘━━━伊怒比賣━┛┃┃┣曾富理
かむいくすび┃いのひめ ┃┃┃そほり
┃ ┃┃┣白日
┃ ┃┃┃しらひ
┃ ┃┃┗聖
┃ ┃┃ ひじり
┃ ┃┃┏大香山戸臣(天火明?
┃ ┣━┫おほかがやまとおみ
┃香用比賣━━┛┃┗御年
┃かよひめ ┃ みとし
┃ ┣┳奥津日子
┃天知迦流美豆比賣┃おきつひこ
┃あめちかるみづ ┗奥津比賣
┃ ひめ おきつひめ
┗宇迦之御魂③
うかのみたま
(穂日?)
八島牟遲能神━鳥耳━━━┓ 葦那陀迦(八河江比賣)┓ 淤加美━━━比那良志毘賣┓ 敷山主━━青沼馬沼押比賣┓ 天狹霧━遠津待根━━━┓
6 ┃7 8 ┃9 10 ┃ 11 12 ┃13 14 ┃15
>━大國主━━┻鳥鳴海━━━┳國忍富━━━━━━━┻速甕多気佐波夜遲奴美┳甕主日子━━┻━多比理岐志麻流美┳美呂浪┻布忍富鳴海┳天日腹大科度美┻遠津山岬多良斯
┃ ┃ ┃ ┃
日名照額田毘道男伊許知邇┛ 天之甕主━━━前玉比賣━━━━━━┛比比羅木其花麻豆美━活玉前玉比賣┛ 若盡女━━┛
>━大穴牟遲神━┳壮夫
┃
八上比賣━━┛
>━葦原色許男━┳
┃
>━速須佐之男━須勢理毘賣━┛
[古事記][出雲風土記]
3.31yt●鳥見データベース(1998.8.15)
鳥見、登美、等弥、富など。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
等弥神社 (奈良県桜井市鳥見山) |
饒速日 | 三輪山と相対峙する鳥見山の山麓、初瀬川の流域、富雄川のかたわらにある。式内小社。 このあたりは登美郷と呼ばれた。「続日本紀」和銅7年、登美とみ箭田やた二郷の百姓・・・。 | |
矢田坐久志玉比古神社 (添下郡矢田郷) |
饒速日 | 「天孫本紀」、中洲豪雄長髄彦、本、饒速日の児宇摩志麻治命を推して君となし奉へまつる。 | |
止美連 | 河内国 | 「新撰姓氏録」河内国、皇別氏族、崇神天皇の王子豊城入彦命の後裔。 | |
登美首 | 和泉国 | 「新撰姓氏録」和泉国、皇別氏族、豊城入彦命の子、倭日向建日向八綱田命の子孫。 | |
登美真人 | 聖徳太子の同母弟、来目皇子から出た。 | ||
鳥見連 | 河内国 | 河内国、神別、饒速日命12世孫小前宿禰の後。小前宿禰は麦入宿禰の子。 | |
登美連 | 左京神別、速日命6世孫、伊香我色乎命之後。 | ||
天富命 | 「先代旧事本紀~天皇本紀」天太玉命の孫。天太玉命は右京神別、斎部宿禰の祖。 |
「古事記」 | 「日本書紀」 | 現在地比定 | ||
---|---|---|---|---|
殷#馭慮嶋おのごろしま | ||||
6 | 津島 | 対馬洲 | 対馬 | |
5 | 伊伎島 | 壱岐洲 | ||
4 | 筑紫島 | 筑紫洲 | 九州 | |
2 | 伊豫の二名島 | 伊予二名洲 | 四国 | |
1 | 淡道の穂の狭別島 | 淡路洲、淡洲 | 淡路島 | |
9 | 吉備兒島 | 吉備子洲 | 吉備 | |
8 | 大倭豊秋津島 | 大日本豊秋津洲 | 中国・近畿 | |
3 | 隠伎の三子島 | 億岐洲 | 隠岐 | |
7 | 佐度島 | 佐度洲 | 佐渡 | |
越洲 | 新潟 | |||
10 | 小豆島 | 小洲 | ||
11 | 大島 | 大洲 | 大島 | |
12 | 女島 | 姫島 | ||
13 | 知訶ちか島(天之忍男) | 値嘉島 | ||
14 | 両兒ふたご島 |
このページにある表示できない漢字のセット |
---|
$欄(-木) 兼#(+口へん) 占#(+口へん) 殷#(+石へん) |