戻る 最下
更新 1999.1.5,1998.8.15(since 1997.9.15)

戻る 木屋の資料館3.31 進む
  日本古代史 東への伝承資料集

characters, base
(charset=UTF-8)


大国主の国譲りの真偽について追跡できれば幸いです。

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)


天津子
「出雲国風土記~意宇郡」屋代の郷、郡家の正東三十九里一百二十歩。天乃夫比命の御伴に天降り来し社の印支いなき等が遠つ神、天津子命、詔りたまいて「吾が静まり坐そうと志す社」と詔り給う。故に社という。神亀3年、字を屋代と改めた。


「古事記~天菩比」「豊葦原の千秋長五百秋の水穂國は、我が御子、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命の知らす國だ。」と言うことで天降りされた。・・・「この葦原中國は、我が御子の知らす國と言われている國である。故、この國に道速振る荒振る國津神等の多なりと以て為す。何れの神を使わして言趣けよう。」・・・「天菩比神を使わそう。」・・・大國主に媚び附きて三年に至っても復奏しなかった。

「古事記~天若日子」「葦原中國に使わした天菩比神は久しく復奏しない。何れの神を使わせば吉か。」思金神が答えて「天津國玉神の子、天若日子を遣わすべきだ。」天若日子はその國に降り到り、即ち大國主の女下照比賣を娶して、その國を獲ようと慮って八年に至っても復奏しなかった。

「日本書紀~神代下」




「出雲国風土記~意宇郡」・・・阿遅須$枳高日子命、葛城の賀茂の社に坐す。此の神の神戸である。故に鴨という。神亀3(726)年、字を賀茂と改める。即ち正倉が有る。



[推定系図私案ver.0.3]2003.9.15,2002.08.15,2001.03.05,2000.07.01,1998.02.21

                                                                                             ┏出雲振根
                                                                                             ┃[朝原臣祖](10崇神)     (11垂仁)
                                      4       5       6     7       8      9     10     11   ┃12    13    14    15     16    17    18    19  20  21     22     23   24
                                    ┏━津 狭━━━━━櫛瓦#前━━━━櫛 月━━━櫛瓦#嶋海━━━櫛 田━━━━知 理━━━世毛呂須━━━阿 多━━╋伊幣根━━━氏 祖━━━襲 髄━━┳来日曰維積━━三嶋足奴━━意宰足奴━━宮向宿禰━━布奈━━布禰━━意波苦大臣━━美許奈大臣━━叡屋臣━━帯許督━>
                                    ┃ つ さ     くしみかまえ  くしつき  くしみか    くした    櫛知理   毛呂須    あ た  ┃飯入根   鵜濡淳        ┃来日田維穂きひたいほ
                                    ┃ 都我利     出雲色     久志和都   とりのうみ         ・ちり   もろす         ┃可美乾飯根 宇賀都久野      ┃岐比佐都美きひさつみ
                                    ┃[出雲国造祖]          くしわつ                 ・                 ┃[土師連] [出雲國造・出雲臣] ┃
                                    ┣━建弥己呂            ・                    ・                 ┗韓日狭━━━野見宿禰       ┗岐多志古
         1        2        3        ┃[津島県造祖]          ・                    ・                  甘美日狭  [菅原朝臣
      >━━天穂日━━━━━━武 雛━━━━━━┳伊佐我━━━━━┻━美志卯             ・                   (13成務)              甘美乾飯根  ・大江朝臣祖]
         あめのほひ   │武夷鳥      ┃五十坂三磯     美志印             ・                  ┏━建御狭日         
         天乃夫比    │たけひなとり   ┃いさか       みしいに            ・                  ┃ 彌佐比[多珂(高)国造]
         あめのふひ   │         ┃櫛瓊       [素賀国造祖] (1神武)    ・          ┏━比古曾乃凝━┻━大中伊志治
         ・       │         ┃          4       5       6     7    ┃        [針間山直]
         ・       │         ┗出雲建子━━━━━━神 狭━━━━━身狭耳━━━━━五十根彦━━美都呂岐━╋━忍立化多比━┳━兄多毛比━━┳伊狭知直
         ・       │          伊勢都彦      かむさ     │       ・     彌都侶岐 ┃おしたてけたひ┃ えたもひ  ┃[胸刺國造]
         ・       │          櫛玉    二井之宇賀迦諸忍之神狭 │       ・     みつろぎ ┃[上海上国造]┃(氷川神)  ┃
         ・       │         [武蔵国造祖]    [出雲臣祖]  │       ・          ┃       ┃[无邪志國造]┣大八木足尼
         淤迦美━━━━━━日河比賣━━━━━┓天之都度閇知泥━┓ 刺國大神━━━━刺國若比賣━━┓・          ┗━比奈良珠  ┃[岐閉國造祖]┃おほやきのすくね
         おかみ      ひかはひめ    ┃あめのどへちね ┃ ・      さしくにわかひめ┃・            比奈羅布  ┣━忍立毛比  ┃[波伯國造]
         1        2        ┃3       ┃ 4       5      ┃6            ひならふ  ┃[上海上国造]┗穴委古
>━速須佐之男━┳八島士奴美①━┳━布波能母遲久奴須奴┻深淵之水夜禮花━┻━淤美豆奴━━┳┳天冬衣━━━━┻大國主         [新治国造祖]┃(13成務)  あなわこ
        ┃やしまじぬみ ┃ ふはのもぢくぬすぬ ふかぶちの     おみづぬ  ┃┃あめのふゆぎぬ             (13成務) ┗━弟武彦   [大嶋國造]
  櫛名田比賣━┛・      ┃            みずやれはな   八束水臣津野┃┃天之葺根                        [相武國造]
  くしなだひめ ・      ┃                  やつかみづおみづの┃┃                    ←───(13成務代)───→
  大山津見━━━木花知流比賣━┛           布怒豆怒━━━━━━━━布帝耳━┛┗赤衾伊努意保須#美比古佐倭気               ・
         ・                  ふのづの      ・ ふてみみ  あかぶすまいぬおおすみひこさわけ             ・


  八島牟遲能神━鳥耳━━━┓      葦那陀迦(八河江比賣)┓     淤加美━━━比那良志毘賣┓ 敷山主━━青沼馬沼押比賣┓  天狹霧━遠津待根━━━┓ 
         6    ┃7      8         ┃9          10    ┃ 11       12 ┃13    14     ┃15 
       >━大國主━━┻鳥鳴海━━━┳國忍富━━━━━━━┻速甕多気佐波夜遲奴美┳甕主日子━━┻━多比理岐志麻流美┳美呂浪┻布忍富鳴海┳天日腹大科度美┻遠津山岬多良斯 
                     ┃                     ┃                ┃         ┃ 
         日名照額田毘道男伊許知邇┛    天之甕主━━━前玉比賣━━━━━━┛比比羅木其花麻豆美━活玉前玉比賣┛    若盡女━━┛ 
 

      >━大穴牟遲神━┳壮夫 
              ┃ 
        八上比賣━━┛ 

      >━葦原色許男━┳ 
              ┃ 
>━速須佐之男━須勢理毘賣━┛ 

           >━八千矛神━┳御穂須〃美
                  ┃[島根郡美保郷] 
意支都久辰為━俾都久辰為━沼河比賣━┛ 

>━大國主━━┳阿遲鋤$(鉏)高日子根┳多伎都比古 
       ┃(迦毛大御神)    ┃(石神) 
       ┃[意宇郡賀茂]    ┃[楯縫郡]
       ┃           ┃
  多紀理毘賣┛天御梶日女━━━━━━┛ 

>━大國主━━┳事代主 
       ┃ 
  神屋楯比賣┛ 

※補[推定系図私案ver.0.2]2003.08.15,2000.07.01

>━速須佐之男┳┳大年②━━┳┳┓┏大国御魂(天津國玉━天若日子?)
       ┃┃おほとし ┃┃┃┃おほくにみたま(饒速日?
  神大市比賣┛┃(五十猛?┣━━╋韓
        ┃     ┃┃┃┃から
  神活須毘━━━伊怒比賣━┛┃┃┣曾富理
  かむいくすび┃いのひめ  ┃┃┃そほり
        ┃      ┃┃┣白日
        ┃      ┃┃┃しらひ
        ┃      ┃┃┗聖
        ┃      ┃┃ ひじり
        ┃      ┃┃┏大香山戸臣(天火明?
        ┃      ┣━┫おほかがやまとおみ
        ┃香用比賣━━┛┃┗御年
        ┃かよひめ   ┃ みとし
        ┃       ┣┳奥津日子
        ┃天知迦流美豆比賣┃おきつひこ
        ┃あめちかるみづ ┗奥津比賣
        ┃      ひめ おきつひめ
        ┗宇迦之御魂③
         うかのみたま
         (穂日?)

  八島牟遲能神━鳥耳━━━┓      葦那陀迦(八河江比賣)┓     淤加美━━━比那良志毘賣┓ 敷山主━━青沼馬沼押比賣┓  天狹霧━遠津待根━━━┓
         6    ┃7      8         ┃9          10    ┃ 11       12 ┃13    14     ┃15
       >━大國主━━┻鳥鳴海━━━┳國忍富━━━━━━━┻速甕多気佐波夜遲奴美┳甕主日子━━┻━多比理岐志麻流美┳美呂浪┻布忍富鳴海┳天日腹大科度美┻遠津山岬多良斯
                     ┃                     ┃                ┃         ┃
         日名照額田毘道男伊許知邇┛    天之甕主━━━前玉比賣━━━━━━┛比比羅木其花麻豆美━活玉前玉比賣┛    若盡女━━┛

      >━大穴牟遲神━┳壮夫
              ┃
        八上比賣━━┛

      >━葦原色許男━┳
              ┃
>━速須佐之男━須勢理毘賣━┛



[古事記][出雲風土記]



3.31yt●鳥見データベース(1998.8.15)
鳥見、登美、等弥、富など。
神社 祭神 資料
等弥神社
(奈良県桜井市鳥見山)
饒速日 三輪山と相対峙する鳥見山の山麓、初瀬川の流域、富雄川のかたわらにある。式内小社。
このあたりは登美郷と呼ばれた。「続日本紀」和銅7年、登美とみ箭田やた二郷の百姓・・・。
矢田坐久志玉比古神社
(添下郡矢田郷)
饒速日 「天孫本紀」、中洲豪雄長髄彦、本、饒速日の児宇摩志麻治命を推して君となし奉へまつる。
等弥神社の祭神は、登美毘古であったはずである。饒速日は久志玉比古(櫛玉彦)と呼ばれ別人と考える。
長髄彦は「日本書紀」で登美能那賀須泥毘古と呼ばれ登美毘古は、その省略形とされるが、「古事記」では長髄彦とのみ記す。
止美連 河内国 「新撰姓氏録」河内国、皇別氏族、崇神天皇の王子豊城入彦命の後裔。
登美首 和泉国 「新撰姓氏録」和泉国、皇別氏族、豊城入彦命の子、倭日向建日向八綱田命の子孫。
登美真人 聖徳太子の同母弟、来目皇子から出た。
鳥見連 河内国 河内国、神別、饒速日命12世孫小前宿禰の後。小前宿禰は麦入宿禰の子。
登美連 左京神別、速日命6世孫、伊香我色乎命之後。
天富命 「先代旧事本紀~天皇本紀」天太玉命の孫。天太玉命は右京神別、斎部宿禰の祖。
鳥見山は桜井市外山とびの鳥見山とされる。

▼天富あめのとみ
天太玉命の孫、天富命、手置帆負、彦狭智の二神の孫を率いる。
「古語拾遺」(斎部広成いんべのひろなり、大同2(807)年)  天地が分かれ、初めに生まれた神は天之御中主神である。
子に三男があり、長男は高皇産霊神、・・・・・・ 高皇産霊神の生んだ女が栲幡千千姫たくはたちちひめ命で天祖天津彦尊の祖神である。 その子に二男があり、一神が天忍日あめのおしひ命、一神が天太玉あめのふとだま命である。・・・・・・天太玉命は斎部宿禰の祖。・・・・・・天太玉命は天日鷲あめのひわし命、手置帆負たおきほおい命、彦狭知ひこさち命、櫛明玉くしあかるたま命、天目一箇あめのまひとつ命をひきいた。
▼長髄彦ながすねひこ



3.31a●阿波・安房データベース

忌部推定系図


3.31f▼伊予二名島

 「秀真伝」、四国は元は「伊予二名洲いよふたなのしま」と呼ばれたが、二名とは、伊予と阿波をいう。

 徳島県阿波国は、太玉経津主以来の、代々、忌部いむべの系統である。

 愛媛県伊予国は、物部風早の所領である。



3.31ko●古代航海の拠点データベース
「古事記」 「日本書紀」 現在地比定
殷#馭慮嶋おのごろしま
6 津島 対馬洲 対馬
5 伊伎島 壱岐洲
4 筑紫島 筑紫洲 九州
2 伊豫の二名島 伊予二名洲 四国
1 淡道の穂の狭別島 淡路洲、淡洲 淡路島
9 吉備兒島 吉備子洲 吉備
8 大倭豊秋津島 大日本豊秋津洲 中国・近畿
3 隠伎の三子島 億岐洲 隠岐
7 佐度島 佐度洲 佐渡
越洲 新潟
10 小豆島 小洲
11 大島 大洲 大島
12 女島 姫島
13 知訶ちか島(天之忍男) 値嘉島
14 両兒ふたご
↑ 殷#(+石へん)

※ 「記紀」の国生み神話は、島生みで、古代の航海路を示す。

「古事記」・・・御合して、生める子は、淡道の穂の狭別島、次に伊豫の二名島を生みき。この島は、身一つにして面四つあり。面毎に名あり。故、伊豫國は愛比賣と謂ひ、讃岐國は飯依比古と謂ひ、粟國は大宜都比賣と謂ひ、土左國は建依別と謂ふ。次に隠伎の三子島を生みき。亦の名は天之忍許呂別。次に筑紫島を生みき。この島もまた、身一つにして面四つあり。面毎に名あり。故、筑紫國は白日別と謂ひ、豊國は豊日別と謂ひ、肥國は建日向日豊久士比泥別と謂ひ、熊曾國は建日別と謂ふ。次に伊伎島を生みき。天比登都柱と謂ふ。次に津島を生みき。亦の名は天之狭手依比賣と謂ふ。次に佐度島を生みき。次に大倭豊秋津島を生みき。亦の名は、天御虚空豊秋津別と謂ふ。故、この八島を先に生めるによりて、大八島國と謂ふ。然ありて後、還ります時、吉備兒島を生みき。亦の名は、建日方別と謂ふ。次に小豆島を生みき。亦の名は大野手比賣と謂ふ。次に大島を生みき。亦の名は大多麻流別と謂ふ。次に女島を生みき。亦の名は、天一根と謂ふ。次に知訶島を生みき。亦の名は天忍男と謂ふ。次 に両兒島を生みき。亦の名は天両屋と謂ふ。


「みみ」と「ひこ」1997.9.15
▼ひこ
対海国の官、卑狗、副官、卑奴母離
一大国の官、卑狗、副官、卑奴母離
狗奴国の官、狗古智卑狗
海幸彦
山幸彦


▼みみ
投馬国の官、弥弥、副官、弥弥那利

耳垂

▼にぎし
尼師今ニッコム、ニサグム 新羅第3代の儒理ユリ王24-57~第18代の実聖じっせい王402-417までの王の称号





References:

 「旧唐書」
 「新唐書」
 「三国史記~新羅本紀」
 「隠州越智郡都萬院正八幡宮之縁起」
 「契り山の伝説」
 「筑紫国風土記」
 「肥前国風土記」
 「山国町郷土誌叢書」
 「英彦山神宮史」
 「秀真伝」
 「日本書紀」
 「万葉集」
 「続日本紀」
 「天孫本紀」
 「新撰姓氏録」
 「先代旧事本紀~天皇本紀」
 「延喜式」
 「鳳至郡史」
 「古事記」

 古代国東文化の謎、中野幡能


このページにある表示できない漢字のセット
 $欄(-木) 兼#(+口へん) 占#(+口へん) 殷#(+石へん)
 

倭史top 最上


>> KiyaSehaci <<
メール 宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆