![]() |
|
characters |
![]() |
|
|
●大日霊女貴
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
枚聞ひらきき神社 (鹿児島県揖宿郡開聞町) |
大日霊女貴おおひみこむち と五男三女 |
||
揖宿いぶすき神社 (鹿児島県指宿市東方) |
大日霊女貴 と五男三女 |
開聞岳が爆発したとき 枚聞神社が避難した跡に祀った。 | |
天岩戸神社 (宮崎県西臼杵郡高千穂町) |
大日霊女貴 | ||
日原神社 (島根県大原郡) |
大日霊女貴 | ||
日御碕ひのみさき神社 (島根県簸川郡大社町) |
天照大日霊女貴 | ||
等弥とみ神社 (奈良県桜井市鳥見山) |
大日霊女貴 |
日本書紀、古事記以前の名称は、大日霊女貴であり、諡は、撞賢木厳御魂天疎向津毘売。
宮崎県の東端、阿波岐原町で生まれたと考えられる。この地方の豪族、伊弉諾いざなぎ、伊弉冉いざなみの子として生まれる。
●大日霊女貴の五男三女
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
八王子神社 (全国) |
天忍穂耳 天穂日 田心姫 瑞津姫 市杵島姫 天津彦根 活津彦根 熊野楠日 |
(第一子)=正哉吾勝勝速日 (第二子) (第三子)=多紀理姫・美穂津姫(=木花咲耶姫) (第四子)=多岐津姫 (第五子)=厳島姫・狭依姫 (第六子)=火瓊瓊杵 (第七子)=火火出見 (第八子)=鵜茅草不合 |
記紀では、天忍穂耳 -火瓊瓊杵-火火出見 -鵜茅草不合 を直系とする。 |
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
狭野さの神社 (宮崎県 西諸県郡 高原町狭野) |
天津彦=火瓊瓊杵 木花咲耶姫 彦火火出見 豊玉姫 鵜茅草不合 玉依姫 伊波礼彦 吾平津姫 |
=天津彦根(第六子) =阿多津姫 =活津彦根(第七子) = =熊野楠日(第八子) = =(祭神)出生地 =龍宮の乙姫 |
阿多津姫は、 阿多隼人で豪族の 大山祇おおやまずみの娘 伊波礼彦は、 宮崎県高原で生まれる。 |
吾平津神社 (日南市油津) |
吾平津姫あびらつひめ | (祭神) | |
紫尾神社 (鹿児島県 出水市) |
天津彦根=火瓊瓊杵 活津彦根火火出見 熊野楠日鵜茅草不合 |
(第六子) (第七子) (第八子) |
|
霧島岑神社 きりしまみね |
天津彦根=火瓊瓊杵 活津彦根=火火出見 熊野楠日=鵜茅草不合 |
(第六子) (第七子) (第八子) |
|
美保神社 (島根県) |
美穂津姫 事代主 |
=多紀理姫(第三子) = |
|
厳島神社 いつくしま (広島県) |
(奥津宮)田心姫 (中津宮)瑞津姫 (辺津宮)市杵島姫いちきしまひめ |
=多紀理姫(第三子) =多岐津姫(第四子) =狭依姫(第五子) |
合祀 合祀=高津姫(辺津宮?) 祭神 |
市杵島姫は宗像に住み、神武が立ち寄ったとき、海神として玄海町神湊に祀られた。建長年間に田島に遷宮された。
松尾大社(京都嵐山)祭神の大山咋は、市杵島姫の子と伝えられる。
==[仮説]==大日霊女貴の子は、五男三女の八王子とされながら、(第六子)(第七子)(第八子)の事跡がないのは、日向三代に充てられているからである。また(第三子)(
第四子)(第五子)が同一神と見なされるのは、大国主=大物主とされ、また、加夜奈留美では都合が悪かったのである。==1997.12.20(木屋)==
●天忍穂耳
●天穂日
●大国主と多紀理姫(美穂津姫・木花咲耶姫)の子
日向で多紀理姫=木花咲耶姫。出雲で美穂津姫。
出雲の国譲り以後、大国主 = 大物主とされたために、多紀理姫 = 美穂津姫
= 木花咲耶姫の名は大国主と分離されて伝えられ、天津彦火瓊瓊杵の妃、阿多津姫
= 木花咲耶姫とされた。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
都農神社(日向一宮) (宮崎県児湯郡都農町川北) |
大己貴 | ||
都万つま神社 (宮崎県西都市) (大隈、大崎町) |
木花咲耶姫 | =多紀理姫≠阿多津姫 | 「鹿児島藩地理纂考」都万神社、 今下穂北村大字の専#木原に在り妻万宮という。 あるいは日向総廟と呼ぶ。 「続後記」承和4年官社に列し、延喜式に載る。 蓋し、都農神の妻神である。 |
高鴨神社 (さびの宮)(旧県社) (奈良県御所市鴨神) |
阿遅鋤$高日子根 多紀理姫 阿治須岐速雄 事代主 下光姫 天稚彦 |
=建角身 =(母) =(子) =(弟) =(妹)高姫 =(その夫) |
「西国風土記」(三女神の本山、福岡県宗像郡宗像について) 奥津島に坐す神、田心(多紀理)姫は、大己貴の妻となり、味耜高日子根を生む。 高姫は、出雲では下光姫と呼ばれた。 |
八咫鳥やたがらす神社(旧県社) (奈良県宇陀郡 榛原はいばら町高塚) |
武角身たけつのみ | =建角身 | |
賀茂御祖神社(下賀茂神社) (京都市左京区下鴨泉川町) |
(西本殿)賀茂建角身 (東本殿)玉依媛 |
= =神武の母 |
発祥地は「御陰山」 |
熊野本宮大社 八咫鳥やたがらす神社 (和歌山県東牟婁郡本宮町) |
武角身 | =建角身 | 熊野本宮の特別行事として八咫鳥神事が行われる。 明治22年大洪水で流失するまで、熊野川の中洲にあった。 「日本書紀」、八咫鳥が中洲に舞い下りた。 |
↑ 鋤$(-力)
●天津彦根=火瓊瓊杵と阿多津姫
鹿児島県の西海岸地方、日置郡、薩摩郡、出水郡を治め、川内町宮内町の神亀山麓に住んだ。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
新田神社 (鹿児島県川内市) |
天津彦火々瓊々杵 | 神亀山上に墓陵があり、可愛山陵という。 | |
浅間神社 (富士山頂) |
木花咲耶姫? | =じつは阿多津姫 | 7代孝霊のとき富士山が大噴火し、 11代垂仁のとき、その怒りを静めるために祀られた。 |
三島神社 | 大山祇 | 阿多津姫の父 | |
「神代紀」天津彦根=火々瓊々杵(天津日高日子番邇邇芸)は、筑紫の日向の可愛の山陵に葬られた。
▼天津彦根=火々瓊々杵の12子
「古事記」によると、12子の職名は
凡川内国造、額田部湯坐連、茨木国造、大和田中直、山城国造、馬来田国造、道尻岐閇国造、周芳(防)国造、大和淹知あむち造、高市県主、蒲生稲寸いなき、三枝部さえぐさべ造 |
▼火々瓊々杵の降臨
「古事記」によると、火々瓊々杵の天孫降臨に際して、次の五伴緒(五部神)を従わせている。
「先代旧事本紀〜天神本紀」では、32人の防衛ふせぎまもりの中にでている。
「古事記」 | 「日本書紀」 | 「先代旧事本紀」 | 後裔 |
---|---|---|---|
天兒屋根 | 天児屋根 | 天児屋根こやね | 中臣連等の祖 |
布刀玉 | 天太玉 | 天太玉ふとだま | 忌部首等の祖 |
天宇受賣 | 天鈿女 | 天鈿売うずめ | 猿女君等の祖 |
伊斯許理度賣 | 石凝姥いしこりどめ | 天糠戸ぬかど | 鏡作連等の祖 |
玉祖 | 玉屋 | 天明玉あかるたま | 玉祖連等の祖 |
※ これは、日向版「五伴緒」である。五の倍数でまとめられる物部に32人の防衛は不自然であり、記紀編纂の頃に、先代旧事本紀に書き加えられたものであろう。
この他、古事記(日本書紀では、天石窟のところに書かれている。)で思金、先代旧事本紀で八意思兼の子として32人の防衛に加わる
「先代旧事本紀」 | 後裔 | |
---|---|---|
表春うははる | 信乃阿智祝部しなののあちのはふりべ等の祖 | |
下春したはる | 武蔵秩父国造等の祖 |
を除くと、防衛は、25人となる。
●活津彦根=火火出見と豊玉姫
豊玉彦は、開聞、指宿、とくに山川港のある揖宿郡、川辺郡、鹿児島郡に勢力を張っていた豪族である。
火々出見(天津日高日子穂穂手見)は、この豊玉彦の娘、豊玉姫の養子となった。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
豊玉姫神社 (今泉) |
|||
豊玉姫神社 (川辺郡知覧町) |
神主の赤崎氏は、豊玉姫の従者の子孫。 | ||
鹿児島神宮 | 日子火々出見 豊玉彦一族 |
少し北の溝辺町に高屋山上陵がある。 「若宮四所」は鵜茅草不合の子であるはずだが? | |
若狭彦神社 (小浜市) |
(上ノ宮)若狭彦大神 (下ノ宮)若狭姫大神 |
=火々出見 =豊玉姫 |
別々に祀る例は養子である場合に多い。 |
●熊野楠日=鵜茅草不合と玉依姫
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
鵜殿(戸)神社 (肝属郡吾平町=姶良) |
吾平山上陵の入口に祀られている。 鵜茅草不合は西洲の宮で崩じたので吾平山上陵に葬られた。 |
鵜茅草不合と玉依姫は、後に大隈半島の中央、吾平に住んだ。
●伊波礼彦と吾平津姫=龍宮乙姫
伊波礼彦(後の神武)は、大日霊女の末子、鵜茅草不合の末子(第四子)で現、宮崎県高原で生まれる。伊波礼彦は幼名を狭野といったのでこの地の名となった。
吾平津姫は伊波礼彦の妃で、大和の伊須気依姫に養子にいくとき、二人の間に、三歳の豊受姫がいた。
後に日南の油津に住み、「乙姫大明神」(龍宮の乙姫様)として神話化された。明治5年「吾平津神社」と改称した。元明天皇の和銅2(709)年創立。
※ 大隈の東串良、柏原は、奈良の橿原の語源になったと考えられる。このあたりには、「横瀬古墳」「唐仁古墳群」「塚崎古墳群」などが点在する。
References:
「古事記」
「日本書紀」
「先代旧事本紀」
ヒミコは二人いた、関裕二、新人物往来社、1993.12.10
記紀以前の資料による古代日本正史、原田常治、同志社、1976.9.27