戻る 最下
更新 2002.8.1(since 2002.8.1)

戻る 木屋の資料館3.32 進む
日本古代史辛嶋勝の伝承 資料集

characters, base
(charset=UTF-8)


推定系譜私案データベース
[辛島勝推定系譜] [  ] [  ]


香春・辛嶋・宇豆の謎を追跡します。

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)



■香春から宇佐へ (2002.8.1)

 香春岳は、古代の豊前国田川(河)郡香春郷にある。田川盆地に一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳の三峰が並び立つ。三ノ岳の山麓、阿曽隈あそくま(古宮)の祭神豊比咩神は、香春神社(新宮)第三殿に勧請されたが、またいつのころにか帰座し、八幡の神を勧請して古宮八幡となる。



●秦王国現る

★「隋書~倭国伝」

竹斯国に至り、又、東して、秦王国に至る。其の人、華夏に同じ。・・・又、十余国を経て海岸に達する。


筑前の博多から豊前の中津・行橋への陸路の途中に秦王国があった。


鹿春郷の鹿春神

★「豊前国風土記~逸文」

 鷹羽郡、鹿春かはる郷。此の郷の中に河がある。・・・因って清河原きよかはら村となづける。今、鹿春の郷と謂うのは訛っている。昔者、 新羅国の神、自ら渡り到り来て此の河原に住んだ。すなわち、名付けて鹿春の神と曰う。又、郷の北に峯がある。頂には沼がある。黄楊樹が生い、兼、龍骨がある。第二の峯に銅、并て、黄楊・龍骨がある。第三の峯に龍骨がある。

★「万葉集」
 豊国乃加波流

※ 鷹羽たかは郡=田川たがわ

※ 香春郷
 現田川郡香春町。田川はで「和名抄」多加波。「日本書紀」高羽。香春岳がある。



「万葉集」
鞍$(-革+木)作村主益人、豊前国より京に上る時に作る歌一首、
 梓弓引き豊国の鏡山、見ず久ならば、恋しけむかも

「豊前国風土記~逸文」昔者、気長足姫尊、此の山に在り、遙かに国の形を覧て、勅し祈って、「天神も地祗も我が為に福あれ。」、すなわち、御鏡を用い此処へ安置した。その鏡は石と化して山中にある。因って名付けて 鏡山という。

神社 祭神 資料
香春かわら神社
(福岡県田川郡香春町)
鹿春神
辛国息長大姫大目
正哉吾勝々速日天忍
豊比売
 
=(祭神)
=齋主


 
神官は、赤染氏二家、鶴賀氏一家の三家。
 香春かわら神社は、宇佐八幡宮の元宮、古宮といわれる。

「香春神社縁起」 第一座辛国息長大姫大目命は神代に唐土の経営に渡らせ給比、師木水垣宮・崇神天皇の御宇に本の郷に帰座せられ、豊前国鷹羽郡鹿原郷の一の岳に鎮まり給ひ、 第二座忍骨命は、天津日大御神の御子にて、其の和魂は南山(彦山)に静まり、其の荒魂は二の岳に現示せらる。 第三座豊比売命は三の岳に鎮まり給ふ。香春三所大明神として崇め奉る。

※ ここでは、正哉吾勝々速日天忍尊=天津日大御子忍骨命=和魂・荒魂とされる。三輪神は大国主の幸魂・奇魂として現れた。

「三代実録」貞観7(866)年、2月27日、豊前国従五位下、辛国息長比咩神・忍骨神、並び授従四位下。

「延喜式」(927年成立)豊前国田川郡三座、辛国息長大姫大目命神社、忍骨おしほね命神社、比咩神。 

「延喜式」(927年成立)(香春岳三ノ岳の祭神)豊比咩神


「日本書記~垂仁」一書に云う、御間城天皇の世に、額に角有る人、一つの船に乗り、越国の笥飯浦に泊まった。故に其処を号して、角鹿という。問いて曰く、「何国の人か?」と。答えて曰く、「意富加羅国の王の子、名は都怒我阿羅斯等。、またの名は、于斯岐阿利叱智干岐と曰う。・・・・穴門に到着すると、この国に 伊都々比古という王がいたので、日本海を迂回して出雲を経て越の敦賀に至った。
 

辛島郷の八幡神

★「辛嶋系図」(宇佐辛嶋氏)、五十猛、韓国を知り給い、故に、韓嶋之号が起きる。

後、辛嶋と為す。



辛島勝推定系譜

※ 辛から、しん{신sin}。勝すぐり、まさ、かつ、しょう{승suing}

辛嶋氏は、新羅から、肥前国、豊前国田川郡(香春かわら岳)、宇佐国(稲積山)へと進んだと見られる。

辛島勝意布売おふめ
「太政官符~弘仁5(814)年、宇佐八幡宮」
欽明天皇の御代、辛島郷の西北角の地に初めて八幡神があらわれ、泉水を掘り出し口・手・足を洗われた。豊前の神崇光津比咩が酒を奉じたので 酒井泉社と称した。後に瀬社に移り、さらに鷹居社に移った。

崇峻天皇の御代、八幡神が鷹に成り化してあらわれ、五人行けば3人を殺して2人生かし、10人行けば5人殺して5人生かし給うので、辛島勝乙目は、五穀を断ち、三年の間祈祷し、宮柱を立てて齋敬奉った。因って鷹居社と名付け、 辛島勝乙目を祝と為し辛島勝意布売を禰宜と為した。

★「宇佐八幡宮弥勒寺建立縁起」(承和11(844)年6月17日、豊前国国司が勘上。)

 欽明天皇の御代に、八幡神は宇佐郡辛国宇豆高島に天降る。


====宇佐郡辛国宇豆高島うづたかしま←稲積山にあてる。稲積山の山麓に六神社がある。この神宮寺である久全寺を辛島氏の氏寺にあてる。=={中野幡能}==

※ 宇豆と勝と太秦
「宇豆」=「珍」=「貴」=「太」は美称である。「勝」=「すぐり」=「まさ」。したがって太秦 うずまさ=宇豆勝

※ 陶邑
「日本書紀~崇神」即ち茅渟県の陶邑に太田田根子を得て貢る。天皇、即ち親から神浅茅原に臨して、諸王卿及び八十諸部を会して、太田田根子に、「汝は其れ誰が子か」と問う。「父を大物主大神といい、母を活玉依媛といいます。陶津耳の女です。」という。亦云う、「茅渟祗 ちぬつみの女です。」

「古事記」河内の陶邑
(天平宝字元(757)年、河内国を分けて和泉国を作ったとき和泉国大鳥郡に属した。)

宇佐の末村


宇佐馬城峯まきのみねの神となる

★「八幡宇佐宮御託宣集」(正和2(1313)年成立)

 天童が現れて云う。「辛国城に、始めて八流の幡を天降りして、吾は日本の神となる。」

==日本の神になる以前の八幡は日本の神でなかったことになる。つまり、辛国=韓国の神であった。=={田村圓澄}==

「宇佐八幡宮弥勒寺建立縁起」(承和11(844)年6月17日、豊前国国司が勘上。略して「承和縁起」)
鷹居社は、近江大津(天智)朝廷御世に、小山田に移る。

神亀2(725)年正月27日、辛島勝波豆米の託宣により、小山田社から小倉(小椋)山(現在地)へ遷座する。


※大神氏の記録
大神氏側の記録には、酒井泉社、瀬社、鷹居社の区別がなされていない。
 「大神清麿解状~弘仁6(815)年12月10日」
幡神は、豊前国宇佐郡馬城峯にはじめてあらわれ、大神朝臣比義は戊子(欽明天皇27年)に鷹居瀬社を建てた。
「小山田系図」霊亀2(716)年、鷹居瀬社は小山田に移る。

====大神氏は公式文書である「太政官符」にたいし、辛島勝氏に対抗して、私的文書である「解状」を残したのではないだろうか。?=={大和岩雄}==


※ 白村江の戦い(663年)で辛島氏は倭軍として、新羅軍と戦うが、百済と倭の連合側は破れてしまう。
「日本書紀~天智」10年11月10日、辛島勝裟婆・筑紫君薩野馬ら四人は、唐から来て、唐軍2000人が筑紫に向かっていると対馬国司に伝えた。白村江の戦い(663年)で倭軍が破れると、唐の捕虜となる。


天平勝宝元年11月、八幡神の託宣で、東大寺大仏が作られる。完成時に八幡宮禰宜大神杜女らが上京する。
こうして、八幡宮禰宜を大神氏が務めるようになる。

和気清麻呂が豊前国司となると、辛島、大神、宇佐の役割分担を決めている。
「豊前国司解~申八幡大神託宣事(宝亀4(774)年2月10日)」大宮司、大神田麻呂。小宮司、宇佐池守。禰宜、辛嶋与曽女。
「八幡大神宮司解」大神比義子孫、大宮司門。宇佐公池守子孫、小宮司福門。辛嶋勝乙目子孫、禰宜祝門。

平安時代に、大神氏、宇佐氏の力が強まり、鎌倉時代の「八幡宇佐宮御託宣集」では、八幡神の祭祀は最初に大神比義が行ったとする。八幡神は宇佐の聖山、馬城峯まきのみねに降臨されたとされる。=={大和岩雄}==
※馬城峯=御許おもと山=現、大元山


和銅6(713)年、風土記制作の官命下る。
「豊前国風土記~逸文」新羅国の神、自ら渡り到り来て此の河原に住んだ。すなわち、名付けて鹿春の神。

和銅2(709)年、香春神社の新宮創設。以後、新宮を本宮、本宮を元宮とする。 新羅の太子神を天照神の御子神の「天忍骨命」とする。

「八幡宇佐宮御託宣集」和銅5年、神勅により、初めて宮を造る。

※ ただし、大神比義は、敏達・用明朝(572~587年)に宇佐に来た人で、和銅年間には生存していない。

■大隅国へ (2002.8.1)

大隅国宇豆峯へ

大隅国桑原郡にある、豊国郷、仲川(仲津川)郷、大分郷、答郷などは、豊前の郷名を地名遷移したと考えられる。

※答郷←塔、桑原←豊前国田河(田川)郡香原郷桑原

(「日本書紀~安閑」豊国桑原屯倉は豊前国田川郡香原郷桑原をあてる。)=={大和岩雄}==

「続日本紀~文武3(699)年12月4日」、太宰府に三野、稲積の二城を修らせる。
文武3(699)年に日向国と日向国から分国した大隅国に築城の必要があった。
「続日本紀~大宝2(702)年」隼人の乱。唱更国司が築城を願い出る。(唱更=薩摩)
「続日本紀~和銅6(713)年4月3日」日向国の肝坏、贈於、大隅、姶羅の四郡を割いて、始めて大隅国を置く。
「続日本紀~和銅7(714)年3月15日」隼人は、昏荒野心で、未だに憲法に習わず。因って、豊前国の民200戸を移して相勧めて導かせる。

====三野←日向国児湯郡三納郷、稲積←大隅国贈於郡(分郡後は桑原郡)稲積郷にあてる。=={直木孝次郎・井上辰雄}==


神社 祭神 資料

韓国宇豆峯神社
(大隈国、鹿児島県国分市上井)

 五十猛  =祭神

五十猛は、造林、航海の道を始めた。父、須佐之男と共に八十木種を 持ち、韓国に往来し筑紫島より始めて大八洲国に悉く播殖した。



★「三国名勝図会」

 もと、南西五町ばかりの野岡に宇豆峯と呼ばれる所があり、そこに韓国宇豆峯神社があった。永正元(1504)年、現在地に移る。

★「八幡宇佐宮御託宣集」

 日州の辛国城は、蘇於峯、此也。霧嶋山の別号也。

霧島山の最高峰を今も韓国岳(1700m)という。


●勝姓(カバネとウジ)の謎
すぐり、まさ、かつ、しょう{승suing}

勝、茨田まんだ 勝、奈癸なき勝、上かみ勝、不破 ふは勝、木勝、栗原勝、駒田こまだ 勝、各牟かがむ勝、宮みや勝、均そいだ 勝、角つの勝、柴原しばはら勝、和久 わく勝、呉勝、生嶋いくしま勝、刑部 おさかべ勝、阿伎あき勝、常 つね勝、辛島勝、塔とう勝、調 つき勝、強こわ勝、楢なら勝、榎本 えのもと勝、上屋かみや勝、河辺 かわべ勝、丁てい勝、狭度さわたり勝、古溝 ふるみぞ勝、阿射弥あざみ勝、墨田 すみだ、くろだ 勝、田部たべ勝、高屋たかや勝、大屋 おおや勝、門かど勝、楉田しもとだ 勝、早良さわら勝、酒井さかい勝、蕨野 わらびの勝、秦勝、麻柄まへ勝首、勝首、大宅 おおやけ勝、宇佐恵うさえ勝。

「新撰姓氏録」逸文
姓氏録二十三巻に曰く、阿智王・・・大鷦鷯天皇の御世、落を挙げて随い来る。今の
高向村主、西波多村主、平方村主、石村村主、飽波村主、危寸村主、長野村主、俾加村主、茅沼山村主、高宮村主、大石村主、飛鳥村主、西大友村主、長田村主、錦部村主、田村村主、忍海村主、佐味村主、桑原村主、白鳥村主、額田村主、牟佐村主、甲賀村主、鞍作村主、播磨村主、漢人村主、今来村主、石寸村主、金作村主、尾張吹角村主等、是其の後なり。

北九州の玉・鏡・剣2009.11.01

●儺の津(那珂港)と橿日の宮






北九州の玉・鏡・剣2002.08.21

●儺の津(那珂港)と橿日の宮

「日本書記~仲哀」儺の県に到り橿日の宮に居た。


●伊覩いと(福岡県前原市)と穴門の引嶋(下関市彦島)

「日本書記~仲哀」伊覩いとの県主の祖、五十迹手は穴門の引嶋(下関市彦島)に参った。

五百枝の賢木を抜き取り、船の舳と艫にたて、上の枝に八尺の瓊を掛け、中の枝に白銅鏡を掛け、下の枝に十握りの剣を掛け、献じた。天皇は美して、伊蘇志といった。五十迹手の本土を号して、伊蘇の国といった。


●周芳すわの娑麼さば浦(山口県防府市佐波)

「日本書紀~景行」周芳すわの娑麼 さばについた。・・・多臣の祖、武諸木、国前臣の祖、菟名手、物部君の祖、夏花を先に遣わし、其の状を察させた。爰に女人がいて、神夏磯媛と曰った。其の徒衆は甚だ多く、一国の魁帥である。天皇の使者が至ると聆いて、磯津の山の五百枝の賢木を抜き、船の舳と艫にたて、上の枝に八握の剣を掛け、中の枝に八咫の鏡を掛け、下の枝に八尺の瓊を掛け、さらに亦、素幡を船の舳に樹てて、出迎えた。

「日本書紀~仲哀」岡の県主の祖、熊鰐くまわに は、五百枝の賢木を抜き取り九尋船の舳に立て、上の枝に白銅鏡を掛け、中の枝に十握りの剣を掛け、下の枝に八尺の瓊を掛け、献じた周芳 すわ(周防国)の娑麼浦さばのうら(防府市佐波)に参った。

「日本書記~神功摂政」娑麼さばの県主の祖、内避高国避高松屋種 うつひこくにひこまつやたねに神懸かりした。

「日本書紀~雄略」吉備臣尾城は娑麼さばの水門で蝦夷を射殺した。

「日本書紀~推古」征夷大将軍の来目皇子が死んだので周芳 すわの娑麼さばで殯もがりした。

(備後国沼隈郡佐波村、尾道水道の東辺とされる。)


●岡津(福岡県遠賀川口)


■北・中部九州の土蜘蛛 2002.08.21

●菟狭川の鼻垂、御木川の耳垂、高羽川の麻剥、緑野川の土折猪折

「日本書紀~景行」鼻垂はなたり・・・菟狭川の上に屯結している。

耳垂みみたり・・・御木川の上に居る。麻剥 あさはげ・・・高羽川の上に居る。土折猪折つちおれいおれ・・・緑野川の上にいる。

※ 菟狭川(大分県宇佐市を北流する駅館川?)、御木川(耶馬渓から流れ出る山国川?)、高羽川(英彦山から行橋市に流れる今川?)、緑野川(北九州市小倉区に北流する紫川?)


●豊前国の長峡の県(行橋市長尾)

「日本書紀~景行」豊前国の長峡(行橋市長尾)の県に到り行宮を興して居た。それ故、其処を号して京と曰った。


●碩田おおきた国(大分県)

「日本書紀~景行」速見邑(別府市から杵築市辺り)に到る。女人がいた。速津媛と曰った。一処の長だ。・・・「茲の山に岩窟が有り、鼠の岩窟と曰います。二つの土蜘蛛が有り其の岩窟に住んでいます。一つを青といい、二つを白と言います。」と曰った。


●直入の県(大分県直入郡竹田市から熊本県阿蘇郡の一部)の禰疑野(竹田市菅生あたり?)

「日本書紀~景行」又、直入県の禰疑野(竹田市菅生辺り?)に、三つの土蜘蛛が有り、一つを打爰#(+[けものへん)と曰い、二つを八田といい、三つを国摩侶と曰います。・・・天皇は・・・来田見邑(大分県久住町・直入町辺り)に留まり、・・・海石榴の樹を採って椎を作り兵と為した。・・・石室の土蜘蛛を襲い、稲葉川(大野川上流、久住山から流れる飛田)の上で破った。・・・八田を禰疑野に破る。爰に打爰#は、自ら澗谷に投じて死ぬ。


●阿蘇国

「日本書紀~景行」阿蘇国に到った。・・・二神が有り、阿蘇都彦、阿蘇都媛と曰った。・・・その国を号して阿蘇という。


●玉杵名邑

「日本書紀~景行」玉杵名邑に度った。時に其処の土蜘蛛、津頬$(-[+[夾){頰} つつらを殺した。
7頬$(-[+[夾)

●筑後国御木

「日本書紀~景行」筑後国の御木に到たり、高田の行宮に居た。この時、たおれた樹が有った。「是の樹は歴木 くぬぎ です。この樹は嘗て朝日の暉に当たると杵嶋山を隠し、夕日の暉に当たると阿蘇山を隠しました。」天皇は、「この樹は神木だ。故に是の国を御木の国と号せよ。」と曰った。


●八女の県

「日本書紀~景行」八女県に到った。水沼の県主の猿大海が奏して「女神がいます。 八女津媛と曰います。常に山の中に居ます。」と曰った。故に、八女国の名が起こった。


●的邑いくは

「日本書紀~景行」的邑に至った。膳夫等が盞を遺した。・・・其の盞を忘れたところを浮羽と曰った。的というのは訛っている。筑紫の俗は盞を号して浮羽と曰った。


●山門の県

「日本書紀~仲哀」山門の県に至り、土蜘蛛の田油津媛・・・兄の夏羽は逃げていった。


●荷持田村の羽白熊鷲

「日本書紀~仲哀」荷持田村の羽白熊鷲を層増岐野で撃滅する。


Reference:

 「古事記」
 「日本書紀」
 「新撰姓氏録」
 「隋書」
 「豊前国風土記~逸文」
 「万葉集」
 「辛嶋系図」
 「太政官符」 (弘仁5(814)年、宇佐八幡宮)
 「宇佐八幡宮弥勒寺建立縁起」(承和11(844)年6月17日、豊前国国司が勘上。)
 「八幡宇佐宮御託宣集」(正和2(1313)年成立)
 「大神清麿解状」(弘仁6(815)年12月10日)
 「小山田系図」
 「豊前国司解~申八幡大神託宣事」(宝亀4(774)年2月10日)
 「八幡大神宮司解」 「続日本紀~文武3(699)年12月4日」
 「三国名勝図会」

 日本にあった朝鮮王国~謎の「秦王国」と古代信仰、大和岩雄、白水社、1993.2.20
 秦氏とその民~渡来氏族の実像、加藤謙吉、白水社、1998.6.5

このページにある表示できない漢字のセット
 頬$(-[+[夾)

倭史top 最上


>> KiyaSehaci <<
メール 宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆