戻る 最下
更新 1998.8.25(since 1997.4.1)

戻る 木屋の資料館3.2 進む
   倭史の鍵 昔脱解 資料集

characters, base
(charset=UTF-8)


話題中心データベース
[3.21淮伯] [3.22郡治] [3.23三韓]

地域中心データベース
[3.2A高句麗] [3.2B扶余・百済] [3.2C新羅・加羅]

中国東北部から朝鮮半島の民族を中心に日本との関連を追跡します。
鍵となる人物は「昔脱解」

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)


3.25htm★朝鮮地図(五世紀)((通信重0.6MB))
3.25jpg★朝鮮地図(五世紀)((通信重0.6MB))



扶余(扶餘)族と新羅と加羅
 ↑ 餘は、余に同じ。

3.2a●高句麗(고구려)

3.2b●扶余(부여)・百済(백제)
●0●扶余(扶餘)(부여)
●1●遼東の東、高麗の隣の時代吉林省南部。
●2●帯方、馬韓の属国の時代仇台は、帯方の地に百済を建国。
●3●馬韓の一国の時代馬韓の故地。百済人が遼西に住む。
●4●楽浪を支配した時代372年、百済王、楽浪太守となる。
●5●遼西を支配した時代百済は高句麗・北魏・南斉と対抗しつつ領土を拡大した。
●6●朝鮮半島南部の時代502年以降、百済は高句麗に破れ、朝鮮半島南部に移った。

3.2c●新羅(신라)・加羅
3.2c○新羅
●0●廉斯国 ●1●朴氏 ●2●昔氏 ●3●金氏

3.2d○金官加羅(南加耶、本伽耶)
3.2e○高霊加羅(上加耶おこしかや、大伽耶)
3.2f○固城(小伽耶)
3.2g○安羅(下加耶あろしかや)


関連する人物の秘密


陜父ヒョッポせんぷ(ヒボコ)
 (北)夫餘は衛満や右渠などの衛賊やこれを滅ぼした漢の賊により衰えた。
 北夫餘の檀君四世である高于婁のとき、高豆莫は卒本(忽本)に即位し、自ら東明と号した(忽本夫餘)。高于婁の弟、解夫婁は、漢冦を連破した高豆莫に迦葉原を与えた。高豆莫は漢冦と戦い九黎河を渡り遼東の西安平(古の稾離国)に至ると、檀君を譲り受け、北夫餘の檀君五世となる。一方、解夫婁は迦葉原に遷ってここを岔陵と名付けた(迦葉原夫餘の檀君一世)。
 柳花は岔陵(迦葉原)で北夫餘の檀君一世(解慕漱)の第二子(高辰)の孫(弗離支)の子、高朱蒙を産む。檀君六世の高無胥には子がなく、いったん、高朱蒙が即位するが、これを殺そうとする者があり、烏伊、摩離、陜父等と共に岔陵水を渡る。迦葉原の解夫婁には子がなく、金蛙が二世となると、人々は高朱蒙を殺そうとする。高朱蒙は淹利大水アリナレ(鴨緑江)を渡り卒本川(渾江)に新しく高句麗を開き始祖(BC37-BC19)となる。
 一方、陜父ヒョッポせんぷ(ヒボコ)は、南韓に奔走して、馬韓の山中に隠り、将のと出合う。舟で貝#水を下り海に出て狗邪韓国に至り、加羅海の北岸を経て、阿蘇山に移住して多婆羅国の始祖となる。
 ↑ 貝#(+[さんずい)


「桓檀古記~北夫餘紀、下」北夫餘は衰え、漢冦が盛んとなり、高豆莫卒本(忽本)に即位し、自ら東明王と号した。漢冦と戦い、九黎河を渡り遼東の西安平に至る。古の稾離国の地である。裴川の漢冦を破る。檀君、解夫婁を候とし岔陵に遷す。都城に入り北夫餘と称する。

 ※ 西安平は、「漢書」では遼東郡西安平縣、「後漢書」では遼東郡西安平城。

「桓檀古記~北夫餘紀、下」、北夫餘の檀君、高無胥には子がいなかったので、岔陵にいた高朱蒙は、即位することとなった。
これを殺そうとする者がいたので、高朱蒙は烏伊オイ摩離マリ陜父ヒョッポ等と共に岔陵水を渡る。

「桓檀古記~高句麗国本紀」、陝父せんぷは、南韓に奔走して、馬韓の山中に隠り住居する。・・・陜父ヒョッポせんぷ(ヒボコ)は、将のを知って、舟で貝#水を下り海に出て加羅海の北岸にある狗邪韓国に至る。数ヶ月ここに住居したのち、転じて阿蘇山に移住して多婆羅国の始祖となる。後に任那を併せて聯政として治めた。そのうちの三国は海にあり、七国は陸に在る。

 「桓檀古記~高句麗国本紀」九州や対馬は、三韓が分治した地である。もともと、倭人が代々住んだ土地ではなかった。


蘇馬是#そばし
「後漢書~東夷列伝」、韓人で廉斯れんしの人、蘇馬是#そばしらが楽浪郡に詣で、貢献した。光武帝(25-57在位、後漢初代)は、蘇馬是#を封じて漢廉斯邑君かんれんしゆうくんとし、楽浪郡に属させ、四時に朝謁ちょうえつさせた。
 ↑是#(+言べん)

瓠公
「三国史記~新羅本紀」赫居世38(B.C.20)年、瓠公を馬韓に派遣した。瓠公は倭人で瓠ひさごを腰に付けて海を渡って来た。

昔脱解だっかい、たれ(57-80、昔せき姓)
「三国史記~新羅本紀」、南解王5(8)年、新羅国王(南解次次雄ナムヘチャチャウン、慈充)は、その長女を脱解に嫁がせた。脱解はもと多婆那国の生まれで、その国は倭の東北一千里の地にある。南解王7(10)年には、脱解を大輔に任じた。
「三国史記~新羅本紀」脱解はもと多婆那国の生まれで、その国は倭国の東北一千里の所にある。その国の王が女人国の王女を娶って産んだ。
赫居世39(B.C.19)年、辰韓の阿珍浦に流れ着いたこの児を、鵲の偏から「昔」を姓とした。
南解王5(8)年、王は、脱解が賢明だと聞いて長女を脱解に嫁がせた。
南解王7(10)年、脱解を大輔に登用して政事をまかせた。儒理王は死に際に王位を脱解に授けた。

「三国遺事」新羅の脱解王は、もと多婆那国人である。多婆那国王が女国の王女を娶って生んだ。多婆那国は龍城国または正明国ともいう。
 ↑ 聯政れんせい(yong-song)←→龍城りゅうじょう(yon-jong)

「東京雑記」、脱解、母の助言に従い、駕洛に行くが首露王(42-199?)と競って負け、新羅に行ってその技を認められて、王女を娶り、倭の東北一千里の王位を奪う。

昔于老于道朱君
昔于老は、新羅第10代、奈解尼師今の子。沾解尼師今は、新羅第12代。
「三国史記~新羅本紀」沾解3(249)年、伊食#の長萱を舒弗邯に任じて国政をあずからせた。
沾解3(249)年、倭人が舒弗邯于老を殺した。
「日本書紀~神功」昔于老舒弗邯ウルソボルカン(宇流助富利智干ウルソホリチカ、奈解ナヘの王子)は、口が滑って倭王をおこらせてしまい、将軍の于道朱君が向かってきた。
大王(沾解)への責任を感じた于老は、倭の軍に立ち向かい、赦しを請うたが焼き殺されてしまった。

 ※ 舒弗邯spurkanは、新羅17等官位の第一。
==[仮説]==「于老=宇流」、「舒弗邯=助富利智干」と比定する。=={}==


▼ 天日矛(日槍、日牟#)あめのひぼこ
「古事記」応神記では、天日矛。「日本書紀」垂仁紀では、天日槍。「姓氏録」では、天日牟#と表記される。
↑ 牟#(+木へん)

「播磨国風土記~揖保郡」、天日槍命、韓国より度り来て、宇頭の川底に至り、宿処を葦原志挙乎命に乞い曰ったことは、「汝は国主である。吾が宿る処を得ようと思う。」という内容だ。

「播磨国風土記~穴禾郡」、奪谷、葦原志挙乎命と天日槍命の二柱の神、この谷を相奪い合った。・・・伊奈加川、葦原志挙乎命、天日槍命と国を占めるとき、嘶く馬で、此の川で遭遇した。・・・葦原志挙乎命、天日槍命と、黒土の志爾嵩に到り、各々、黒葛三条を以て、足に着けて投げた。・・・天日槍命の黒葛は、皆、但馬の国に落ちた。故に但馬の伊都志の地を占め、在す。

 ==葦原志挙乎命と天日槍命は同世代か?==

「日本書紀」垂仁3年、新羅の王の子、天日槍が来た。羽太の玉、足高の玉、鵜鹿鹿の赤石の玉、出石の小刀、出石の桙、日鏡、熊の神籬一具あわせて七点を持ってきて但馬国におさめ神宝とした。
一説によると、初め天日槍は、船に乗って播磨国の穴粟邑にいた。天皇は三輪の君の祖の大友主と、大和直の祖の長尾市とを遣わして尋ねると、「新羅王の子です。・・・自分の国を弟、知古に授けて来ました。」という。そして、葉細の珠、足高の珠、鵜鹿鹿の赤石の珠、出石の刀子、出石の槍、日鏡、熊の神籬、胆狭浅の太刀合わせて八種類である。天皇は播磨国穴粟邑と淡路島の出浅邑に汝の心のまま住みなさいといった。天日槍は諸国を巡り適した所を選びたいといい許されて宇治河を遡り近江国吾名邑に入ってしばらく住んだ。また近江から若狭国を経て、但馬国に居所を定めた。近江国の鏡邑の谷の陶人は天日槍に従った者である。但馬国の出石の人、太耳の娘、麻多烏またおを娶り但馬諸助たじまもろすくを生んだ。諸助は但馬日楢杵ひならきを生んだ。日楢杵は清彦を生んだ。清彦は田道間守を生んだという。

「日本書紀」垂仁88年、天日槍が始めてやって来たときに持ってきた宝物はいま但馬にある。その宝を見たいというので天日槍の曽孫清彦に詔したので清彦は勅を受け神宝を捧げ献上した。「羽太の玉、うかかの赤石の玉、日鏡、熊のひもろぎ、出石の刀子」である。出石の刀子は今、淡路島にあり、祠が建っていて神として祀られている。
・・・昔、一人、小舟に乗って但馬国に来る人がいた。何処の国の人かと尋ねると「新羅王の子で名は天日槍」といった。そして但馬に留まり、その国の前津耳の女麻它#(+てへん)能烏またのおを娶り但馬諸助たじまもろすくを生んだ。これは清彦の祖父である。

田道間守
「日本書紀」垂仁90年、天皇は田道間守を常世国に遣わしてときじくの香菓かぐのみを求めさせる。今これを橘という。
・・・常世国は、万里、浪を踏み、遙かに弱水を度る。是、常世国は神仙の秘区、俗の至る所ではない。・・・田道間守は三宅連の祖である。

「古事記」天皇、三宅連等の祖、名は多遅摩毛理を常世国に遣わしてときしくのかくの木実を求めさせた。

「ホツマ」37紋、みことのり、かぐをもとめに、たじまもり(田道間守)、とこよにいけよ、わがおもふ、
くにとこたち(国常立)の、みよのはる。
「ホツマ」ほつまこく、かぐもとひこ(香久元彦)。
「ホツマ」かぐのきを、えんとおもえば、たちばなの、もとひこがやに。
としふりて、なじみてめぐる、ひたかみと、しまづのきみに、あいしりて、ややえてかぐの、ひかぬまに、きみ(垂仁)かみとなる。

武蔵国橘樹たちばな(現、神奈川県)の郡内に、橘樹、三宅の二郷があった。
ほつま(秀真)国は、はらみ(原見)山(富士山)を中心とする関東地方。ひたかみ(日高見)は関東なこそ(勿来)以北、津軽以南。

 == 田道間守三宅連の祖 ==

「新撰姓氏録」橘守三宅連同祖。天日牟#命後也。


▼ 阿加流比売
「古事記」、新羅の阿具沼のほとりで阿加流比売は生まれた。天日矛は阿加流比売を妻にしたが、祖先の国へ帰ってしまった。
「摂津国風土記」逸文、阿加流比売は、筑紫国の伊波比比売島に住んだ。
「日本書紀」豊国の国先郡の比売語曾社の神は阿加流比売である。
「古事記」「日本書紀」、阿加流比売は難波の比売基曾社の神である。
「古事記」「日本書紀」、天日矛は、播磨国に泊まった。難波には入れなかった。菟道河を遡って淡海国の吾名邑に入った。淡海国の鏡村の谷の陶人は従者にであった。若狭を経て多遅摩国に入り、多遅摩の伊豆志にとどまった。

「しょう・いす・なち」言葉の謎



■正見しょうけん・妙見みょうけん

※ 「僧侶利貞伝」伽耶山神の正見母主は天神の夷毘$訶に惑わされて大伽耶王の悩窒朱日と金官国王の脳窒青裔の二人を生んだ。
 ↑ 毘$(田へん+比つくり)

■夷毘$訶いびか・伊珍いじん・伊食#いさん・伊弉いざ・伊和いわ(いか)・異脳いのう
 ↑ 食#(+にすい)

■内珍(悩窒・脳窒)ないちん・那智なち・汝なむち・能勢のせ

※ 悩窒朱日(内珍朱智)は高霊加羅初代伊珍阿鼓イジナゴの別名である。脳窒青裔は金管加羅初代首露(在位42-199、期間が長い)の別名である。

※ 古事記編纂の712年以前に祀った熊野神社では、  新宮に速玉之男(=須佐之男) 、本宮に(与母津、泉津)事解之男(=饒速日)、那智なち宮に伊弉冉いざなみを祀る。

※ 首露は、亀旨峰に天降った。一方、瓊々杵は日向の高千穂の久士布流多気くしふるたけ(患#触峯)に天降った。

※ 金管加羅の第二代居登王(199-259)即位199年、仙見ソンギョン王子は、神女とともに雲に乗って去っていった。このとき居登王が仙見王子を呼ぶ絵を岩に掘ったのでここを招仙台という。

▼大国主と少彦名
「日本書紀~垂仁」嘗ショウ(昔)むかし大己貴命、少彦名命に、謂って曰く、吾等が所造る国、豈に善く成ったと謂えるだろう」という。
少彦名命は対して曰く「或いは成る所有り、或いは成らないところ有り」という。この談は思うに深いわけがある。その後、熊野の御碕に至り遂に常世郷に適する。亦曰く、淡嶋に至り、粟茎に縁り、はじかれて渡って常世郷に至ったという。






References:

 「説文解字」、、後漢代
 「山海経」、(作者不明)、前漢代
 「契丹古伝」、耶律羽之、契丹代(10世紀)
 「三国遺事」、一然(1206~1289年)、高麗代(13世紀)
 「三国史記」、金富軾・選(全50巻)、高麗代(1145年)
 「宋書」、沈約・編、南梁代488年
 「梁書」、姚思廉・編、梁代(南朝)629年
 「太平御覧」、李方#りぼう他、宋代(977~983)
 ↑ 方#(+日へん)
 「秦書しんじょ」、車頻しゃひん(「太平御覧」引用、秦は前秦のこと。)
 「釈順応伝」、崔致遠さいちえん

※ 金富軾きんふしょく(1075~1151) 新羅王家後裔、慶州出身、1136年、高麗の南北戦争当時、南軍総司令官として反乱を鎮圧。学者、古文復興運動を信奉。

 隋唐帝国と古代朝鮮、武田幸夫・礪波護、中央公論社~世界の歴史6、1997.1.10
 古代の韓と日本、坂田隆、新泉社、1996.8.31
 新論・日本古代史、田中勝也、大和書房、1995.9.10
 倭国の時代、岡田英弘、朝日文庫、1994.1.15
 古代史原論~「契丹古伝」と太陽女神、田中勝也、批評社、1987.5.10

 古代朝鮮、井上秀雄、日本放送出版協会、1972.11.25
 六伽耶国歴史事実録、金永鐘昌
 伽耶を知れば日本の古代がわかる、高濬煥コジュンファン、1995.12.20

 新選漢和辞典改訂新版、小林信明、小学館、1963.4.10

このページにある表示できない漢字のセット
 貝#(+[さんずい) 是#(+[言) 食#(+[にすい) 牟#(+[木) 它#(+[てへん) 毘$([田+]比) 患# 方#(+[日)

倭史top 最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://ikiya.cool.coocan.jp/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆