戻る 最下
characters, base 更新 1999.3.17,1998.2.15(since 1997.5.1)

戻る 木屋の資料館3.2C 進む
倭史の鍵 新羅・加羅 資料集
増改築
地域中心ページジャンプ 3.2c新羅 3.2d金管 3.2e高霊
☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)


3.25jpg★朝鮮地図(五世紀)((通信重0.6MB))

新羅と加羅データベース


3.2c○新羅
 洛東江ナクトンガンの中流域の大邱テグから東に進むと、兄山江ヒョンサンガンが北に流れ、やがて迎日ヨンイル湾へ向かう。
この兄山江ヒョンサンガンの中流域には大邱テグ方面から流れ込む大川と蔚山ウルサン方面から流れ込む文南川などが合流し、小さな盆地を形成する。
ここが慶州キョンジュであり、この地に新羅が起こった。かつて文南川にそって三日月形をした月城ウォルソンが存在した。
その形から半月城パンウォルソンとも呼ぶ。このあたりが始林であり、今は鶏林ケリムと呼ぶ。

★「後漢書〜東夷伝」

 辰韓、耆老自ら秦の亡人と言い、苦役を避けて、韓国にゆき、馬韓が東界の地を割いて与えた。秦語が話されているので、この地域を秦韓と名付ける。国を「邦」、弓を「弧」、賊を「寇」、行酒を「行傷$」、相呼を「徒」と名付けるところは秦語と似ている。
↑ 傷$(-[にんべん+[角)
★「北史〜列伝」

 新羅の条、その王はもと百済人で、海より逃げて新羅に入り遂にその国王となる。はじめ百済に付庸した。

 ※骨品コルプム

 新羅の血統・身分制度。「骨コル」は血統を、「品プム」は身分を表す言葉である。初め、王統は「聖骨ソンコル」が占めた。武烈王(金春秋)から、王統は「真骨ジンコル」に代わる。その下に、貴族としての「六頭品」「五頭品」「四頭品」がある。

●0● 廉斯国

★ 「桓檀古記〜高句麗国本紀」

 陝父せんぷは、南韓に奔走して、馬韓の山中に隠り住居する。将、を知り、貝#水(鴨緑江)を下り海に出て狗邪韓国に至り、加羅海の北岸に住居する。転じて阿蘇山に移住して多婆羅国の始祖となった。後に任那を併せて聯政とし、治めた。そのうちの三国は海にあり、七国は陸に在る。
★ 「桓檀古記〜高句麗国本紀」

 多婆羅国には、もと弁辰狗邪国人が先住して、狗邪韓国といった。多婆羅国多羅韓国ともいう。忽本より来たり、高句麗と早くから親交を結び、烈帝(廣開土境好太皇)が制した。多羅国安羅国と同隣して同姓である。旧、熊襲城を有す。今、九州の熊本城がこれである。

 ※ 広開土王391-412(好太王)


蘇伐ソブル
「三国史記〜新羅本紀・赫居世」ある日、高墟村長の蘇伐ソブル公(都利)は楊山の麓を眺めると蘿井の近くの林に馬がいなないている。近づくと大きな卵があり、割ってみると中から児がでた。卵が瓠のようで、辰人たちは瓠を朴と呼ぶのでを姓とした。

廉斯齒#
「三国志魏書〜東夷伝」韓条、魏略の引用、(新の)王莽(A.D.9-23)の地皇年間(A.D.20-22)に、辰韓で副頭領の右渠帥をつとめていた廉斯齒#は、漢人で戸来(高麗)と呼ばれて捕らわれている者を連れて楽浪郡の含資県に出頭した。郡は廉斯齒#に案内させて辰韓に進入し、廉斯齒#は捕らわれていた1000人と既に死亡していた500人分の贖罪を得て楽浪郡に凱旋した。楽浪郡はその功績を表彰したが、その子孫は後漢の安帝の時代(106-125在位、後漢第6代)までにはかなりの世代に達し、建光4(124)年に楽浪郡はその子孫を改めて官に任命した。
 ↑齒#(+[金)

==廉斯齒#=蘇??==2002.1.12

蘇馬是#そばし
「後漢書〜光武帝紀」、紀元44年条、東夷の韓国人が衆を率いて楽浪郡に詣で内附した。
「後漢書〜東夷列伝」、韓人で廉斯れんしの人、蘇馬是#そばしらが楽浪郡に詣で、貢献した。光武帝(25-57在位、後漢初代)は、蘇馬是#を封じて漢廉斯邑君かんれんしゆうくんとし、楽浪郡に属させ、四時に朝謁ちょうえつさせた。
 ↑是#(+[言)

昔脱解だっかい、たれ(57-80、昔せき姓)
「三国史記〜新羅本紀」、南解王5(8)年、新羅国王(南解次次雄ナムヘチャチャウン、慈充)は、その長女を脱解に嫁がせた。脱解はもと多婆那国の生まれで、その国は倭の東北一千里の地にある。南解王7(10)年には、脱解を大輔に任じた。

「三国遺事」新羅の脱解王は、もと多婆那国人である。多婆那国王が女国の王女を娶って生んだ。多婆那国は龍城国または正明国ともいう。

==== 聯政れんせいyong-song←→龍城りゅうじょうyon-jong ????====

「東京雑記」、脱解、母の助言に従い、駕洛に行くが首露王(42-199?)と競って負け、新羅に行ってその技を認められて、王女を娶り、倭の東北一千里の王位を奪った。

※ 赫居世ヒョグゴセ(BC57-AD4、新羅第1代)、南解次次雄(AD4-24、新羅第1代)、昔脱解(57-80、新羅第1代)

==蘇馬是#=昔脱解廉斯聯政???==2002.1.1

「後漢書、倭伝」、建武中元2(A.D.57)年、倭奴国、貢ぎを奉じて朝賀する。使いは、みずから大夫と称した。倭国の極南界にある。光武帝は、印綬を賜う。安帝の永初元(107)年、倭国王帥升等は生口、160人を献じ、皇帝の拝謁を申し出た。


●1●パク

★「三国史記〜新羅本紀・赫居世」

 朝鮮の遺民たちは山の谷間にそれぞれ分かれて住んで、閼川の楊山村、突山の高墟コフォ、觜山の珍支村(または干珍村)、茂山の大樹村、金山の加里村、明活山の高耶村といった。これを辰韓の六部という。・・・・ある日、高墟村長の蘇伐ソブル公(都利)は楊山の麓を眺めると蘿井の近くの林に馬がいなないている。近づくと大きな卵があり、割ってみると中から児がでた。卵が瓠のようで、辰人たちは瓠を朴と呼ぶので朴を姓とした。
★「三国史記〜新羅本紀・儒理」

 六部の名を改め、姓を賜った。楊山部を梁部とし姓を李に高墟コフォ部を沙梁部とし姓を崔に干珍部を本彼部とし姓を鄭に大樹部を漸梁(または牟梁)部とし姓を孫に加里部を漢祇部とし姓を裴に明活部を習比部とし、姓を薛に改めた。

発祥地は、慶州キョンジウ
高墟村長の蘇伐ソブル公(都利)は朴赫居世バルクヌイを六村の王として推戴し、国号を徐羅伐ソラボル(徐那伐、斯盧)とした。また、王都を徐伐ソブルという。



王名 資料 
赫居世ヒョグゴセ
BC57-AD4
1 赫居世バルクヌイ(弗矩内ブルクヌイ)。王妃、閼英アルヨン
「三国史記〜新羅本紀」赫居世38(B.C.20)年、瓠公を馬韓に派遣した。瓠公は倭人で瓠ひさごを腰に付けて海を渡って来た。
南解ナムヘ
4-24
2次次雄 南解次次雄ナムヘチャチャウン(慈充)。
「三国史記〜新羅本紀」南解5(8)年、長女を脱解に嫁がせた。
「三国史記〜新羅本紀」南解7(10)年、脱解を大輔に任じた。
儒理ユリ
24-57
3尼師今 尼師今ニッコム、ニサグム
「三国史記〜新羅本紀」儒理17(40)年、華麗、不耐二県(徳源、安辺地方)の者たちが北の堺を犯したが貊国がこれを遮断したので貊国と友好関係を結んだ。
「後漢書〜光武帝紀」、建武20(AD.44)年、東夷の韓国人が衆を率いて楽浪郡に詣で内附した。
「後漢書〜東夷列伝」、韓人で廉斯れんしの人、蘇馬是#そばしらが楽浪郡に詣で、貢献した。光武帝(25-57在位、後漢初代)は、蘇馬是#を封じて漢廉斯邑君かんれんしゆうくんとし、楽浪郡に属させ、四時に朝謁ちょうえつさせた。
 ↑是#(+[言)
(昔)脱解
57-80
4尼師今 婿が位につく。昔脱解ソクタルヘ(吐解トヘともいう。)。
「三国史記〜新羅本紀」脱解7(63)年、百済多婁王(28-77)は、境界を拡張して娘子谷(今の清州) に至り、蛙山城(今の忠清北道、報恩)、狗壌城(沃川)を攻めたがうち負かした。脱解10(66)年〜20(76)年、百済と蛙山城をめぐる攻防があったが取り返した。
婆娑バサ
80-112
5尼師今 後漢、章帝75-88の建初5年(庚辰)に即位。
「日本書紀」波沙寐錦=婆娑尼師今??
祗摩キマ
112-134
6尼師今 「三国史記〜新羅本紀」祗摩10(121)年、大甑山テジェン城を築くと、倭人が東の辺境を侵す。
祗摩11(122)年、倭兵が来襲したので、伊食#の翌宗を派遣。
祗摩12(123)年、倭国と講話し倭浸は止んだ。
「三国志魏書〜東夷伝」韓条、魏略の引用、(新の)王莽(A.D.9-23)の地皇年間(A.D.20-22)に、辰韓で副頭領の右渠帥をつとめていた廉斯齒#は、・・・・、その子孫は後漢の安帝の時代(106-125在位、後漢第6代)までにはかなりの世代に達し、建光4(124)年に楽浪郡はその子孫を改めて官に任命した。
 ↑齒#(+[金)
逸聖
134-154
7尼師今
阿達羅
154-184
8尼師今 「三国史記〜新羅本紀」阿達羅20(173)年、倭女卑弥呼の遣使がくる。
「日本書記」新羅を征服した。

※ 次次雄ナムヘチャチャウン。尼師今ニッコム、ニサコム
※ 蛙山城をめぐる百済と新羅の攻防については、けわしい俗離山がそびえている。新羅が清州と報恩に進出したときすでに古寧、星山を手に入れていたことになる。

「後漢書〜東夷列伝」、桓帝かんてい(147〜167)・霊帝れいてい(168〜189)のとき(つまり147〜189)、倭国に大乱があり、互いに戦い何年も王を立てることができなかった。一人の卑弥呼という女性は鬼道に仕えて妖しい魅力があり共立して王とした。

●2●昔氏



王名 資料 
伐休ボリュ
184-196
9尼師今 伐休=発暉
「三国史記〜新羅本紀」伐休10(193)年、倭人、千余名は飢して食べ物を求める。
奈解ナヘ
196-230
10尼師今 「三国史記〜新羅本紀」奈解13(208)年、倭人が侵入したので、伊伐食#の利音を派遣してこれを防いだ。
奈解14(209)年、海岸沿いの八ヶ国が加羅への侵略を図り、加羅王子が救援を求めたので于老と伊伐食#利音を派遣してこれを破った。
助墳$ジョプン
230-247
11尼師今 「三国史記〜新羅本紀」助憤$3(232)年、倭人が慶州を包囲した。
沾解
247-261
12尼師今 「三国史記〜新羅本紀」沾解3(249)年、伊食#の長萱を舒弗邯に任じて国政をあずからせた。
沾解3(249)年、倭人が舒弗邯于老を殺した。
「日本書紀〜神功」昔于老舒弗邯ウルソボルカン(宇流助富利智干ウルソホリチカ、奈解ナヘの王子)は、口が滑って倭王をおこらせてしまい、将軍の于道朱君が向かってきた。
大王(沾解)への責任を感じた于老は、倭の軍に立ち向かい、赦しを請うたが焼き殺されてしまった。
(金)味鄒
(味照)
261-84
13尼師今 婿が位につく。
「三国史記〜新羅本紀」祖先は金閼智。閼智の子、勢漢。子、阿道。子、首留。子、郁甫。子、仇道。子、味鄒。
儒礼
284-298
14尼師今 「三国史記〜新羅本紀」儒礼9(292)年、倭国が沙道城(盈徳)を攻めたが、これを救った。
儒礼12(295)年、伊西古国(清道)が金城へ攻めてきたが竹の葉を頭にさした兵があらわれ、共に敵を破った。
基臨
(基立)
298-310
15尼師今 「三国史記〜新羅本紀」基臨3(300)年、倭国と使者を相互派遣した。牛頭州(春川)に至り太白山を祭祀した。楽浪と帯方の両国が帰順し降服した。
訖解
310-356
16尼師今

 ↑ 墳$(-土へん)


[推定系図私案ver.0.1]2005.02.15
        奈 音━━━(女)━┓ 14
                  ┣━儒 礼
  9           11  ┃       15 
>━伐 休━┳━骨 正━┳━助 貰━┻┳令 淑━━━基 臨
      ┃     ┃ 12   ┃
      ┃     ┗━沾 解  ┗(女)━┓ 
      ┃       10        ┃ 
      ┗━伊 買━━━奈 解━┳━利 音━━━
                  ┃     ┃ 16
                  ┃     ┣━訖 解
                  ┗━于 老━┛


●3●金氏

「三国史記」昔脱解王のとき、王城の西方の「始林」に金閼智アルジがいた。これが金氏の始まりで、国号を「鷄$林」とした。
 ↑ $(-鶏+ふるとり)

「太平御覧」引用「秦書」、372年、新羅王、楼寒ろうかん(奈勿麻立干?の意か)は、前秦の符堅に美女を献じた。382年、新羅王、楼寒ろうかんの使者、衛頭は前秦の符堅に「お前の語る海東の事情が昔と同じでないのはなぜか。」と問われ、「中国で時代の変革、名号の改易が有ることと同じです。」と応えている。

「三国史記」智證麻立干のとき、国名定まらず、斯羅サラ、斯慮シロあるいは新羅シンラなどと称したが、新は徳業が日に日に新たに、羅は四方を網羅するという義として、国号にした。またいにしえより国家には帝あるいは王がいるからである。として王を称した。

 五世紀の420〜470年代には、新羅への倭人の来襲が相次いで起こっている。一方で新羅と百済は親交関係にはいり、430年代以降、百済と倭の親交関係は途絶える。

「三国史記」新羅本紀によると、新羅は、第16代、訖解尼師今の37(346)年、第17代、奈勿尼師今の9(364)年、と38(393)年の三回、倭人の侵入にあっている。



王名 資料 
楼寒 奈勿ナムル
なぶつ
(那密)
356-402
17尼師今
にしきん
王の第三子の美海みかい=未斯欣みしきん(未叱喜)=波沙寐錦はさむきん=微叱己知波珍干岐みしこちはとりかんきを倭に質として出した。
「三国史記」新羅本紀、奈勿尼師今9(364、実は363)年、倭兵の大軍が来襲したので吐含山に人形を数千体作り、また伏兵を置いたので倭人は敗走した。
「太平御覧」秦書、372年、新羅王、楼寒ろうかん(奈勿麻立干?の意か)は、前秦の符堅に美女を献じた。
「日本書紀〜神功」百済記に云わく、壬午(382)年、新羅、貴国に奉らず。
「三国遺事」那密王36(390)年、庚寅、倭王は使いを遣わして百済の罪を告げた。王は第三子の美海(未斯欣)を使(人質)として倭に送る。
「日本書紀〜神功」新羅王、波沙寐錦はさむきん、即ち微叱己知波珍干岐みしこちはとりかんき(未斯欣)を以て質とした。
「三国史記」新羅本紀、奈勿尼師今37(392、実は391?)年、高句麗が使者を派遣して、実聖を質とした。
「三国史記」新羅本紀、奈勿尼師今38(393、実は392?)年、倭人が来襲して金城を包囲したがまもなく退いた。
「広開土王陵碑文」永楽10(400)年、倭人の新羅への進入に対して、新羅を救援した。
実聖
じっせい
402-417
18尼師今 「三国史記」新羅本紀、実聖尼師今4(405)年、倭兵が明活めいかつ城に来襲した。
「広開土王陵碑文」永楽17(407)年、軍を派遣して、新羅(?)を救援し倭軍(?)を掃討した。(欠字を推定し補ってある)
訥祗
とつき
417-458
19麻立干 麻立干マリブカンまりつかん
「三国遺事」訥祗王10(425)年、未斯欣、倭国より帰る。
「三国史記」新羅本紀、訥祗王15(431)年、倭兵が新羅の東辺に来侵して明活城を包囲したが引き上げた。訥祗王24(440)年、倭兵が新羅の南辺と東辺を侵す。訥祗王28(444)年、倭兵が金城を包囲、独山の東で合戦し、やがて退く。
慈悲
じひ
458-479
20麻立干 「三国史記」新羅本紀、慈悲王2(459)年、倭人が船で新羅の東辺を襲い、月城を囲むが、北方に追撃した。慈悲王5(462)年、倭人が活開城を襲撃して、1000人を捕虜として連れ去る。19(476)年、倭人が東辺を侵し、翌20(477)年、五道に侵入し退く。
召#知
479-500
21麻立干
智證ジジユン
500-514
22麻立干
(王)
(智証王チジャンワン)
513年、己文#、帯沙をめぐる紛争がおきた。
法興
514-540
23王
(以後、王)
法興王7(520)年、王、律令を公布。
「三国史記」法興王9(522)年、加耶の王、使いを遣わして婚を請う。伊食#いさん比助夫の妹を之に送る。
 ↑ 食#(+にすい)
法興王15年(528年)仏教施行。
「三国遺事〜駕洛国記」金官加耶国の仇衡王は、真興王の軍勢を迎えたが持ちこたえられずに新羅にくだった。弟の脱知尓叱今だっちにしきんは国にとどまった。
「三国史記〜新羅本紀」新羅法興王19年(532年)、金官国主の金仇亥(仇衡王) が、妃、長男の金奴宗、次男の金武徳、三男の金武力とともに来降した。仇亥を上等の位に、武力は角干の位についった。金官加羅の地は食邑(王から管理を任された土地)となった。
法興王23年(536年)初めて年号をたて建元元年とする。
真興
540-576
24王 花郎フアラン団を組織。※花郎団は、弥勒信仰による青少年修養団体。
545年、国史の修選にとりかからせた。
「三国史記」、真興王23(562)年、加羅がそむいたので異斯夫将軍に加羅を打たせた。(高霊加羅)。
「北斉書」金真興(新羅王、初めて金氏を名乗る。国内的に金氏を名乗った形跡はない。)
真智
576-579
25王
真平
579-632
26王 「三国遺事」612年、金臾#信、花郎に選ばれる。
※金臾#信(595〜673)は、金武力の孫で、朝鮮統一の英雄。
 ↑ 臾#(+广、まだれ)
善徳
632-647
27王
真徳
647-654
28王
武烈
654-661
29王 金春秋キムチュンチュ、武烈王となる。
文武
661-681
30王
神文
681-692
31王
孝昭
692-702
32王
聖徳
702-737
33王
孝成
737-742
34王
景徳
742-765
35王
恵恭
765-780
36王
宣徳
780-785
37王

 ↑ 召#(+火へん)

「三国史記〜新羅本紀」文武王10(670)年、倭国、あらためて日本と号する。自ら言う。日出る処に近い、以て名とする。

以後(統一新羅は)、倭を「日本」と表記した。

3.2d○金官加羅(南加耶、本伽耶)

「三国史記〜列伝」金臾#信(上)、新羅の人達は、自分たちを小昊金天氏の後孫だといって、金を姓とした。金臾#信の碑文にも「軒轅の後裔で少昊の胤たねである。南伽耶の始祖、首露も新羅と同姓である。」とある。
 ↓ 至#(+金へん) 臾#(+广、まだれ)

首露スロ、脳窒青裔
42-199
1 妃、許王后ホワンフ
亀旨峰に天降る。
十男二女を儲けた。長男、居登。一王子は居漆君に封じ進礼城主となる。七人の王子は外戚の宝玉に従い智異山に出家。残りの一人は仙見王子。一王女は、新羅昔脱解の子、伐休王の妃。残りの一王女は不明。
居登コト
199-259
2 妃、幕貞マクチョン
199年、仙見ソンギョン王子は、神女とともに雲に乗って去っていった。このとき居登王が仙見王子を呼ぶ絵を岩に掘ったのでここを招仙台という。
麻品マプン
259-291
3 妃、好仇ホク
居叱弥コチルミ
291-346
4 妃、阿志アジ
伊尸品イシプム
346-407
5 妃、貞信ジョンシン
坐知ジャジ
407-421
6 妃、福壽ポクス
吹希チュイヒ
421-451
7 妃、仁徳インドク
至#知ジルチ
451-492
8 妃、邦媛
「南斉書〜巻58列伝39」加羅国は三韓の種である。斉の建元元(479)年、加羅 国王荷知の使が来献し、輔国将軍を授けるよう求めた。
鉗知ギョムジ
492-521
9 妃、淑スク
仇衡クヒョン
521-532
10 妃、桂花ゲファ
 「三国遺事〜駕洛国記」金官加耶国の仇衡王は、新羅の真興王の軍勢を迎えたが持ちこたえられずに新羅にくだった。弟の脱知尓叱今だっちにしきんは国にとどまった。
 「三国史記〜新羅本紀」新羅法興王19年(532年)、金官国主の金仇亥(仇衡王) が、妃、長男の金奴宗、次男の金武徳、三男の金武力とともに来降した。仇亥を上等の位に、武力は角干の位にいった。金官加羅の地は食邑(王から管理を任された土地)となった。 
武力   新羅の真興王のとき、金武力、活躍。
舒玄
臾#信 金武力の孫の金臾#信は、新羅・朝鮮統一の英雄。  

 ↓ 至#(+金へん) 臾#(+广、まだれ)

※ 瓊々杵は日向の高千穂の久士布流多気(くしふるたけ、患#触峯)に天降った。

  患#(+木へん)

※ 卑弥呼は、183年、邪馬台国の女王に擁立される。

※ 欽明21年、任那の宮家滅亡。
  推古31年、任那は新羅に従属した。

「新撰姓氏緑」(阿利叱智干岐の伝承)三間名の公氏は、任那国主牟留知むるちの後で、先祖は周防の穴門にきたが、島浦から海北を廻り出雲を経て越国飯浦に着いた。

3.2e○高霊加羅(上加耶おこしかや、大伽耶)

「三国遺事・駕洛国記」西暦42年、建国。

「東国与地勝覧・高霊県条」元大伽耶国は、始祖から道設知にいたるまで十六世、520 年。新羅の真興王がこれを征服してその地を大伽耶郡とした。

「三国史記」、真興王23(562)年、伽耶、新羅に降伏した。

「僧侶利貞伝」伽耶山神の正見母主が天神の夷毘$訶に惑わされて大伽耶王の悩窒朱日と金官国王の脳窒青裔の二人を生んだ。
悩窒朱日は伊珍阿鼓の別名であり、脳窒青裔は首露の別名である。

大露、正見母主 正見母主は、夷毘$訶(大露)とのあいだに悩窒朱日と脳窒青裔を生む。
伊珍阿鼓
42-
1 別名、悩窒朱日。別名、内珍朱智。
※ 「脳窒青裔は首露の別名である。」が正しければ首露スロ(42-199)と同時代。
2
「日本書紀〜神功」百済記に云わく、壬午(382)年、新羅は貴国に奉らないので、貴国は、沙至比跪を遣わし討たせるが、新羅人は美女二人を飾り津に迎え誘ったので、反して加羅を伐つ。加羅の国王、己本旱岐、児の百久至阿主至国沙利伊羅麻酒爾文$(+さんずい)至等、其の人民と百済に来たので、百済は厚遇した。


「三国史記〜新羅本紀」(新羅第24代の)真興王15(554)年、百済王明穣$は、加良と管山城に来攻した。角干于徳、伊食# 耽知ら、利を失う。
「日本書記」意富加羅国の王子、都怒我阿羅斯等つぬがあらひと、亦の名は、于斯岐阿利叱知干岐うしきありしちかんきといいます。
「三国遺事」五伽耶の一つが大伽耶。(今の高霊)。
「三国遺事〜駕洛国」国、大駕洛を称した。また、伽耶国とも称した。


「新増東国興地勝覧〜高霊縣条」、大加耶国の月光太子は、正見の十世孫で、父は異脳王である。異脳王は、新羅に求婚し、夷粲いさん比枝輩の女を迎えて婚姻し、太子を生む。異脳王は、脳室朱日の八世孫である。
「日本書紀」継体天皇32年、加羅は新羅と結び、日本を恨んだ。加羅は新羅王の女を娶って子を儲けた。
「三国史記」(新羅第23代の)法興王9(522)年、加耶の王、使いを遣わして婚を請う。伊食#いさん比助夫の妹を之に送る。
 ↑ 食#(+[にすい)

==[仮説]==大加耶を高霊に比定する。=={木屋}==

8
異脳 9 「新増東国興地勝覧〜高霊縣条」、異脳王は、脳室朱日の八世孫である。
「日本書紀」継体23年(529年)、任那王、己能末多干岐、来朝。

 ※ 己能末多干岐は、阿利斯等(安羅人)で異脳王か。「己」は「已」とも考えられている。 (コの次のおつにょうの始まりが出ていないものは己[呉音]、途中から出ているものは已[慣音]、コの始まりとくっついているものは巳[漢音])
月光(太子) 10 「釈順応伝」、大伽耶国の月光太子は、正見の十世の孫で、父は異脳王である。異脳王は、新羅に求婚し、夷粲いさん比枝輩の女を迎えて婚姻し、太子を生む。
「三国史記」、第23代、法興王9(522)年、加耶の王、使いを遣わして婚を請う。
伊食#いさん比助夫の妹を之に送る。
 ↑ 食#(+にすい)
「日本書紀」継体天皇32年、加羅は新羅と結び、日本を恨んだ。加羅は新羅王の女を娶って子を儲けた。
11
「日本書紀」宣化2(537)年新羅が任那を侵したので、大伴金村大連に命じ、その子、磐と狭手彦を遣わして任那を助けさせた。磐は筑紫に留って防衛した。
15
道設知
?-562
16 「三国史記」、新羅の第24代、真興王23年(562年)、加羅がそむいたので異斯夫将軍に加羅を打たせた。



※ 毘$(田へん+比つくり)

3.2f○固城(小伽耶)

末露ミロ 1
大阿デア 2
味雛ミチュ 3
小干ソガン 4
阿島アド 5
叱駑チルド 6
車阿チャア 7
達駑タルド 8
而衝イチュン 9


3.2g○安羅(下加耶あろしかや)

加羅滅亡

References:

 「説文解字」、、後漢代
 「山海経」、(作者不明)、前漢代
 「契丹古伝」、耶律羽之、契丹代(10世紀)
 「三国遺事」、一然(1206〜1289年)、高麗代(13世紀)
 「三国史記」、金富軾・選(全50巻)、高麗代(1145年)
 「宋書」、沈約・編、南梁代488年
 「梁書」、姚思廉・編、梁代(南朝)629年
 「太平御覧」、李方#りぼう他、宋代(977〜983)
 ↑ 方#(+日へん)
 「秦書しんじょ」、車頻しゃひん(「太平御覧」引用、秦は前秦のこと。)
 「釈順応伝」、崔致遠さいちえん

※ 金富軾きんふしょく(1075〜1151) 新羅王家後裔、慶州出身、1136年、高麗の南北戦争当時、南軍総司令官として反乱を鎮圧。学者、古文復興運動を信奉。

 隋唐帝国と古代朝鮮、武田幸夫・礪波護、中央公論社〜世界の歴史6、1997.1.10
 古代の韓と日本、坂田隆、新泉社、1996.8.31
 新論・日本古代史、田中勝也、大和書房、1995.9.10
 倭国の時代、岡田英弘、朝日文庫、1994.1.15
 古代史原論〜「契丹古伝」と太陽女神、田中勝也、批評社、1987.5.10

 古代朝鮮、井上秀雄、日本放送出版協会、1972.11.25
 六伽耶国歴史事実録、金永鐘昌
 伽耶を知れば日本の古代がわかる、高濬煥コジュンファン、1995.12.20

 新選漢和辞典改訂新版、小林信明、小学館、1963.4.10


最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆