characters, base
1997.12.20(since 1997.4.1)
![]() |
|
|
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 |
||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
●東夷7種族
「三国志魏書〜東夷伝」には、7種族があげられた。
扶餘 | 高句麗 | 沃沮 | 邑#婁 | 歳# | 韓 | 倭 |
↑ 邑#(+てへん)、歳#(+さんずい)
●古代東アジア用語データベース
▼穢貊と歳#君・淮骨令
※ 歳#[#さんずい]
==[仮説]==「穢」は秦代に文献に現れる。「貊」は秦代以前から文献に現れ、周代と考えられる。
思うに、貊は呉の太伯の末を表しているのではないか。呉は越に入り、秦代以後には、呉越は「百」を名のって南北に散り、百越や百済となったのではないか。
従って「穢貊」は貊域に住む穢という意味で、後に両族をまとめて言うようになった。
2,3世紀に用いられる貉かく、ばくは、高句麗族を指す。
歳#君は、楽浪郡で使われた中原系民族による他称であり、自称は淮骨令ということになる。
思うに、淮・歳#・穢は、淮水周辺の民族が東方に植民したものではないか。=={木屋清八}==1997.12.20
==[仮説]==淮族は殷に従い、周に反抗して東方に移った。秦の東方進出を阻もうとした淮は秦から穢と呼ばれるようになる。
自ら歳#と名乗った理由は不明である。=={木屋清八}==2001.12.20
「歳#君、南閭等」は、「淮骨令、南閭峙」に通ず。
淮伯は、淮族と伯族に分けられ、それぞれ智淮、武伯と呼ばれる。
※ 淮・歳#(穢)・倭・和
淮(呉音え、漢音くわい、慣音わい)は、穢(呉音え、漢音わい) ・歳#(漢音わい)に通ず。
ちなみに歳(呉音さい、漢音せい)、斉(呉音さい、漢音せい)、済(呉音さい、漢音せい)。
また、倭(呉漢音わ・い)、和(呉音わ、漢音か)。
※ 伯・貊
貊(漢音ばくmo入、訓えびす)は伯(漢音はく)に通ず。
ちなみに朴(ぼく、訓ほお)
▼倭
倭は、中原からみて、従順な民族であることを表す。
※ 中国最初の辞典「説文解字」(後漢代)によると、倭は従順なさまをいう。
▼真番と弁辰
真番は真族と番族に分けられる。
弁辰は弁族と辰族に分けられる。
弁韓は番韓とも呼ばれた。辰韓は秦韓とも呼ばれた。
※ 番・潘・弁
番(呉音ばんfan平)は、潘(呉漢音はんpan平)に通ず。また弁(呉音べんbian去)
※ 真・辰・震・振・秦
真(呉漢音しんzhen平)・辰(漢音しんchen平)・
震(呉漢音しんzhen去)・振(漢音しんzhen去)・秦(漢音しんqin平)
※ 丹・旦・檀
丹(呉漢音たんdan平)・旦(呉漢音たんdan去)・檀(漢音たん、呉音だんtan平)
※ 汗(HAN)、韓(HAN)
※ 蓋(がい、こう)、高(こう)
▼呉、越、済の和訓
こし、越えつ(交止、百越)
くれ、呉ご(高令、高句麗、高麗)。姫姓。
くだら、百済ひゃくさい(旧多羅)
はた、秦しん(辰、羽田)。瀛$姓。
から、韓かん(加羅)。姫姓。
あや、漢かん、瀛$姓、姜姓、姫姓
※ 「和訓栞」百済は旧多羅の養成るべし。
※ 「桓檀古記〜高句麗国本紀」、呉越はもと九黎の旧邑である。山越と左越は皆、その遺裔の分遷の地である。常に倭と往来し、貿易販売して利を得る者が多い。
●辰国
※ 縉雲しんうん
「史記」、中国神話、三皇の三番目、炎帝神農の子孫とされる。
次の五帝の一番目、黄帝は駐屯地の長官に「雲」にちなんで名を付けたので「雲師」といった。五番目の虞舜のとき、他の三家系と共に流刑に処せられ、四方辺境の地の護りとした。
※ 辰云#遣#しんうんけん
「契丹古伝」に現れる国で、辰国と同一視される。
↑ 云#[+さんずい]、遣#[+いとへん]
※ 殷滅亡の時
「契丹古伝」、殷滅亡の時、
殷に従ったのは和か、陽、伯はく、淮わい、徐じょ(、瀛#姓)、丹、高令、宛、黄#
周に従ったのは、易、(姜氏)
↑ 黄#[+さんずい]
●呉
周の文王の伯父、太伯・虞仲(仲よう)は、呉に封ぜられ建国した。姫姓。
第19代、寿夢じゅぼうその四人の子、諸はん、余祭、余昧、季礼
こうりょ、夫差
●斉
周の文王の時、姜姓の太公望呂尚は斉に封ぜられた。
八主(八神)を祀る国
八主とは、天主、地主、日主、月主、陽主、陰主、四時(四季)主、兵主をいう。
※ 兵主は軍神、蚩尤しゆう。黄帝と戦い破れた。
●新羅
居西干きょせいかん(始祖名)
次次雄ナムヘチャチャウン
尼師今ニッコム、ニサグムにしきん
軍君にしきん
麻立干マリブカンまりつかん
●百済
健吉支:こんきし「北史」、こにきし・こきし「記紀」
※健は大の意という。高の意か?
●倭
君(王):きみ
大王:おおきみ
※ 新羅王族
朴(箔)、昔(籍)、金(箘)
※ 百済の八族
沙、燕、茘$、解、貞(真)、国、木、苗(白$)
↑ 茘$(-くさかんむり)、 白$(+くさかんむり)
●鳥
苦盟舒、くめいじょ
鳥見、とみ
●犬
References:
契丹古伝、耶律羽之、契丹代(10世紀)
山海経、、前漢代
説文解字、、後漢代
新選漢和辞典改訂新版、小林信明、小学館、1963.4.10
新論、日本古代史、田中勝也、大和書房、1995.9.10
古代史原論〜「契丹古伝」と太陽女神、田中勝也、批評社、1987.5.10
古代朝鮮、井上秀雄、日本放送出版協会、1972.11.25
古代朝鮮と倭族〜神話解説と現地調査、鳥越憲三郎、中央公論社〜中公新書、1992.7.25
新選漢和辞典改訂新版、小林信明、小学館、1963.4.10
このページにある表示できない漢字のセット |
---|
歳#(+[さんずい) 云#(+[さんずい) 遣#(+[いとへん) 瀛$(-[さんずい) 黄#(+さんずい) 茘$(-'くさかんむり) 白#(+'くさかんむり) |