1998.5.20(since 1997.7.20)
|
characters | |
|
|
隼人データベース
「阿陀比売神社」(奈良県五条市原町字神ノ木田)(延喜式内社)
主祭神は、阿陀比売(木花咲耶姫)で、他に五柱を祀る。
火闌降(火遠理)命・・・「新撰姓氏録」大角隼人は火闌降命より出る。
火須勢理(火須芹)命
(富之須佐利乃命)・・・阿多隼人は富之須佐利乃命の後である。
彦火火出見
火照命
阿多隼人がこの地に住んだので郷名となった。
★「日本書紀〜神代」 第二の一書、故に、弟(山幸彦)、潮みちの瓊を出すと、潮は大いにみちて、兄(海幸彦)は自ら溺れた。・・・・一に云わく、狗人という。火酢芹の苗裔、、諸の隼人等、いまにいたるまでに、天皇の宮墻みやがきの傍らを離れず、代、吠える狗として奉る。 |
▼久米仙人
「今昔こんじゃく物語集」後に久米も既に仙に成り、空に昇り飛んで渡る間に、吉野河の辺に若き女が衣を洗って立っていた。衣を洗うため、女は脚脛まで衣を掻き上げたので、脚の白いのを見て、久米は心が穢れて其の女の前に落ちた。
「管家かんけ本諸寺ぼんしょじ縁起集」(同上)
「和州久米寺わしゅうくめでら流記るき」(久米仙人は竜門嶽より葛木峰に飛行している)其の途中、久米河に布を洗う下女が有った。仙はその股色を見て、愛心を忽ち発して、通力は立ちどころに滅して、大地に落ち畢わる。
「久米御県神社」(式内社)は、現在は久米寺の南にある。
「五郡神社記」(「大和志料」所引、)久米御県坐神社三座、久米郷久米村川辺に在る。社家の者は久米直。
▼天武天皇の赤と白
天武天皇は大海皇子として壬申の乱を戦ったとき、絳旗こうき(赤旗)を用いた。
この軍旗は鳥隼に由来する。
「古事記〜序文」絳旗は兵を耀かせ、凶徒は瓦のように解けた。
「万葉集〜199」(柿本人麻呂)虎が吼えると、諸人が、おびえるほどに、捧げている、旗の靡きは、冬ごもり、春先くれば、野ごと着く、火、風と共に靡くよに。
「日本書紀」虎に翼をつけて放った。
火は赤、虎は四神の白虎。
天武元年、赤雀が献上され、朱雀元年とする。2年に白雉が献上され、白鳳元年とする。15年に赤雉が献上されると朱鳥元年とする。
「万葉集〜巻11」隼人の名に負う夜声著しく、我が名は告げる、妻とたのめ
▼隼人と赤
「赭(赤土)を以て、掌に塗り、面に塗り」、俳優の民となって仕える。
隼人が儀式に身に付ける肩巾は緋帛ひはく肩巾は燃える火のような赤である。
隼人楯は、上下の連続三角文(鋸歯文)と中央部の渦巻き文には赤色が映える。
土蜘蛛データベース
●土蜘蛛の謎
別府市・杵築市 | 碩田国おおきたのくに早見邑 | 青、白 | 景行紀 |
大分県直入郡 | 碩田国直入県禰疑野ねぎの | 打爰#うちさる、八田やた、国摩侶くにまろ | 景行紀 |
玉名市 | 玉杵名邑たまきなむら | 津夾#つつら | 景行紀 |
山門県やまとのあがた | 田油津媛たぶらつひめ | 神功紀 | |
↑ 爰#(+[けものへん)、夾#(+頁])
●熊襲の謎
襲国 | 厚鹿文、乍#鹿文 | 景行紀 | |
日向高屋宮 | 襲国平定。 | 景行紀 | |
熊県くまのあがた | 熊津彦くまつひこ(兄熊えくま、弟熊おとくま) | 景行紀 | |
荷持田村のとりのたのふれ | 羽白熊鷲はしろくまわしを層増岐野そそきので撃滅。 | 神功紀 | |
福岡県遠賀川口 | 岡おか | 県主の祖、熊鰐 | 仲哀紀 |
乍#(+[しんにゅう)
蝦夷データベース
●蝦夷の謎
※ 荒蝦夷あらえみし、和蝦夷にぎえみし
※ えびすとえみし
・えびす 恵比寿、恵比須、恵飛須、戎、貊、夷(子)、胡(子)、蛭子
・えみし 蝦夷(かい、甲斐)
■津軽蝦夷の謎■
「東日流外三郡誌つがるそとさんぐんし」、奥州(北陸)に津保化族、濃州(東海)に津称奈族、大和(近畿)に津止三毛族がいた。
武州(関東)と因州(山陰)に宇津美族がいた。
越州(北陸)に長三毛族、紀州(紀伊半島)に奈津三毛族、芸州(山陽)に亜羅三毛族がいた。
四国に大賀味族、淡路に賀止利族がいた。
九州に猿田族と日向族がいた。
●対馬
対馬は、三国志では「対海国」と呼ばれる。対海国の官は、卑狗、副官は、卑奴母離という。
●敦賀
「日本書紀〜垂仁条」、額に角のある人が船に乗り越国の笥飯けい浦についたので、ここを「角鹿つぬが」といった。
私は意富加羅国の王子で名は、都怒我阿羅斯等つぬがあらしと、またの名を于斯岐阿利叱智干岐うしきありしちかんきという。日本に聖皇がいると聴き、帰化した。始め、穴門に至り、そこにいた伊都都比古に「私はここの国の国主である。他に王はいない。」と教えられた。穴門を去り嶋々や浦々を流浪し北つ海から出雲国を経てここに至った。
●駿河
●津軽
津軽には、始め寒冷地に強い阿蘇部族が定住した。
やがて津軽は津保化族がやってきて掌握、同化し、阿蘇部族の一部は山に追いやられた。これ以後、阿蘇部族は山住、津保化族は海住という。阿蘇部族にひとりの英雄、加無礼かむれというものがいた。
荒吐神をいただく異族が現れ津保化族と同化して、荒吐族となった。
References:
「東日流外三郡誌」つがるそとさんぐんし、、
隼人の古代史、中村明蔵、平凡社〜平凡新書、2001.12.19
古代史と日本書紀、山田宗睦〜津田史学をこえて、ニュートンプレス、1999.1.20
新編日本古代史、田中勝也、大和書房、1995.9.10
倭族と古代日本、諏訪春雄:編、雄山閣、1993.10.5