characters, base
2003.4.1,2002.8.1(since 1999.1.5)
|
characters, base |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 | ||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
大神おおみわ神社(三輪明神)
(旧国幣中社) (奈良県桜井市三輪町) |
大物主大神 大己貴大神 少彦名神 |
= = = |
|
石上いそのかみ神宮(布留の社)
(奈良県天理市布留町) |
布都御魂大神 布都斯御魂大神 布留御魂大神 五十瓊敷入彦命 宇摩志麻治命 白河天皇 市川臣命 |
= = = =(主祭神)印色入彦 =饒速日尊の長男、物部氏の祖 =垂仁天皇の皇子 = |
|
大和神社 (奈良県天理市新泉町) |
大和大国魂大神 八千矛大神 御年大神 |
=(主祭神) = = |
●畝傍山と香具山・耳成山
★「万葉集~中大兄の三山歌(13)」 |
▼姫蹈鞴五十鈴姫と大田田根子の謎(2002.08.01)
姫蹈鞴五十鈴姫(大女)=比売多多良伊須気余理比売
五十鈴依媛(少女)
大田田根子=意富多多泥古
★「日本書紀~神代上」 吾は日本国の三諸山に住みたいと欲す。故、即ち宮を彼処に営み就き居る。此、大三輪神なり。此の神の子は、即ち、甘茂君等・大三輪君等、又、姫蹈鞴五十鈴姫命なり。 ★「日本書紀~崇神」 所謂、大田田根子は、今の三輪君等が始祖なり。 ★「古事記~崇神」注 此の意富多多泥古命は、神君・鴨君の祖。 |
「日本書紀」は、大三輪神の子について、一方で、「姫蹈鞴五十鈴姫命」と人名を記しているのに、一方では、「甘茂君等・大三輪君等」と始祖名を記さず、不自然である。
後段で、「大田田根子は、今の三輪君等が始祖」とするが、「古事記」では、はっきりと「意富多多泥古命は、神君・鴨君の祖」とする。姫蹈鞴五十鈴姫は初代神武の后であり、大田田根子は10代崇神の時代であり、時代差がある。
★「日本書紀~神代上」 |
「日本書紀~崇神」天下に告して太田田根子を求め、即ち茅渟県陶すえ邑に太田田根子を得て貢ぐ。天皇、即ち親ら神浅茅原に臨して、・・・太田田根子に問うて・・・。対して曰く、「父を大物主大神と曰す。母を活玉依媛と曰す。陶津耳の女なり。」亦云う、「奇日方天日方武茅渟祇の女なり。」
「古事記~崇神」意富多多泥古という人を求めると、河内の美努村にその人を見て得て貢ぎ進む。・・・「僕は大物主大神、陶津耳命の女、活玉依毘賣を娶って生める子、名は櫛御方命の子、飯肩巣見命の子、建甕槌命の子、意富多多泥古ぞ。」と曰す。
「古事記~崇神」三輪君の祖、大友主。
==== ※ 耳みみクゥィ{귀}=咋 ====(2003.2.1木屋清八)==
[推定系図私案ver.0.1]2003.2.22
大物主神━━┓
>━三島溝咋━━勢夜陀多良比賣┻比賣多多良伊須気余理比賣
大物主神━━┓
>━陶津耳命━━━活玉依毘賣━┻櫛御方命━飯肩巣見命━建甕槌命━意富多多泥古
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
日吉ひよし神社(山王さん) (大津市坂本本町) |
(東本宮)大山咋おおやまくい (西本宮)大己貴 |
=小比叡(従四位) =大物主=大比叡(正一位) |
本来、日吉神社の祭神は、大比叡の大物主で、 小比叡の大山咋は、松尾神社に祀られた。 |
松尾まつのお神社 (京都、嵐山) |
大山咋おおやまくい | =小比叡(従四位) 市杵島姫の子 |
|
波久奴はぐぬ神社 (滋賀県東浅井郡浅井町高畑) |
高皇産霊 物部守屋大連 |
用明2(686)年、蘇我馬子と戦い利あらず大臣は弟小坂に伴従 当地に潜匿して萩生翁と自称す。 | |
川道かわみち神社 (日吉神社) (滋賀県東浅井郡びわ町) |
大物主 大山咋 |
=(大比叡) =(小比叡) |
滋賀県東浅井郡浅井町は物部一族の所領で書き換え命令に従わなかった。 |
「大津・日吉神社、社伝」崇神7年、勅して大山咋を山上に祀り、小比叡と称する。天智7年、鴨賀島八世の孫宇志麿に勅して大物主を比叡山に祀り大比叡と称する。中世以降大比叡を大宮、小比叡を二宮とも称した。
「奈良・大神神社、社伝」天智天皇、大津に御遷都のみぎり当大物主を比叡の麓に祀り鎮護と為す。
▼大山祇
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
大山祇神社(大三島神社) (愛媛県越智郡大三島町宮浦) |
大山積 | = | 「延喜式」伊予国24座。越智郡7座。 小千国造の越智氏により祀られた。 (社伝)大山祇神社は、約2600年前、神武天皇東征に先駆けて、祭神大山積おおやまづみの大神の子孫小千命おちのみことが四国に渡り瀬戸内海の治安を司っていたとき、芸予海峡の要衡である御島(大三島)を神地と定め鎮祭した。祭神は、大山積大神で天照大あまてらすおおみの神の兄神で、天孫瓊々杵尊(ににきのみこと)降臨に際し皇妃として迎えられた木花開耶姫このはなさくやひめ命の父にあたり、日本の建国に大功のあった神で、山幸やまさちの神(山林・鉱山の神)、和多わたしの志神(航海の神)、大水上おおみなかみの神(地水、稲作の神)、塩筒しおつつの神(陸上・海上交通の知識神)、事勝国勝長狭ことかつくにかつながさの神(戦勝の神)とも呼ばれる。 全国11,000社余りの大山積神を祀る総本社として、古来より北の出雲大社、南の大山祇神社といわれる。 |
三島大社 (静岡県三島市大宮町) |
大山祇 事代主 |
=(主祭神) = |
「伊古奈比咩命社記」 (通称「三宅記」、「三嶋大明神縁起」) 「神道集」巻六、三島大明神事 |
湯殿山神社 (山形県田川郡朝日村田麦俣) |
大山祇 大己貴 少彦名 |
= = = |
[推定系図私案ver.0.1]2001.8.8
>━大山津見━━足名椎━━┳櫛名田比賣┳八島士奴美━━┓
おおやまつみ あしなづち┃ ┃ ┃
手名椎━━┛速須佐之男┫ ┣布波能母遅久奴須奴
てなづち ┣大年 ┃(火)
>━大山津見━━神大市比賣┻宇迦之御魂 ┃
┃
>━大山津見━┳木花知流比賣━┛
┃阿奈波神
┃
┃天津日高日子━┳火照
┃ ┣火須勢理(火$欄降)
┗木花佐久夜毘賣┻火遠理
神阿多都比賣
吾田鹿葦津姫
※ 阿奈波神社(大山祇神社摂社、愛媛県越智郡)祭神、磐長姫命。越智郡大三島町宮浦。
宮浦港の湾を形成する半島の先に小高い御串山があり、阿奈波神社はその麓にある。
[推定系図私案ver.0.1]2004.10.01
>━市杵島姫━━大山咋
小比叡
●手長と足長2004.10.1
手長神社(諏訪地方)御柱祭り。祭神は手摩乳てなずち神。
足長神社(諏訪地方)御柱祭り。祭神は足摩乳あしなずち神。
小野神社(塩尻市小野。通称「頼母の森」)御柱祭り。祭神は健御名方命。
諏訪神社(南佐久郡小海町)上社祭神は健御名方命。下社祭神は八坂刀売。御柱祭、御射さ山祭。
健御名方富命彦とみのみことひこ神別かみわけ神社(長野市、飯山市)御柱祭り。
References:
「日本書紀」
「古事記」
「万葉集」
「出雲風土記」
「大津・日吉神社、社伝」
「奈良・大神神社、社伝」
三輪山の古代史、平林章仁、白水社、2000.6.5
三島湟咋~鴨族を追って邪馬台国に至る、坂田護、新泉社、1995.2.28
記紀以前の資料による古代日本正史、原田常治、同志社、1976.9.27