2000.10.15,1998.7.1(since 1997.4.1)
![]() |
|
characters, base |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 | ||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
●謎の祭神
▼建御名方たてみなかたと御穂須々美みほすすみ
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
諏訪神社 (島根県簸川郡斐川町字屋神庭) |
建御名方 八坂戸売 |
「神国島根」建御名方は大国主の御子で、 この地方を統治し、耕作に功績があった。 「出雲国風土記」に神場村とあるのは神庭の意味で、 この地が建御名方の統治した地域である。 | |
佐支多さきた神社 (島根県簸川郡斐川町荘原) |
建御名方 八坂戸売 |
「出雲国風土記」佐支田の社 ※ 近くに荒神谷遺跡(島根県簸川郡斐川町神庭西谷)がある。 | |
鎌倉神社 (島根県大原郡大東町) |
武御名方 | 「神国島根」往古は武御名方命一柱を祀り、 武御名方社とか諏訪明神と称した。 中世鶴ヶ岡より若宮八幡宮を勧請。 | |
須我神社 (島根県大原郡大東町) |
須差之男 武御名方 |
天文年中、当地(淀之荘)地頭職として神中沢豊前守が 信州諏訪より来住、武御名方を合祀。 | |
地主神社 (島根県飯石郡三刀屋町大井神社境内) |
健御名方 | 大井神社には大穴持の政庁が置かれていた。 | |
温泉郷八幡宮 (島根県邇摩郡温泉津町) |
鎮座地はその昔の武御名方の地で、 今も傍らに諏訪大神が鎮座している。 「神国島根」この大神はこの山の地主神なり。 故に諏訪山ともいう。 |
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
諏訪神社 (島根県八束郡美保関町雲津) |
建御名方 | 「神国島根」社記によると創立年代不詳なるも、 亀山天皇の引長以前の創立なるは明らかなり。 中世諏訪明神と称し、・・・ 主祭神建御名方命は、御穂須々美命とも称し 美保郷はこの神の神蹟地・・・。 | |
須須神社(延喜式内) (石川県珠洲市三崎町) |
美穂須々美 | 「縁起」十代崇神天皇の時代、 能登半島最北端の山伏山(鈴ヶ嶽)の頂上に創建され、 天平勝宝年間現在地に遷座。奥宮鎮座地の山伏山は、 鈴を逆さにしたような典型的な神奈備の霊山・・ 海上警戒の設備を置き烽火のろしを郡家・・で受け継ぎ・・。 | |
諏訪明神 (神奈川県相模原市大島) |
御穂須々美 |
※ 「ススミ」は烽のろしの古訓であるという。
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
諏訪神社 (新潟県十日町市) |
大己貴 沼河姫 建御名方 |
=? = = |
|
居多神社 (新潟県上越市五智) |
大己貴 沼河姫 建御名方 |
=? = = |
越後一宮 |
江野神社 (新潟県西頸城郡名立町) |
大己貴 建御名方 中主命 |
=? = = |
「神社名鑑」当社は、大己貴命の遺徳を追慕した郷里人が、 建御名方命とその長兄中主命を合わせて、三神を合祀・・。 鎮座地は、崇神天皇の時代、久比岐国造御矛命が 居を構えた遺跡である。 |
美保神社 (島根県八束郡美保関町) 地主社 大后社 |
(左)三穂津姫 (右)事代主 事代主 沼河比売 |
= = =? = |
地主神の祭神は事代主命、あるいは御穂須須美命という。 |
※ 出雲には事代主と建御名方を一緒に祀る神社はない。大国主の子孫の系譜に見えない。
一方で、全国諏訪神社には事代主が合祀される。
※ 「出雲風土記~嶋根郡美保郷」天下造らしく大神の命、高志国に坐す神、意支都久辰為おきつくしい命の御子、俾都久辰為へつくしいの御子、奴奈宜波比賣命に娶して産みましし神、御穂須須美命。
▼謎の諏訪大社
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
諏訪大社上社 本宮(長野県諏訪市神宮寺) 前宮(茅野市小町屋) |
建御名方富 八坂戸売 |
司祭者は神じん氏。建御名方末裔。 本宗家はやがて戦国大名、諏訪氏に。 | |
諏訪大社下社 春宮はるみや・秋宮あきみや (長野県下諏訪町) |
建御名方富 八坂戸売 事代主 |
司祭者は金刺かなざし氏。信濃国造。 神八井耳の子孫で、多氏と同祖。 「先代旧事本記」科野国造。 神八井耳の孫建五百建神を国造に定め賜う。 |
「古事記」、建御名方・・・この地を除き他の所には行きません。我父、大国主の命を違えることはありません。
しかし、大国主と建御名方を親子とする伝承はない。
建御名方は先住の洩矢神と戦い、これを従えたという伝承がある。洩矢神の後裔は神長官守矢家である。
▼ 金刺氏と太氏
「古事記」の編纂者、太安万呂の父は美濃国安八郡にいて、大海人皇子(天武)の直轄地を治めていた多臣品治おおのおみほむじで、壬申の乱(672年)に大海人皇子を勝利に導いた。
太は「おお」で、多・意富・飯夭・於保などの字も用いられる。
「古事記」では、意富氏は、神武の皇子、八井耳を祖とする。
信濃では、科野国造家も同族で、六世紀に欽明天皇の磯城島金刺宮に舎人として従える者が出たので金刺姓を名乗った。
▼ 八坂戸売
(長野県北安曇郡)「川合神社」古伝承、八坂戸売は海神綿津見神の娘で、その兄は安曇郡穂高神社の穂高見。
※御柱おんばしら祭と恩山別神祭
諏訪大社では寅と申の歳に行われる御柱祭がある。上社、下社の社殿の四隅にそれぞれ四本の御柱を立てる祭りである。一方、韓国忠清南道にある恩山村では三年に一度、人の顔の付いたチャンスンという四本の柱を村の四隅に立て替える祭りが行われる。百済の将軍の霊を慰める祭りであるという。
▼都留伎比古
「松任金刺宮まつとうかなつるぎのみや」(石川県松任市西新町)都留伎比古神、湍津姫命、素戔嗚命を祀る。古くから金刺宮と呼ばれる。明治7年、松任金刺宮と称する。
「出雲国風土記~島根郡」山口郡。郡家の正南4里298歩。島根郡山口郷 須$佐能袁の御子、都留支日子つるぎひこ。
※ ↑須$(-[彡+[さんずい)
●須世理姫すせりひめ
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
出雲大社 | 大国主(中央) 須世理姫(右) 多紀理姫(左) |
= =出雲 =日向 |
|
三屋神社 (島根県飯石郡三刀屋町給下) |
大国主 稲田姫 |
= =須世理姫の間違い? |
「稲田姫の手鏡」がある。 「出雲風土記」、御門屋みとや社。 裏山の「高丸山」には出雲族のものと思われる 前方後方墳がある。女性の古墳とみられる。 「漢式六獣鏡」出土。 |
須世理姫の母、稲田姫に置き換えられている。
References:
御柱祭と諏訪大社、上田正昭他、筑摩書房、1987.7.30