戻る 最下
更新 2000.11.25(since 1999.8.1)

戻る 木屋の資料館3.3B 進む
  日本古代史 瀬戸の内海伝承資料集
characters, base
(charset=UTF-8)

[3.3Ba豊国] [3.3Bb伊予・阿波] [3.3Bc■■]


神武東遷とは、いかなる歴史的事実を浮き彫りにするのかを追跡し
瀬戸内海の謎に迫ります。

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)




●速吸之門はやすいのとと倭直部

「日本書紀〜神武」、神武みずから諸皇子・舟師を帥いて東を征す。速吸之門はやすいのとに至ると一人の漁人が有り、 艇に乗って至り、・・・名を珍彦うずひこという。曲浦で魚釣りをしている。 ・・・皇舟に牽き納めて海の導者とし、特に名を賜い、椎根津彦しひねつひことした。 此は即ち倭直部の始祖である。

「古事記〜神武」、亀の甲に乗り、釣りしながらやってくる人に速吸門で遭遇した。・・・「汝は海道を知っているか」と問えば、「よく知っている」と答えた。「従い仕え奉るか」と問えば、「仕え奉る」と答えた。槁機を渡し御船に引き入れたので、名を賜いて、槁根津日子さをねつひこと号した。これは倭国造等の祖である。

神社 祭神 資料
椎根津彦神社
(大分県北海部郡佐賀関町大字関)
椎根津彦
武居起たけいこ
稲飯
祥持姫
稚草根
=珍彦
=
=
=
=
速吸瀬戸(豊予海峡)に突き出た佐賀関半島にある。

 


安曇あずみ・安曇犬養あずみのいぬかい・辛犬甘からいぬかい・倭やまと・大倭やまと・明石あかし・八木氏


[推定系図私案ver.0.1]1999.8.1
>━綿津見豊玉彦━┳宇都志日金折━多久置━━━穂己都久・・・[安曇・安曇犬養・辛犬甘(穂高)]
  (海神)   ┃(穂高見)
         ┗振  魂━━┳武居起━┳━珍 彦・・・・[倭直・倭国造・明石国造]
         (布留多麻) ┃    ┃(椎根津彦)
                ┗大鐸比売┗━八玉彦・・・・[八木]

「古事記」底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神、この三柱の綿津見神は阿曇連等の祖神と斎く神である。阿曇連はその綿津見神の子、宇都志日金折うつしひがなさく命の子孫である。

神社 祭神 資料
わたつみ神社(垂水たるみの海神社)
(兵庫県神戸市垂水区宮本町)
綿津見三神 神功皇后は三韓からの帰途に祭った。
「延喜式」明石郡海神社三座。
志賀海しかのわたつみ神社)
(福岡市東区志賀町)
「延喜式」筑前国糟屋かすや郡志加海うみの神社三座。
※三座とは、底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神。
わたつみ神社(国幣中社・対馬一の宮)
(長崎県上県郡峰町木坂)
豊玉姫
彦火火出見
鵜茅不合
神功皇后
応神天皇
=(主祭神)
=
=
=
=
古く八幡本宮ともいい、八幡大神は始めに
ここに示現したという。
豊玉姫と神功皇后の事蹟が習合する。
※ 近くに弥生遺跡がある。
和多都美神社
(長崎県下県郡豊玉町仁位海宮山)
豊玉姫
彦火火出見
=(祭神)
=(祭神)
海神、豊玉彦の海宮があったと伝えられる。
「新対馬島誌」(豊玉町役場)海宮わたつみやの古跡である。
豊玉彦は、この地に宮殿を造り住み、
御子一男二女あり。
一男を穂高見、二女を豊玉姫、玉依姫という。
彦火火出見は海宮に三年滞在して、豊玉姫を娶る。
穂高神社(国幣小社)
(長野県南安曇郡穂高町)
穂高見 =安曇氏の祖 「延喜式」



●豊国

「古事記」次に、筑紫島を生んだ。この島もまた、身は一つで、面が四つある。面ごとに名がある。故に、筑紫国は白日別といい、豊国豊日別といい、肥国は建日向日豊久士比泥別といい、熊曾国は、建日別という。

「豊日別神社、社伝」この神社は豊日別命を祭神とする。欽明天皇の2年、神主の大伴牟祢奈里むねなり猿田彦のお告げがあり、お祀りすると、奇瑞があった。欽明天皇の28年、全国に大洪水飢饉があり、天皇が豊日別大神に祈るとようやく治まった。豊日別神社はもと草場の隣の筑城郡阿賀波多邑村広末である。

「豊前国風土記」宮処郡(京都郡)、古、天孫ここより発って、日向の旧都に天降った。天照大神の神京である。
「日本書紀〜景行」豊前国の長峡県に到り行宮を建て、宮と名づけた。

「宇佐神宮、社伝」放生会ほうじょうえは、神亀元(724)年、宇佐八幡は、大隈隼人の反乱の鎮圧に協力したが、その隼人の霊を慰めるために行われる。

※ 豊日別神社、社伝
1972年、豊日別神社(宮処郡または京都郡。現、行橋市。)から宇佐放生会のことを記録した天慶6(943)年の社記などの古文書が発見された。

※ 宇佐神宮放生会
旧暦月日から日にかけて行われる。豊前の国司が勅使として香春の採銅所に行き、鏡の鋳造に参加する。できた鏡は豊日別神社に運ばれた後、山国川以北の六郡の氏子たちが七日がかりで御輿に乗せて宇佐の隼人塚まで運ぶ。つぎに山国川以南の三郡の氏子たちにより和間浜に運び、供養・神事を行った後、宇佐本宮に納める。


●菟狹国と吉備国

「宇佐家伝承」、筑豊、日向、肥後、備前の四つの所領のうち、最たるものは備前である。
古の菟狹国の神都は備前である。備前、備中、備後、美作は古の菟狹国、第一の神都である。
第二の神都は、九州である。第三の神都は蒲郡以西を當てる。

「先代舊事本紀〜国造本紀」宇佐國造、橿原朝(神武)の御世、高魂尊の孫、宇佐都彦を國造に定め賜う。


温羅うら、おんら(吉備冠者)

「吉備津宮縁起〜温羅伝承」、崇神天皇の時、異国の鬼神が備中国の新山に居城を構えた。この鬼神を温羅といい、吉備冠者(吉備津火車)ともいう。新山の傍らの岩屋山に楯を構えて西国からの貢船を掠奪したので、温羅の居城を鬼の城と呼んだ。
武勇の聞こえが高い孝霊天皇の皇子、吉備津彦、別名、五十狭芹彦は、吉備国の中山に陣をしき、温羅を退治することになった。
吉備の中山にいる吉備津彦は新山の鬼の城に向かって矢を放つ。温羅は、降ってついに吉備冠者(吉備津火車)の名を献上したので、五十狭芹彦は吉備津彦と呼ばれるようになった。
 吉備津彦は鬼の首を刎ねたが、首が吠えて、唸りが止まらない。ある日、温羅の霊が現れ、「吾が妻で阿曽郷の祝の娘、阿曽媛あそひめに吉備津宮の釜殿で神饌を炊くようにせよ。吾は吉備津彦の霊神の一使者となろう。」といった。こうして、吉備津宮の釜殿は温羅の霊を祀り、その精霊を「丑寅みさき」という。これを釜鳴神事という。

「稲葉の白兎伝承」、菟狹族は大国主に救済されて、因幡国八上郡(鳥取県八頭郡河原町)の土地を与えられ、のちに、山陽、四国、北九州、東九州におよぶまで発展、繁栄した。

※ 菟狹島
「日本書紀〜神代紀」、瀛津嶋おきつしま姫、亦の名は、市杵島いちきしま姫。瑞津たぎつ姫。田霧たぎり姫。(略)日神の生んだ三女神を葦原中国の宇佐嶋に居させた。今は海北道中に在る。
「古事記〜神武」、豊国の宇沙。
「日本書紀〜神武」、筑紫国の菟狹。


安芸国


吉備国の高嶋


浪速国の難波之碕


河内国の草香邑
(日下)

■摂津
●武庫の浦

▼武庫の浦

 「武庫の浦」とは歌枕(うたまくら)で、今の兵庫県の西宮市と尼崎市の境を流れる武庫川河口付近の海岸一帯を指す。

★「万葉集」
・武庫の浦を、漕ぎ廻る(こぎみる)小舟、粟島を、背向(そがひ)に見つつ、ともしき小舟。(山部赤人3-358)
・武庫の浦の、入江の渚鳥、羽ぐくもる、君を離れて、恋に死ぬべし。(15-3578)
・朝開き、漕ぎ出で來れば、武庫の浦の、潮干の潟に、鶴が声すも。(15-3595)
・武庫の海の、庭良くあらし、いざりする、海人の釣舟、波の上ゆ見ゆ。(15-3609)

・住吉の、得名津に立ちて、見渡せば、武庫の泊まりゆ、出づる船人。(3-283)
・武庫川の、水脈を速みと、赤駒の、足掻く(あがく)激ち(たぎち)に、濡れにけるかも。(7-1141)
・たまはやす、武庫の渡りに、天伝ふ、日の暮れ行けば、家をしそ思ふ。(17-3895)








紀国
紀国の竈山

「日本書紀〜神武」軍、茅渟ちぬの山城水門やまきのみなと亦の名は山井水門やまのゐのみなとに到る。五瀬命は御手に登美毘古の痛矢串を負った。五瀬命、軍に薨みまかる。因って竈山に葬る。

「古事記〜神武」五瀬命は御手に登美毘古の痛矢串を負った。・・・南方より廻り、血沼海に到り御手の血を洗った。故に血沼海というのだ。紀国の男の水門に到り・・・男建びして崩じた。故にその水門を男の水門という。陵はすなわち紀国の竈山にある。

「竈山神社」(和歌山市和田)祭神、彦五瀬命。神武天皇の長兄、五瀬命は東征のとき、紀伊国竈山で薨こうじたので葬った。
「諸陵式」竈山墓、彦五瀬命。紀伊国名草郡に在り。
※ 和歌川の支流和田川の近く、名草山の北に竈山神社がある。


名草邑

「日本書紀〜神武」軍、名草邑に至る。即ち名草戸畔とべという者を誅した。


熊野の神邑、吉野河の河尻

 「宮下文書」久真野口より進駐することに決した。那賀の戸長外、17戸長は各々兵を率いて来たり会して先鋒となることを請うた。
※「久真野」=「熊野」=海南市。「那賀」は和歌山県那賀郡で、貴志川から紀ノ川に入ることが出来る。

 「古事記」吉野の河尻に到ったとき、筌を作り魚を取る人が有る。天神の御子「汝は誰だ。」の問いに答えて「僕は国神、名は贄持にへもちの子」という。此の者は阿陀鵜養の祖。
※ 紀ノ川は和歌山県(下流すなわち河尻)側を紀ノ川、奈良県(上流)側を吉野川という。つまり、「吉野川」とは神武側の呼び名である。


菟田の穿邑、丹生の川上

 「古事記」其の地より幸行けば、尾生ずる人、井より出て来た。そこに光りがあった。ここに「汝は誰だ。」の問いに答えて「僕は国神、名は井氷鹿いひか」という。此の者は吉野首等の祖。・・・・そのその地より踏み穿って宇陀に幸行する。

「日本書紀」道臣に勅して「厳」という名を冠して祀るようにする。


忍坂、磯城

「日本書紀」密かに道臣に勅して「汝、大久米部を帥して、大室を忍坂に作る」ように言う。
「日本書紀」兄磯城等を斬る。


長髄邑(時人鵄邑、鳥見邑)



References:

 「宮下文書」
 「宇佐家伝承」
 「吉備津宮縁起〜温羅伝承」
 「古事記」
 「日本書紀」
 「新撰姓氏録」
 「延喜式」
 「豊日別神社、社伝」
 「豊前国風土記」

 神武・崇神と初期ヤマト王権、佃收、星雲社、1999.1.20
 吉備の古代史、門脇禎二、日本放送出版協会、1992.8.20
 吉備王国残照、高見茂、東京経済、1992.1.10
 宇佐家伝承〜古伝が語る古代史、宇佐公康、木耳社、1990.6.1
 宇佐家伝承〜続・古伝が語る古代史、宇佐公康、木耳社、1990.6.1
 ヤマト国家成立の秘密〜日本誕生と天照大神の謎、澤田洋太郎、新泉社、1994.7.15



このページにある表示できない漢字のセット
 

倭史top 最上


>> KiyaSehaci <<
メール 宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆