[ver.2]2017.10.01,2000.8.1(since 2000.7.1)
|
(charset=UTF-8) |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 |
||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
■出雲
※斐伊川物語http://www.digitalx.ne.jp/izumo/contents/izumo.html
3.3Ci●出雲データベース(2000.8.1,2000.7.1)
「出雲国風土記」には「かんなび」が四つある。このうちの二つは「神名火」山と記される。
一方は朝日山で、「秋鹿郡の神名火山」と呼ばれ、もう一方は、仏経山で「出雲郡の神名火山」と呼ばれる。
「秋鹿郡の神名火山」は、「国引き」以前の古代島根島の中心に位置し、枳佐加比売の御子の佐太大神を祀ったと云われる。
「出雲郡の神名火山」は、水路である斐伊川の古代河口近くにあり、麓の曽支能夜の社には天津枳比佐可美高日子が祀られる。
この山の東に荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡がある。
=={仮説}==天穂日と八島士奴美の蜜月時代があったことを示す。=={木屋}==2001.3.30
出雲臣 | 大国主 | 資料 |
---|---|---|
07櫛瓦#嶋海 |
07鳥鳴海 |
|
08櫛 田 |
08國忍富 |
|
09知 理 |
09速甕多気佐波夜遲奴美 |
|
10世毛呂須 |
10甕主日子 |
|
11阿 多 |
11多比理岐志麻流美 |
|
12伊幣根 |
12美呂浪 |
「新撰姓氏録~右京神別」土師宿禰。天穂日命12世孫可美乾飯根命之後也。 |
13氏 祖 |
布忍富鳴海 |
「先代舊事本紀~國造本紀」出雲國造。瑞籬(崇神)朝に天穂日命第11世の孫、宇迦都久怒を國造に定め賜う。 「新撰姓氏録~河内国神別」出雲臣。天穂日命12世孫宇賀都久野命之後也 「新撰姓氏録~右京神別」出雲臣。天穂日命12世孫鵜濡淳命之後也 「新撰姓氏録~右京神別」神門臣。天穂日命12世孫鵜濡淳命之後也 「国造系譜」氏祖。 |
14襲 髄 |
天日腹大科度美 |
|
15来日曰維積 岐比佐都美 |
遠津山岬多良斯 |
「古事記~垂仁」出雲国造の祖、伎比佐都美。 |
16三嶋足奴 | ||
17意宰足奴 | 「日本書記」淤宇宿禰(意宇足怒)の西出雲管理権を公認。 | |
18宮向宿禰 |
「日野原神社由緒書」当社は出雲風土記所載の神社。御祭神 大日靈貴尊、天之日腹大科度美神、若晝女神を祀る。古くより伊勢宮、伊勢大明神、日原大明神とも称され俗に鏡の宮ともいわれる。・・・。天之日腹大科度美神は大国主神の後裔 布忍富鳥鳴海神の妃、若晝女神の御子神としてこの地「日の原」にて誕生になりこの地に御鎮まりになった。(島根県雲南市大東町中湯石1446)
▼出雲国造いずものくにつくり・千家せんげ・北島きたじま、武蔵国造
[推定系図私案ver.0.5]2003.9.15,2002.08.15,2001.03.05,2000.07.01,1998.02.21
(推定系図私案共通尺度) ・[大国主] ・ ・ ・ [磯城1神武]▼[磯城1神武] ・ ・ ・ ・ ▼[入10崇神] ・[足12景行] ・ ▼[別15応神] ・ ・
・ ・ ・ ┏━出雲振根
・ ・ ・ ┃[朝原臣祖 ] [入10崇神] [入11垂仁]
(3世孫) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) ┃ (11) (12) (13) (14) (15) (16)[16仁徳](17) (18) (19)(20) (21) (22) 23
┏━津狭━━━━━━━櫛瓦#前━━━━━櫛月━━━━━━━櫛瓦#嶋海━━━━櫛田━━━━━━━知理━━━━━━━━世毛呂須━━━━━━阿多━━━━━━╋━伊幣根━━━━━━━氏祖━━━━━━━襲髄━━━━━━┳━来日曰維積━━━━━━三嶋足奴━━━━━意宰足奴━━━━━━宮向宿禰━━━━━━━布奈━━━━━━━━布禰━━意波苦大臣━━美許奈大臣━━叡屋臣━━帯許督━>
┃ つさ くしみかまえ くしつき くしみか くした 櫛知理 毛呂須 あた ┃ 飯入根 鵜濡淳 ┃ 来日田維穂きひたいほ [出雲臣]
┃ 都我利 出雲色 久志和都 とりのうみ ・ちり もろす ┃ [土師連] 宇賀都久野[出雲國造] ┃ 岐比佐都美きひさつみ
┃[出雲国造祖] ・ くしわつ ・ ・ ┃ ・ [出雲臣・神門臣] ┃
┣━建弥己呂 ・ ・ ・ ┃ ・ ┗━岐多志古
(0) (子) (孫) ┃[津島県造祖] ・ ・ ・ ┃ ・
>━天穂日━━━━武雛━━━━┳━伊佐我━━━━━┻━美志卯 ・ ・ ・ ┗━韓日狭━━━━━━━野見宿禰━━━━━阿陀勝━━━━━━━磐昆━━━━━━━━━土師身臣
あめのほひ 武夷鳥 ┃ 五十坂三磯 美志印 ・ ・ ・ 甘美日狭 [菅原朝臣 [土師連]
天乃夫比 たけひなとり┃ いさか みしいに ・ ・ ・ 甘美乾飯根 ・大江朝臣祖]
あめのふひ 武日照 ┃ 櫛瓊 [素賀国造祖] ・ ・ ・ 可美乾飯根
天之菩卑 天夷鳥 ┃ [1神武] ・ ・ ・ 乾飯根
天菩比 天日名鳥 ┃ ・ ・ ・ [凡河内忌寸]
稲背脛 ┃ ・ ・ ・
┃ (0) (子) (孫) (3世孫) ・ (9) [足13成務]
┗━出雲建子━━━━━━神狭━━━━━━━身狭耳━━━━━━五十根彦━━━─────────────────────────━━━━━美都呂岐━━━━┳━比古曾乃凝━━━┳━建御狭日
伊勢都彦 かむさ 弟武彦 彌都侶岐 ┃ ┃ 彌佐比日
櫛玉 二井之宇賀迦諸忍之 みつろぎ ┃ ┃[多珂(高)国造]
[武蔵国造祖] [出雲臣祖] 神狭 ┃ ┗━大中伊志治
┃ [針間山直]
┃ (10) (11)
┣━忍立化多比━━━┳━兄多毛比━━━━┳━伊狭知直
┃ おしたてけたひ ┃ えたもひ ┃ [胸刺國造]
┃[上海上国造] ┃(氷川神) ┣━大八木足尼
┃ ┃[无邪志國造] ┃ おほやきのすくね
┗━比奈良珠 ┃[岐閉國造祖] ┃ [波伯國造]
比奈羅布 ┣━忍立毛比 ┣━穴委古
ひならふ ┃[上海上国造] ┃ あなわこ
◇[新治国造祖] ┃[足13成務] ┃ [大嶋國造]
[足13成務] ┗━弟武彦 ┗━大鹿国直
[相武國造] [菊麻国造]
↑ 瓦#(+]長7画)
[木屋清八2017.10.01]「倭史人物系譜私案」によれば「出雲国造系図」は諸系図から割り出した「私案共通尺度」と合わない。一方、塩冶神社の伝承に基づき、塩冶毘古━━焼大刀火守大穂日子の大穂日子を穂日と同定し、かつ、「武蔵国造」の空白部分を直結すると、「推定系譜私案共通尺度」に合致するようになる。「出雲国造系図」は記紀神話に合わせるために改造された可能性が高い。従って系図は新バージョンに改定する。このようにすると穂日が大国主の直系であることが明らかになる。「倭史人物系譜私案」によれば「記紀」は大国主━━建御名方の間など大国主系系図を4世代ほど省略して、政権が出雲から大和にすぐに移行したように見せかけている。
3.3Cs●嶋根島データペース
▼塩冶毘古やむやひこ/えんやひこ
↑ 鋤$(-力)
「出雲国風土記~神門郡」 塩冶郷。本の字は止屋なり。・・・・ 塩冶郷。阿遅須枳高日子命の御子、塩冶毘古能命が坐しき。故に、止屋(やむや)と云う。神亀三年、字を塩治と改む。
「延喜式」出雲国神門郡。鹽冶日子命御子燒大刀天穗日子命神社。
「塩冶神社」(祭神)塩冶毘古命(やむやひこ)。
塩冶毘賣命(やむやひめ)。
塩冶毘古麻由彌命(やむやひこまゆみ)。
焼大刀火守大穂日子命(やきたちひもりおおほひこ)。
▼阿遅鋤$高日子根あじすきたかひこね
↑ 鋤$(-力)
「出雲国風土記~楯縫郡」神名樋山。郡家の東北6里160歩。・・・嵬の西に石神が在る。高さ一丈、周り一丈。往の側に小石神が百余許在る。古老が伝えて云うには、阿遅須$枳高日子命の后、天御梶日女命、多宮村に来坐して、多伎都比古命を産み給う。・・・所謂石神は、即ち是、多伎都比古命の御託である。旱に当たり、雨を乞う時は、必ず零(こぼ)れる也。
↑ 須$(-彡+さんずい)
「出雲国風土記~意宇郡」・・・阿遅須$枳高日子命、葛城の賀茂の社に坐す。此の神の神戸である。故に鴨という。神亀3(726)年、字を賀茂と改める。即ち正倉が有る。
▼天雅彦あめわかひこ(高彦?)と高姫
下照姫=高照姫=高姫=雅国玉
「日本書記~神代下」高皇産霊尊、諸神を会して遣わすべき者を問うた。みなが云うには「天国玉の子、天雅彦は壮士である。試してみよう。」といったので、天鹿児弓と天羽羽矢を賜らせたが、忠誠でなかった。天雅彦が来て、顕国玉の女子の下照姫(高照姫、高姫、雅国玉)を娶り、留まって「葦原の中国を馭と欲す」といって遂に復命しなかった。高皇産霊尊は雉を遣わすと、天雅彦は天鹿児弓と天羽羽矢で雉を射殺した。高皇産霊尊がこの矢を投げ返すと天雅彦の胸にあたって死んだ。天雅彦の妻の下照姫は嘆き悲しんだ。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
売豆紀めずき神社 (島根県松江市雑賀町) |
高姫 天稚彦 |
=高照姫 =(高彦?) |
「出雲風土記」意宇郡、売豆貴の社。 |
●狭田国2002.08.01
「出雲国風土記~意宇おう郡」亦、北の門の佐伎国を、国の余りが有るのではないかと見ると、国の余りありと仰って、童女の胸の形をした鋤を取って大魚のえらを突き別け、すすき別け、三本絞りの綱を打ち掛け、手繰り寄せ、手繰り寄せ、河船を曳き上げるようにゆっくりと、国来い、国来いと引いてきて縫った国は、多久の折絶、狭田国、是也。
▼佐太大神と枳佐加比売きさかひめ
佐太大神は増御子と呼ばれる。出雲風土記では「麻須羅神の御子」とされる。
★「出雲国風土記~島根郡」 加賀の神埼。ここに窟がある。高さ約10丈、周は約502歩である。東西北に通じている。所謂、佐太大神の生まれたところである。生まれる時に臨み、弓箭が亡くなった。御祖で神魂命の御子である枳佐加比売きさかひめ命は、「麻須$羅神の御子であるならば、亡くなった弓箭よ、出て来て下さい。」と願った。そのとき、角の弓箭が随に流れ出たが、「これは私の弓箭ではありません。」といって投げ捨てた。また金の弓箭が流れ出てきた。これを取って「なんと闇く鬱な窟だろう。」といってこれを射通した。御祖である支佐加比売命の社が此処に坐す。 ↑ 須$(-彡+[さんずい) |
★ 「出雲国風土記~島根郡」加賀の郷。 (島根)郡家の北西24里160歩にある。佐太大神の生れたところである。御祖である神魂命の御子、支佐加比売きさかひめ命は、「闇い岩屋ですね。」といって金弓で射ると、光りかがやいたので、加加かかといふ。神亀3年、加賀と改む。 |
※ 島根郡加賀郷
「出雲国風土記」には、島根郡加賀郷を脱しているものがある。細川家本、倉野本、日御碕本では、島根郡の神社記事と加賀郷記事を脱している。また、風土記鈔本、万葉緯本では島根郡の神社記事と加賀郷記事が在る。
※ 加賀の潜戸くけど(島根県八束郡島根町潜戸鼻岬)の海岸洞窟
この岬は「出雲国風土記」に加賀の神埼とある。新潜戸と旧潜戸がある。旧潜戸は岬の胴体部で巨大な洞窟が広がる。新潜戸は佐太大神の生誕地とされる。加賀神社(潜戸太神宮)は元は新潜戸の洞内の祠ほこらであったが、江戸時代に津波に襲われ加賀の集落内に移転された。
「出雲国風土記~秋鹿郡」佐太御子社。
「延喜式」佐陀神社。
▼枳佐加比売きさかひめと宇武賀比売うむかひめ
「古事記」八上比賣、「・・・大穴牟遲神に嫁ぐ。」という。八十神は怒って、大穴牟遲神を殺そうと・・・火で猪に似た大石を焼いて転がして落とした。・・・御祖の命、神産巣日之命に請うと、討#(+,虫)貝きさかい比賣、蛤貝うむかい比賣を遣わして・・・
「出雲国風土記~島根郡」加賀の郷。神魂命の御子、支佐加比売きさかひめ命。
「出雲国風土記~島根郡」法吉の郷。神魂命の御子、宇武賀比売うむかひめ命。法吉鳥と化して飛び渡り此処に静まり坐す。故に法吉という。
3.3Ch●斐伊川データペース
▼天津枳比佐可美きひさかみ高日子
または伎比佐加美高日子。
★「出雲国風土記~秋鹿郡」神名火山。 (秋鹿)郡家の東北9里40歩にあり、高さ230丈、周14里。 謂わゆる佐太大神の社は、即ち彼の山下にある。 |
★「出雲国風土記~出雲郡」神名火山。 (出雲)郡家の東南3里150歩にあり、高さ175丈、周15里60歩。 曽支能夜の社に坐す、伎比佐加美高日子の社は、即ち此の山の厳に在る。故に神名火山という。 |
====二つの神名火山にはそれぞれ「謂わゆる佐太大神の社」と「伎比佐加美高日子の社」がある。どちらも「きひ」に関わる社である。==(2000.7.1木屋清八)==
====「謂わゆる佐太大神」と記されるのはなぜだろうか。何か別名があるはずである。==(2000.7.1木屋清八)==
★「出雲国風土記~出雲郡」漆治しつちの郷。 (出雲)郡家の正東5里270歩にある。神魂命の御子、天津枳比佐可美きひさかみ高日子の御名を、また薦枕志都治値こもまくらしつちちと云う。此の神は郷の中に坐す。故に志丑治しつちと云う。 |
★「日本書紀~神代」 第一の一書、素戔嗚尊、天より出雲の簸の川上に降り到る。則ち稲田宮主簀狭之八箇耳の女子、号は稲田媛を見そめて奇御戸に起こして生んだ児を清の湯山主すがのゆやまぬし三名狭漏彦みなさるひこ八嶋篠やしましのと号を名づけた。一に云うところでは、清の繋名すがのゆいな坂軽彦さかかるひこ八島手やしまで命、又一に云うところでは、清の湯山主すがのゆやまぬし三名狭漏彦みなさるひこ八嶋野やしまのという。この神の五世の孫は、則ち大国主神である。篠は小竹である。此を斯奴しのという。 |
★「古事記~須佐之男の大蛇退治」 出雲国の肥河(斐伊川)の上の鳥髪に、老父と老女がいて、国津神で大山津見神の子で足名椎、妻は手名椎と名乗り、その女は櫛名田比賣と言った。・・・足名椎神を喚び「我が宮の首任となれ」と言い、「稲田宮主須賀之八耳神」と號を名付けた。 |
==[仮説]==天国玉=神魂であり、その御子、天雅彦=天津枳比佐可美きひさかみ高日子である。従ってその后が高姫(高照姫)である。高照姫の兄の阿遅須$枳高日子は高魂の命により天津枳比佐可美高日子を倒してその地位を奪う。==(2000.7.1木屋清八)==
====須佐之男=素戔嗚の宮を「清すが」という。==(2000.7.1木屋清八)==
====足名椎=八耳であることから、尊称と思われる「つち」=「みみ」の関係が成り立つ。==(2003.2.15木屋清八)==
▼木花知流比賣と石長比賣
★「先代舊事本紀~皇孫本紀」 皇孫、姉は醜いといって返してしまった。姉磐長姫、大に慙じ恨み唾し泣いて、「顕らかに蒼く生きる木花の俄に遷るが如く、當に衰え去るべきだ。」といった。・・・・是を以て今に至るまで天皇の御命は長くなくなった。 |
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
阿奈波神社(大山祇神社摂社) (愛媛県越智郡大三島町宮浦) |
磐長姫 | = |
阿奈波あなば神社祭神は、磐長姫命。長命富貴の神としてあつい信仰がある。大山祇神社は,山積大神を祭神とする。 宮浦港の湾を形成する半島の先に小高い御串山があり、阿奈波神社はその麓にある。大三島は、瀬戸内海に浮かび、尾道市と今治市を結ぶ島並みの一つで、向島、因島、生口島、大三島、伯m方島、大島の順に並ぶ。 |
▼清の湯山主すがのゆやまぬし三名狭漏彦みなさるひこ八嶋野やしまのと木花知流比賣
★ 「粟鹿大明神元記あわがだいみょうじんもとつふみ」 蘇我能由夜麻奴斯弥那佐牟留比古夜斯麻斯奴すがのゆやまぬしみなさむるひこやしましぬ |
★ 「先代舊事本紀~地祗本紀」 素戔鳥尊、将に婚処をもとめ、清地に到り「須賀須賀斯」という。其の地より雲が立ち上る。歌を作って言うには やくもたついづもやえがきつまごめにやえがきつくるそのやえがきは 生まれた児は大己貴神。亦の名、八嶋士奴美神。亦の名、大国主神。亦の名、清之湯山主すがのゆやまぬし三名狭漏彦みなさるひこ八嶋篠やしましの。亦の名、清之繋名すがのゆいな坂軽彦さかかるひこ八島手やしまで命。 |
★「日本書紀~神代」第一の一書 素戔嗚尊、天より出雲の簸の川上に降り到る。則ち稲田宮主簀狭之八箇耳の女子、号は稲田媛を見そめて奇御戸に起こして生んだ児に清の湯山主すがのゆやまぬし三名狭漏彦みなさるひこ八嶋篠やしましのと号をさづけた。一に云うところでは、清の繋名すがのゆいな坂軽彦さかかるひこ八島手やしまで命、又一に云うところでは、清の湯山主すがのゆやまぬし三名狭漏彦みなさるひこ八嶋野やしまのしのという。 |
★「古事記~須佐之男の大蛇退治」 兄、八島士奴美神、大山津見神の女、木花知流比賣を娶って生める子、布波能母遲久奴須奴神。 |
[古事記系図]
>━速須佐之男━┳┳大年神
┃┃おほとし
神大市比賣━┛┗宇迦之御魂神
かむおほいちひめ うかのみたま
1 2 3 4 5 6
>━速須佐之男━┳━八島士奴美━━┳布波能母遲久奴須奴┳━深淵之水夜禮花━━━┳淤美豆奴┳━天冬衣━━━┳大國主━>
┃ やしまじぬみ ┃ふはのもぢくぬすぬ┃ふかぶちのみずやれはな┃おみづぬ┃あめのふゆきぬ┃
櫛名田比賣━┛ 木花知流比賣━┛ 日河比賣━━━━┛ 天之都度閇知泥━━━┛布帝耳━┛刺國若比賣━━┛
くしなだひめ このはなちるひめ ひかはひめ あめのどへちね ふてみみ さしくにわかひめ
八島牟遲能神━鳥耳━━━┓ 葦那陀迦(八河江比賣)┓ 淤加美━━━比那良志毘賣┓ 敷山主━━青沼馬沼押比賣┓ 天狹霧━遠津待根━━━┓
6 ┃7 8 ┃9 10 ┃ 11 12 ┃13 14 ┃15
>━大國主━━┻鳥鳴海━━━┳國忍富━━━━━━━┻速甕多気佐波夜遲奴美┳甕主日子━━┻━多比理岐志麻流美┳美呂浪┻布忍富鳴海┳天日腹大科度美┻遠津山岬多良斯
┃ ┃ ┃ ┃
日名照額田毘道男伊許知邇┛ 天之甕主━━━前玉比賣━━━━━━┛比比羅木其花麻豆美━活玉前玉比賣┛ 若盡女━━┛
>━大穴牟遲神━┳壮夫
┃
八上比賣━━┛
>━葦原色許男━┳
┃
>━速須佐之男━須勢理毘賣━┛
>━八千矛神━┳
┃
沼河比賣━┛
>━大國主━━┳
┃
沼河比賣━┛
>━大國主━━┳阿遲鋤$(鉏)高日子根
┃(迦毛大御神)
多紀理毘賣┛
>━大國主━━┳事代主
┃
神屋楯比賣━┛
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
若宮神社 (須我神社、境内) (島根県大原郡大東町大字須賀) |
若宮 秋田 琴平 木山 稲荷 |
=八島野 =五十猛 =大歳 =磐坂彦 =宇迦御魂 |
八島野は、清之湯山主三名狭漏彦八島野 須佐之男の五人の子(男子)が 祀られている。琴平は金刀比羅、 宇迦御魂は、倉稲魂ともいう。 |
八坂神社 (京都市東山区祇園町) |
八島茶見 五十猛 大屋津姫 抓津姫 大歳 宇迦御魂 大屋彦 須世理姫 |
=八島野 = = = = = =? = |
(若宮)八島野やしまぬ、 =八島茶見やしまつぬみ =清之湯山主三名狭漏彦八島野すがのゆやまぬしみなさろひこやしまぬ |
「日本書紀~神代」時に素戔嗚尊、所帯している十握剣を抜いて、寸に其の蛇を斬った。尾に至ると剣の刃は、少し欠けてしまった。
故に、其の尾を割り裂いて視ると、中に一つの剣が有った。此はいわゆる『草薙剣』である。
[注]一書が云うのに、本の名は『天叢雲剣』。・・・日本武皇子に至って、名を改めて『草薙剣』といったという。
[第二の一書]其の蛇は酒を飲んで睡る。素戔嗚尊は剣を抜いて斬った。尾を斬る時に至ると剣の刃は、少し欠けた。
割いてみると、剣が尾の中に在る。此を『草薙剣』と号した。此は今【尾張の吾湯市村】に在る。即ち【熱田の祝部の掌る神】である。
その蛇を断した剣を号して『蛇の麁正』という。此は【石上】に在る。
[第三の一書]素戔嗚尊、乃ち『蛇の韓鋤剣』を以て、頭を斬り腹を斬る。其の尾を斬る時に、剣の刃は少し欠けた。
故に、尾を裂いて視ると、即ち別の一つの剣が有った。名づけて『草薙剣』と為す。此の剣は、昔、素戔嗚尊の許にあった。今は【尾張国】に在る。
その蛇を断した剣は今【吉備の神部】の許に在る。出雲の簸の川上の山が是である。
[第四の一書]素戔嗚尊、其の子、五十猛神を帥いて新羅国に降り到り、曾尸茂梨の処に居ます。
......遂に埴土を以て舟を作って、東に渡って出雲の簸の川上の所に在る、鳥上の峯に到った。時に其処に、人を呑む大蛇が有った。
素戔嗚尊、乃ち『天蠅斫剣』を以て、彼の大蛇を斬る。時に蛇の尾を斬ると刃が欠けた。即ちさいて視ると、尾の中に一つの神剣が有った。
素戔嗚尊がいうのに「此れは吾が私に用いてはならぬ。」といって、乃ち五世の孫天之葺根神を遣わして天に上奉した。此れは、今、所謂、『草薙剣』である。
※ 天之葺根と天冬衣
天之葺根は素戔嗚の五世孫、天冬衣は素戔嗚の五世孫、で同世代。
▼久志伊奈大美くしいなたみ等与麻奴良とよまぬら比売(櫛稲田姫)
稲田姫。父、足名槌あしなづち。母、手名槌てなづち。
「出雲風土記~飯石郡」、熊谷の郷。郡家の東北26里。古老が伝えて云うのに、久志伊奈大美しいなたみ等与麻奴良とよまぬら比売命、妊娠し産むときに、此処に到り来て、「甚だ久久麻麻志枳谷在り」という。故に熊谷という。
==[仮説]==須佐之男は、後世に「真須賀」と呼ばれる。稲田姫は等与麻奴良比売と呼ばれる。等与・麻奴良の比売で 須佐之男=麻奴良。==[木屋晴八]2002.7.1==
==[仮説]==稲田姫は、「櫛」=「久志」という称号を持つ。稲田姫が「奇」御戸に起こして生んだ児、八島野=大己「貴」は「狭漏彦」=「坂軽彦」という称号を持つ。「猿田彦」=「衢神」や「佐太大神」があるが、佐太大神の生誕地は「潜く」戸けどとされる。こうして「潜」=「貴」=「奇」=「久志」=「櫛」、「佐太大神」=「猿田彦」=「衢神」=「八島野」=「大己貴」=「奇魂」という関係を推理できる。神話が各地域に分断されたまま残されたか。==[木屋晴八]2004.6.1==
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
八重垣神社(佐久佐比古神社) (島根県松江市佐草町) |
素戔嗚 稲田姫 青幡佐久佐比古 |
= = = |
※ 八重垣神社の壁画 宇多天皇の寛平5(893)年、出雲国庁を造営した際に、壁画が描かれた。 巨勢金岡こせのかなおかの筆と伝えられる。 須佐之男、稲田姫、アマテラス、市寸島姫、足名槌、手名槌の六神像が描かれる。 |
稲田神社 (島根県仁多郡横田町稲田) |
稲田姫 | = | 稲田姫生誕地 |
「出雲風土記~意宇郡」大草郷・・・・須$佐乎の御子、青幡佐久佐丁壮あをはたさくさひこ命坐す。
↑ 須$(-[+[さんずい)
神社名 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
日御碕神社 (島根県簸川郡大社町日御碕) |
(神の宮、上の宮)須佐之男 |
=主祭神 |
「出雲風土記」美佐岐社。「延喜式神名帳」御碕神社。 社伝、素戔嗚尊は出雲の国造後、熊成峯に登り、鎮まる地を求め、柏葉を風で占うと、隠ヶ丘に止まった。御子の天葺根命は御魂をその地に奉斎した。(隠ヶ丘は社伝の裏にある。) |
(日沈宮、下の宮)天照 | =大日霊女 | 社伝、天葺根命が文島にいると天照大神が降臨し奉斎した。(もと、文島(経島)に鎮座した。) |
※ 日御碕神社はもともと岸壁に聳え立った素戔嗚尊の宮と、直下の経島ふみじまと呼ばれる小さな島にあった日沈宮と呼ばれる、天照大神の宮とに分かれていたのを、村上天皇の時代に勅命で名前を変え、現在のように崖上の小高い所に天照大神の宮を移したと言う。この日沈宮は、社伝によると、大和地方を中心に日の昇る方向が伊勢神宮で、日の沈む方向が日御碕神社にあたるからではないかと説明されている。苦しい説明である。ちなみに、日御碕神社周辺を宇迦と言う。
●伝承
▲國造こくそう家(北島家)伝承
▲國造こくそう家(千家せんげ家)伝承
▲神魂神社秋上家伝承
「天穂日一族は九州から対馬海流に乗り、海路出雲入りした。」
▲富神社後裔伝承
簸川郡富村富神社。
その紋章は、亀甲の中に大根が二本交差した図柄である。もとは、大根ではなく矛で、平安時代に大根に変えさせられたという。姓も「富」から「向むかい」に変えさせられたことがあるといい、語り部として、文章には残さないと口伝されている。(富上官とみのじょうがん出雲臣財たからの當雄=富當雄とみまさお)
出雲大社の東、宇伽山の麓にある出雲井神社(出雲路神社、島根県簸川郡大社町修理免)の祭神、久那戸くなとの大神(岐神)は富家の遠つ神祖であるという。
久那戸くなとの大神は、伊弉諾、伊弉冉大神の長男という。また、久那戸くなとの大神は、幸さいの神、塞さえの神、道祖神、道陸どうろく神とも呼ばれ、普都ふと大神も同様である。熊野大社、出雲井神社、道祖神社、幸さきわい神社等の祭神である。==富當雄、吉田大洋==
※神紋
出雲大社は、亀甲に花菱。天穂日族は、花菱。大山祇神社(神官三島家)は隅切り折敷に三文字だが、もともとは亀甲紋で、三文字は月神を表すと口伝され、実際、神宝の梅蒔絵手箱に亀甲紋が描かれている。
==(仮説)==トミノ宿禰=弩美宿禰『播磨国風土記』=ノミノ宿禰『日本書紀~垂仁』=土師(はじの)臣=土師連
Reference:
出雲世界と古代の山陰、名著出版~古代王権と交流~、瀧音能之編、1995
修訂・出雲国風土記参究、加藤義成、松江今井書店、1957.10.1
このページにある表示できない漢字のセット |
---|
須$(-[+[さんずい) |