戻る 最下
characters, base 更新 2005.01.10renewal(since 1997.12.20)

戻る 木屋の資料館3.3Ba 進む
  古代倭史謎の豊国・難波津資料集

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)


謎の難波津データベース 2005.01.10

大隅島・軽島と姫島

「日本書紀〜安閑」2年9月条、大連に勅して云く、「牛を難波大隅島姫島の松原とに放って、名を後の世に残そう」といわれた。
「日本書紀〜応神」22年3月条、天皇、難波に幸して大隅宮に居す。
「日本書紀〜応神」41年2月条、天皇、明宮に崩りされた。一に云う、大隅宮に崩りされたという。
「古事記」品陀和気命、軽島の明宮に坐して天下を治める也。
「続日本紀」軽島豊明宮
「万葉集注釈〜所引」(摂津風土記逸文)、軽島豊阿伎羅宮。

 ==[仮説]== 企救半島の周防灘岸に「大隈島」という地名と、近くに「軽子島」がある。また、国東半島の先に姫島(姫島村)が存在する。==[大芝英雄]==2004.2.5


伊波比の比売島

「摂津国風土記逸文」比売島松原条、筑紫国の伊波比の比売島
「日本書紀〜欽明」欽明元年9月、難波祝津宮に行幸して、大連らと新羅を伐つことを議す。
※山口県周防に「祝島」、大分県中津市に「小祝港」がある。


難波三津之浦みつのうら

「豊前国戸籍帳断簡」(大宝2年)難波部。

難波三津之浦は、柏の葉のように三つの入り江を持つ湊であった。摂津淀川の河口ではなかった。豊前の長峡川、今川、祓川の河口によって柏の葉のようになっていた。(今の福岡県行橋市)

「日本書紀〜斉明」5(659)年条(遣唐使「伊吉連博徳書」引用)、己未年の7月3日、難波三津之浦より発す。8月11日に筑紫大津之浦より発す。

「古事記〜仁徳」八田若郎女。難波の大渡りで、大后、載せた御綱柏を悉く海に投げ棄てたまわれた。故に其の地を号して、御津前みつのさきと謂う。

「日本書紀〜仁徳」30年条、皇后が難波の済わたりで御綱柏を投げ捨てられたので、時の人は号して、葉之海かしわのうみ葉済かしわのわたりと謂う。

「日本書紀〜景行」難波柏渡なんばのかしわのわたりの神。

「日本書紀〜景行」12年、天皇、豊前国の長峡県の行宮に入る。そこをという。

 ==[仮説]== 壬申の乱で将軍大伴吹く負は難波を制圧する。この難波が摂津難波の初出である。天武紀・持統紀では、大和記事と九州記事が混在するが、摂津難波と豊前難波も散在する。摂津難波は、続日本紀から確定すると見るべきである。==[大芝英雄]==2004.2.5


木の国


「古事記〜仁徳」豊楽用の御綱柏を採りに木国に幸行し、・・・高津の宮に帰らず、難波の堀江より河にそって山代河をさかのぼり山代国の筒木の仮宮に篭もられた。


「日本書紀〜景行」12年9月、逆賊有り、一を菟狭の川上に居る鼻垂、二を御木川上に居る耳垂という。

「日本書紀〜景行」18年7月、天皇、筑紫後国の御木に至り、高田行宮に居した。・・・倒れた巨木を見て、この国を御木国と呼ばれた。


 ==[仮説]== 御木国にはもと「耳垂」を名に冠した首長が、菟狭国にはもと「鼻垂」を名に冠した首長がいたことになる。==[木屋清八]==2004.2.5


※「木」と「紀」
「古事記〜崇神」木国造、名は荒川刀弁の女。豊木入日子、上毛野かみつけの君・下毛野しもつけの君の祖。

「日本書紀〜崇神」またの妃、紀伊国の荒河戸畔の女。

「宋史〜日本国伝」大臣がいて、紀武内と号す。

「古事記〜孝元」木国造の祖、建内宿禰。

「常陸国風土記」古老曰く、常陸国筑波県は、古えには紀国と謂った。


▼城井と木井

「木井神社〜神詞記」鎌倉御家人、宇都宮信房が平家残党追補に軍功あり。

「豊前宇都宮興亡史」文治元年、宇都宮信房は豊前をを支配し、初めに城井に拠って城井宇都宮氏とも称した。




山城の国

「古事記」山代国
「日本書紀」山背国

山背国は、南に面する平城京の後山の北の背にした地域をいう。桓武天皇の延歴13(794)年山背を山代に改める。


「古事記〜開化」山代の大筒木真若王。

「山城国風土記逸文」

※「豊国」 を冠する名

古代に存在したと思われる豊国は、現在の福岡県の一部と大分県といわれている。

※「豊国」について 2001.12.20

豊国主(豊国野) 日本書紀〜神代
豊国別 日本書紀・古事記〜景行
豊国直 豊後国風土記
豊国造 国造本紀
豊国法師 日本書紀〜用明
豊国女王 続日本紀〜慶雲2年3月
豊国広虫 二条大路木簡
豊国秋山 続日本紀〜天平12年9月
豊国真人秋篠 続日本紀〜天平勝宝7年4月 秋篠王、丘基真人姓から豊国真人姓を賜る。
豊国有仁 本朝世紀天慶4年9月9日
豊国宿禰公職 長保5年8月19日付八幡大菩薩宇佐宮司解案



高木の神

高御産日=「日本書紀」皇祖=「古事記」別名、高木の神
「高木神社」朝倉郡に15社
「麻底$良まてら神社」表の祭神として、大日女貴、姪子ひるこ、月夜見、素戔之男。陰の祭神として伊邪那岐。「延喜式」には、「麻底$良布まてらふ神社」となっている。
「美奈宜みなぎ神社」(甘木市三奈木大字荷原)祭神として、天照、住吉、春日。
「大己貴神社」大己貴、天照、春日。
↑ 底$(-广)

●国東 1997.12.20

神社 祭神 資料
闇無浜神社(豊日別国魂神社)
くらなしはま
(大分県中津市)
豊日別 崇神のとき
八坂神社(闇無浜神社摂社)
(大分県中津市)
須佐之男
櫛名田姫
アマテラス八王子
=(祭神)
=
=
大歳神社〜国魂社
(大分県山国町守美)
豊日別国魂 「山国町郷土誌叢書」国魂社は、「豊前坊」と呼ばれ、
福岡の英彦山神宮の摂社、「高住神社」のこととされる。
英彦山神宮〜高住神社 天火明 =(祭神) 「英彦山神宮史」、高住神社の祭神は天火明。

※ 古代、豊国は、現在の福岡県の一部と大分県。

神社 祭神 資料
宇佐八幡大社
(大分県宇佐市)
(一之御殿)八幡大神
(二之御殿)比売大神
(三之御殿)神功皇后
=
=(地主神)?
=
辛嶋からしまの祖はスサノオ
宇佐氏の祖は宗像三女神

※ 初め比売大神が祀られた。欽明天皇31(571)年、八幡神が現れて「われは誉田天皇広幡八幡麻呂なり。」とのたまった。一之御殿(八幡大神)を神亀2(725)年、二之御殿(比売大神)を天平6(723)年、三之御殿(神功皇后)を弘仁14(823)年に建立した。

※ 比売大神
 全国 比売大神を宗像三女神(多紀理姫・多岐津姫・市寸島姫)としているのは宇佐八幡大社のみで、伊勢神宮では比売大神宮、春日大社第四殿の比売神ともアマテラスとしている。

※ 神社で打つ柏手
 二拍手であるが四拍手もある。二拍手は天津系、四拍手は国津神系といわれている。出雲大社と宇佐八幡大社は四拍手である。

 ==[仮説]== 元々、八幡大神はスサノオであり、比売大神はアマテラスであった。後に八幡大神は応神天皇に、比売大神は宗像三女神に入れかわった。==[神一行]==1997.09.15



References:

 「新唐書」
 「日本書紀」
 「古事記」
 「先代旧事本紀」
 「豊前宇都宮興亡史」、小川武志

 大和朝廷の前身〜豊前王朝、大芝英雄、同時代社、2004.2.5
 越境としての古代、越境の会編、同時代社、2003.2.14
 高天原の謎、安本美典、講談社現代親書、1974.7.30
 日本の地名、鏡味完二、角川書店、1964

倭史top 最上


>> KiyaSehaci <<
メール 宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆