1999.12.20renewal(since 1997.9.15)
|
characters, base |
[3.3Aa対馬] | [3.3Ab筑紫] | [3.3Ac有明] |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 | ||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
3.3Aa●阿曇・安曇データベース
■阿曇連
「日本書紀」この底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神の三柱は、阿曇連等の祖神と以ち伊都久神なり。阿曇連等は綿津見神の子、宇都志日金柝命の子孫なり。
「日本書紀」底筒男命、中筒男命、上筒男命の三柱は、墨江の三前の大神なり。
「先代旧事紀〜天神本紀」天造日女、阿曇連等祖。
「先代旧事紀〜陰陽本紀」(綿津見神)此の三神者阿曇連等斎祠筑紫斯香神。
志賀海神社
Reference:
「隠州越智郡都萬院正八幡宮之縁起」
「山国町郷土誌叢書」
「英彦山神宮史」
「秀真伝」
「万葉集」
「続日本紀」
「新撰姓氏録」
「先代旧事紀〜天孫本紀」
「先代旧事紀〜天皇本紀」
「先代旧事紀〜陰陽本紀」
「延喜式」
「日本書紀」
「古事記」
このページにある表示できない漢字のセット |
---|