戻る 最下
characters, base 更新 2014.08.01,2005.01.10(since 2005.01.10)

戻る 木屋の資料館3.3Bb 進む
  古代倭史謎の伊予・阿波資料集
characters, base
(charset=UTF-8)

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)

▼日本者浦安國、細戈千足國、磯輪上秀眞国

★「日本書紀、神武」

 昔、伊奘諾の尊、此の国を目づけて曰く、日本者浦安國やまとのうらやすくに細戈千足國くわしほこのちだるくに磯輪上秀眞国しわがみのほつまくに

 

日本者浦安國


細戈千足國


磯輪上秀眞国

★「阿波国、太龍寺縁起」

  在々処々、阿波国、那賀郡舎心山太龍寺に及ぶ。天神七代の内、六世、面足尊、惶根尊が降り居坐す、磯輪上秀真国がこれである。


★「古事記」

 伊邪那岐大神は、淡海多賀(高)に坐すなり。 

 

※「阿波国、太龍寺縁起」(空海著、825年)(太龍寺は徳島県鷲敷町の太龍寺山にある。)

「古事記」伊邪那岐大神は、淡海多賀(高)に坐すなり。(近江に多賀神社がある。)

阿波(粟)近江(淡海)淡路島で繋がっている。

神社 祭神 資料

伊射奈美神社
(現:徳島県美馬市穴吹町三島舞中島 52)

伊射奈美

 

「延喜式神名帳」伊射奈美神社 阿波国 美馬郡鎮座

 


▼玉牆内國

★「阿波国、太龍寺縁起」

 「日本書紀、神武」、復、大己貴大神、目づけて曰く、玉牆内國たまがきのうちくに


★「阿波国、太龍寺縁起」

  七代、伊弉諾尊、伊弉冉尊が降り居坐すところ、玉牆内国を産み、八嶋あり。まず淡路州を生み、これを淡道穂狭別という。 つぎに伊与二名州を産み、一身四面あり。一に愛止比売と言い、これは与州なり、二に飯依比古と言い、これが讃岐国なり、三に大宜都比売と言い、これが阿波国なり、四に(建)依別と言い、これが土佐州なり。元根は伊与二名国といい、人情の賢さを別して二名を称すと言う。四国の名の中で、この大宜都比売は、天神に相応して玉牆内国のために恵会す。・・・・。


★「古事記」

 伊邪那岐大神は、淡海多賀(高)に坐すなり。 
 



▼虚空見つ日本の国

★「日本書紀

 神武」、饒速日の尊、天磐船に乗りて、而して太虚を翔び行きて、是の郷を睨(にらん)で、而して之を降り、この故に之を目して曰く、虚空見日本國(そらみつやまとくに)。 


 


▼秋津洲


謎の伊予データベース 2005.01.10

豊秋津師姫、豊明姫、稚姫、豊受姫
「先代旧事本紀〜天神本紀」、天照太神詔して曰はく、豊葦原の千秋長五百秋長の瑞穂國は、吾が御子正哉吾勝々速日天押穂耳尊の知らす可き国なりと、言寄さし詔りごち賜ひて天降りしたまふ時、高皇産霊尊の児思兼神の妹萬幡豊秋津師姫栲幡千々姫命と妃と為て、天照国照彦火明櫛玉饒速日尊を誕生の時、・・・

「売布めふ神社」松江市和多見町。主祭神は速秋津比売神。速秋津比売の孫、櫛八玉命が祭祀。

「大和志料〜和州五郡神社記」高市郡東日日女命神社、・・・忌部氏の記録に云う、東日日女やまとひめ神社、是は則ち、朝日豊明姫とよあかるひめ命也。大倭は次第に盛んとなり以て稚日女わかひるめ命の隠號也やと謂う。

「大和神社」別名朝和之宮。境外末社、大和稚宮神社。
「増御子神社(大和神社摂社)」、猿田彦命・天鈿女命を祀る。(社伝)成願寺村横馬場より奉遷。
同じく摂社の「朝日神社(大和神社摂社)」、朝日豊明姫あさひとよあかるひめ神を祀る。

「大和志料〜若宮増御子神社」この社は一に地主神。若宮盆御子は、日神御子豊受姫尊稲靈神也。

「丹生都比売神社〜丹生大明神告門のりと豊受姫は大和、紀伊の各地を巡航し、御田を作り、・・・稲で大飯や大酒を作り豊明を奉仕した。
「祝田はふりた神社」祭神、豊受姫命。
「伊勢降神社」祭神、豊日姫命。

「十市御県坐神社」奈良県橿原市。祭神は豊受大神。
「広瀬神社」奈良県北葛城郡河合町。若宇可能売命=大御膳神。別名、豊宇気比売大神。

秋姫

神社 祭神 資料

阿紀神社(現:奈良県宇陀郡大宇陀町迫間252)

主神=天照皇大神
天之手力男
邇々芸
秋昆売
八意思兼 

  速吸瀬戸(豊予海峡)に突き出た佐賀関半島にある。
天水分神、菅原道真公、金山彦神、金山姫神を合祀。
社伝:「宇陀川の支流本郷川(神戸川)の西岸に鎮座する社を、式内阿紀神社鍬靫にあてる。
「大和志」神戸明神と称す。
「皇太神宮儀式帳」宇太阿貴宮という。
「倭姫命世紀考」神戸大神宮と呼ぷ。

 



多支津比



神社 祭神 資料

速谷神社(広島県廿日市市上平良鎮座)

多支津比 

「安芸国神名帳考」速谷神社の神体は自然の大石で、多支津比命をまつり、俚言に厳島の伯母神という。
「由緒書」御祭神、飽速玉男あきはやたまお命は、天孫降臨のときに附随した三十二神のうち、天湯津彦命五世の孫

大瀧神社・大治おおじ神社(広島県大竹市元町4丁目)

田心姫

 

宗像系の神社で、大瀧神社に嫁入りした多岐津姫が、大竹市元町四丁目の大治神社に嫁入りした田心姫に年に一度会いに行く形をとって齋行されるあまり例を見ない珍しい祭がある。

 



登由宇気日売、水波之女


神社 祭神 資料

豊受神社

登由宇気日売

 

伊予三島市の法皇山脈の一峰、豊受山(旧称、豊岡山)の山頂にある。

 

「伊予三島市史〜豊受さんと翠波さまの伝説」豊受山の豊受姫は宇摩地方の人々から穀物の神様として崇敬されていた。東の翠波峰には、水波之女神さまがお住まいになり水の神さまとして信仰されていた。

「神楽歌〜幣みてぐら」幣は、我がにはあらず、天に坐す。
豊岡姫の宮の幣、宮の幣。
幣にならましものを、すべ神の、御手に取られて、なづさわましを。

謎の阿波データベース 2014.08.01

倭奴わな

★「後漢書〜東夷列伝」

 建武中元2(A.D.57)年、倭奴国、貢ぎを奉じて朝賀する。使い人は、みずから 大夫と称した。倭国の極南界にある。光武帝は、印綬を賜う。( 漢倭奴国王の金印を授けた。)


委奈佐比古わなさひこ豊宇賀能売(1999.2.1)
・丹後、丹波

★「丹後国風土記」逸文

 奈具社なぐのやしろ。丹後国丹波郡。郡家の西北の隅の比治の里にある比治山の頂に井があり、眞奈井という。この井で天女八人が水浴していた。 和奈佐老夫和奈佐老婦は、ひそかに一人の衣装を隠して兒と為れといった。天女は許して相住み善く酒を醸した。老夫婦は家が豊かになると、出ていくように言った。天女は比治の荒しほの村にいった。天女は竹野郡船木の里の奈具村に留まった。竹野郡奈具社に坐す 豊宇賀能賣命である。


 

 ※ 若狭湾
 「安達家伝承」(京都府、峰山町大路)和奈佐の子孫と称する。代々三右衛門さんねも と名乗る。磯砂山いさなごやまで狩りをしていた三右衛門は女池で水浴していた八人の天女の一人の羽衣を盗んだので、天女は飛び立つことができず、ついに三右衛門の嫁になった。天女は羽衣を見つけると天に帰ってしまった。

神社 祭神 資料

藤社神社(京都府、峰山町鱒留)

豊宇賀能売和奈佐翁、媼おみな 祭神は養蚕の守り神。

比沼麻奈為神社(京都府、峰山町久次)

和奈佐老夫婦が祭られる。

乙女神社(峰山町鱒留)

和奈佐老夫婦の住居と伝えられる。

船林神社(島根県大原郡大東町船岡山)(現:島根県雲南市大東町北村18)

阿波木#閇委奈佐比古
天之御中主

「出雲風土記」郡家の東北16里、阿波枳閇倭奈佐比古命の曳き来すえませし 船化してこの山となる故に船岡と云う

貴船神社(島根県加茂町)(現:雲南市加茂町大西)

阿波木#閇委奈佐比古

和奈佐意富曾わなさおほそ社(現:八幡神社内)(阿波國那賀郡)(徳島県海部郡海南町(現:海陽町大里松原)

和奈佐毘古、和奈佐毘賣(『下灘郷土讀本』による)

もっとも古い式内社のひとつ。海部郷の産土神。現在、海陽町大里松原の八幡神社内に移されている


・出雲


★ 「出雲国風土記〜意宇郡」

 來待まちき川の源は郡家の正西廿八里の 和奈佐わなさより出て西に流れて山田村に至り、更に折れて北に流れ海にはいる。


★「出雲国風土記〜大原郡」

 船岡山は、郡家の東北一十九里一百八十歩である。 阿波木#(+尺])閇委奈佐比古あはきへわなさひこ命が曳いて来た船がこの山となった。


 ↑ 木#(+尺])



==[仮説]==元々日本には、倭奴(委奈佐、和奈佐)国があり、三丹、出雲、阿波などの広域を支配していた。「桓檀古記〜高句麗国本紀、多羅国は安羅国と同隣して同姓である。」というのは、三丹は多羅(多婆羅)国の領域で、阿波は安羅(安婆羅か?)国の領域で、同族ということだろう。元、阿蘇山や熊襲城を有し、阿蘇山の北側、つまり日本海側を 多羅(丹波)、阿蘇山の南側、つまり太平洋側を安羅(阿波)と呼んだのではないか。奈佐は波をいうとある。==[木屋]1999.3.25==

==[仮説]==和奈佐は、阿波の国の地名だった。「阿波枳閇委奈佐比古命=阿波国の和奈佐の地から来た男」。==[管理人:えふ。]http://on-linetrpgsite.sakura.ne.jp/tyosakuken.html==



阿波国


★「播磨国風土記〜美なぎ郡」

 志深里しじみのさと。志深というのは、伊射報和気(履中天皇)がこの井で御食した時、信深の貝が縁に上がってきた。「この貝は阿波国の和那散で我が食した貝である哉。故にこの里を志深と名付ける。」


★「阿波国風土記〜奈佐浦」逸文

 奈佐というのは、其の浦の波の音は止む時がないので奈佐という。海部あまは波を奈佐という。



 ※ 志深(三木市吉田以東、旧志深村)


 ※ 奈佐浦(徳島県、海部郡海部町穴喰町の海岸。那佐港。)古くは奈佐湾沿岸を広く和奈佐と呼び、大那佐、小那佐という小字名が残っている。

 ※ 和那散(徳島県、海部郡海部町鞆浦)


 


References:

 「先代旧事本紀」

 箸墓の歌〜邪馬台国と倭国の物語・完、小椋一葉、河出書房新社、2004.12.20
 古典文学大系3、古代歌謡集、岩波書店

倭史top 最上


>> KiyaSehaci <<
メール 宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆