1999.12.20renewal(since 1999.12.20)
|
characters, base |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 | ||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
●忘れられた五十猛島データベース1997.12.20
有明海に面した長崎県島原半島を、かつては五十猛島とよんだ。五十猛いそたけるは有明海沿岸を制した。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
稲佐いなさ神社 (佐賀県杵島郡有明村) |
天神 五十猛 大屋津姫 |
=須佐之男? = = |
天神はその昔、草木言語の時にこの地にやってきて、 国を創造された大神、稲佐大明神のことで、 彼が着岸したところを焼やき天神という。 五十猛は韓国より帰国された時、ここ稲佐山麓の ハスボケ崎に着岸され、全山に植林し、 農耕開拓の道を教えられた。 |
猛島神社(島原藩総社) (長崎県島原市田町) |
大屋津姫 五十猛 抓津姫 |
古くは森岳大明神と称した。 島原領内の総社。五十猛三兄妹を祀る。 | |
韓国宇豆峯神社 (大隈国、鹿児島県国分市) |
五十猛 | 五十猛は、造林、航海の道を始めた。 父、須佐之男と共に八十木種を 持ち、韓国に往来し 筑紫島より始めて大八洲国に悉く播殖した。 |
・荒穂神社(佐賀県基山町)の主祭神は瓊々杵であるが、基山には配神、五十猛の伝承が残る。
「契り山の伝説」基山にある霊霊たまたま石は基山の磐座いわくらで五十猛が腰を掛けた。
荒穂神はもとここに祀られた。五十猛が始めて木種を植えたのは基山付近といわれる。五十猛が霊霊石に腰掛け西方を眺めると小川できれいな娘が洗濯をしていた。やがて夫婦の契りを結ぶこととなったという。
「筑紫国風土記」、須佐之男の命により、子孫が基山を行宮と定めた。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
度津神社 わたつ (新潟県佐渡郡羽茂町飯岡) |
五十猛 | =大屋彦 | 天降るとき、天津樹種を持ち降り自ら植林の途を奨めた。 又の名を大屋彦といい宮殿家屋の建築から造船および日用器具の制作等に功績があった。また父の功績を讃え航海漁労を知らしめた。 |
※五十猛は「秋田」と呼ばれるが、秋田には秋田物部氏の唐松神社がある。
※ 大家おうや嶋
「肥前国風土記」松浦郡大家嶋の条、景行天皇は、この島にいた大身おおみと呼ばれる土蜘蛛つちぐもを勅命によって滅ぼした。それ以来、白水郎あまたちがこの島、大家嶋に住みついた。
この大家嶋は、的山大島または呼子町の西北にある馬渡島まだらに比定されている。
▼菊池川の謎
菊池川下流の地域は玉杵名たまきな、多万伊奈たまいなと呼ばれた。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
疋野ひきの神社 (熊本県玉名市立願寺) |
大年 波比岐 |
= =(祭神) |
日置氏 |
※ 球磨川の謎
天之御中主は、「妙見みょうけんさま」と呼ばれる。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
八代神社(県社) (白木社、妙見宮) |
天之御中主 | (祭神)妙見 | 天之御中主神、北斗七星命と称する。 また、妙見菩薩、星尊王ともいう。 |
妙見は目深、手長、足早の三人の姿に現れる。朝鮮半島から亀に乗り、蛇に案内されて植柳之津と浅井之津に着いた。竹原之津に上陸し3年、益城郡千代田之松峰に遷座し、70年を過ごした後、再び八代の宮に鎮座した。浅井之津には河童からっぱ三千名が上陸した。
Reference:
このページにある表示できない漢字のセット |
---|