characters, base
2001.12.20,1999.12.20renewal(since 1997.9.15)
|
|
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 | ||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
3.3Aa●対馬データベース
★任那国
「桓檀古記〜高句麗国本紀」任那はもと対馬島の西北の域にあり、北側は海に阻まれていた。
治所を国尾城といった。
東西に各々都城があり、時に入貢し、時に背叛した。
後に、対馬二島は、遂に任那に支配され、対馬全体の呼称となった。
任那は、3つの加羅に分かれ、佐護加羅は新羅に、仁位加羅は高句麗に、奚#知加羅は百済にそれぞれ属した。
↑ 奚#(+]ふるとり)
高句麗の好太王(広開土王、391-412)の永楽13年(403年)これら3加羅は高句麗に属した。
「東国輿地勝覧」、日本の対馬州は、もと鶏林(新羅)に隷属する。いつ倭人に拠せられたかしらない。その南に一岐島があり、博多島を経て赤間関(下関)に至る。赤間は日本の西涯である。
「隋書」都斯麻。
「和名抄」、佐護は対馬島上県郡の郷名、奚#知は対馬島下県郡の郷名。
※上県佐護は対馬の西北域にある。また、美津島町奚#知けち。
※下県仁位には和多都美神社、奚#知には住吉神社
▼豊玉彦と豊玉姫とよたまひめ
豊玉彦は、綿津見(わたつみ、海神)豊玉彦と呼ばれる。ほかに少童(わたつみ)命がいる。
「海」は古代朝鮮語で「パタpata」という。「海」=「綿」と表記されるのはこのためである。
豊玉彦と豊玉姫は、仁位湾中心に展開し、鹿児島湾に達する。
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
和多都美神社 (長崎県下県郡 豊玉町仁位海宮山) |
豊玉姫 彦火火出見 |
=(祭神) =(祭神) |
海神、豊玉彦の海宮があったと伝えられる。 「新対馬島誌」(豊玉町役場)海宮わたつみやの古跡である。 豊玉彦は、この地に宮殿を造り住み、 御子一男二女あり。 一男を穂高見、二女を豊玉姫、玉依姫という。 彦火火出見は海宮に三年滞在して、豊玉姫を娶る。 |
天神神社(皇子乙宮神社) (長崎県下県郡 豊玉町貝鮒) |
彦火火出見 | 仁位大島南端、海夫浦かいふな 昔朝鮮半島へ航行する海夫の住んだ所 | |
六御前神社 (長崎県下県郡 豊玉町千尋藻) |
彦火火出見 六女神 |
「新対馬島誌」(豊玉町役場)火火出見の 養育に仕えた乳母、湯母、飯嚼、湯座、穏婆、 御守の六女神を祀る。 | |
海神神社 (国幣中社・対馬一の宮) (長崎県上県郡峰町木坂) |
豊玉姫 彦火火出見 鵜茅不合 神功皇后 応神天皇 |
=(主祭神) = = = = |
古く八幡本宮ともいい、八幡大神は始めに ここに示現したという。 豊玉姫と神功皇后の事蹟が習合する。 ※ 近くに弥生遺跡がある。 |
住吉神社 (長崎県下県郡 美津島町奚#知けち) |
鵜茅不合 豊玉姫 玉依姫 |
= =(祭神) = |
住吉神社は、ふつう筒男三神がまつられるが、 ここは、豊玉姫が祭られる。 |
枚聞ひらきき神社 (鹿児島県指宿郡開聞ひらきき町) |
豊玉姫 | = | 「社伝」開聞岳は、上古、鴨着島と称し、 龍宮界であり、豊玉彦の宮地である。 彦火火出見は塩土翁に教わって海神の宮に赴き 豊玉姫と結婚した。 |
鹿児島神宮 (鹿児島県姶良郡隼人町) |
彦穂々出見 豊玉比売 |
= = |
大隅正八幡宮と称した。 「社伝」神武東遷のとき祖父の 彦穂々出見と豊玉比売を祀る。 |
鹿児島神社 (鹿児島市草牟田町) |
彦火々出見 豊玉彦 豊玉媛 豊受 |
= = = = |
「伝承」往古、鹿児島湾の神瀬に鎮座していた。 別名、宇治瀬神社。 |
穂高見ほだかみは、穂高神社(長野県南安曇郡穂高町)祭神
▼安曇磯武良
「津島紀事」琴崎の海底に竜宮の通い路という穴がある。神功皇后の新羅出征のとき、この海に泊まったところ、碇が海底に沈み抜けなくなった。柁取りの安曇磯武良は亀に乗って海に入り、碇を得て出てきた。・・・・琴崎大明神の社。祭神一座、少童命。また磯良と云う。
少童命=磯良
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
志古島神社 (長崎県下県郡豊玉町和坂) |
磯良海祇いそらわたつみ | ||
胡録#ころく御子神社 (長崎県上県郡上対馬町) |
磯武良いそたけら | ||
胡録#神社 (長崎県上県郡上対馬町琴) |
磯武良 | =琴崎明神 | 「対馬州神社大帳」琴崎大明神神社。祭神表津少童命・中津少童命・底津少童命。又、磯良と云う。 |
阿須神社 (長崎県下県郡厳原町) |
安曇磯武良 | ||
和布刈めかり神社 (北九州市門司区和布刈町) |
安曇磯武良 |
↑ 録#(+'竹)
※ 胡録#ころくは「やなぐい」とも読み、戦いに際し矢を納める容具。また「しこ」(醜)とも読み勇者。
※ 「先代旧事本紀〜天神本紀」、天造日女みやつこひめ。安曇あづみの連等の祖。
穂高見のことか。??
▼饒速日・火明
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
伊奈久比神社 いなくい (長崎県上県郡上県町) |
大歳 | =(祭神) | 「社伝」上古、海神を木坂の伊豆山に祭ると、大空に奇声が上がり、 白鶴、稲穂を銜くわえて来て、沢の辺に落とした。 たちまち、鶴と化して、大歳神となる。 「延喜式」 |
阿麻底$留神社 (長崎県下県郡美津島町) |
火明 | =(祭神) | 「津馬紀事」天日神または天照魂命 「特選神社牒」天照国照彦火明 対(津)馬県直の祖 |
↑底$(-广)
▼須佐之男
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
嶋大国魂神社(嶋頭神社) しまのこうべ (長崎県上県郡 上対馬町豊の浦) |
大国主 | =大国魂 | 対馬の最北端。 須佐之男が韓地ソシモリへ渡ったときの行宮。 |
曾根崎神社 (長崎県上県郡 上対馬町) |
須佐之男 五十猛 |
= = |
「対馬島誌」須佐之男が韓地に行くとき、 舟を寄せたので、 この地を東舟志という。 |
熊野本宮大社 (和歌山県本宮町) |
第一殿 家都御子 第二殿 伊弉冉 第三殿 伊弉諾 第四殿 天照 |
=奚#知御子=素佐之男? = = = |
References:
「桓檀古記」、桂延寿・編纂、1911年
「〜太白逸史〜高句麗国本紀、〜大震国本紀」、李陌、
「広開土王陵碑文」
「和名抄」
「東国輿地勝覧」、、李氏朝鮮代
「隋書」
「津馬紀事」、平山東山、1809
「特選神社牒」
対馬島誌、対馬教育会
古代史の鍵・対馬、永留久恵、大和書房、1975.5.10
Homepage:
3.3Ab●壱岐データベース
▼須佐之男
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
国津意加美くにつおかみ神社 しまのこうべ (長崎県壱岐郡郷ノ浦町、壱岐東端) |
壱岐の東端 須佐之男が韓国から帰った際、郷ノ浦江上に着岸したので、記念の地として宮殿を建てた。 |
References:
「式内社調査報告」
3.3Ac●隠岐データベース
神社 | 祭神 | 資料 | |
---|---|---|---|
天建金草あまたけかなかや神社 (島根県隠岐郡都万村) |
大屋津姫 抓津姫 |
隠岐、島後の都万村、大屋津姫、抓津姫の姉妹を祀る。 |
「隠州越智郡都萬院正八幡宮之縁起」、木種を植えて国土開発に尽くされた姉妹は当地に来られ、農耕を指導し民を教化された。
太古は、抓津姫のおられた狭山の湧水、大屋津姫の住まわれた大屋の仙洞をそのまま姉妹の来られた神域として奉斎していたが、その後、いつ頃にか、社殿を造営して二女神を鎮斎し、天建金草と称した。
Reference:
「隠州越智郡都萬院正八幡宮之縁起」
「契り山の伝説」
「筑紫国風土記」
「肥前国風土記」
「山国町郷土誌叢書」
「英彦山神宮史」
「秀真伝」
「日本書紀」
「万葉集」
「続日本紀」
「天孫本紀」
「新撰姓氏録」
「先代旧事本紀〜天皇本紀」
「延喜式」
「古事記」
このページにある表示できない漢字のセット |
---|
奚#(+]ふるとり) 録#(+'竹) 底$(-广) |