戻る 最下
characters, base 更新 2001.12.20renewal(since 1997.9.15)

戻る 木屋の資料館3.3Ab 進む
  古代倭史遠賀川・筑後川資料集
renewal

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)


豊葦原の瑞穂国

遠賀川・筑後川沿岸の謎

 筑後川は、水害の多い川で、毎年のように大水が出ていた。堤防のない古代には安心して生活することが出来なかった。また、阿蘇山に降った雨は、外輪山の切れ目を流れる白川に注ぐため、熊本も水害の多いところであった。長崎県から天草、島原、西彼杵にかけては、山と海が続き、生活できる平地が少なかった。従って、安心して多くの人が住むようになるのは、堤防や井戸など、大規模な治水が行われるようになって後のことである。

「新唐書」日本伝、その王の姓は阿毎氏である。自ら言うことによると、初主は天御中主と号する。彦瀲ひこなぎさにいたる三十二世。みな、尊をもって号とし、筑紫城に居る。彦瀲の子、神武立ち、さらに天皇をもって号とし、遷って大和州を治める。

※ 地名の類似
近畿と九州の間で、地名とその分布に類似がある。
筑後川と大和川の地域に地名とその分布に類似が見られる。

九州 近畿
山門(山門郡) 耶麻止(大和)
志賀(志賀郡) 滋賀(滋賀郡)
耳納(耳納山) 三野(美濃)
日田(日田) 飛騨(飛騨)
熊(球磨川) 熊野(熊野)
基肄(三養基郡) 紀伊(紀伊)
志摩(糸島郡) 志摩(志摩)
怡土(怡土村) 伊蘇(伊勢)
儺(博多) 灘(灘地方)
吾田(薩摩の阿多) 阿太(大和の大阿太村)
安太(紀伊の有田)
五鈴(日向の伊鈴川) 五十鈴川(五十鈴川)

ヤマトを中心とし、海の方へイト→シマ、イセ→シマとなり、
山の方へミノウ→ヒタ→クマ、ミノ→ヒダ→クマノとなっている。


▼謎の祭神

神社 祭神 資料
古物神社
 布留御魂神社
(福岡県鞍手郡鞍手町新北にぎた)
須佐之男
この地を布留毛能ふるものという。
「和名抄わみょうしょう」の鞍手郡新分にぎた郷。
八坂神社(祇園社)
(福岡県北九州市小倉区勝山城内)
櫛稲田姫
須佐之男
小倉祇園で有名。1617(元和3)年、細川忠興は、小倉城を築き、そのときここに勧請した。
櫛田神社
(博多)
須佐之男 祇園山笠で有名
剣神社
(福岡県直方市下新入)
イザナミ、日本武
倉師くらじ明神
=
=高倉下=天香山
尾張氏の祖先
六ヶ岳北東山麓亀山の丘に鎮座
天照神社
(福岡県鞍手くらて郡宮田町)
天照 =饒速日 六ヶ岳南山麓
伊勢天照御祖神社
(大石太おおいしふと神宮)
(福岡県久留米市大石町)
天照 =饒速日 鞍手郡の天照神社
剣神社、八剣神社
(鞍手郡、遠賀郡、直方市、
北九州市八幡地区)
日本武 =元は須佐之男
赤星神社
(福岡県久留米市御井町)
天津赤星 (祭神) つるた物部の祖先
饒速日五伴人の一人

 


References:

 「和名抄」
 「新唐書」
 「日本書紀」
 「古事記」
 「先代旧事本紀」

 高天原の謎、安本美典、講談社現代親書、1974.7.30
 日本の地名、鏡味完二、角川書店、1964

最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆