戻る 最下
更新 2021.03.25,1999.01.01(since 1999.01.01)

戻る 木屋の資料館3.1b 進む
  倭を解く鍵 太伯 資料集

characters, base
(charset=UTF-8)


呉・越のその後を追跡し中国東海地域と倭の謎にせまります。
鍵となる人物は「太伯」。

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)


★「梁書~諸夷」(唐代)

 倭は自ら呉の太伯の後裔と称している。
※ 呉(漢音ゴ、呉音グ)
★「史記~呉太伯世家」(前漢代)

 周の太王(古公亶父)の息子に太伯・仲擁$・季歴の3人がいた。季歴とその息子の昌は賢く聖人の資質を持っていたので、太王は跡継ぎと考えた。それを察した仲擁$と季歴は、南方の地に去り、文身断髪して後継ぎの意志のないことを示した。太伯は自ら勾呉と号し、呉の太伯と呼ばれた。昌は後の周の文王である。
 ↑ 擁$(-[てへん)

呉・越・楚データベース

 中国春秋時代(BC770~BC402)の強国として、は、互いに争った。BC473年、呉は越に滅ぼされ、BC334年、越は楚に滅ぼされた。呉越の遺民は、江水以南の海岸線沿いに国を構えた。

 中国戦国時代(BC403~BC221)の強国は、斉、、秦、燕、韓、趙、魏の七雄である。当時、済水の上流から下流にかけて、秦、韓、斉と強国が国を構えた。BC223年、楚は、秦の始皇帝に滅ぼされた。

(中国春秋時代)

虞侯そく$
 虞舜は(山林川沢を司る官)とした。
※ 「江蘇省丹徒県出土(1954年)の青銅器」周の康王(第3代)は、虞侯そく${夨}を諸侯とした。
 ↑ そく$(矢に類似){夨}
虞侯は、春秋戦国時代後期に蘇州から起こる呉の祖先と見られる。

▼ 句呉(勾吳)の時代[姓は姫]
呉は、周王、季歴の兄、太伯を始祖とし、姫姓である。

「史記~呉太伯世家」周の太王(古公亶父)の息子に太伯・仲擁$・季歴の3人がいた。季歴とその息子の昌は賢く聖人の資質を持っていたので、太王は跡継ぎと考えた。それを察した仲擁$と季歴は、南方の地に去り、文身断髪して後継ぎの意志のないことを示した。太伯は自ら勾呉と号し、呉の太伯と呼ばれた。昌は後の周の文王である。
 ↑ 擁$(-てへん)


[推定系図私案][ver.0.1]2002.05.26
          1[句呉]建国
            こうご
>━━古公亶父━┳━太伯    
  ここうたんぽ┃ たいはく  
   皆周の太王┃                   
   [姓は姫]┃                   
        ┃ 2   3   4    5    6     7    8    9      10   11   12    13   14    15    16   17   18
        ┣━仲雍━━季簡━━叔達━┳━周章━━━熊遂━━━━柯相━━━彊鳩夷━━余橋疑吾━━━柯盧━━━周繇━━━屈羽━━━━夷吾━━━禽処━━━━転━━━━━頗高━━━句卑━━━去斉━━>[呉1]
        ┃            ┃[呉君]
        ┃            ┃ 
        ┃            ┗━虞仲
        ┃              ぐちゅう
        ┃             [虞(夏虚)]
        ┃                   
        ┃         1[周]  2    3     4    5    6      7    9    10    11   12    13         14   15   
        ┗━季暦━━昌━┳━武王發━┳━成王誦━━康王剿#━━昭王瑕━━穆王満━━共王翳$扈┳━懿王堅━━夷王燮━━礪$王胡━━宣王静━━幽王星#━━平王宜臼━━洩父━━━桓王林━━荘王佗━━>[周16]
          王季  文王┃     ┃                           ┃   
                ┃     ┃                           ┃
                ┃     ┃     [解]                   ┃ 8
                ┃     ┗━唐叔虞━━解良                   ┗━孝王辟方
                ┣━周公旦 とうしゅくぐ
                ┃
                ┗━召公


▼ 春秋時代の呉
「資治通鑑」日本では、又云う、呉太伯之后の盖呉は亡び、其の支の庶は海に入り倭と為る。(日本又云、呉太伯之后 、盖呉亡、其支庶入海為倭)
「新撰姓氏録 右京諸蕃」松野連は呉王夫差の後。
 ※ 安徽省寿県の蔡侯墓から出た銅器銘文などにより、春秋時代の呉王室が周と同じ姫姓を称したことが明らかになった。==(大島利一)==

  [推定系図私案][ver.0.2]2021.04.01,2014.04.04
 [呉]1       2         6          7
>━壽夢━━━━━━┳━諸樊━━━━━━┳━闔閭━━━━━━━━夫差━━━━━━━公子忌━━>
  [呉王]    ┃         ┃ こうりょ      ふさ      (慶父)
  BC585   ┃BC560    ┃ BC515      BC495
   寿夢     ┃         ┃ 公子光                 BC475『夫差に諫言。』
   じゅぼう   ┃         ┃ 闔廬 
          ┃         ┃「蔡侯墓銘文」
          ┃         ┃[蔡昭侯]
          ┃         ┃
          ┃         ┗━夫概━━━━━━━━蓋盧辛
          ┃ 3       弟 夫既♯       解盧辛
          ┣━餘祭3      [呉公子]     [夫餘]
          ┃ BC547    [堂谿氏]     [扶余]
          ┃         
          ┃ 4         5
          ┣━餘昧━━━━━━━━僚
          ┃ BC543     BC526
          ┃           
          ┗━季礼━━━━━━━━季子
            延陵        



第19代、寿夢(じゅぼう)王。
「史記」、25年、寿夢(じゅぼう)王が卒す。寿夢には四人の子があり、諸はん、余祭、余昧、季礼という。

諸樊(しょはん)の子は、闔閭(こうりょ)夫差

呉王夫差の時代
B.C.年 魯公 出来事 出典
505 定公5 越が呉を攻める。 左氏伝
504 定公6 呉太子夫差が楚を攻める。楚は都を若#に遷す。 左氏伝
496 定公14 越王允常が死去する。これを知った呉王闔閭は越を攻めるが、傷つきやがて死去する。 左氏伝
494 哀公元 夫差は越王勾踐を会稽に破る。 左氏伝
493 哀公2 呉は祭#を州来に移す。 左氏伝
489 哀公6 呉は陳を伐つ。楚は陳を救援する。 左氏伝
488 哀公7 夫差は魯と曾#で会する。 左氏伝
487 哀公8 呉は魯を伐つ。 左氏伝
486 哀公9 呉が運河「干#江」を掘り淮水と長江を連結する。 左氏伝
485 哀公10 呉は斉を伐つ。呉は運河干#江を利用して海から斉を伐つが敗れて引き上げる。 左氏伝
484 哀公11 呉は斉を破る。 左氏伝
482 哀公13 夫差は諸侯と黄池に会盟し、晋の定公と長を争う。越が呉を攻める。 左氏伝
478 哀公17 越王勾踐は呉軍を笠沢で大破する。楚は陳を滅ぼす。 左氏伝
475 哀公19 越王勾踐は呉を伐ち、呉を囲む。 左氏伝
473 哀公20 越王勾踐は呉を滅ぼし夫差を殺す。 左氏伝

 ↑ 若#(+おおざと])、祭#(+'くさかんむり)、曾#(+おおざと])、干#(+おおざと])
※ 五経のひとつである春秋(孔子著)は、とても簡潔に書かれているため、後にこの春秋の3つの解釈書、春秋左氏伝、春秋公羊伝、春秋穀梁伝ができた。これを春秋三伝という。 なかでも春秋左氏伝(左氏伝)は他の二伝よりも史実で詳しく礼を尊ぶ特徴があるという。

闔閭と夫概 →【夫餘氏推定統譜
夫概(夫槩)は、闔閭(闔廬)の弟。闔閭王が楚と戦っている間に自ら呉王を名乗る。闔閭王が呉国に帰り夫概を討つと、夫概は楚へ逃げた。

★「史記~呉太伯世家~堂谿氏」

 闔閭10(BC505)年、越は呉王が(楚の都)(えい)に在て国を空けていることを聞いた乃で呉を伐った。・・・・・・闔閭の弟、夫概は秦と越が交わって呉を破ったのを見た。呉王は楚に留まって楚を去らないので夫概は呉に亡(逃)げて歸り、而自立して呉王に為った。闔廬はこれを聞いた乃で兵を引歸して夫槩を攻めた。夫槩は敗れ楚に奔った。
 楚の昭王はこ乃ようにして九月に郢に復び入り得たので、而、夫槩を堂谿に於て封じたので堂谿氏と為った。
★「廣韻~餘」

 風俗通義によると、呉の公子の夫概は楚に奔走した。その子に国があり、夫餘を氏とした。今の百済王夫餘氏である。
★「姓解~夫餘」

 風俗通(義)によると、呉公子夫概は楚に奔り、子孫で去らなかった者が夫餘氏を稱した。また百済王は初め夫餘を姓とした。(風俗通義逸文)
※ 「史記~呉太伯世家~堂谿氏」
 闔廬十年春、越は呉王が(楚の都)郢に在て国を空けていることを聞いた乃で呉を伐った。呉使は兵を別けて越を撃たせた。
 楚は秦に急を告げた。秦は兵を派遣し楚を救って呉を撃ち、呉師(軍)は敗れた。
 闔廬の弟、夫槩は秦と越が交わって呉を破ったのを見た。呉王は楚に留まって楚を去らないので夫概は呉に亡(逃)げて歸り、而自立して呉王に為った。闔廬はこれを聞いた乃で兵を引歸して夫槩を攻めた。夫槩は敗れ楚に奔った。
 楚の昭王はこ乃ようにして九月に郢に復び入り得たので、而、夫槩を堂谿に於て封じたので堂谿氏と為った。

References:
「風俗通義」、応邵・撰、後漢代
 ※ 応邵の説は「漢書」の注にさかんに用いられている。
「廣韻」、、宋代1007(景徳4)年
 ※ 「切韻」(陸法言・他、隋代601年)をもとにして作られている。601年は百済滅亡の60年前にあたる。
「姓解」(せいかい)、中国北宋の邵思(しょうし)による姓氏辞典。




[越王推定系図私案][ver.0.1]2021.03.25

1[越侯] 2   3   4  5[越王]6   7   8  9  10  11  12  13  14
>━無壬━━無譯━━夫譚━━允常━━勾踐━━鹿郢━━不壽━━翁━━翳━━諸咎━━錯枝━━無余━━無顓━━無彊

 「史記~越王句践世家」越王句践については、その先祖は、の苗裔で、夏后帝少康の庶子である。会稽に封ぜられて、禹の霊を謹んで祭祀さいししつづけた。

※ 越人:華南の海岸地帯(浙江省、福建省、広東省、広西省からベトナムにかけて)の原住民。夏王の後裔と自称。竜を崇拝し、入墨をし、米・魚を常食とする海洋民族。


楚と対抗した時代
B.C. 出来事 出典
471 越王勾踐は晋、斉や諸侯と徐州で会盟する。 史記~子貢列伝
467 勾踐は死去し、越王鹿郢が即位する。 竹書紀年
461 鹿郢は死去し、越王不寿が即位する。 竹書紀年
448 楚は祭#を滅ぼす。 竹書紀年
447 不寿は殺され、越王朱勾が即位する。 竹書紀年
433 楚王が即位し、呂#(瀛$姓)を滅ぼす。 史記~楚世家
415 越王朱勾は勝$を滅ぼす。 竹書紀年
414 越王朱勾は炎#(瀛$姓)を滅ぼす。 竹書紀年
385 楚王は死去する。 史記~孫子呉起列伝
380 越王は都を呉の故地に遷す。 竹書紀年
346 楚は徐州を伐つ。 竹書紀年
329 楚王は斉を伐つ。越王無彊は斉の求めに応じ楚を伐つ。
楚王威は越を大破し、斉を徐州で破る。
竹書紀年
史記~越王勾踐世家
斉に付庸した時代
B.C. 出来事 出典
321 越王は魏に使者を遣わす。 竹書紀年
278 秦は楚を陥落させる。楚は陳に遷る。 史記
楚はこれ以前に呉地の越と五度戦い三勝し、やっとこれを平定する。 戦国策~楚策一
越は瑯邪に遷る。

 ↑ 呂#(+草冠]){莒} 勝$(-力+,したみず){滕} 炎#(+おおざと]){郯}
 ↑ 瀛$(-さんずい)

王統
越王 在位 出来事
4允常 B.C.496年、越王允常が死去する。
5勾踐 B.C.494年、呉王夫差は越王勾踐を会稽に破る。
B.C.478年、越王勾踐は呉軍を笠沢で大破する。楚は陳を滅ぼす。
B.C.475年、越王勾踐は呉を伐ち、呉を囲む。
B.C.473年、越王勾踐は呉を滅ぼし夫差を殺す。
B.C.471年、越王勾踐は晋、斉や諸侯と徐州で会盟する。
6鹿郢 B.C.467~ B.C.467年、勾踐は死去し、越王鹿郢が即位する。
7不寿 B.C.461~ B.C.461年、鹿郢は死去し、越王不寿が即位する。
8朱勾 B.C.447~ B.C.447年、不寿は殺され、越王朱勾が即位する。
B.C.415年、越王朱勾は勝$を滅ぼす。
B.C.414年、越王朱勾は炎#(瀛$姓)を滅ぼす。
9翳 B.C.380年、越王は都を呉の故地に遷す。
14無彊 B.C.329年、楚王は斉を伐つ。越王無彊は斉の求めに応じ楚を伐つ。
楚王威は越を大破し、斉を徐州で破る。


●楚


[楚王推定系図私案][ver.0.1]1999.01.01

>━高陽━━称━━巻章┳━重黎
 帝顓頊       ┃[帝嚳高辛]
           ┃[火正]
           ┃[祝融]/竃神
           ┃       
           ┗━呉回━━陸終━━季連
           弟[祝融]   第六子       
                     [羋(ビ)姓]
                     /[芊(セン)姓]
1   2   3   4   5   6   7   8   9   10
鬻熊━━熊麗━━熊狂━━熊繹━━熊只━━熊䵣━━熊樊━━熊鍚━━熊渠━━熊毋康━━熊摯紅━━熊執疵/熊延━━熊勇━━熊厳━━熊相/熊霜━━熊徇━━熊咢━━若敖━━霄敖/熊坎/熊鹿━━蚡冒/熊眴━━
武王/熊徹━━文王/熊貲━━堵敖/熊囏━━成王/熊惲/熊頵━━穆王/熊商臣━━荘王/熊侶/熊旅━━共王/熊審━━康王/熊招━━郟敖/熊員━━霊王/熊囲/熊虔━━訾敖/熊比━━平王/熊弃疾/熊居━━
昭王/熊珍/熊軫━━恵王/熊章━━簡王/熊中━━声王/熊当━━悼王/熊疑━━粛王/熊臧━━宣王/熊良夫━━威王/熊商━━懐王/熊槐━━頃襄王/熊横━━
考烈王/熊完━━幽王/熊悍━━哀王/熊猶━━負芻/熊負芻━━昌平君/熊啓━━景駒━━懐王/義帝/熊心
王統
君主、楚王 在位 出来事
熊執疵/熊延 ?-前848年頃
熊勇 前847年頃-前838年頃
熊厳 前837年頃-前828年頃
熊相/熊霜 前827年頃-前822年頃
熊徇 前821年頃-前800年頃
熊咢 前799年頃-前791年頃
若敖/熊儀 前790年頃-前764年頃
霄敖/熊坎/熊鹿 前763年頃-前758年頃
蚡冒/熊眴 前757年頃-前741年頃
武王/熊徹 前740年-前690年
文王/熊貲 前689年-前675年
堵敖/熊囏 前674年-前672年
成王/熊惲/熊頵 前671年-前626年
穆王/熊商臣 前625年-前614年
荘王/熊侶/熊旅 前613年-前591年
共王/熊審 前590年-前560年
康王/熊招 前559年-前545年
郟敖/熊員 前544年-前541年
霊王/熊囲/熊虔 前540年-前529年
訾敖/熊比 前529年
平王/熊弃疾/熊居 前528年-前516年
昭王/熊珍/熊軫 前515年-前489年
恵王/熊章 前488年-前432年
簡王/熊中 前431年-前408年
声王/熊当 前407年-前402年
悼王/熊疑 前401年-前381年
粛王/熊臧 前380年-前370年
宣王/熊良夫 前369年-前340年
威王/熊商 前339年-前329年
懐王/熊槐 前328年-前299年
頃襄王/熊横 前298年-前263年
考烈王/熊完 前262年-前238年
幽王/熊悍 前237年-前229年
哀王/熊猶 前228年
負芻/熊負芻 前227年-前223年
昌平君/熊啓 前223年
(西楚)景駒 前208年頃 秦嘉・甯君らが傀儡政権設立
(西楚)懐王/義帝/熊心 前208年頃-前206年 空位の後、項梁、項羽が傀儡政権設立

 楚の先祖は、端$玉$(せんぎょく)高陽からでた。苹$()

↑ 端$(-立+頁、へんとつくりを逆に)、玉$(-玉+[王+頁])

(中国三国時代)

「三国志~呉書」黄龍2(230)年、孫権は、将軍衛温(えいおん)諸葛直(しょかつちょく)を遣わし夷洲及び亶洲を求めさせた。長老によると、亶洲は、海中にあり、秦始皇帝が方士徐福を遣わし蓬莱山と仙薬を求めさせたがこの洲に止まって帰らなかった。世代が替わって数万家となった。・・・二将軍は夷洲に行くにとどまり、翌年、二将軍は処刑された。

当時、呉の制海権は渤海からベトナムにまで5000キロに及んでいた。わざわざ二将軍と万の兵を派遣した所は、会稽の海中というより海外というべきだろう。


▼呉越と倭

「論衡」、周の成王(B.C.1115-B.C.1079)のとき、越裳(えつしょう)白雉(はくち)を献上し、倭人鬯草(ちょうそう)を貢納した。

※ 白雉(はくち)は白色のきじで瑞祥とされる。鬯草(ちょうそう)は、不老長寿の瑞草で、香草または霊芝と考えられる。

「山海経精疎」、鬯草(ちょうそう)は、霊芝という万年茸の一種で不老不死長生の瑞草。
「本草綱目」、霊芝は、浙江省天台県の四明山、江南省汲県の黄山、四川省巴県西方の辺境の山に生える。



 舜・禹の時代に姜姓の者が呂・申の地に封ぜられた。
 周の王室は代々姜姓から皇后を迎えた。周の文王の時、姜姓の太公望呂尚は斉(齊、斉国)に封ぜられた。

● 斉(齊)
※ 斉の名族、(でん)(こう)(ほう)(らん)

甌・駱

● 


● 


※ (ぼく)(プ,Pu)

▼ (ぼく)(プ,Pu)は長江流域から南にいた。
周のころ四川・貴州・雲南と百越に分布した。
戦国から漢代B.C.206-A.D.8)に夜郎国をたてた。
東晋の頃(317-420)、永昌郡(雲南の大理と哀牢山から西)に住んだ
三国時代は、蜀の南部・中部(四川省大渡河以南と雲南省貴州)にいて蜀に貢いだ。
蜀で孟荻の乱が起こると数千人が雲南の大理建寧部(いまの曲靖)や楚の雄州に避難した。
唐代、雲南には、文面入墨・赤口・黒ぺがあった。

B.C.18世紀ごろ、(ぼく)(プ,Pu)は商の第一代、成湯(B.C.1765-B.C.1754頃)に珠などを献じた。
B.C.12世紀頃、庸(▲よう)などとともに周(B.C.1122-B.C.842)の武王に加担し商王紂辛(B.C.1154-B.C.1122頃在位)を伐つ戦いに参加した。
B.C.827年、周11代、宣王静(B.C.827-B.C.782)即位、楚11代、熊霜(ゆうそう)(B.C.827-B.C.820)即位のとき、叔堪は争って濮の地に避難した。
周の20代匡王班(B.C.612-B.C.607在位)の2(B.C.611)年、濮は()とともに楚を伐った。
周の24代景王貴(B.C.544-B.C.523在位)の22(B.C.523)年、楚は濮を攻め楚に隷属した。


References:
 「史記」、司馬遷、前漢代
 「論衡」、王充(27-?)、後漢代
 「後漢書」、范曄、宋代(南朝)
 「十八史略」、曽先之 、宋代(南朝)
 「宋書」、沈約・編、南梁代488年
 「梁書」、姚思廉・編、梁代(南朝)629年
 「旧唐書」、劉句#、
 「新唐書」
 「漢書」、班固、後漢代
 「論衡」、王充(27-?)、後漢代
 「三国志」、陳寿、西晋代285年完修
 「梁書」、姚思廉・編、梁代(南朝)629年
 「春秋左氏伝」
 「竹書紀年」
 「戦国策」

 中華文明の誕生、尾形勇・平勢隆郎、中央公論社~世界の歴史2、1998.5.10


このページにある表示できない漢字のセット
 擁$(-[てへん) そく$(矢に類似) 若#(+おおざと]) 祭#(+'くさかんむり) 曾#(+おおざと]) 干#(+おおざと]) 呂#(+くさ]) 勝$(-,力+,したみず) 炎#(+おおざと]) 瀛$(-さんずい) 端$(-立+頁、へんとつくりを逆に) 玉$(-玉+[王+頁])

最上


Seihachi Kiya's Biografic Library
住所