戻る 最下
更新 1999.2.3(since 1999.1.1)

戻る 木屋の資料館3.1c 進む
  倭を解く鍵 徐福 資料集

characters, base
(charset=UTF-8)


シューのその後を追跡し中国東海地域と東夷の謎にせまります。
鍵となる人物は「徐市」

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)


徐市じょふつデータベース



徐 福シューフー

徐福は徐夷の名門の出である。
徐福は斉の王建10(BC255)年、斉国の瑯邪#ろうやに生まれた。別名、徐市じょふつ
 ↑ 邪#(+[王)

★「漢書~郊祀志」

 秦の始皇帝は初めて天下を統一し、神仙の道に傾倒して、徐福韓終に属する者を遣わし、多くの童男童女を与え、海に出て神仙の地を求め、不老不死の薬を採らせた。彼らは逃げて帰らなかった。天下の者は大いに恨んだ。漢の時代になり新垣平の斉人少翁公孫卿樂大等は、仙人の黄金づくりや祭祀により鬼神につかえ、手段を用いて海に出て神仙の地を求め、薬を採り、敬愛され、度々、千金の賞を賜った。

※ 徐と秦はどちらも瀛$姓である。
 ↑ 瀛$(-[さんずい)
★「草坪・徐氏家譜」

 秦朝の著名方士徐市は、草坪徐氏が姓を受けた祖先である。彼は秦始皇のために長生不老の薬を探した。草坪徐氏の原籍は、東海郡である。

※ 徐福は、草坪徐氏の第一世代とする。
★「百家譜」

 議、字は彦福、一名市ふつ、秦始皇帝が蓬莱に往かせたので東海に居した。

※ 「百家譜」梁武帝の天監年間(502-519)成立。官選。30巻。

==[仮説]== 韓終は、朝鮮半島南端を支配した。樂大らんたいは、楽浪の地に向かった。公孫卿は、遼の地に向かった。=={}==


徐氏家譜

徐氏は首領、端$玉$せんぎょく高陽氏の後裔である。
徐姓の起源は夏朝の伯益まで遡る。伯益は、東夷族の首領で瀛$姓である。
済水と淮わい水に挟まれた琅邪ろうや郡に徐福村(現在の徐阜村)が発見された。
 ↑ 端$(-立+頁、旁と偏を逆とする。)、玉$(-玉+[王+頁])

★「印山・徐氏宗譜~徐氏歴代伝世考」

 徐氏は、高陽から始まる。皋陶は、伯益を生み伯益は若木を生む。後に夏は、若木を徐に封じた。偃王32世に至たって国滅ぶ。周はその子を封じて子宗とする。その11代孫の章禹は呉に滅ぼされ、子孫は国名を氏とする。

※ 家譜

 一族の氏姓の由来、系図及び家族の人数などを記録した書物。冒頭に始祖の由来、子孫の枝分かれ、代々の移住の様子などの歴史的資料を必ず記録する。同名の人があっても字をもとに世代の順に並べ決して混乱することはない。
 中国史上、各朝廷は家譜を重視した。周朝は、国史の職を設け図譜局を設け郎令使を置いて専管させた。唐朝は、家譜は、宰相の所管事項とし、宋朝では更に重視された。 

※ 封建

 封は方、邦と同音同義で首都に対して地方の意味がある。封建とは、首都から地方に移民団を送り込んで新しい都市を建設すること。

※「宮下文書(徐福12史談)」

「史記」、軒轅(黄帝)の第二子、昌意。その子、高陽(せんぎょく帝)。

一方、「宮下文書」、徐福は軒轅(黄帝)から出た。軒轅氏の第四子、忠顕氏の六世孫の万正氏は、夏の禹に従え代々、夏王朝に仕えたが、夏滅亡後、仕えることを止めた。万正氏の48世孫、正勝(子宗)は文学に優れ、周の武王(發)に仕え徐姓を得て、楚国に封じられた。その17世の子孫は殺された。その弟は、失地回復する一方で、遺子と母は、深山の大洞にかくれ、農夫となった。その九代の孫が孔子の十哲の一人、子路である。以後、代々儒学を修め、その八代孫が徐福である。

比較対照表
「史記」
「印山・徐氏宗譜」
「草坪・徐氏家譜」
「宮下文書(徐福12史談)」 備考
軒轅(黄帝) 徐福は軒轅(黄帝)から出た。
軒轅(黄帝)の第二子、昌意。 軒轅氏の第四子、忠顕氏
昌意の子、高陽(せんぎょく帝)。徐氏は、高陽から始まる。 忠顕氏二世
皋陶 忠顕氏三世
皋陶は、伯益を生む。 忠顕氏四世
伯益は若木を生む。夏は若木を徐に封じた。 忠顕氏五世
忠顕氏六世孫の万正氏、夏の禹に従える。
偃王32世(徐子王)に至たって国滅ぶ。
周は徐子王の子を封じて子宗とする。その11代孫の章禹は呉に滅ぼされ、子孫は国名を氏とする。 万正氏48世孫の正勝(子宗)、周の武王(發)に仕え徐姓を得る。
正勝の17世の子孫は殺されたが、弟により失地回復する。
正勝の遺子、農夫となる。
その九代孫が孔子の十哲の一人、子路である。
秦の方士、徐市は草坪徐氏の祖先である。
草坪徐氏の原籍は東海郡である。
子路の八代孫が徐福である。


徐阜村

かつて徐福村と呼び、のちに徐阜村と名を変えた村が江蘇省貢#楡かんゆ県の北、金山郷の南1kmにある。
↑ 貢#かん([章+夂]'+貢],)

★「徐福村伝承」

 東に渡って帰らない徐福にたいし、始皇帝の報復を恐れて徐の姓をウエイワンリウなどに変えたので、徐福村には徐の姓をもつ者はいなくなった。




徐侯

 中国古代の最初の世襲の王朝は殷に先立つ夏(夏后)であり、その始祖は、禹である。夏以前には、五帝の時代があった。五帝最後の帝舜の時代に、伯のは、伯のとともに帝の命を受け、治水の任に付き、功績を挙げた。虞舜は益を虞(山林川沢を司る官)とした。やがて禹は、諸侯の全面的支援を受け、帝となり、中国最初の世襲制王朝が始まった。禹は、河水(黄河)流域を中心に、済水淮水から江水(揚子江)に至る全国を九州に分けた。その一つが徐州であり、山東半島の南から淮水に至る地域である。夏は伯の子、若木徐候(徐国)に封じた。 (現、江蘇チヤンスー省西北部、安徽アンホイ省北部)


徐国、徐姓

古代中国、禹の治水事業で手柄をたて、徐じょ国に封ぜられた者が徐氏の始まりである。
春秋時代(BC770-BC403)以前までは中国の大国の王であった。
徐国は、現在の安微省アンホイ泗県を中心に栄えた。
 ※ 春秋時代の境域は現在の江蘇チヤンスー省・安徽アンホイ省北部・山東シャントン省南部である。

・周の武王(1代)は偃王えんおう(32世)の子、子宗を再び現、江蘇省泗洪に封じて新たに徐国とした。
周の穆王(5代)の時の徐王を偃王(徐子王)という。

★「史記~秦本紀」

周の穆王のとき、徐の偃王が乱を起こしたが、瀛$姓の造父はこれを収拾したので、趙城に封じ趙姓とした。

・紀元前六世紀に呉国が興り、呉と楚の争奪の対象となる。
春秋時代中期(BC512)、この徐国は子宗の11代孫の章禹のとき呉王闔閭によって滅ぼされた。

★「春秋左氏伝」

 呉は徐を滅ぼし、徐子は、楚に奔はしる。
★「竹書紀年」

 B.C.346年、楚は徐州を伐つ。

・楚に滅ぼされ徐姓を名乗る。以後、国王の子孫は国名を姓とした。

★「元和姓纂」

 徐は瀛$姓、伯益の後。夏は、徐を封ず。偃王に至り楚の滅ぼす所となり国を以て姓とする。(周代) 

 ※ 徐は瀛$姓という。瀛$えい姓は、帝に賜ったとされ、その後裔はという。また、も瀛$姓という。
 ※ BC473年、呉は越に滅ぼされ、BC334年、越は楚に滅ぼされた。BC223年、楚は、秦の始皇帝に滅ぼされた。

徐夷

・徐国は徐夷の国であり春秋戦国時代以前は、東方の大国であり殷の忠実な支持者であった。

・春秋以後の呉越文化を発展させた。青銅器は楽器が多く音楽愛好家であった。
・殷の青銅器文化と原始巫教の文化を継承している。一般に燕や斉の方士は、巫人と考えられる。
・徐国の鐸は句曜$というが、日本の鐸は、これを継承したものと考えられる。 
 ↑ 曜$(-[日+[金)

済州島

 「徐福伝承」、徐福の一団が済州島を訪れたとき、高こう、粱りゃん、夫という三人の男が島に残った。それぞれ日本から妻を迎えて島を開いた。

※ 「高麗史~地理誌」、「瀛州誌」、「南左#録」、「耽羅誌」、「耽羅紀年」、 済州島は、耽羅、瀛州ヨンジュえいしゅうと呼ばれた。三神人がいて、高乙那こうるな、良乙那やんうるな、夫乙那ふうるなという。三姓という。

「日本書紀~斉明」斉明7(661)年、耽羅、始めて王子、阿波伎等を遣わして貢を献ずる。

※ 西市過此シーフーカシ
 済州島に残る地名。「西市という人がこの地を通過した」と解釈できる。中国語で西市シイフと徐市シイフは同音。


References:

 「漢書~郊祀志」
 「草坪・徐氏家譜」
 「印山・徐氏家譜」
 「博物誌~徐偃王志」
 「春秋左氏伝」
 「元和姓纂」
 「百家譜」

※ 梁武帝の天監年間(502-519)成立。官選。30巻。

 「宮下文書(徐福12史談)」、徐福、

※ 俗称、徐福12史談。秦徐福の七代孫、秦福寿、謹書。原本は延歴19(800)年の富士山大噴火で失われたという。 「宮下文書」は宮下源太夫義仁、書写本、建久3(1192)年(鎌倉時代)。他に、岩田為吉、筆写本、慶安3(1650)年。「神皇紀」は三輪義熈の要約本、大正10年。

宮下家は甲州郡内地方、阿祖山太神宮の大宮司で、応神天皇の子、大山守王子を祖とする。南北朝時代に南朝側についたため、室町時代に弾圧を受け、江戸時代の寛文年間に大宮司、宮下甚大夫宗忠は明見村の庄屋として百姓一揆の先頭に立ち、斬首され文献も焼き払われた。一部の文献は隠されていたが、明治16年、宮下元太夫義興(源兵衛)により密封を解かれた。

 不老を夢みた~徐福と始皇帝、池上正治:編、勉誠社、1997.7.1
 徐福集団渡来と古代日本、いき一郎、三一書房、1996.9.15
 徐福ロマン、羽田武栄、亜紀書房、1993.1.10
 徐福伝説考、逵志保、一季出版、1991.3.28

このページにある表示できない漢字のセット
瀛$(-[さんずい) 曜$(-[日+[金) 端$(-立+頁、旁と偏を逆とする。) 玉$(-玉+[王+頁]) 曜$(-[日+[金)


最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆