戻る 最下
更新 2002.1.1(since 199.1.3)

戻る 木屋の資料館3.13 進む
殷と倭 渤海湾岸 資料集

characters, base
(charset=UTF-8)


渤海を中心に、殷のその後と、朝鮮とは何かを追跡します。

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)


古代東北河川データベース(1999.1.3移築)

遼河(弱水、大遼水だいりょうすい)
遼河の源流は東源(東遼トンリヤオ河)と西源(西遼シーリヤオ河)の二つある。西源を渾河こんが(小遼水しょうりょうすい)という。

==[仮説]==始皇帝の時代の「遼水」とは異なるとみられる。=={木屋}1999.2.5==


▼黒竜江(黒水、アムール川)


▼松花ソンホワ江(粟末水、スンガリ川)・牡丹ムータン

▼豆満江トマンガン(図們江)

鴨緑江アプノッガンおうりょくこう(淹利大水アリナレ、大水)
支流に、渾江こんこう(梁水りょうすい、沸流水ふつりゅうすい、卒本川)
鴨緑江中流域の北側、通溝トング(集安チバン)に高句麗が起こった。

「三国志、魏書東夷伝」高句麗の条、高句麗は国を建国すると大水を背にして拠りながら居住した。
「桓檀古記~迦葉原夫餘紀」高朱蒙、母、柳花の命により東南に走り、淹利大水アリナレ(鴨緑江)を渡り卒本川(渾江)に到って新しく高句麗を開き始祖となる。

冬佳江(小水)。「三国志、魏書東夷伝」高句麗の条、西安平県の北方に小水がある。高句麗の分派の部族は小水に沿って小水貊という国を建てた。良質の弓を産出し貊弓と呼ばれる。

▼清川江せいせんこう

▼大同江(列水)・載寧江

▼礼成江

▼臨津江・漢江ハンガン(帯水)
北漢江・南漢江
漢江流域の京畿道キョンギドから忠清道チュンチョンド、全羅道チョルラドにかけて馬韓54部族があり、伯済(百済)に統合される。

▼錦江クムガン

洛東江ナクトンガン
洛東江の東方に、辰韓12部族があり、慶州を中心に新羅に統合される。

渤海湾岸の謎(UP 2001.11.1移築)
link
 滄海郡、玄菟郡、楽浪郡、臨屯郡、真番郡、帯方郡とは、それぞれ何処にあったのだろう。その地理を再検討してみたい。


漢の武帝と滄海郡の設置

漢の武帝は、元朔元(B.C.128)年、滄海郡の建設に取りかかる。歳#君南閭(峙)が漢に内属した後の設置と考えられる。わずか3年でこれを放棄した。

★「後漢書~東夷伝」

 歳#君南閭は、右渠に叛いて漢に内属した。

★「漢書~食貨志」

 遼東太守の彭呉は、穢貊と朝鮮を穿ち、滄海郡とした。

※ 滄海郡は、現在の江原道あるいは、咸鏡かんきょう南道に比定されている。しかし、漢江流域とも考えられる。


漢の武帝と玄菟郡、楽浪郡、臨屯郡、真番郡の設置(UP 1999.6.1更新)

 漢の武帝は、元封2(B.C.109)年、衛氏朝鮮を滅ぼし、その地を、楽浪郡、臨屯郡、玄菟郡、真番郡とした。まず翌年の元封3(B.C.108)年に、真番郡・臨屯郡・楽浪郡の三郡を設置し、さらにその翌年の元封4(B.C.107)年に、玄菟郡を設置した。 

★「三国志魏書~烏丸鮮卑東夷伝」東沃沮の条

 東沃沮は、高句麗の蓋馬大山の東に在り、大海に濱して居る。その地形は東北に狭く西南に長い。・・・ 漢の初め、燕の亡命人の衛満は朝鮮で王の時、沃沮は皆これに属した。漢の武帝は、元封2(B.C.109)年に朝鮮を伐ち衛満の孫の右渠を殺して、その地を分けて、四郡とした。沃沮城を玄菟郡とする

★「漢書~武帝紀」

 漢の武帝、元封3(B.C.108)年の夏、朝鮮はその王の右渠を斬り降った。その地は、楽浪郡、臨屯郡、玄菟郡、真番郡と為った。

★「漢書~地理誌」

 玄菟郡 (注)漢の武帝が元封4(B.C.107)年に開いた。

★「漢書~地理誌」

 楽浪郡 むかしの朝鮮国である。楽浪郡朝鮮県は周の武王が箕子を封じたところである。

 蓋馬大山は蓋馬高原(狼林ランニム山脈)のあたりと考えられるので、沃沮鴨緑江の東の蓋馬ケマ高原のあたり、東沃沮は、蓋馬高原の東部から日本海沿岸までをさす。
 玄菟郡は、遼東の東、単単大嶺(中国側の長白チャンパイ山地や長白チャンパイ山脈)以東と、鴨緑江上流域(集安チーアン)から蓋馬高原(狼林ランニム山脈)を越えて日本海沿岸地域までのあたりに設置された。

※ 漢の武帝が開いた四郡をまとめると次のようになる。

郡名 郡治 備考
楽浪郡 朝鮮県 18県
臨屯郡 東施#とうい 15県
玄菟郡 沃沮県沃沮城 少なくとも4県 沃沮県は、咸興付近?
真番郡 雲$とう 15県

↑ 施#(+日へん) 雲$(-云+言)

==[仮説]==武帝の当時、前漢側が玄菟げんとと呼んだ地域は、高句麗側では丸都がんとと呼び、衛氏朝鮮側が遼東りょうとうと呼んだ地域は、前漢側では臨屯りんとんと呼んだ。今の遼東半島(遼寧省)である。=={木屋1999.6.1}==


漢の昭帝と臨屯郡、真番郡の廃止(UP 1999.6.1更新)

★「漢書~昭帝紀」

 始元5(B.C.82)年、澹$耳たんじ郡と真番郡を罷める。
↑ 澹$(-さんずい+にんべん)

★「後漢書~東夷伝」

 昭帝の始元5(B.C.82)年、臨屯りんとん郡と真番郡を罷めて、楽浪郡と玄菟げんと郡に併せた。

「史記」朝鮮列伝、朝鮮王の(衛)満はもと燕の人である。はじめ燕が全盛の時、真番朝鮮を攻略して服属させた。(註)応劭によると、玄菟郡は、本の真番国である。
「漢書~地理誌」玄菟郡。(註)応劭によると、故の真番朝鮮胡国である。

「説文解字せつもんかいじ」、魚の名前を挙げ、「楽浪潘国」の産であるとした。

 臨屯郡と真番郡は、BC82年に廃止され、一部は楽浪郡に併合され、玄菟郡は、その中心を故の真番朝鮮胡国に移した。真番郡にはもと辰国が存在したと伝えられる。

 先住の穢貊・沃沮は、古代中国人の第二次移住により、太白山脈や朝鮮半島東岸に押し出された。
※?? 臨屯郡は、朝鮮半島東岸(東施#とうい県は、江原道江陵カンヌン付近?)に比定されているが??



●碣石山と遼水の謎

 遼水とは欒#ロワンらん河のことである。
 ↑ 欒#(+[さんずい)

◆万里の長城は東は遼水に至る


★「呂氏春秋」

 何を六川と謂うかというと、それは河水(黄河)、赤水、遼水、黒水、江水(長江)、淮水である。
(注)遼水砥石山に出る。塞の北東を流れ、直ぐ遼東の西に至り南に入海する。

★「史記~蒙恬列伝」

 秦は天下を統一すると、蒙恬もうてんに命じて、30万の兵を率い北の戎狄を駆逐し黄河の南(河南、オルドス地域)を収め、長城を築いた。地形に因り、険しい要塞とし、臨兆#を起点とし遼東に至る、延々一万里である。
 ↑ 兆#(+[さんずい)
(注)「正義」、遼東郡は遼水の東にあり、始皇帝の長城は、東は遼水に至る

★「史記~匈奴列伝」

 秦は六国を滅ぼすと、蒙恬もうてんに命じて、10万の軍を率いて北の胡(匈奴)を撃った。蒙恬もうてんは、黄河の南(河南、オルドス地域)を収め、黄河を利用して要塞を作り、河に沿って44の県城を築いた。直通の道を通し九原から雲陽に至る。修繕すべきはこれを治し、臨兆#を起点とし遼東に至る一万里である。
(注)「正義」の括地志に云う、秦の隴西郡臨兆#縣、則ち今の岷州城は本、秦の長城の首であり、岷州の西42里を起点に延々一万里で東は遼水に入る。 



◆万里の長城は碣石山に至る

★「水経~注」

 秦の始皇帝は太子の扶蘇と蒙恬に令して、長城を築かせた。自ら臨兆#を起点とし、碣石に至るまで、則ちこれは城である。

★「史記~夏本紀」

 夾右碣石、于海に入る。(注)、「集解」の孔安国がいうには、碣石山は海の畔の山である。「索隠」地理志に云う、北平の驪城縣の西南の太康にある。地理志に云う、楽浪遂城縣碣石山は有る。長城の起こる所である。

★「水経~注」

 遼西の臨渝縣の南の水中にある。蓋、碣石山は二つ有る。ここで云う夾右碣石は海に入り、北平の碣石に非ず。

★「史記~始皇帝本紀」

 始皇帝は碣石山に行き、燕人の廬生に羨門・高誓を求めさせ、碣石門に文字を刻んだ。・・・二世皇帝元年春、二世は郡懸の巡幸に出た。李斯はこれに従い碣石山に到る。そこは海に並び南に向かうと会稽に至る。

なぜ、万里の長城の東端は、人により位置が異なるのか?

==[仮説]== 現在の万里の長城は、明の時代に築かれたものであるが、その東の端は山海関で、その南に碣石山がある。秦の始皇帝が築いた万里の長城を修復して作られた。万里の長城は碣石山に至り、遼水に至る。このことから秦代に遼水とは欒#ロワンらんであることがわかる。=={佃收}==


◆孤竹・廬龍の西に遼水

「史記~斉太公世家」斉の桓公の23(B.C.663)年、山戎が燕を伐ったので燕は斉に急を告げた。斉の桓公は燕を救い、遂に山戎を伐って、ここに孤竹に至り帰還した。

★ 「史記~封禅書」(注)

 「正義」の括地志に云う、孤竹故城は平州廬龍縣の南11里にある。殷の時の諸侯の孤竹国である。

★「説苑」

 斉の桓公は北に孤竹を征し、未だ卑耳(肥如)に至る10里手前の谷の中で、左前に着物を着た者がこの先に河があるという。左の方に従い10里行くと果たして河がある。これを遼水という。

「国語」斉の桓公は遂に北の山戎を伐つ。令支孤竹を斬り、南に帰る。(注)令支は今は縣で、遼西に属す。

「漢書~地理志」遼西郡、令支縣。肥如縣。臨渝縣。

孤竹国
 北京から東方に伸びる商業交通路は、欒#ロワンらん河の渓谷に入り、平泉県を越えて凌源りょうげん県(遼寧リヤオニン省)に達する。この当りにあった国で、殷に従い、周に従うことを恥じて餓死したという。
 ↑欒#(+[さんずい)


◆度遼将軍は遼水を渡り敵を討つ

★ 「漢書~匈奴列伝」

 漢は匈奴の降服者から次の証言を得た。烏桓は匈奴の先代の単于の塚を暴いたので二万騎を発して烏桓を撃つだろうと。大将軍の霍光は兵を発して邀撃しようとした。霍光は中郎将の范明友に撃つべきか問うと、撃つべきだといったので范明友を度遼将軍とした。彼は二万騎の将として、遼東を出た。・・・・匈奴は逃げた後であった。そこで烏桓が匈奴との戦いに疲れていることに乗じてこれを撃つ。

「漢書~昭帝紀」元鳳3(B.C.78)年、遼東の烏桓が背いた。中郎将の范明友を度遼将軍として、北辺の七郡の将としてこれを撃つ。

==[仮説]==ここでいう遼水を渡り敵を討つ度遼将軍の遼水は、内蒙古自治区の西にいた匈奴と内蒙古自治区の東にいた烏桓を撃つために遼水を渡り敵を討つ度遼将軍であるから、遼水とは欒#ロワンらん河にあたる。=={佃收}==


◆遼水と遼西・遼東

★「史記」

 遼東遼水の東にある。

★「呂氏春秋」

 何を六川と謂うか。河水(黄河)、赤水、遼水、黒水、江水(長江)、淮水。
(注)遼水砥石山に出ていて、塞(長城)の北東から流れ、直ちに遼東の西に至り、南に入海する。

 遼東の西を遼水が流れることから、遼水の東には遼東があるということである。

==[仮説]==遼水を欒#ロワンらん河にあて、砥石山しせきざんを碣石山けっせきざんとすれば、遼水は現存する万里の長城の北東を流れ、遼東はまさに碣石山の東にあることになる。=={木屋}==2001.11.1


「史記~蘇秦列伝」燕の東に朝鮮遼東がある。北には林胡と楼煩がある。西には雲中と九原がある。

「呂氏春秋」(注)朝鮮楽浪の縣は箕子の封じられた所である。東海に濱している。

「説文解字」碣。特に立てた石のことである。東海に碣石山がある。


●五道河、白狼山と白狼水の謎

★「水経注」

 遼水は右に白狼水と出会う。白狼水は、右北平郡白狼縣の東南に出ていて、北に流れ、廣成縣の故城の南を西北に細長く屈する。
★「水経注」

 袁尚は、踏$(-水日+'日+,羽)頓を興して数萬騎を将いて逆に戦う。公は白狼山に登り、柳城を望む。

「漢書~地理志」右北平郡 縣十六 ・・、白狼、・・、廣成、・・。(注)師古曰わく、白狼山有り。故にその名を以て縣とする。
「漢書~地理志」遼西郡 縣十四 ・・、柳城、・・。(注)柳城、西部都尉治。

 白狼水は、いまの大凌河の上流である。白狼水と出会う遼水は、欒#ロワンらん河の支流の青龍河である。漢の時代、大凌河の北側は右北平郡に属し、南側は遼西郡に属していた。このことは、遼水の支流の青龍河と白狼水を境にして、白狼が右北平郡に属し、柳城が遼西郡に属していることから理解できる。

==[仮説]==漢の時代、右北平郡、遼西郡の中心部は長城の内側にあり、遼東郡の中心部は海岸線にあった。右北平郡、遼西郡、遼東郡は、長城の外側に点と線で結ばれた地域を領有した。とくに「都尉治」とか「属国」とよばれる地域は、面としての支配というより、出城を中心とする点と線の支配であった。=={木屋}==2001.11.1

「桓檀古記」丙辰(前365年)、燕人、道に倍そむき、入寇す。遼西を陥し、雲障に逼せまる。番朝鮮は、上将の于文言に命じて之を禦ふせぐ。真莫二朝鮮も亦、兵を派遣して来て救う。伏兵を設け、来れば攻め、燕・齊の兵を五道河に破る。遼西の諸城悉く復す。

 ここで、五道河は、今の遼寧省凌源県の西南の青龍河上流右岸にある五道河子村に比定する。なお、「桓檀古記」はすべて年代は干支で書かれている。

 紀元前4世紀当時、「桓檀古記」によると、渤海沿岸近辺には、番朝鮮かあり、その友好国として、真朝鮮莫朝鮮があったように書かれている。真朝鮮、番朝鮮のあった地域には、漢の時代に真番郡が置かれ、BC82年に廃止されて楽浪郡に併合されている。


●王険城と貝#水の謎

★ 「説文解字」

 浿水(貝#(+[さんずい))は楽浪鏤方ろうほうに出、東に入海する

★「水経~注」

浿水(貝#(+[さんずい))、楽浪鏤方に出る。東南を過ぎて貝#縣を臨み、東に入海する

★「史記~朝鮮列伝」

 臣の賛#(+[王)は云う。王険城は楽浪郡の浿水(貝#(+[さんずい))の東にある。
・・・・楼船将軍は斉の兵七千人を率いて王険城に至る。
・・・・左将軍は朝鮮貝#水西の軍を撃つ。
・・・・左将軍は貝#水上の軍を破り城下に至ってその西北を囲む
・・・・楼船将軍は亦往き会って城の南に居る

 楼船将軍は斉から船で渤海に浮かび東に流れる浿水を遡り、王険城の南に至る。左将軍は上流を東南に流れる浿水上の軍を破り城下の西北を囲む。つまり王険城は浿水の東南から東へ回り込む角の北側にある。

 王険城と浿水は楽浪郡にある。

==[仮説]==このように流れる川は興城河だけである。=={佃收}==



●医坐閭山と渝水、孛涘勃大水の謎

★「説文解字」

 (注)臨渝縣下曰わく、渝水の首は白狼水を受けて、東に流れ塞に入る。交黎縣下曰わく、渝水の首は塞外から受けて南に入海する。

★「水経~注」

 渝水の首は白狼水を受ける渝水は塞外から南に入海する。

 白狼水はいまの大凌河の上流であるから、それを受けて流れる渝水は大凌河そのものである。

「契丹古伝」秦は是より豪を益し、燕も亦彊(つよ)さを加える。殷は遂に孛涘勃大水を以て界と為し、曼灌幹之壌を譲り東へ退いた。・・・・孛涘渤を以て外塹とする。・・・・是に至り燕は塞を築く。曼灌幹に城を繞(めぐ)らす。これを襄平という。将に又、孛矣#渤大水を越えて阻断を強行する。二国は燕を伐ち之に克つ。渝を踰(こ)え孤竹に及ぶ。盡(ことごと)く殷の故地を復す。秦が燕を滅ぼすに及び、すなわち地を千里卻(しりぞ)くことを約す。孛水を以て界と為す。
 ↑
矣#(+[さんずい)=涘
「史記~朝鮮列伝」漢が興ると、其処は遠く守り難いので、遼東の故塞を修復し、貝#水を境とした
・・・・衛満は亡命した。・・・・東に走り、塞を出て貝#水を渡り、秦の故の空地の上下障$(-[こざと+]おおざと)に居ることにした。

 孛矣#勃大水は貝#水と渝水の間にある。このような河として小凌河を比定できる。燕や秦はこの孛涘勃大水を殷との境界とした。漢はここは遠くて守りがたいとして、貝#水までを境としたため、貝#水と孛涘勃大水の間が空き地となった。この空き地に衛満は亡命した。

References:

 倭人のルーツと渤海沿岸、佃收、星雲社、1998.4.10
 徐福集団渡来と古代日本、いき一郎、三一書房、1996.9.15
 倭族と古代日本、諏訪春雄・編、雄山閣、1993.10.5
 倭・倭人・倭国、井上秀雄、人文書院、1991.12.15
 東アジア史の謎、李家正文、泰流社、1989.9.21

 「殷甲骨文神命表」
 「史記」、司馬遷、前漢代
 「漢書」、班固、後漢代
 「後漢書」、范曄、宋代
 「三国志」、陳寿、晋代
 「十八史略」、曽先之 、宋代
 「宋書」、沈約・編、南梁代488年
 「梁書」、姚思廉・編、梁代(南朝)629年
 「旧唐書」、劉句#、五代晋代946年
 「新唐書」、欧陽修(1007-1072)・宋祁(998-1061):選、北宋代

↑このページにある表示できない漢字のセット
瀛$(-[さんずい) 協$(-[十+口) 苑$(-'くさかんむり) 炎#(+おおざと]) 呂#(+'くさかんむり) 呂#(+'くさかんむり) 維#(+[にんべん) 緇$(-[糸+[さんずい) 炎#(+おおざと]) 呂#(+'くさかんむり) 求#(+,衣) 欒#(+[さんずい) 兆#(+[さんずい) 是#(+[魚) #辟(+,亀) $毘([田+]比) #門(+虫)

最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆