1999.1.1,1998.6.1(since 1997.4.1)
![]() |
|
characters, base |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 |
||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | * | ・・・中央部 | |
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
Unicode(UTF-8)依存文字は、 {□} |
■中原の盛衰■
●人皇
天皇氏十二人、地皇氏十一人の後、人皇氏九人が王位についた。人皇氏は、兄弟九人が分れて中国を九州に分け、各々がその長となった。九州とは、冀き、允#えん、青、徐じょ、揚よう、荊けい、豫よ、梁りょう、雍ようの九の州をいう。
↑ 允#(+[さんずい)
●三皇
※ 淮水、泗水、文#{汶}水、頴水、汝水
淮水には二つの大きな支流があり、北から泗水が文#{汶}水と会して注ぎ、西北より頴水が汝水を集めて注ぐ。
大皞伏犠氏の都の陳は頴水の河べりに、少皞氏の都の曲阜は泗水の河べりにあった。
汝水は女咼#{媧}氏にちなむか?
○伏犠ふくぎ氏伝
「史記~三皇本紀」、風姓=庖犠ほうぎは王位を継ぎ、陳(河南ホーナン省陳州府)を都とした。
春秋時代の任じん、宿しゅく、須しゅ、句こう、端$臾せんゆは、みな風姓の後裔である。
↑ 端$(-立+頁、へんとつくりを逆に)
「桓檀古記~神市歴代記」倍達桓雄(一世)、または、居發桓、天下を定め都を神市とする。後に青邱国に移る。
二世、居佛理桓雄。三世、右耶古桓雄。四世、慕土羅桓雄。
五世、太虞儀桓雄。六世、多儀發桓雄。
「桓檀古記~神市本紀」一世桓雄天皇より五伝して太虞儀桓雄に子が十二人有り、長男を多儀發桓雄といい、末(季)を大皞たいこうといい、伏犠と号した。
「桓檀古記~神市本紀」、「三聖密記」から引用して、伏犠は神市より出て、雨師の職を世襲し、後に青邱、楽浪をへて陳に移り遂#人、有巣と並び、西土に号を立てる。
↑ 遂#(+[火)
後裔は、分かれて風山に居住し、風を姓とする。
遂に分かれて、観、任、己、庖、理、似、彭、の八氏となる。
今、また、山西の済水に義族の旧居住地があり、任じん、宿しゅく、須しゅ、句こう、須臾しゅゆ。
※「史記~三皇本紀」、句は太皐#庖犠の末裔という。
↑ 皐#(+[白){暭}
[桓雄と伏犠氏]
1 2 3 4 5 6
>倍達桓雄━居佛理桓雄━右耶古桓雄━慕土羅桓雄━太虞儀桓雄┳━多儀發桓雄━
居發桓 ┃
┗━大皞伏犠━┓・・・・少 皞
[風姓][伏犠氏,雨師]┃ ↑
女咼#━┛ │
[女希氏] ↓
蚩 尤・・・・・(後 裔)
しゆう │
↑ 女咼#氏の娘━炎 帝
↓ [姜 姓][神農氏,雲師]
黄 帝[有熊氏]
↑ 咼#(+[女,{媧})
○女咼#じょか氏伝
風姓=女咼#{媧}じょかは、伏犠氏に代って王となり女希氏と号した。
※ 女咼#は伏犠の妹または、妻という。
○神農しんのう氏伝
「史記~三皇本紀」、女咼#氏が没して神農氏が興る。有咼#氏の娘で少典(諸侯)の妃の女登じょとうは、姜きょう姓=炎帝えんていを生む。姜きょう水のほとりで成長したのでそれにちなんで姜きょう姓とした。神農氏はもと、烈山(湖北フーペイ省)に興った烈山氏が天下を取ったとき、その子を農といった。
[神農氏]
少 典┓ 1 2 3 4 5 6 7 8 9
>女 登┻━炎 帝━━帝 魁━━━帝 承━━━帝 明━━帝 直━━帝 釐━━帝 哀━━帝 克━━帝楡罔
[有咼# えん か い しょう め い ちょく り あ い ゆぼう
氏の娘][姜 姓]
※ 姜きょう水
陝西シャンシー省岐山県西部を流れる。岐山から流れる岐水が東に流れて姜氏城をすぎるあたりから南をいう。
※ 縉雲しんうん
「史記、五帝本紀」、中国神話、三皇の三番目、炎帝神農の子孫とされる。次の五帝の一番目、黄帝は駐屯地の長官に「雲」にちなんで名を付けたので「雲師」といった。五番目の虞舜のとき、他の三家系と共に流刑に処せられ、四方辺境の地の護りとした。
※ 姜姓の後裔は
州しゅう、甫ほ、甘かん、許きょ、戯き、露ろ、斉せい、紀き、怡い、向きょう、申しん、呂りょ
の各国。
※ 伏犠氏、女咼#氏、神農氏を三皇と呼ぶ。
●五帝
黄帝、端$玉$せんぎょく帝、帝告#こく、帝堯ぎょう、帝舜しゅんを五帝と呼ぶ。
↑ 端$(-立+頁、へんとつくりを逆に)、玉$(-玉+[王+頁])、告#(+'學のかんむり)
[伏犠氏、神農氏と有熊氏]
>━太虞儀桓雄┳多儀發桓雄━
┗大皞伏犠━┓ ・少 皞
[風姓の祖,伏犠氏,雨師]┃ ・蚩 尤の後裔
・ ┃ しゆう
女咼#━━┫ ・
[女希氏] ┃少 典┓ 1 2 3 4 5 6 7 8 9
┗女 登┻━炎 帝━━帝 魁━━━帝 承━━帝 明━━帝 直━━帝 釐━━帝 哀━━帝 克━━帝楡罔
[有咼#氏の娘] えん か い しょう め い ちょく り あ い ゆぼう
・ [姜 姓][神農氏,雲師]
・ 鯀━━━禹━━━啓
・ >━帝告#━━契(戛━━昭 明(王呉[子姓の祖] [夏后、似姓の祖]
1(一) 2 4(三) ・ ・
>━少 典━━軒 轅━┳┳青 陽━━喬#極━━━高 辛━┳摯 ・
黄 帝 ┃┃(玄囂 帝告# ┃ ・
[有熊国]┃┃ 少昊 ┃5(四) ・
┃┃[金天氏] ┗放勲 ・
累#祖━┛┃ 帝堯[陶唐国、伊祁姓の祖] ・
┃ 3(二) (五)
┗昌 意━━高 陽━━━窮 蝉━━敬 康━━句 望━━橋 牛━━━瞽叟#━━舜━━━商均
端$玉$帝 きゅうぜん けいこう くぼう きょうぎゅう こそう しゅん
せんぎょく [有虞国]
[高揚国、瀛$姓の祖]
>━高 陽━━━ 称 ━━巻 章━┳重 黎
[苹$姓の祖] ┃[祝融の祖]
┗呉 回━━陸 終━━━季 連
(弟) (第六子)[楚国]
↑ 咼#(+[女) ↑ 累#(+[女)
○熊国の黄帝
黄帝の姓は公孫、名は軒轅けんえん、国は有熊ゆうゆう、有熊国の君主。少典(諸侯)の子、公孫こうそん=軒轅けんえんは神農氏炎帝に勝ち、諸候は、天子としてこれに従った。これが黄帝こうてい(有熊国)である。
『史記』五帝本紀、黄帝は有熊国の君主である。少典(神農氏諸侯の)の君主の次子で、有熊氏、縉雲氏、帝鴻氏、帝軒氏などと号す。母は附寶といい・・・土德の王として黄帝を称す。皇甫謐は「黄帝は壽丘で生まれ、姫水の近くで育ったのでこれを姓とし、軒轅の丘で暮らしたのでこれを名として号した」と言う。このことから元の姓は公孫で、姫水に長く居住したことから姫姓に改姓した。
『史記、五帝本紀』、炎帝と阪泉はんせんの野に戦う。三たび戦い、然る後にその志を得た。・・・蚩尤しゆうと涿鹿たくろくの野に戦い、ついに蚩尤を禽殺きんさつする。こうして諸侯はみな軒轅を尊び、神農氏しんのうしに代わって天子とし、これを黄帝こうていとした。
西陵国の娘、累#祖るいそをめとり、二人の子を生んだ。上の子、玄囂げんごう(青陽、少昊、金天氏)
は江水(長江チャンチャン、揚子江)に住んだ。下の子、昌意しょういは若水のほとりに住み、蜀山国の娘、昌僕をめとり、高陽を生んだ。
黄帝は猛獣をトーテムとする六氏族を率いて炎帝と戦った。その中心部族のトーテムが熊であった。
○高揚国の端$玉$帝
高陽は黄帝が亡くなると帝位につき、端$玉$せんぎょく帝(高陽氏、高揚国)となった。
↑ 累#(+[女)
○高辛国の帝告#
端$玉$帝の後、黄帝の曾孫の高辛が帝位につき帝告#となった。
↑ 告#(+'學のかんむり)
○陶唐国の帝堯
姓は伊祁いき、名は放勲、諡は堯ぎょう、始祖は文祖ぶんそ。
>文祖(始祖)━堯━丹朱━・・・━劉累[御龍氏]
[陶唐国]
帝位は、端$玉$せんぎょく帝の後、告#こく(、高辛こうしん国)を経て、文祖を始祖とし陶国に封じられ唐国に移された堯(、陶唐国)に引継がれた。
帝、堯は義$ぎ氏には東方と南方の統治を命じ、和か氏には、西方北方の統治を命じ、民衆に農事の時期を教えるようにと命じた。
○虞国の帝舜
姓は姚よう、名は重華、諡は舜、国は虞
>━━端$玉$(高陽氏)━━窮 蝉━━敬 康━━句 望━━橋 牛━━瞽叟#━━舜(有虞氏)━━商 均
せんぎょく[高揚国] きゅうぜん けいこう くぼう きょうぎゅう こそう しゅん
↓
鯀━━━禹━━━啓
帝、堯の在位中に大洪水がおき、その治水に、端$玉$帝の子孫にあたる鯀こんと、虞ぐ国の舜しゅんを登用した。堯が崩ほうずると、舜は帝位につき虞帝(有虞ゆうぐ国)となる。鯀の子、文命ぶんめい(夏禹)は、舜に登用されて治水事業を行った。人々は、禹が九州を開拓し、よく治め、音楽にも明るいことを尊んで、山川の神主とした。
▼蚩尤しゆう
「桓檀古記~番韓世家、上」蚩尤しゆう、西に豚${涿}内#を征し、南に淮岱を平らぐ。唐堯の徳は衰え、虞舜に国を譲る。虞舜は司空の夏禹を登用して成功する。檀君王倹は、太子の扶婁を遣わし、招いて塗山に会する。虞舜の諸侯は辰韓に四度朝貢した。檀君王倹は、蚩尤の後孫の蚩頭男を番として険讀$けんとく(遼寧リヤオニン省盤山県境内の浜海)に府(役所)を立て王倹城と称した。檀君王倹は蚩頭男の勇智を称え、奇(並々でない)と呼んだ。
庚子かのえねの年、遼中(遼寧リヤオニン省瀋道)に十二城を築いた。
険讀#けんとく、令支、湯池(古の安徳郷)、桶道、渠庸#、汗城、蓋平、百済、帯方、百済、長嶺、碣山、黎城 |
をいう。頭男の子、琅邪は可汗城を改築し琅邪城と称した。
↑ 豚$(-[月+[さんずい,{涿})、内#(+'くさかんむり)、讀$(-[言+[さんずい)、庸#(+おおざと])
琅邪の子、勿吉。子、愛親。子、道茂。子、虎甲。子、烏羅。子、伊朝。弟、居世。子、慈烏斯。子、散新。子、李全#。子、伯全#。仲弟、仲全#。子、少全#。子、沙奄。弟、棲韓。子、駕物$。子、莫真。子、震丹。子、甘丁。子、蘇密。子、沙豆莫。季父、甲飛。子、烏立婁。子、徐市。
↑ 全#(+[にんべん)
▼「桓檀古記~馬韓世家、上」檀君王倹は、天下を定め、三韓を分けて管境とした。熊伯多を封じて馬韓をつくり、達支国に白牙岡と名付けて都した。馬韓山に天を祀った。熊伯多の子、慮徳利。子、弗如来。子、杜羅門。乙弗利。子、近干支。子、乙干支。弟、弓戸。杜羅門の子の杜羅時の曾孫、莫延。弟、阿火。子、沙里。弟、阿里。子、渇$智。子、乙阿。子、豆莫亥。子、讀$慮。子、阿婁。弟、阿羅斯
↑ 讀$(-[言+[さんずい)、渇$(-[さんずい)、
●夏王朝
帝舜は帝位を禹うに譲った。理想の政権譲渡、禅譲が行われた。
姓は似じ、名は文命、国は夏后かこう
[夏王統]
1 2 3 11 14 15 16 17
>鯀━━禹━┳啓━┳太康 ┏不降━孔甲━皋━━発━━桀
文命┃ ┃ 康 ┃ 昊 敬 履癸
┃ ┃4 5 6 7 8 9 10┃12 13
修己┛ ┗中康━相━━少康━予━━槐━━芒━━泄━┻戸#━菫#
杼 荒
★「史記」「竹書紀年」「春秋左氏伝」
※ 鯀、禹、啓、(太)康、中康、相しょう、少康、予(杼、宁})、槐かい、芒ぼう、泄えい、
、不降ふこう、戸#けい(+.向のノなし){扃}、菫#きん、孔甲こうこう、皋こう、発、履癸りき(桀けつ)
↑ 菫#(+厂)きん 戸#けい(+.向のノなし){扃}
禹は東方へ巡幸し会稽かいけい(浙江省)で亡くなった。禹の子、啓けいが帝位を継いだ。禹以後、帝位は世襲制となり中国最初の王朝が成立した。帝中康のとき、天文・歴を司る義氏と和氏が天文観測を廃したのでこれを征伐した。夏王朝は第十四代、孔甲こうこうから衰退しはじめる。
尭の子孫、劉累りゅうるいを御龍氏とした。
似姓、禹の後裔は分封された国名を姓とし、夏后かこう、有扈ゆうこ、有男ゆうだん、斟尋しんじん、丹#城たんじょう、襃ほう、費ひ、木#き、繪そう、辛しん、冥めい、斟しん、戈かの各氏があった。
↑ 丹#(+さんずくり])、木#(+巳])
※ 「三国志魏書~東夷伝」倭の条、夏后少康の子、会稽に封ぜられ、断髪文身、以て蛟龍の害を避ける。今、倭の水人、好んで沈没して魚蛤を捕らえ、文身し・・・
※ 襃国ほうこく
(陝西シャンシーせんせい省)漢江渓谷の西端の襃城は夏(似姓)の一族。襃国出身の女性襃似$は周の幽王に寵愛ちょうあいされたが、紀元前771の西周の滅亡の原因となった。
↑ 似$(-[人べん+[女)
▼夷人
淮ホワイわい河流域には夷い人がいた。
淮ホワイわい河(その支流の渦ウォ河(累#ルオとう水))から秦嶺チンリンしんれい山脈の手前(伏牛フーニウ山脈あたり)で商業都市を建設し、北方の民族と交易した。
黄河の南岸の洛陽ルオヤン盆地(河南ホーナン省)に首都を置く。ここは華中から華北へ黄河を渡る殆ど唯一の渡し場であった。
▼木#国きこく
(河南ホーナン省)夏朝の後裔~紀元前445年まで
▼蜀国しょくこく
長江チャンチヤンの上流(四川スーチョワン省成都チョンツー市)を故地とする。その西北方の石紐せきちゅう山は禹の誕生の地といわれる。初代王開明伝説は禹の洪水神話の変形
●商(殷)王朝
殷王朝を象徴する色は白であった。
殷(始祖、湯)の姓は子で、箕子朝鮮の子に同じ。トーテムは玄鳥(つばめ、燕)。「子」はつばめの卵を表す。
系図中、(□は、「史記」と「甲骨文」とが異なっている場合の甲骨文による名称。
黄河の北岸にモンゴル高原から張出してきている山西高原の森林地帯は、東北に延びて大・興安嶺シンアンリン(内モンゴル東部)、から東北三省、朝鮮半島北部、シベリア東部まで続いていた。この森林地帯に狩猟民族の「狄てき人」が住んでいた。商(殷)の始祖、契せつの母は簡狄といい、玄鳥(つばめ、燕)が落した卵を拾って飲込み生れたという伝説がある。
満州族の清王朝、ツングース(東胡)系フルハ族、夫余国、鮮卑族、高句麗などの神話と一致する。
[殷王統1]
1 2 3 4 5 6 7 8
>帝告#━契(戛━昭明(王呉━相土(土━昌若(止若━曹圉━冥(李━振(王亥━微━>
「詩経~商頌」長発の歌、契の孫、相土が海外を戡定する伝説。
「竹書紀年」殷侯子亥、有易に賓す。有易殺してこれを放つ。
「山海経」有易王亥を殺しその牧牛を取る。
「易経」牛を易に喪う。凶。
王亥は有易氏の賓客として牧牛しているとき有易氏の綿臣の妃と密通したとして殺され、多数の牛を奪われた。王亥の子、上甲微は有易氏を滅ぼした。
[殷王統2]
9 10 11 12 13
>━報丁(報乙━報乙(報丙━報丙(報丁━主壬(示壬━主癸(示癸━>
1 4 6 9 10 13 14 16
>━天乙━┳┳太丁━━太甲━┳太庚━┳太戊━┳仲丁━━祖乙━┳祖辛━┳祖丁━>
(湯王┃┃(大丁 (大甲┃(大庚┃(大戊┃(中丁 (且乙┃(且辛┃(且丁
(大乙┃┃2 ┃5 ┃7 ┃11 ┃15 ┃17
(唐 ┃┣外丙 ┗沃丁 ┣小甲 ┣外壬 ┗沃甲 ┗南庚
┃┃ ┃8 ┃ (羌甲
有辛氏 ┃┣卜丙 ┗雍己 ┣卜壬
の娘━┛┃3 (呂己┃12
┗仲壬(南壬 ┗河亶甲(戔甲
商(殷)は、元遊牧民族であったので、しばしば遷都が行われた。また、末子相続が基本であった。
始祖契は、亳はくに都した。
第1代湯王は、亳はくに都した。(西亳)
第10代仲丁(中丁)は、傲$ごうに都した。第12代河亶甲(戔甲)は、相そうに都した。
↑ 傲$(-[にんべん+[こざとへん)
※ 傲$ごう
河南省鄭州二里崗『二里崗遺跡』とされる。黄河流域中央部の南岸に開けた土地。古来、「中原」の地として知られる。
▼商の成立
帝、舜に仕えた契せつ(帝告#の子、商国に封じられる。)の子孫、湯とうは、夏王朝の諸候であったが、夏の帝桀は暴君であったので、桀を討って商王朝を建て、子し姓を名乗った。湯の夫人は有辛ゆうしん氏の娘である。
湯とう王は、夏王朝を倒して商王朝を建て、都を亳はくに置き、夏の商業システムの中枢を押えた。この頃の文化は、黄河の南岸から長江の北岸に至るはるか南方に広がった。北方は汾ふん河の下流の渓谷(山西シャンシー省の西南端)にあるのみであった。
※ 亳はく
「括地志」(唐)、宋州穀熟県(現、河南省商丘市)の西南35里にある南亳故城は南亳なんはくであり、湯の都である。・・・・河南偃師えんしは西亳せいはくで帝告#と湯が都を置いた・・・・亳邑故城は洛州偃師県(現、河南ホーナン省偃師市)の西14里にあり、もと帝告#の遺跡であり、また商の都である。
※ 洛陽ルオヤン盆地
洛陽ルオヤンには、帝告#、商の湯王、成周、東漢、曹魏、西晋、北魏、隋、唐、梁、後唐、後晋の九王朝が都をおいた。
河南ホーナン省偃師県二里頭(現、偃師市二里頭。洛陽市の東方25キロにある。)に『二里頭遺跡』が発見されていたが、1983年、二里頭遺跡の東6kmに、新たに『偃師城遺跡』が見つかった。
この結果、『鄭州城遺跡』(鄭州市)が湯の都の南亳、『偃師城遺跡』が湯の都の西亳であり、『二里頭遺跡』は夏の遺跡と比定されるにいたった。この6kmという近さと、破壊と築城の時期が一致することから、夏王朝から殷王朝への交代を示唆する。
▼殷の成立
[殷王統3]
21 22 24 26 27 28 29 宋
>┳小乙━━武丁━┳祖甲━┳庚丁━━武乙━━太丁━━帝乙━┳微子開━━微仲━━>
┃ ┃(且甲┃(康丁 (文武丁(父乙┃びしかい
┃20 ┃23 ┃25 ┃30
┣小辛 ┣祖庚 ┗辛廩(父辛 ┗帝 辛━━武庚禄父
┃ ┃(且庚 (紂王 ぶこうろくほ
┃19 ┃
┣盤庚 ┗祖己(且己
┃18
┗陽甲(虎甲
第19代般庚はんこう王は、初め亳はくに都したが、殷墟いんきょ(太行山脈の西麓の安陽)に遷都した。後世に殷王朝という名で有名になる。殷王朝末期には、華北の平原の最北端(北京)は殷の重要な都市に成長していた。ここは、モンゴル高原、大興安嶺、朝鮮半島、日本列島に通ずる一大貿易センターとなる。
「卜辞」婦好は、夷い方、土ど方、羌きょう方、工#(+.口)こう方、巴は方等を征服した。
婦好は、第22代、武丁の妻と考えられる。
※ 殷墟いんきょ
河南ホーナン省安陽アンヤン市小屯村に『殷墟遺跡』がある。太行タイハン山脈の西麓の中央に位置する。
また、『婦好墓』が1976年に発見された。婦好銘器が発見されている。
▼方(2003.12.30)
方=邦は、殷の異邦を示す言葉である。
※ 井方
史記殷本紀にある「邢」は、後漢霊帝のとき、字の乱れをただす目的で大学の門前に蔡邑#{邕}が立てた熹平石経では井#(+おおざと)となっている。井方=邢であり、殷墟のあった所である。周の時代、周公旦の子が封ぜられ、姫姓の邢国となった。孟津より東に殷代の温国(温県)の東に邢丘がある。
「説文」邢は周公の子の封ぜられしところで、地は河内の懐に近い。
BC662年、狄が邢を攻めた。BC659年、斉を盟主とする諸侯の軍は敗走する邢を山東の夷儀(いまの聊城)に遷した。
※ 召方
「卜辞~武丁期」西史召。
殷は西史召として、西方の祭祀権を移譲する。史は祭祀を意味する。このとき、殷は北御史衛を置いて、北方の祭祀権を移譲している。その後、同じ武丁期に殷は召方の討伐卜している。召方は、洛陽の地を扼えていた。
※ 土方
第22代武丁の正后、冉#(+[女)
「卜辞」冉#告げて曰く、土方我が国に牧す。
沚国の君、戛
「卜辞」沚戛告げて曰く、土方我が東鄙に征し、二邑を害す。
※ 苦方・鬼方
沚国、又#(+[之)国、戊国、尊国、唐国、兜国など。
「尚書~堯典」共工を幽州に流し、驩兜かんとうを崇山に放ち、三苗を三危に竄す。
※ 羌きょう方
「卜辞」戊其れ羌を獲ざるか。
▼孤竹国:北京から東方に伸びる商業交通路は、欒#ロワンらん河の渓谷に入り、平泉県を越えて凌源りょうげん県(遼寧リヤオニン省)に達する。この当りにあった国で、殷に従い、周に従うことを恥じて餓死したという。
↑欒#(+[さんずい)
●周王朝
周を象徴する色は赤であった。
周(始祖、弃)の姓は、姫で、春秋時代の諸侯のうち、周の王室と同姓の国は、
魯ろ、衛えい、晋しん、鄭てい、曹そう、祭#さい、燕えん、呉ご
である。韓も同姓という。
※ 偃${匽}と燕
姫姓の燕は、北燕と考えられる。南燕が元の燕であり姞きつ姓とされ、黄帝の後といわれる。その地は河南開封の封丘県である。河南の偃$2{郾}城から北上し黄河に達する地点に開封がある。開封から黄河に沿って東北、山東台地の西南、東平湖以下、五湖が連なりその北端に梁山ある。ここを北上すると北偃${匽}の故他に達する。
▼周国の成立
帝告#こくの第一妃、有台#{邰}氏の姜原きょうげんは、棄きを生む。 帝舜は農官の長として、后稷こうしょく(周国)と名乗らせた。自ら姫き姓を名乗った。
↑ 告#(+'學のかんむり)
※ 后稷
后は長官の意、稷は農政官の意。
>━━后稷━━不出#━鞠━━公劉━━>
こうしょく ふちつ きく こうりゅう
↑ 出#(+'穴,{窋})
不出#の末年、夏王朝の政治が衰え、農官が廃された、
公劉は、農事の業を修め南山(陜西省)を裕福にしたので慕われた。
公劉は、都を豕#ひん{豳}に遷す。
>━慶 節━━皇 僕━━差 弗━━毀兪#━公 非━━高 圉━━亜 圉━━公叔祖類━━━>
けいせつ こうぼく しふつ きゆ こうひ こうぎょ あぎょ こうしゅくそるい
↑ 兪#(+[こざとへん,{隃})
慶節は、豕#ひん{豳}を国都とした。
>━古公亶父━┳━太伯
ここうたんぽ┣━虞仲
┗━季歴(公季)━>
古公亶父のとき、薫育(匈奴,狄)が攻めてきたので岐山(陜西シャンシー省)に移り「周」と称した。岐山は別名を兪#2(+[羊,{羭})次山と呼ぶように羊トーテムとの関連を想像させる。
太伯と虞仲は、季歴に位を譲り、蛮地に移り文身断髪して、その風俗に同化した。こうして古公が亡くなると季歴が立ち公季と名乗った。
>━昌(西伯、文王)━>
公季が亡くなると、昌が立ち、西伯を名乗った。文王と諡された。
殷の帝紂は、西伯の名声を疎(うと)み、幽閉した。周家臣の献上物により、赦されて、さらに洛西の地を帝紂に献上した。
孤竹国に生れた伯夷、叔斉は、老人を敬うと聞いて西伯に帰属した。
西伯(文王)は犬戎、密須を伐ち、耆国を破り、于#国を伐ち、豊(陜西省渭水の南)に都した。
↑ 于#(+おおざと])
※偃${匽}えん侯
※召侯
戦国七雄の一国、燕の地は、古くは偃${匽}えんとしるされる。周武王の弟、召公は、偃$(北燕)に封じられた。
(南)燕は、偃$。殷時代に召方と呼ばれた地域は、召陵・南召や偃$2{郾}城などの地名が残る、河南西部の地域である。
召公は周初の東方経営に重要な役割を演じた。周室が魯、衛に入ると、召公は南偃#に入り、さらに河北の北燕にまで達する。
▼周王朝の成立
>┳1武王發━>
┃ はつ
┣周公旦(渭水北岸の旧都、周を領地とした。)
┗召公百#{奭}(召を領地とした。)
西伯が亡くなると、太子發はつが立って武王となった。 呂尚(、尚父、太公望たいこうぼう)、弟の周公旦、召公などが補佐した。 大卒を率いて暴君の帝紂を討ち、諸候はこれに従った。周の武王は天子となったが帝号を用いず王号のままであった。
「春秋左氏伝~昭公9年」武王が商に勝ってからは、粛慎・燕亳は我が北の領土である。
※大卒 主力軍。兵車、約三百、士卒、約二万、勇士、約三千という。
※諸役人 司馬は軍事の長官、司徒は文教の長官、司空は土地・民事の長官。
※諸国 商の都、朝歌を紂の子、禄父に治めさせた。殷の忠臣、箕子を釈放させた。・・・
◎ 先の聖王の徳を称えて、 神農氏の後裔を焦しょう(河南ホーナン省)に、 黄帝の後裔を祝しゅく(江蘇チヤンスー省)に、 帝堯の後裔を薊けい(河北ホーペイ省)に、 帝舜の後裔を陳ちん(河南ホーナン省)
太禹の後裔を木#き(河南ホーナン省)に封じた。
◎ また、尚父を営丘(山東シャントン省)に封じて斉とし、・・・・・
◎ 弟の周公旦を曲阜(山東シャントン省)に封じて魯とし、・・・・・
◎ 弟の召公を燕(河北ホーペイ省)に、・・・・・
◎ 弟の叔鮮を管(河南ホーナン省)に、 弟の叔度を祭#さいに封じた。
※ 召公、召#公
↑ 召#(臼+*召+,酉+,皿(臾のように組んだ後、{盦}のように組む))
周の武王は弟の召公百#{奭}せきを燕に封じた(召氏燕という)。殷の紂王に捕らえられていた箕子を助け出したとされる。召公百#は、金文では、『大保』と記録される。周からは、『皇天尹大保』の称を与えられていた。尹は君に繋がる文字である。召公は成王が崩じ康王が即位するにあたり、継体儀礼を司会している。
「作冊大方鼎」公朿こうせき 武王、成王の異鼎を壽#(+[金,鋳)いる。
これ四月既生覇(第二週)己丑、公、作册
大に白馬を賞す。大、皇天尹大保の賜に揚へて、用て祖丁の・・・
「召旻しょうびん」昔、先王の命を受けたとき、召公がいて、日に國を辟くこと百里であった。
第11代宣王のとき、召伯虎は王命により、謝(いまの南陽)に申伯のために城を築く。また、准夷討伐の軍を興す。
>━2成王誦━3康王剿#━>
↑ 剿#(-[巣+[金)
「史記~周本紀4」殷の天命を退け、淮夷を襲い、天下が安定すると、豊邑で「周官」を作り、殷の礼楽を正して周の礼楽を興し、制度を改めたので、人民は和睦し、太平を歌った。成王が東夷を伐つと、息慎そくしん(粛慎)が来朝し慶賀を述べたので、栄伯を賜い「賄息慎之命」を作った。
>━4昭王瑕━5穆王満━6共王翳$扈┳7懿王堅━9夷王燮━>
┗8孝王辟方
↑ 翳$(-,羽+,系)
>━10厲王胡━11宣王静━12幽王星#━13平王宜臼━洩父━14桓王林━15荘王佗━>
↑ 星#(+??)
※韓侯(2003.12.30)
「竹書紀年」周武王(第1代)は燕の地に出師し、韓侯を冊封した。
「春秋」邗かん、晋、應、韓は武の穆なり。
「竹書紀年」周成王12年、成王(第2代)は燕の軍隊を率いて韓の地に出陣し韓侯に(王師燕師城韓王錫韓侯の)命を賜った。
「詩経~大雅韓奕」奕々たる梁山、これは禹が治めたところである。倬たる道があり、韓侯は命を受けた。(宣)王は自ら命じていう。汝の祖考を継いで我が命を廃するな。夙夜、怠ることなく謹んで汝の位に備えよ。・・・韓侯は妻を娶ったが、汾王の甥、蹶父(宣王の先代厲王の姪で周の重臣)の子。・・・大いなる彼の韓城は燕師が完した。先祖は命を受け百蛮にそなえた。王は韓侯に追、貊を賜い伯とした。
「潜夫論」(王符)昔、周宣王のとき、韓侯がいた。その国は燕に近かった。故に詩経は、大いなるかな彼の韓城よ。それは燕の人々が築いたものだと歌っている。
「水経注」聖水は方城県の故城の北をめぐり、また、南韓侯城の東をめぐる。
「後魏書~地形誌」方城県(いまの順天府、固安県)に韓侯城がある。
「水経注」鮑丘水は路#{潞}県(今の通州)の西を経て流れ、高梁水は、これに流れ込む。この流れは梁山の南をめぐっている。
韓は、周武王の子孫で、晋により初めて韓原(陜西省韓城県)に封じられ、やがて晋を滅ぼす。
梁山は、陜西省韓城県の西にある梁山と、河北省固安県の東北にある梁山とがある。
▼覇者、斉と晋と楚の時代
>━16釐王胡斉┳17恵王良#━18襄王鄭━19頃王壬臣┳20匡王班
┗貴# ┗21定王瑜━>
↑ 良#(+]門)、貴#(+[禿)
周の18代襄王は狄が鄭を討った恩賞として狄后を迎えた。狄后は隗后とも呼ばれた。
晋の公子重耳(文公)は狄に流され、狄より、叔隗・李隗の二姉妹を与えられた。文公は李隗をとった。臣下の趙衰に叔隗をあたえて趙盾が産まれたが、武霊王の祖先である。
▼韓、魏、趙の時代
>━簡王夷━霊王泄心━景王貴━敬王勹#━元王仁━定王介━┳哀王去疾
┣思王叔
┗桓公━━威公━━恵公(東周)
↑ 勹#(+*亡)かい
▼覇者、秦の時代
>━威烈王午━安王驕┳烈王喜
┗顕王扁━慎青#王定━赧王延━(以後、西周)
↑青#(+見])
==== ==[]==
References:
「史記」、司馬遷、前漢代
※ ただし、「三皇本紀」は、唐のとき、司馬貞が補ったもので、司馬遷作ではない。
「漢書」、班固、後漢代
「三国志」、陳寿、晋代
「十八史略」、曽先之 、宋代
「卜辞(甲骨文)」
「桓檀古記」、桂延寿・編纂、1911年
「~太白逸史~高句麗国本紀、~大震国本紀」、李陌、