戻る 最下
更新 1999.1.3,1998.6.1(since 1997.4.1)

戻る 木屋の資料館3.12 進む
  中原と倭 蓬莱 資料集

characters, base
(charset=UTF-8)


渤海を中心に、倭とは何か、夷とは何かを追跡します。

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)



中国史書から見た倭
倭とは何か、夷とは何かを追跡します。

★前漢代「史記~始皇帝本紀第六」の記述

 既に、斉人、徐市らは上書して言うのに「海上に三神山があり、名を蓬莱方丈瀛$洲 といい、仙人が住んでいるという。心身を清めて、童男、童女と三神山へ行くことを請い願う」と。そこで、徐市を遣わし、童男童女数千人を発たせ、海に出て仙人を求めさせた。(始皇帝28年、前219年)
 ↑ 瀛$(-[さんずい)

==[仮説]==蓬莱は、莱夷(山東半島の莱に同じ、莱は周代の国名)の居住地で日本の九州、瀛$洲は瀛$人( 瀛$姓の人、徐や秦の人)の居住地で日本の本州(蝦夷に通ず。)、方丈は、日本の四国に比定する。=={木屋}==

★後漢代「漢書~郊祀志」の記述

 秦の始皇帝は初めて天下を統一し、神仙の道に傾倒して、徐福韓終に属する者を遣わし、多くの童男童女を与え、海に出て神仙の地を求め、不老不死の薬を採らせた。彼らは逃げて帰らなかった。天下の者は大いに恨んだ。漢の時代になり新垣平の斉人、少翁公孫卿樂大等は、仙人の黄金づくりや祭祀により鬼神につかえ、手段を用いて海に出て神仙の地を求め、薬を採り、敬愛され、度々、千金の賞を賜った。

==[仮説]==韓終は、朝鮮半島南端に向かった。樂大らんたいは、楽浪の地に向かった。公孫卿は、遼の地に向かった。と考える。少翁は日本列島に向かった。=={木屋}==

★後漢代「漢書~地理誌」の記述

 (燕地)樂浪の海中に倭人が住み、分かれて百余国を作り、定期的に朝貢してくるという。
(呉地)会稽の海外に東堤$人が住み、分かれて二十余国をつくり、定期的に朝貢してくるという。


★宋代「後漢書~東夷列伝」の記述後半

 会稽の海外に東堤#人が住み、分かれて二十余国になっている。また、夷洲および亶#洲がある。伝えて言われることに、「秦の始皇帝は方士徐福を遣わし、童男・童女数千人と海に出て、蓬莱、神仙の地に人と薬を求めさせたが得られなかった。徐福は罪を着せられ、殺されるのを恐れて中国に帰らず、ついにその亶$洲にとどまった」と。世々、栄えて数万家になり、人民は時に会稽にきて取引をしている。

 ※ 「後漢書~東夷列伝、倭」の前半は、楽浪郡からの取材、後半は会稽東冶県からの取材で、両者の関係がはっきりしない。楽浪郡からは、島づたいに航海するので海流の影響が少ない。会稽からは、海流の関係もあって、夷洲は近く亶#洲は遠い。

==[仮説]==夷洲は、東夷の居住地で日本または日本の九州、亶#洲は亶#人(朝鮮神話の檀君に通ずるか。) の居住地で朝鮮半島または韓国済州島に比定する。東堤#人は台湾から沖縄諸島に至る島々で、後に琉球と呼ばれた地域に住んでいた人々か=={木屋}==


夷データベース

「殷甲骨文神命表」、東方を折という。風を協$という。南方を夾という。風を・・という。西方をという。風を・・という。北方を苑$という。風を・・という。
 ↑ 協$(-[十+口)、苑$(-'くさかんむり)

殷の時代に夷は西であったものが、周代に東夷となった。

東夷データベース

東夷

 炎#たん(瀛$姓)、らい呂#きょ(瀛$姓)、えんわい(瀛$姓)、じょ(瀛$姓)、

たびたび、周に討たれた。やがて、呉に征服された。
 ↑ 炎#(+]おおざと)、呂#(+'くさかんむり)


九夷

 古代中国では、東沿海地方、すなわち、遼東、河北、山東、江蘇、安徽の各省に住んだ古代人をそれぞれの特徴に従って次のように呼称していた。

遼東・河北 山東 江蘇 安徽
島夷鳥夷 嵎夷莱夷呂#夷(瀛$姓)・奄夷矣夷 淮夷(瀛$姓) 徐夷(瀛$姓)

※ 徐福の先祖は徐夷にあたる。
 ↑ 呂#(+'くさかんむり)

嵎夷と莱夷「尚書~夏書」

 海岱は青州である。もとは嵎夷がいて征伐された。いまは莱夷が牧を作る。維#水と緇$水を道とする。
 ↑ 維#(+[にんべん)、緇$(-[糸+[さんずい)
八族「桓檀古記~神市本紀」

 海岱の地は、すでに(瀛$姓)・(瀛$姓)の八族のいるところとなる。
この八族を八神とする説が盛んに行われた。
瀛$姓「史記~秦本紀」

 秦の先祖は、瀛$姓である。その後各地に分封され、その封国の名を取って氏姓とした。それらには、炎#たん呂#きょ終黎運奄菟求#将梁脩魚白冥蜚廉などがあった。しかし、秦室は、その先祖の造父が趙城に封ぜられたのに因んでを姓とした。
 ↑ 炎#(+]おおざと) ↑呂#(+'くさかんむり) ↑求#(+,衣) 
東夷「後漢書~東夷伝」

 「礼記」王制篇に「東方のことを夷という。夷とは根本の意である。」・・生まれつき従順で、道理によって治めることができる。・・東夷には、九の種があり、#犬夷けんい、于夷、方夷、黄夷、白夷、赤夷、玄夷、風夷、陽夷という。孔子は九夷と共に居住したいと望んだ。昔、堯が義$仲に命じて嵎夷に住まわせたが、ここを暘谷ようこくという。この地は日の出るところだろう。
 ↑ #犬(+[田) 

※ 海岱は東海と泰山の間をいう。


秦の謎

※ 阿房宮
 秦の始皇帝は、35年、九原(寧夏省)から雲陽(陝西省)にいたる道を造らせた。そして朝宮(正殿)を渭水の南の上林苑のなかに造営した。まず、前殿を阿房(長安の西北)に作った。復道をつくって阿房から渭ウェイ水をわたって咸陽シエンヤンに連絡させた。人々はこの宮殿を阿房宮あぼうきゅうと呼んだ。

※ 太白タイパイハン
 秦嶺チンリン山脈の中部北側、渭ウェイ河(渭ウェイ水)側、長安の西にある。秦嶺チンリン山脈の南をハンが流れる。

■琉球の謎■

漢代の東是#人

★「漢書~地理志」

 会稽の海外東是#人がいる。分かれて20余国と為る。歳時を以て来て献見する。
 ↑ 是#(+[魚)

★「桓檀古記~高句麗国本紀」

 倭は会稽山の東、東冶の東にあり、船で9千里いくと那覇に至る。根島は一名をていともいう。

 ※ 根島は種子島で、奈良時代は「多陸#たね」と呼ばれた。
 ↑ 陸$(-[こざと+[示+丸])

隋・唐代の琉球国

「隋書」陳稜は、字は長威といい、廬江襄安(江南襄安県、無為州巣県)の人である。・・・煬帝が即位すると、驃騎将軍を授けた。大業3(607)年、賁郎将を拝した。その後、三蔵・朝請大夫、張鎮周とともに、東陽の兵、万余人を発して、義安(広東省潮州)から海に汎し琉球を撃った。一月余りで至ることができる。琉球人は、初めて船艦を見て、商人と思って貿易した。琉球主の歓斯はこれを撃破した。・・・

「隋書~琉球国」琉球国は海島の中にある。まさに建安郡(福建省甌県)の東、水上を行くこと5日で至ることができる。・・・王の姓は歓斯氏で名は渇刺兜というが、その由来や世代数はわからない。人は王を可老羊と呼び、妻を多抜茶といっている。居所を波羅檀洞といい、・・・。煬帝は、大業3(607)年、羽騎尉朱寛に海上の異俗を訪ねさせた。何蛮とともに琉球に着いたが、言葉は通じなかった。・・・。

★「唐書~地理志泉州清源郡」の記述

 分注、州より正東の海を行くこと二日で高華嶼に至る。また二日で亀#辟嶼に至る。また一日で琉球国に至る。
 ↑ #辟(+,亀)
★唐代「北史」の記述

 琉球国は海東に居る。まさに建安郡の東、水行五日で至ることができる。・・・王の姓は歓斯氏で名は渇刺兜というが、その由来や世代数はわからない。
★梁代(南朝)「宋書」の記述

 琉球国は泉州の東にあり、海島があって、彭湖という。


※ 高華嶼 現、渤湖の花嶼と奎辟嶼。


「元史~列伝」瑠求は南海の東にあり。#章(+[さんずい)州、泉州、福州と彭湖諸島は瑠求と相対する。もとより通じない。天気清明の時、之を望もうとしても烟けむっている。

==[仮説]==琉球は今の台湾を最南端とし、沖縄本島から九州南端の島に至る群島の総称である。=={李家正文}==


明代に琉球は台湾と琉球(沖縄)に分離

「新元史」琉球は今の台湾である。今の琉球は、明の始めになって中国と通じた。

「新元史~列伝」琉球もまた海中の島である。まさに泉州(福建省泉州)の東にあり、水行五日で至る。王の歓期氏は隋のときから、王名を渇刺兜として初めて史に見える。


「諸蕃志」琉球国と$毘舎耶がある。琉球国は泉州(福建省泉州)の東を舟で五、六日行った地である。王の姓は歓斯といい、土地の人は、老王と呼ぶ。居所は波羅檀という。・・・この国の近くに$毘舎耶島がある。$毘舎耶は言葉が通じないので商取り引きできない。彭鼓という海島がある。晋江県(東晋、福建省泉州晋江)は、この国と密かに煙火で寇を知らせた。
 ↑ $毘([田+]比)

※ 晋江県 「唐書~地理志」泉州清源郡、聖歴2(699)年、泉州の南安、甫田龍渓をわけて南安に治を置いた。後に晋江に治を置いた。
(分注)開元8(720)年、晋江に治を置いた。
※ $毘舎耶 フィリピンのビサヤ島・タマラン島に比定。

「島夷志略~巻頭」彭湖、島が36ある。大小の島が互いに望まれる。泉州から順風に乗ると二昼夜で達する。・・・泉州晋江県から巡検司がやって来た。琉球、地勢の高峻から彭湖を望むとたいそう近い。

「使琉球録」#門みん(+虫)中の士大夫はしきりに申す。鼓山の晴れた日には琉球を望める。これを小琉球という。大琉球は目で見ることが出来ないくらい離れている。
 ↑ #門(+虫)

「海国見聞録」、薩#司(+[山)馬(薩摩)の南には琉球がある。・・・日本の琉球より東は、水はみな東に流れる。

References:

 倭人のルーツと渤海沿岸、佃收、星雲社、1998.4.10
 徐福集団渡来と古代日本、いき一郎、三一書房、1996.9.15
 倭族と古代日本、諏訪春雄・編、雄山閣、1993.10.5
 倭・倭人・倭国、井上秀雄、人文書院、1991.12.15
 東アジア史の謎、李家正文、泰流社、1989.9.21

 「殷甲骨文神命表」
 「史記」、司馬遷、前漢代
 「漢書」、班固、後漢代
 「後漢書」、范曄、宋代
 「三国志」、陳寿、晋代
 「十八史略」、曽先之 、宋代
 「宋書」、沈約・編、南梁代488年
 「梁書」、姚思廉・編、梁代(南朝)629年
 「旧唐書」、劉句#、五代晋代946年
 「新唐書」、欧陽修(1007-1072)・宋祁(998-1061):選、北宋代
 「諸蕃志」、趙汝#舌・撰、南宋・淳煕年間1174-1189年
 「島夷志略」、汪大渕・撰、元・至正11(1351)年頃
 「使琉球録」、陳侃、明・嘉靖13(1534)年
 「海国見聞録」、陳倫烱・撰、清・乾隆9(1744)年

↑このページにある表示できない漢字のセット
瀛$(-[さんずい) 協$(-[十+口) 苑$(-'くさかんむり) 炎#(+おおざと]) 維#(+[にんべん) 緇$(-[糸+[さんずい) 炎#(+おおざと]) 呂#(+'くさかんむり) 求#(+,衣) 是#(+[魚) #辟(+,亀) $毘([田+]比) #門(+虫)

最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆