1999.2.3,1998.9.20(1997.11.20)

木屋の資料館3.5a
characters
  にぎはやひReferences綜合リスト
編集中


木屋資料館三号館「倭史古代人物図書館」綜合リストです。

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)


Current References:

 ヤマトタケるに秘められた古代史、崎元正教、けやき出版ね2005.9.13


References:

 「詩経」、、秦代
 「毛経」、、前漢代
 「史記」、司馬遷、前漢代
 「山海経」、(編者不明)、前漢代
 「春秋左氏伝」、、
 「竹書紀年」、、
※ (ちくしょきねん) A.D.7世紀後半の成立といわれる。279年に河南省汲県で発見されたとされる魏の王墓の竹簡に書かれていたもの。
 「戦国策」、、

 「漢書」、班固、後漢代
 「漢書〜郊祀志」
 「方言」、陽雄BC53〜AD18
 「風俗通義」、応邵:撰、後漢代
 「切韻」、陸法言・他、隋代601年
 「廣韻」、、宋代1007(景徳4)年

 「潜夫論」、王符、後漢代
 「説文解字」、、後漢代

 「後漢書」、范曄398-445、宋代(南朝)
 「十八史略」、曽先之、宋代(南朝)

 「宋書」、沈約:編、梁代(南朝)488年
 「梁書」、姚思廉:編、唐代629年
 「太平御覧」、李方#りぼう他、宋代(977年〜983年)
 ↑ 方#(+日へん)

 「魏略」、魚豢、魏の明帝時代(226-239)
 「三国志」、陳寿233〜297、晋代
※ 現在に伝わっているものは、五世紀に裴松之はいしょうしにより校訂・注釈を施したもので、紹興本と紹煕本がある。紹興本は、南宋の紹興年間(1131〜1162)に筆写されたもので、紹煕本は、紹煕年間(1190〜1194)にを筆写したものをいう。
  「三国志魏書」
  「三国志魏書東夷伝」
 「周書」、、北周代
※ 全50巻。
 「南斉書」、蕭子顕489-537、梁代(南朝)
 「晋書」、房玄齢ぼうげんれい578-648、唐代
 「隋書」、魏徴・長孫無忌:編、唐代
※ 魏徴によって編纂された「隋書」本紀5巻・列伝50巻と、長孫無忌によって編纂された「五代史志」30巻からなる。
 「南史」、李延寿?-?、唐代
 「北史」、李延寿?-?、唐代
 「通典」、杜佑、唐代(801年)
※ 200巻からなる。最後の第16巻の「邊防」は、東夷、南蛮、西戎、北狄に分かれており、歴代史書に出てくる過去から初唐までの計193か国の伝が書かれている。
 「旧唐書」、劉句#887-946、晋代(五代)946年
↑ 句#(+[日)
 「新唐書」、欧陽修1007-1072・宋祁998-1061:撰、宋代
 「宋史」、脱々1314-1355、元代
 「元史」、宋濂1310-1381、明代
 「新元史」、柯劭サかしょうびん1850〜1933、中華民国
 「明史」、張廷玉1672-1755、清代
 「清史」、張其ホ1900-、中華民国

 「草坪・徐氏家譜」
 「印山・徐氏家譜」
 「博物誌〜徐偃王志」

 「広開土王陵碑文」、、
 「武寧王陵墓誌」、、
 「破高句麗勒功碑」、、
※ (丸都山紀功碑文断片、清の光緒31(1905)年に発見される。)
 「三国史記」、金富軾きんふしょく:撰(全50巻)、高麗代1145年
 「三国遺事」、一然(1206〜1289)、高麗代(13世紀)
 「東国輿地勝覧」、、李氏朝鮮代
 「契丹古伝」、耶律羽之:撰、契丹代(10世紀)
※ 916年に耶律阿保機が建国した契旦国の大官、耶律羽之によって撰録されたという。日露戦争のとき、奉天(現、瀋陽)城外の黄寺(黄帽派ラマ寺院?)に保管されていたもので、古い墳墓から発見されたという。広部精という人が寺僧から写本を入手し、浜名寛祐がさらにその写本を作って、日本に持ち帰り、「契丹古伝」と名付けた。(国立国会図書館所蔵)
 「桓檀古記」、桂延寿:撰、1911年
   「〜太白逸史、〜高句麗国本紀、〜大震国本紀」、李陌、
 「論語正義」、、
 「海東安弘記」、、
 「資治通鑑」、司馬光、戦国代
 「釈順応伝」、崔致遠さいちえん

 「百済記」、、
 「百済本記」、、

 「古事記」、太安万侶、
 「日本書紀」、、
 「隅田八幡神社、人物画像鏡」(金石文)、、
 「古語拾遺」、斎部広成いんべのひろなり、807(大同2)年
 「新選姓氏録しんせんしようじろく」万多親王・他、、815(弘仁6)年
※ 畿内近辺に住む氏族1,182氏を、その始祖によって分類し、家系や由緒を記した書。神を祖先とする氏族を神別、天皇を祖先とする氏族を皇別、外国からの渡来人を祖先とする氏族を諸蕃と呼ぶ。
 「翰#苑かんえん」、張楚金、唐代初め、660(顕慶8)年
  ↑ 翰#(+さんずい)
※ 中国の文献であるが、中国には現存しない。福岡県筑紫郡太宰府町の太宰府天満宮に伝来して残っている。
 「倭名抄」、、
 「先代舊事紀さきのよのふることのふみ」、、
※ 最も古い写本は天理図書館にある「先代舊事紀十巻」、1985年国の重要文化財に指定
 鎌倉時代の卜部兼頼による写本をもとに、室町時代の大永元年〜2年に卜部兼永が写本したものが最も古い。
 「宮下文書(徐福12史談)」、徐福、
※ 俗称、徐福12史談。秦徐福の七代孫、秦福寿、謹書。原本は延歴19(800)年の富士山大噴火で失われたという。 「宮下文書」は宮下源太夫義仁、書写本、建久3(1192)年(鎌倉時代)。他に、岩田為吉、筆写本、慶安3(1650)年。「神皇紀」は三輪義熈の要約本、大正10年。
 「ホツマ」、三輪臣大直根子

 中国少数民族辞典、田畑久夫・他、東京堂出版、2001.9.18
 中華文明の誕生、尾形勇・平勢隆郎、中央公論社〜世界の歴史2、1998.5.10
 隋唐帝国と古代朝鮮、武田幸夫・礪波護、中央公論社〜世界の歴史6、1997.1.10
 秦漢帝国へのアプローチ、鶴間和幸、山川出版〜世界史リブレット、1996.11.25
 東北アジアの民族と歴史、三上次男・他編、山川出版〜民族の世界史3、1989.9.30
 紀元前の中国人〜漢民族の源流を尋ねる、楊喜松、関西師友協會、1990.3.10

 神武・崇神と初期ヤマト王権、佃收、星雲社、1999.1.20
 倭人のルーツと渤海沿岸、佃收、星雲社、1998.4.10
 伊都国と渡来邪馬壹国、佃收、星雲社、1997.12.1
 不老を夢みた〜徐福と始皇帝、池上正治:編、勉誠社、1997.7.1
 徐福集団渡来と古代日本、いき一郎、三一書房、1996.9.15
 徐福ロマン、羽田武栄、亜紀書房、1993.1.10
 倭・倭人・倭国、井上秀雄、人文書院、1991.12.15
 徐福伝説考、逵志保、一季出版、1991.3.28

 朝鮮儒教の二千年、姜在彦、朝日新聞社、2001.1.25
 古代の韓と日本、坂田隆、新泉社、1996.8.31
 伽耶を知れば日本の古代がわかる、高濬煥コジュンファン、双葉社、1995.12.20
 謎の加耶諸国と聖徳太子、武光誠、ネスコ、1995.11.7
 大加耶連盟の興亡と「任那」〜加耶琴だけが残った、田中俊明、吉川弘文館、1992.8.20
 韓国の古代遺跡〜2百済・伽耶編、森浩一:監、中央公論社、1989,2,25
 東アジア古代史〜三国志夷狄伝訳、Hidemi Fumino(文野秀美)、新人物往来社、1986,10,20
 古代の東アジアと日本、佐伯有清、教育社、1977.10.15
 古代朝鮮、井上秀雄、日本放送出版協会、1972.11.25
 六伽耶国歴史事実録、金永鐘昌
 図説韓国の歴史、金両基(監)、河出新社、1988.9.30

 古代史と日本書紀、山田宗睦〜津田史学をこえて、ニュートンプレス、1999.1.20
 新論日本古代史、田中勝也、大和書房、1995.9.10
 倭国の時代、岡田英弘、朝日文庫、1994.1.15
 桓檀古記要義、鹿島昇$、新國民社、1990.4.25
  ↑ 昇$(-升+舛、f)
 倭族と古代日本、諏訪春雄:編、雄山閣、1993.10.5
 古代史原論〜「契丹古伝」と太陽女神、田中勝也、批評社、1987.5.10
 倭国〜東アジア世界の中で、岡田英弘、中公新書、1977.10.25

 隼人の古代史、中村明蔵、平凡社〜平凡新書、2001.12.19
 海童と天童〜対馬からみた日本の神々〜、永留久恵、大和書房、2001.2.28
 古代海部氏の系図<新版>、金久与市、学生社、1999.9.25
 (古代海部氏の系図、金久与市、学生社、1983)
 古代丹後王国はあった〜秘宝「海部氏系図」より探る、伴とし子、東京経済、1998.1.15
 神代の風儀〜ホツマツタエの伝承を解く、鳥居礼、新泉社、1997.9.15
 新版・物部氏の伝承、畑井弘、三一書房、1998.7.15
 (物部氏の伝承、畑井弘、吉川弘文館、1977)
 蘇我氏の実像と葛城氏、平林章仁、白水社、1995.12.25
 物部・蘇我氏と古代王権、黛弘道、吉川弘文館、1995.9.1
 古代氏族の系譜、溝口睦子、吉川弘文館、1987.12.10

 女王アマテラス〜伝承が語る古代史V、小椋一葉、河出書房新社、1990.10.1
 消された覇王〜伝承が語るスサノオとニギハヤヒ、小椋一葉、河出書房新社、1988.10.28
 上代日本正史〜神武天皇から応神天皇まで、原田常治、同志社、1977.3.15
 古代日本正史〜記紀以前の資料による、原田常治、同志社、1976.9.27

 吉備の古代史、門脇禎二、日本放送出版協会、1992.8.20
 吉備王国残照、高見茂、東京経済、1992.1.10
 宇佐家伝承〜古伝が語る古代史、宇佐公康、木耳社、1990.6.1
 宇佐家伝承〜続・古伝が語る古代史、宇佐公康、木耳社、1990.6.1
 常陸国風土記にみる古代、井上辰雄、学生社、1989.8.5
 分割された古代天皇系図〜四系の天皇家と出雲王朝、坂田隆、青弓社、1986.9.30
 ヤマト国家成立の秘密〜日本誕生と天照大神の謎、澤田洋太郎、新泉社、1994.7.15
 天皇家と卑弥呼の系図〜日本古代史の完全復元、澤田洋太郎、六興出版、1989.8.10

 天皇と豪族、松本清張、講談社(清張通史4)、1988.3.15
 カミと青銅の迷路、松本清張、講談社(清張通史3)、1987.11.15
 空白の世紀、松本清張、講談社(清張通史2)、1986.12.15
 邪馬台国、松本清張、講談社(清張通史1)、1986.3.15

 ↑ 方#(+日へん) 翰#(+さんずい) 昇$(-升+舛、f)

最上


>> KiyaSehaci <<
メール宛先 form:
ホームページ 住所 http://homepage3.nifty.com/kiya/sub02.html

☆☆☆ 「 木 屋 の 資 料 館 3号館」 を ご 覧 に な っ た 感 想 を E-mail で お 聞 か せ く だ さ い。 ☆☆☆