2002.1.1(since 2002.1.1)



ちょっと寄り道2002

 21世紀の現代日本は、1946年以来、日本国としては、57年目となります。思えば、第二次世界大戦敗北後、「闇経済」の時代から、「高度経済成長」を経て、「一流経済国」と呼ばれるまでになりました。しかしながら、「合衆国型民主主義経済」がその前に立ちはだかり、今や日本経済は風前の灯火と化しています。ところが、バブル経済の時代に叫ばれていた「経済理論」をいまだに声高く叫ぶ経済学者が後を絶ちません。
 私はこのような状況を憂い、日本全国の労働者に次のエールを贈ります。

日本の労働者のみなさん。
自給自足型地場産業を目指し、起業し、
地域の経済を、守り、育てようではありませんか。
今、日本経済は、どんどん縮小して、
昭和50年代か、昭和40年代ごろまで
落ち込もうとしています。
自給自足型地場産業は、
21世紀の日本経済を底支えする基幹産業として
人々の祝福を受けることとなるでしょう。

 今、円高日本(1ドル130円)のMade in Japan製品は、全て、安い海外製品との競争力を失い、失速状態で、とても日本経済を支えることはできません。
 「リストラ」にこと寄せた人員解雇型の合理化で、有名企業は国際企業としての生き残りを賭けて、拠点を海外に移そうとしており、日本国内の労働者を守ってはくれません。
 国際競争力を維持するため、正社員を大幅にアルバイト社員に切り替え、人件費を抑えている日本経済下で、賃金は下落し、価格は暴落し、その一方で、競争力を失った円は安くなっています。将来、為替レートは、1ドル360円と1ドル130円の中間値である1ドル195円まで落ち込む可能性があります。
 このような経済状況で、日本国民を守ってくれるのは、自給自足型の地場産業であると考えます。自給自足型の地場産業は、ある意味で、有力企業倒産後の隙間産業といえるかもしれませんが。また、海外との競争に比較的に左右されない産業は、やはり、衣食住に関わる産業といえるでしょうか。
 ちなみに、海外との競争に左右される産業が海外との競争に打ち勝つ方法は、ただ一つ。
それは、ブランドを確立することです。高くても良いと言ってもらえる商品を開発することです。しかしなから、それができる企業はほんの一部であるといえるでしょう。日本国内で安さを売り物に商売していた企業が総崩れとなっていることからも、それは明らかだと思います。なんといっても海外製品の方がやすいですから!。
 いずれにしても、日本の労働者のみなさん、この試練を乗り越えようではありませんか。

2002.1.1
木屋清八

 「木屋の資料館・三号館」は「にぎはやひ資料集」以来、五年目となりました。相変わらず、充実したsiteとはいえませんが、今後とも、キャラクター重視で、データーベースを構築していきたいと考えていますので、よろしくお願い申し上げます。

 表示できない漢字については、便宜上、次のような表記にしたいと思います。

☆表示できない漢字について☆
次の略字記号・借字記号で対応します。
□#(+△) ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 □$(-△) ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。
'  ・・・上部(かんむり) "  ・・・上、左右部(かまえ)
,  ・・・下部
[  ・・・右部(へん) ]  ・・・左部(つくり)


※ このページは、Windows98,Atok12,ホームページ・ビルダーVer.6で作成しています。お気づきの点は、メールにてご連絡下さい。

せいはち宝船
せいはちの宝船
神話から歴史へ
じょふく・だっかい・にぎはやひ
倭史・古代人物図書館

増築中

宝船をクリック:no_frame
倭史・・・をクリック:frame
Link to No Frame Link to Frame


 このホームページは、1980年頃より、書き留めていった私のノートを元にして、ホームページとして公開しようと編集を始めました。コンピュータやインターネットの日本語処理が充実してきたため、このようなことが可能になりました。
 このページは、作成を始めたばかりで、十分に練られていないことをお詫びいたします。 (このページはgooや、infoseekで検索できるようです。) 今後も、ゆっくりと、しかし着実な建設を心がけたいと思っています。
 アマチュア研究家ではありますが、時間のある限り追加・訂正して、充実したものにしたいと思っていますので、積極的なご支援・ご協力をお願いいたします。
お気付きの点がありましたら、ご連絡くださいますようお願いいたします。
(1997.4.1より公開を開始いたしました。)

※ このページは、文芸としての歴史を扱い、古代人物を追跡すべく、諸氏の書籍を参考にしつつ、私の個人的直感により作成しているものです。そのため、いわゆる「正史」・「偽史」といった一般的基準に従ってはいません。もちろん、科学畑の私としては、当然の事ながら、歴史が科学的であることを願っております。

 21世紀に向け考古学分野を扱うsite「考倭学」を計画中ですが、まだ、準備ができていません。将来は、考古学的文献の発見「切り抜き」情報と合体したいと考えています。

ちょっと寄り道1998に戻る
戻る