|
characters, base |
☆表示できない漢字について☆ 次の略字記号・借字記号で対応します。 |
||||
□#(+△) | ・・・略字記号。□は略字、+△は部首追加。 | □$(-△) | ・・・借字記号。□は借字、-△は部首削除。 | |
また、△部分は次の記号で部首の配置を示します。 | ||||
' | ・・・上部(かんむり) | " | ・・・上、左右部(かまえ) | |
, | ・・・下部 | |||
[ | ・・・右部(へん) | ] | ・・・左部(つくり) | |
■古代東北民族データベース(2001.12.20)
▼オロチョン族(内モンゴル自治区内オロチョン族自治旗)
「白衣仙姑パイイシャンニャン」伝説
莫日根基恰奇という青年がいた。勇敢で弓術に長けていた。米彩倫という少女と恋に落ちた。悪魔の妨害を受けたが、白衣仙姑という白衣の仙女の助けを借りて悪魔に打ち勝ち、幸福な生活を送った。
先秦の時代の粛慎しゅくしん、のちの湍婁たんろうを起源とされる。
北魏時代(338-534年)、黒龍江流域の鉢室韋・北室韋から、隋・唐時代の黒水靺鞨を祖先とされる。
自称の「オロチョン」はツングース語でトナカイを意味する「オロン」からきていると云われる。
▼ホジェン(ヘジェ)族(黒龍江省・新疆ウイグル自治区)
「莫日根射太陽」伝説、「莫日根木竹林」伝説
7人の仙女が蓮池で水浴びしていたが、6人の仙女は鶴に乗って飛んでいってしまった。ただ1人の仙女が人に嫁ぎ木竹林を育て祖先となった。
隋・唐時代の黒水靺鞨を祖先とされる。
自称の「ホジェン(ヘジェン)」は「オロチョン」と同意語と考えられる。
▼満州族
「長白仙女」伝説
女真を祖先とされる。
先秦の時代の粛慎しゅくしんを起源とされる。
漢の時代の邑#(+てへん)婁ゆうろう
魏晋時代の勿吉、隋唐時代の靺鞨、遼・宋・元・明時代の女真を祖先とされる。
唐の聖暦元(698)年、北部の粟末靺鞨の首領、大祚栄は、吉林省敦化県敖東城に渤海国を建設した。契丹の遼は渤海を滅ぼすと、粟末靺鞨を遼国内の遼陽に移し、熟女真、黒水靺鞨を生女真と呼び区別した。生女真族完顔部の首領アクダは、金国を建国して遼国を倒した。金がモンゴルに滅ぼされた後、明のころには、北部の東海女真、南部の海西女真と建州女真に分かれていた。1616年、建州女真のヌルハチは後金を築いた。1636年、ヌルハチの子のホンタイジは、国号を大清とし、民族名を満と改めた。
※ オロチョン族・ホジェン族・満州族の主系統
先秦 漢 魏晋 隋唐 遼・宋・元・明 清
>━粛慎━━邑#婁━━勿吉━━靺鞨━━━━女真━━━満
▼エベンキ族
ソロン・エベンキは、黒龍江省ホロンパイル盟エベンキ族自治旗。ツングース・エベンキは黒龍江省ホロンパイル盟チェンバルフ自治旗。ヤクート・エベンキは黒龍江省ホロンパイル盟アルグン自治左旗
「キツネ」伝説
狩人とキツネの娘が生んだ子どもを子孫とする。神と仙女の助けを借りて幸福な生活を送る物語。
自称の「エベンキ」は森に住む人を表す。
●辰云#遣#しんうんけん
↑ 遣#(+[いとへん)
「契丹古伝」に現れる国で、辰国と同一視される。あるいは、臣智。
※ 縉雲しんうん
「史記」、中国神話、三皇の三番目、炎帝神農の子孫とされる。次の五帝の一番目、黄帝は駐屯地の長官に「雲」にちなんで名を付けたので「雲師」といった。五番目の虞舜のとき、他の三家系と共に流刑に処せられ、四方辺境の地の護りとした。
「三国遺事」は、注釈に靺鞨を東辰と呼ぶ。もと辰の地の東であることを示す。
「契丹古伝~第36章」、辰は、蓋馬大山を固め、奄緑大水を城として漢を防ぐ。
「契丹古伝~第37章」、古の辰国の神祖の末裔には、辰云#莫#率がいた。阿斯牟須と同族で、その伯父の後裔を日馬辰云#、叔父の後裔を干霊辰云#といった。干霊は分かれて干來となり、また、分かれて高令となったという。その後ははっきりしないが、牟須から分かれて、殷と姻戚関係にあった安免#辰云#は国を賁彌辰云#に譲った。
↑ 云#(+[さんずい)、遣#(+[いとへん)
※ 蓋がい国
蓋がい国は蓋馬高原にあった国。==歳#(さんずい+)わい、かいのことか?==
References:
中国少数民族辞典、田畑久夫他、東京堂出版、2001.9.18
このページにある表示できない漢字のセット |
---|