1998.11.5(since 1998.11.5)
木屋の資料館4.20tk
characters
 阿波の遺跡徳島・観音寺資料集
増築中

●徳島・観音寺の木簡

 古代の国の地方行政機関「阿波国府」があったとされる徳島市国府町の観音寺遺跡から、701年の大宝律令直前の7世紀ごろのものとみられる万葉仮名で「奈尓波ツ」(難波津)と書かれた和歌や「国守」などの文字が書かれた木簡が見つかったと、1998.11.4徳島県埋蔵文化財センターが発表した。
 同センターは、「律令制形成期の地方役人の勉強ぶりを示す史料」としている。また、「国守」と書かれた木簡は、「国守のために米三升が支給されたことを示している」という。

木簡はいずれも国府跡推定地の7世紀末の層から見つかった。

 万葉仮名の和歌は、これまで奈良県斑鳩町の法隆寺五重塔で見つかった8世紀初めの天井板の「落書き」が最古とされていた。 また、この時期の地方行政機関を表す文字としては、奈良県橿原市の藤原京(694〜710)跡から国府の下部機関である「評こおり」の文字を記した木簡が出土している。

「奈尓波ツ」と書かれた木簡→「奈尓波ツ尓作(佐)久矢己乃波奈」

この木簡は長さ16cm、幅4.3cmで、その墨書きは、古今和歌集の選者の一人である紀貫之が万葉仮名を習う人の手本として、古今和歌集の序文に引用した歌の一部「難波津に咲くやこの花・・・」とみられる。

「国守」と書かれた木簡→「板野国守大夫分米三升小子」

この木簡は、長さ27.2cm、幅5.2cmで、板野国守のために米三升が支給されたことを示すとみられる。
「国守」は中央から国府に派遣された国司(地方行政官)の長官を表す。


>> Kiya <<
宛先 メール宛先form:
住所 ホームページ住所http://homepage3.nifty.com/kiya/