1999.11.22(since 1998.11.22)
木屋の資料館4.20on
characters
 大阪難波宮跡資料集
増築中

●難波宮跡の木簡

 大阪・難波宮跡(大阪市中央区大手前3丁目、大阪府警本部新築工事現場)で木簡、祭祀用木製品、絵馬などが出土した。
地層は難波宮跡の北西部で、飛鳥時代の地層。深さ約8m。現場は、深い谷間の地形だったと見られ、廃棄物を捨てる場所だったのではないかと推定される。(2000年1月30日午後2時から大阪府和泉市池上町府立弥生文化博物館で一般に報告される。)(大阪府教育委員会文化財保護課)

 この大阪・難波宮跡で見つかった木簡のなかに、 「戊申年」=648年を示す、最古の年代を記した木簡があった。また絵馬も最古の発見例となる。今までに発見された木簡の多くは672年以降の天武・持統の時代に集中している。

 7世紀後半と見られていた律令制の骨格形成が、7世紀半ばにさかのぼる可能性が出ている。この木簡や祭祀具の発見により難波宮は大化改新直後の孝徳の時代に造営されたとみられる。

Sites:Galleryサイバー古代

「戊申年」と書かれた木簡→「□稲稲 戊申年□□□」

 この木簡は長さ202mm、幅26mm、厚さ3mmのヒノキ板で、その墨書きの「戊申年」は、年号使用が始まる大宝元(701)年以前に用いられた、十干十二支法による。この年代表記は一巡で60年間を表すが、同時に出土した土器の制作年代が630-650年と見られることから、「戊申年」=648年と確定される。

三条九ノ坪遺跡(兵庫県芦屋市)
 「壬子年」と記された木簡が出土。「壬子年」=652年と推定。


>> Kiya <<
宛先 メール宛先form:
住所 ホームページ住所http://homepage3.nifty.com/kiya/