(since 1999.11.1)
木屋の資料館4.20is
characters
 和泉・泉大津池上曽根遺跡資料集
新築中

●池上曽根遺跡
池上曽根史跡は大阪府和泉市と泉大津市にかけての遺跡である。大阪府の南部、JR阪和線の信太山駅から10分。大阪府立弥生文化博物館がある。

大建築跡・井戸跡
1995.6.17、高床式建物跡や井戸跡などが見つかった。
この建物跡には、柱根(柱の根っこ)が多く残されていた。26個の柱穴のうち17個に柱根が残されていた。
この地域は、地下水が豊富なため、柱根が保存されたと見られる。

建物が東西方向に配置されている。柱の間隔は整然とした配置となっている。柱は檜ひのきで、直系は70pほど。建物は「神殿」と見られる。
井戸は巨大な「丸太くりぬき井戸」で幹周りが7m以上もある楠くすのき

大建築跡柱穴の檜柱根を年輪測定
1996.4.26
「神殿」らしい大型建物について、出土した檜柱の根元を年輪年代法で鑑定した結果、柱の伐採年はBC52年と判明した。
この年輪年代法による鑑定結果は佐原編年より100年古くでている。
BC52年に伐採された木材が、そのまま時間をおかずに建物に使われた可能性が高い。

この柱根は「柱穴12」で、最外年輪まで残っている。年輪数は248本。
「柱穴4」の柱根はBC93+α。白太がかなり削られていて、正確な伐採年代がでない。

※ 年輪年代法による鑑定
 年輪読み取り機で一本ずつ年輪の幅をはかり、標準パターンと照合する方法。

※ 佐原編年
 1970年代に完成された佐原真の年代観。
弥生時代をB.C.200〜A.D.300年ぐらいまでとする。
前期(B.C.200〜B.C.50)、中期(第四様式、B.C.50〜A.D.200)、後期(第五様式、200AD〜)


二の畦あぜ・横枕遺跡(滋賀県守山市)
1993年、大規模な環濠集落が見つかった。
1995には、井戸跡が二つ見つかった。どちらも木枠を使った井桁式の井戸で檜や杉が使われていた。
井戸枠の年輪年代はBC60年とBC97年。
弥生編年で第四様式の後半から末のもので、従来の年代より100年古い結果である。

宮町みやまち遺跡(滋賀県甲賀郡信楽)
檜の柱根が三本出土した。
1985年11月、年輪年代法により、柱根の一本は743年初秋、一本は742年冬から春と判明した。
「続日本紀」紫香楽宮の建設開始が742年8月、完成が745年。
1994年、12月「造大殿所」と記した木簡出土。
「造大殿所」とは「天皇の建物を建てる専門の役所」
このことから、宮町遺跡は紫香楽宮跡と最終決定された。


>> Kiya <<
宛先 メール宛先form:
住所 ホームページ住所http://homepage3.nifty.com/kiya/